乳酸菌飲料とは?
乳酸菌飲料とは、牛乳などに乳酸菌や酵母を入れて発酵させ、香料、果汁、甘味料などを入れて飲みやすくした飲み物です。
商品のラベルをよく見てみると、「乳製品乳酸菌飲料」と「乳酸菌飲料」の2つがあることがわかります。牛乳から乳脂肪分と水分を除いた成分の無脂乳固形分の量、含まれる乳酸菌の数によって分類されています。乳酸菌や酵母の数が多いのは「乳製品乳酸菌飲料」になります。
そのほかに、ジュースなどに乳酸菌が含まれているタイプもあります。気になる方は商品のパッケージなどを確認してみてくださいね。
乳酸菌飲料の選び方
便秘予防や腸内環境の改善の効果が期待できる「乳酸菌飲料」。手軽に摂取できるので、健康に気を使っている方はもちろん、これから気を使いたいと思っている方もかんたんにお試しできます。この記事では、料理家で栄養士でもある玉利紗綾香さんへの取材をもとに、乳酸菌飲料や乳酸菌が入ったドリンクを選ぶときのポイントをご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
ポイントは下記。
【1】乳酸菌の種類で選ぶ
【2】飲みやすい味を選ぶ
【3】購入しやすい値段や量で選ぶ
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】乳酸菌の種類で選ぶ
まずは、菌の種類に注目して選んでみましょう。
乳酸菌は腸内環境のバランスを整えてくれるため、お通じ対策になるといわれています。研究が進み、多くの商品では生きた菌を腸内に届けることができるようになっています。
しかし、ほかの方に効果があったからといって、自分にも効果があるとは限りません。そんなときは、菌の種類に注目してみてください。その乳酸菌があなたの体に合わないだけかもしれません。
また、腸内環境の変化により、自分に合うと思っていた乳酸菌の効果が感じられなくなってくることもあります。もし変化がなくなったら商品を変えて、新たな乳酸菌を体内に取り入れることを意識してみてください。
【2】飲みやすい味を選ぶ
乳酸菌飲料は「飲み物」であることにかわりはないので、長く飲み続けるためにも、「自分にとって飲みやすい味かどうか」「続けやすいかどうか」が重要です。自分の口に合わなかったり、飲む量が多かったりして無理して飲み続けていれば挫折してしまいます。
乳酸菌飲料のなかには普通のジュースと同じような感覚で飲めるタイプも多いので、味が気になる方はチェックしてみてください。
【3】購入しやすい値段や量で選ぶ
乳酸菌飲料で腸内環境を整えるためには、一度飲んで終わりではなく、ある程度の期間、できれば毎日、飲み続けたいものです。そこで気になるのが、値段と量です。市販の乳酸菌飲料は価格帯が非常に広く、少量で価格が高価なものから、大容量や濃縮タイプで価格も安いものなど家計にやさしい商品もあるのが特徴です。
高価なものを家族みんなで飲み続けると、かなりの金額になってしまいます。もちろん、高いほうが効果を期待できそうという考え方もありますが、気軽に乳酸菌生活をはじめるなら、家計にやさしい商品から選ぶといいですね。家計と家族の健康状態を考えて選んでみてくださいね。
乳酸菌飲料のおすすめ7選
うえで解説した乳酸菌飲料の選び方のポイントをふまえて、料理家で栄養士の玉利紗綾香さんと編集部が厳選したおすすめの商品をご紹介します。
「乳酸菌飲料」と「乳酸菌入り飲料」に分けて紹介していきます。まずは、「乳酸菌飲料」からご紹介します。
効果が実感できる機能性表示食品
カルピス由来の乳酸菌科学シリーズの機能性表示食品です。ガセリ菌CP2305株を配合し、腸内環境の向上に役立ちます。このガセリ菌CP2305株には、ストレスの緩和と眠りの質の向上に役立つ機能があることが報告されています。ストレスや眠りの質でお困りの方は、ぜひ試してみてください。
飲みやすい適度な甘味で、毎日飲むのが楽しくなりそうですね。100mlのペットボトル容器入りで、常温保存が可能なのも便利です。
※この商品は「機能性表示食品」です。

ビフィズス菌が生きて腸まで届く! 後味はすっきり
加齢、ストレス、運動不足などで減ってしまったビフィズス菌を補うことができます。生きて腸まで届き、おなかで増えるビフィズス菌が使用されています。
ほどよい酸味があり、あと味がすっきりとしていて飲みやすく、飽きがこないのが特徴です。



希釈タイプの定番で自分の好きな濃さで作れる
乳酸菌飲料の定番「カルピス」。国産生乳と、100年間受け継いできた乳酸菌と酵母の発酵から生まれた乳酸菌飲料です。すっきりとしたさわやかな味わいで、ゴクゴク飲んでしまうおいしさ。飲みやすい乳酸菌飲料を求めている人におすすめです。
こちらの商品は希釈タイプ。自分の好みの味を楽しく作れますので、笑顔や会話が広がった経験をされた方も多いはずです。今回は定番のプレーンタイプの商品をご紹介しましたが、同シリーズは種類が豊富ですので、ぜひいろいろなタイプのものを検討してみてくださいね。
アレンジ多数で飽きないのもうれしい
希釈タイプは、炭酸水で割ったり牛乳で割ったり、アレンジドリンクを楽しめるのもうれしいですよね。また、シャーベットもかんたんに作れるので、お子さんのおやつやごはんの後のデザートにおすすめです。
子どもでも飲みやすい味!
カルピス由来の乳酸菌のL-92乳酸菌が入った商品です。カルピスの味に近く、お子さんにも飲みやすい味。脂肪ゼロでカロリーが気になる方にもぴったりですね。100mlの少量タイプなので、毎日続けやすいのがポイントです。
朝食やおやつのときに飲むのにも手軽で便利。常温で保管が可能なので、まとめ買いできるのもうれしいですね。ペットボトル容器で蓋がしっかり閉まるので、外出先で飲むのもおすすめです。
体脂肪対策が手軽にできる機能性表示食品
10-ヒドロキシオクタデカン酸(10-HOA)配合、脂質の代謝を活性化して、体脂肪を減らす機能が期待できる機能性表示食品です。おいしさはカルピスそのままで、驚きのカロリーゼロを実現。体にやさしく、しかも体脂肪対策にもなる乳酸菌飲料です。
ふだん甘いものを我慢している人でも、カロリーを気にせずカルピスの美味しさを楽しめるのがうれしいですね。お風呂上がりやスポーツの後はもちろん、日常の水分補給に飲むのもおすすめです。
※この商品は「機能性表示食品」です。
乳酸菌入り飲料のおすすめ10選
続いて、乳酸菌が配合されたドリンクのおすすめ商品をご紹介します。コスパの高い大容量タイプもありますので、チェックしてみてください。
すっきりヨーグルトテイストで飲みやすい
プラズマ乳酸菌を1本に1,000億個配合した、ゴクゴク飲める乳酸菌入り飲料です。さわやかな口あたりのヨーグルト味は、甘さひかえ目。リフレッシュしたいときにも最適です。日常の水分補給にも役立ちます。毎日を健康に過ごしたい人にぴったりですよ。
ウイルスが気になる季節でも、プラズマ乳酸菌が健康管理をしっかりサポート。健康で過ごしたい人や、体調を崩しやすい時季にとくにおすすめ。家族みんなで飲みたい乳酸菌入り飲料です。
プラズマ乳酸菌を1000億個配合
さわやかなレモンの風味が飲みやすく、日常の水分補給にもぴったりの乳酸菌入り飲料です。プラズマ乳酸菌を1,000億個も配合。低カロリーなので、気軽にゴクゴク飲めるのがうれしいですね。忙しい毎日でも、体を大切にしたい人をサポートしてくれます。ほんのりした甘さが疲れた体にもしみわたって、たっぷりうるおします。
500mlペットボトル入りで、お出かけのときの乾きにもスムーズに対応。スポーツシーンでの水分補給にもぴったりです。
※この商品は「機能性表示食品」です。

おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 乳酸菌飲料の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの乳酸菌飲料の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
エキスパートに聞いた「乳酸菌飲料」選びのコツ
料理家/栄養士/スポーツ栄養学講師
自分にとって相性のよい乳酸菌を探してみて!
健康志向の方が増え、身近なスーパーやコンビニでも乳酸菌飲料が販売されるようになってきました。乳酸菌飲料は腸内環境を整えてくれる点で評価されています。
ただ、ヨーグルトと同じで、最初は効果があってもだんだんと効果を感じにくくなることも。乳酸菌の効果が薄れてしまった場合は、別の乳酸菌を取り入れてください。最初から効果が感じられない場合も、その乳酸菌がたまたま体に合っていなかっただけである場合もあるので、ぜひ、相性のいい乳酸菌と出会ってくださいね。
機能性表示食品とは?を解説
この記事でも「機能性表示食品」の商品を多数ご紹介しています。機能性表示食品とはどのようなものかを、消費者庁の資料をもとに解説します。また、特定保健用食品(トクホ)、栄養機能食品についてもご紹介します。
機能性表示食品とは?
●「おなかの調子を整えます」「脂肪の吸収をおだやかにします」など、特定の保健の 目的が期待できる(健康の維持及び増進に役立つ)という食品の機能性を表示することができる食品です。
●安全性の確保を前提とし、科学的根拠に基づいた機能性が、事業者の責任において表示されるものです。
●消費者の皆さんが誤認することなく商品を選択することができるよう、適正な表示などによる情報提供が行われます。
たとえば、「乳酸菌飲料」の機能性表示食品では「腸内環境を改善する」「体脂肪を減らすのに役立つ」といった商品の機能性が表示されています。気になる方は、各商品のパッケージを確認してみてくださいね。
商品を買う前や摂取する前には、商品に表示されている注意書きや消費者庁のウェブサイトに公開された情報をしっかり確認するようにしましょう。
参照:消費者庁「機能性表示食品に関するパンフレット」
乳酸菌入りの飲み物などの口コミもチェック
相性の良い乳酸菌を見つけましょう
乳酸菌飲料、乳酸菌入りの飲料のおすすめをご紹介しました。いかがでしたか?
乳酸菌飲料を取り入れたい方は、腸内環境のためや便秘解消に効果を期待している方が多いですよね。日々栄養バランスのよい食事をとりながら、健康サポートが期待できる乳酸菌飲料を取り入れてみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
栄養士免許取得後、食品会社に勤務。プライベートブランド商品の開発過程に携わる。 その後、料理研究家のもとで修行後、栄養士、料理家として独立。 現在は、自身のスポーツ経験、栄養士の知識を活かし、 スポーツ専門学校でスポーツ栄養学の講師や、CM、書籍、雑誌、料理教室等を開き、多方面で活動中。