衣類乾燥機のタイプは大きくふたつ! 専用タイプ・除湿器との兼用タイプ
外の天気を気にせず、花粉や排気ガス、PM2.5に悩むこともなく、からっと洗濯ものを乾かしたい。そんな願いにこたえてくれるのが衣類乾燥機です。衣類乾燥機には、衣類乾燥のみを目的とした「専用タイプ」と、除湿もできる「衣類乾燥除湿器」があります。それぞれの特徴をみていきましょう。
衣類乾燥に特化した「専用タイプ」
専用タイプの衣類乾燥機は、ドラム式洗濯機のような形の機器のなかに洗濯後の衣服を入れ、乾燥させます。専用ラックなどを使って、洗濯機の上などに設置することが多いでしょう。
衣類乾燥に特化しているため、スピーディーに、かつ、しっかり乾燥させることができること、干す手間がかからないことがメリットです。ただし、機器は大きく、本体価格、ランニングコストとも高くなります。
洗濯ものを干す手間を省きたいという、時短家事を目的とした方、大量の洗濯物を一気に乾燥させたい方におすすめです。
部屋干しにべんりな「衣類乾燥除湿器」
専用タイプより気軽に導入しやすいのが、除湿器と兼用となる衣類乾燥機。さらに空調機能を強化して、サーキュレーターまで付いているモデルもあります。
洗濯後の衣服をハンガーなどにかけて部屋干しし、部屋を除湿乾燥して衣服も乾かします。専用タイプの衣類乾燥機ほどのスピードは出ませんし、干す手間もかかりますが、衣類乾燥機ほど高価ではありませんし、設置場所も選ばず、動かせるのもメリット。
部屋干ししていて、「どうも乾ききらない」「ニオイが気になる」とお悩みの方におすすめです。
モノレビュアー・家電コンシェルジュ
衣類乾燥除湿機には除湿器としての機能も備わっていますので、除湿モードの種類にも注目です。
湿度設定がこまかくおこなえたり、結露(けつろ)対策に湿度を低めに設定できると、衣類乾燥以外のシーンでもべんりです。
送風だけをおこなう機能があれば、部屋の空気を循環させるサーキュレーターとしての役割も果たしてくれます。
小さな買いものではありませんから、幅広く使える商品をおすすめします。
衣類乾燥専用タイプを選ぶときのポイント
ここからは、衣類乾燥に特化した「専用タイプ」を選ぶときにチェックしたいポイントをご紹介します。
乾燥容量をチェック
専用タイプの衣類乾燥機の場合、一度に乾燥できる衣類の容量を選ぶ必要があります。
1人あたりの洗濯物量の平均は、1日1.5kgといわれています。専用タイプの衣類乾燥機の容量は4~6kg程度のものが多いので、その中で自分に最適なサイズのものを選ぶようにしましょう。
ガス式にするか電気式にするか ガス式は乾燥が早い、電気式は設置がかんたん
専用タイプの衣類乾燥機の場合、大きく分けて、ガス式と電気式の2つがあります。 除湿器との兼用タイプの場合は、電気で乾燥させます。
「ガス式衣類乾燥機」は乾燥が速い
ガス式衣類乾燥機のメリットは、乾燥が速いことです。電気式の約3倍のスピードで乾かすことができます。乾燥機をひんぱんに使う大家族にはおすすめです。
ただし、設置場所にはガス栓が必要ですし、パイプなどの設置工事も必要になります。初期費用は電気式より高めになることを覚悟しましょう。
「電気式衣類乾燥機」は設置がかんたん
電気式衣類乾燥機のメリットは、特に工事等の必要がないので設置方法がかんたんで、初期費用が安いことろです。ひとり暮らしや洗濯物が少ない方、将来的に洗濯乾燥機を買う予定がある方は、電気式でじゅうぶんでしょう。
乾燥にかかる時間も大事 同じ乾燥方式でも乾燥機によって乾燥時間は違う
乾燥方式が同じガス式や電気式であっても、選ぶ乾燥機のモデルによって、乾燥が完了するまでにかかる時間は違います。
どれぐらい量の衣類を、どれぐらいの時間で乾燥できるのか、しっかり確認して乾燥機を選びましょう。
ほかの便利機能も知っておこう タイマー機能や、しわ取り機能があれば便利
乾燥機を選ぶとき、どんな便利な機能がついているかも大事なチェックポイントです。
例えば「シワ取り機能」があれば、衣類を乾燥した後のアイロンがけがとてもラクになります。また、「タイマー機能」もあったほうが、効率的に時間を使いたい忙しい方には便利でしょう。洗濯物の素材などにあわせて乾燥方法を使い分けできる機能もありますよ。
どのような使い方ができるのか、ご自分の利用の仕方に最適な機能が付いた製品を選びましょう。
衣類乾燥除湿器を選ぶときのポイント
ここからは、手軽に購入できる「衣類乾燥除湿器」を選ぶときにチェックしたいポイントをご紹介します。
除湿方式に注目
衣類乾燥除湿器の除湿方式には、大きく分けて「コンプレッサー方式」と「デシカント方式」、「ハイブリッド式」があります。それぞれの特徴を知って選びましょう。
梅雨時期や夏に使いたいなら「コンプレッサー方式」
コンプレッサー方式は、3つの除湿方式のなかでは消費電力が少ないので家計にやさしいです。湿気の多い梅雨や、夏場にしっかりと除湿してくれます。一方で冬場の除湿には向きません。
また、動作音が大きくなりがちなのも注意すべきポイント。小さな子どもがいる家庭などは、衣類乾燥除湿器をどの部屋で使うかも考えるとよいでしょう。
モノレビュアー・家電コンシェルジュ
毎日洗濯をする家庭には、比較的省電力で財布にやさしいコンプレッサー方式を選ぶのがおすすめです。
コンプレッサー方式のなかには、運転音を抑えるモードを搭載した商品もありますので、音の大きさが気になる方は、そうした機能があるか確認をしましょう。
冬もしっかり除湿したいなら「デシカント方式」
デシカント方式は、製品のなかのゼオライト(乾燥剤)に水分を吸着させて、それをヒーターで熱して乾燥した空気を出す方式。そのため、寒い時季でも除湿能力が落ちることはなく、冬や寒冷地での使用に適しています。
また、軽くてコンパクトなモデルが多く、動作音もコンプレッサー方式よりも静か。消費電力は、コンプレッサー方式よりも高くなります。
モノレビュアー・家電コンシェルジュ
寒冷地に住まいがある家庭では、低い室温でも変わらない除湿がおこなえるデシカント方式のほうが向いています。また、デシカント方式を採用している商品は、コンプレッサー方式のものよりも動作音は控えめです。
いいとこ取りの「ハイブリッド方式」
コンプレッサー方式とデシカント方式を1台にまとめたのが「ハイブリッド方式です。ふたつの除湿方式のいいとこ取りで、一年中使用できます。たくさんの洗濯物でも、スピーディーに乾かすことが出来ますよ。
モノレビュアー・家電コンシェルジュ
どちらの方式も備えたハイブリッド方式を採用した衣類乾燥機もあります。オールシーズン使う方は、ハイブリッド方式を選べば季節を問わず使えて安心ですよ。
送風できる角度や可動域もチェック
衣類乾燥除湿器は、部屋干しの衣類を効率よく乾燥させてくれるアイテム。おうちによって、部屋干しする高さや幅などが異なりますから、可動域をチェックするとよいです。
「可動域が狭くて一部分しか乾かない」「いちいち移動させなければいけない」といった不便がないように、自動で首ふりをしたり、角度をかえてくれるモデルが便利でしょう。
モノレビュアー・家電コンシェルジュ
衣類乾燥のモードを選ぶことができれば、効率よく洗濯物を干すことができるので、たくさんの洗濯物も一度に乾かすことができます。
自動で送風する方向を変えられる商品であれば、いちいち本体の向きや場所をずらす必要がないのでこちらも便利です。角度調整が行えるモデルを選ぶといいでしょう。
また、限られたスペースで洗濯物を干している家であれば、衣類乾燥除湿器の上下送風の可動域をチェック。可動域が広ければ、本体の上にかけられた洗濯物も乾かすことも可能です。ムラのない乾燥がおこなえるかどうかに関係してきます。
人気メーカーを紹介! パナソニック、日立、アイリスオーヤマ
衣類乾燥機・衣類乾燥除湿器で人気のメーカーをいくつかご紹介します。
Panasonic(パナソニック)
日本の有名家電メーカーのひとつ、パナソニック。衣類乾燥機、衣類乾燥除湿器においてもラインアップ豊富に展開しています。独自の微粒子イオン「ナノイー」・「ナノイーX」を搭載しているモデルが多く、ウイルスや菌、アレル物質など空気中のさまざまな汚染物質に対してはたらきを抑制するといいます。
HITACHI(日立)
こちらも日本の有名家電メーカーのひとつ、日立。衣類乾燥機、衣類乾燥除湿器ともに展開しており、衣類乾燥機は衣類のしわを伸ばす「ふんわりガード」を搭載していることが特徴です。衣類乾燥除湿器は、コンパクトで軽量、持ち運びも便利なつくりです。
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)
家電だけでなく、生活雑貨やペット用品など、さまざまな商品を展開しているアイリスオーヤマ。「ジェネリック家電」とも呼ばれる低価格で高品質な家電が人気です。コスパ重視の方は、アイリスオーヤマの商品をぜひチェックしてみてください。
衣類乾燥専用タイプおすすめ6選 洗濯物を干す・取りこむ手間にサヨナラ!
専用タイプの衣類乾燥機のおすすめ商品をいくつかご紹介します。洗濯物を干したり取りこんだりという手間にサヨナラしたい方、ぜひご覧ください。
Sun Ruck(サンルック)『小型衣類乾燥機(SR-ASD025W)』


















出典:Amazon
サイズ | 幅約495×奥行約410×高さ約605mm |
---|---|
乾燥・除湿方式 | 電気式 |
運転モード | 冷風、熱風 |
送風角度調整 | - |
運転音 | - |
Panasonic(パナソニック)『電気衣類乾燥機(NH-D503)』








出典:Amazon
サイズ | 幅634×奥行499×高さ680mm |
---|---|
乾燥・除湿方式 | 電気式 |
運転モード | 標準、約75℃除菌、ワイシャツ、厚物、ふとん・毛布、シワ取り |
送風角度調整 | - |
運転音 | - |
ケーズウェーブ『小型衣類乾燥機 マイウェーブウォームドライヤー3.0』














出典:Amazon
サイズ | 幅490×奥行400×高さ585mm |
---|---|
乾燥・除湿方式 | 電気式 |
運転モード | 自動 |
送風角度調整 | - |
運転音 | - |
TOSHIBA(東芝)『衣類乾燥機(ED-458)』










出典:Amazon
サイズ | 幅650×奥行468××高さ650mm |
---|---|
乾燥・除湿方式 | 電気式 |
運転モード | 標準お好み(普通・念入り・しっとり)、ちょっと乾燥15分、90分、縮み低減、お出かけ、Yシャツ、毛布 |
送風角度調整 | - |
運転音 | 42dB |
Rinnai(リンナイ)『ガス衣類乾燥機 乾太くん(RDT-31S)』












出典:Amazon
サイズ | 幅550×奥行506×高さ609mm |
---|---|
乾燥・除湿方式 | ガス式 |
運転モード | 標準コース、エココース、厚物コース、デリケートコース |
送風角度調整 | - |
運転音 | - |
Rinnai(リンナイ)『ガス衣類乾燥機 乾太くんデラックス(RDT-52SA)』






出典:楽天市場
サイズ | 幅654×奥行545×高さ684mm |
---|---|
乾燥・除湿方式 | ガス式 |
運転モード | 標準コース、エココース、厚物コース、デリケートコース、シーツ/毛布コース |
送風角度調整 | - |
運転音 | - |
衣類乾燥除湿器おすすめ10選 部屋干し派は必見!
衣類乾燥除湿器のおすすめ商品をいくつかご紹介します。部屋干しの生乾きやニオイに悩まされている方、ぜひご覧ください。

IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『サーキュレーター衣類乾燥除湿機(KIJD-I50)』














出典:Amazon
サイズ | 約幅287×奥行234×高さ640mm |
---|---|
乾燥・除湿方式 | デシカント方式 |
運転モード | サーキュレーター、除湿(弱、中、強) |
送風角度調整 | 左右50、70、90度、上下あり |
運転音 | 最小29dB(サーキュレーター、除湿ともに弱モード) |
強力な風と除湿機能でスピード乾燥
扇風機で洗濯物に風を当てていても、じめっとしているときは乾きづらさを感じることがありますよね。
除湿器の空気をカラッとさせる機能を利用し、乾いた空気を当てることで、室内干しでもスピーディに乾燥。
サーキュレーターゆずりの強力な風を利用することで、洗濯物がたくさんある日も、乾いた風をしっかり届けられます。
サーキュレーター単体としても強力で、空気循環に使いたい方にもおすすめ。左右の首振り角度は3段階から選べるため、干すスペースに合わせて調整することも可能です。
サーキュレーターと除湿機能を弱運転にすれば、動作音は29dBと非常に静かです。
切タイマーもありますので、明日には着れるようにしたい服があっても、夜のうちに乾かすことができますよ。

Panasonic(パナソニック)『ハイブリッド方式 衣類乾燥除湿機(F-YHSX120)』














出典:Amazon
サイズ | 約幅370×奥行225×高さ580mm |
---|---|
乾燥・除湿方式 | ハイブリッド方式 |
運転モード | 少量速乾、速乾、おまかせ、音控えめ |
送風角度調整 | 上下160度、左右あり |
運転音 | 34~49dB |

CORONA(コロナ)『CD-H1819』














出典:Amazon
サイズ | 約幅365×奥行202×高さ570mm |
---|---|
乾燥・除湿方式 | コンプレッサー方式 |
運転モード | 標準、eco、夜干し、厚物 |
送風角度調整 | 上下左右あり |
運転音 | 最小39dB |

HITACHI(日立)『衣類乾燥除湿機(HJS-D562)』












出典:Amazon
サイズ | 幅269×奥行174×高さ445mm |
---|---|
乾燥・除湿方式 | デシカント方式 |
運転モード | 急速、標準 |
送風角度調整 | 上下150度、左右あり |
運転音 | 最小約33dB |

IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『衣類乾燥機カラリエ(KIK-C510)』










出典:Amazon
サイズ | 約幅188×奥行257×高さ342mm |
---|---|
乾燥・除湿方式 | ー |
運転モード | 速乾、標準、節電 |
送風角度調整 | 左右自動、上下手動 |
運転音 | ー |
Panasonic(パナソニック)『電気衣類乾燥機(F-YZSX60)』














出典:Amazon
サイズ | 幅178×奥行357×高さ459mm |
---|---|
乾燥・除湿方式 | デシカント方式 |
運転モード | 衣類乾燥、除湿、ケア |
送風角度調整 | 上下自動、左右手動 |
運転音 | 38~48dB |
CORONA(コロナ)『衣類乾燥除湿機 CD-P63A』














出典:Amazon
サイズ | 幅220×奥行330×高さ515mm |
---|---|
乾燥・除湿方式 | コンプレッサー方式 |
運転モード | 標準、節約、衣類乾燥 |
送風角度調整 | 上方向から水平まで110度 |
運転音 | - |
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『衣類乾燥コンパクト除湿機(DDB-20)』
















出典:Amazon
サイズ | 幅284×奥行158×高さ447mm |
---|---|
乾燥・除湿方式 | デシカント方式 |
運転モード | - |
送風角度調整 | 上方向から水平まで |
運転音 | 34dB |
MITSUBISHI(三菱電機)『除湿乾燥機(MJ-M120PX)』

出典:楽天市場
サイズ | 幅360×奥行210×高さ534mm |
---|---|
乾燥・除湿方式 | コンプレッサー方式 |
運転モード | 除湿(強・弱)、衣類乾燥(標準、夜干し) |
送風角度調整 | 上下160度、左右100度 |
運転音 | 39~49dB |
SHARP(シャープ )『プラズマクラスター衣類乾燥除湿機(CV-H71-W)』












出典:Amazon
サイズ | 幅304×奥行203×高さ480mm |
---|---|
乾燥・除湿方式 | コンプレッサー式 |
運転モード | 衣類乾燥(強・弱)、除湿(強・弱)、消臭(強・弱) |
送風角度調整 | ○ |
運転音 | 36~44dB |
衣類乾燥機|変わり種おすすめ2選 ユニークなアイデア商品をご紹介
そのほか、衣類乾燥に役立つ商品をご紹介します。
石崎電機『コンパクト衣類乾燥機(SFD-100 BK)』
























出典:Amazon
サイズ | 本体:幅115×奥行115×高さ122mm、バルーン:幅440×奥行440×高さ970mm(内寸高さ900mm) |
---|---|
乾燥・除湿方式 | - |
運転モード | - |
送風角度調整 | - |
運転音 | - |
THANKO(サンコー)『シワを伸ばす乾燥機 アイロンいら~ず(NRSHDRAB)』




出典:楽天市場
サイズ | 幅220×奥行き140×高さ320mm |
---|---|
乾燥・除湿方式 | - |
運転モード | - |
送風角度調整 | - |
運転音 | - |
「衣類乾燥機」のおすすめ商品の比較一覧表
衣類乾燥機の置き場所はどうする?
衣類乾燥機は、洗濯機の上か横に専用の棚を設置して置くのが一般的です。ガス式の場合は、プロの業者にお願いして設置してもらいます。一方電気式は、自分で設置することができますよ。工夫次第では、リビングなどに置くことも可能です。
衣類乾燥除湿器の場合は、部屋干しをする場所の近くに置くようにしましょう。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 衣類乾燥機の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの衣類乾燥機の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
除湿器については、こちらの記事で詳しく紹介しています。
白物家電全般を専門とするベテランライターに、おすすめ除湿器5つと失敗しない選び方を取材。500人のアンケートから、人気商品、用途なども調査。三菱電機、パナソニック、デロンギ、シャープ、日立、アイリスオーヤマなどから発売されている製品から、どの商品が選ばれるでしょうか。さらには、各ショッピンサイ...
布団乾燥機には部屋干しの衣類も乾燥させられるモデルがあります。
プロの家電販売員・たろっささんと504名にアンケート調査した布団乾燥機の人気ランキングを、マット式・ノズル式それぞれにご紹介!ほかにもアンケート調査による、布団乾燥機の利用状況や、家電のプロが教える選び方やダニ対策の情報までご紹介します。各商品を使用された方のクチコミも多数掲載しましたので、ぜ...
除湿機と空気清浄機が一体になったモデルもあります。
家電コンシェルジュ東雲八雲さんへの取材をもとに、除湿機と空気清浄機が一体になっているモデルの選び方とおすすめ商品をご紹介します。室内の湿気を抑え、部屋干しの洗濯物をスピーディに乾かしながら、空気中を漂う花粉やハウスダストを集め、空気をきれいにしてくれる、除湿機・空気清浄機一体型モデル。まずは、...
靴の乾燥には、専用のシューズドライヤーもおすすめです。
この記事ではIT・家電ライターの河原塚英信さんと編集部が選んだ「シューズドライヤー」をご紹介します。びしょびしょに濡れた靴をスピーディに乾かしてくれるのがシューズドライヤーです。アイリスオーヤマやテスコムなどの有名メーカーからも販売されています。記事後半には、楽天やヤフーの人気売れ筋ランキング...
夏場は室温の上昇に注意しましょう 家電コンシェルジュからのアドバイス
モノレビュアー・家電コンシェルジュ
衣類乾燥機は空気中の水分を取り除く際、熱を排気として放出します。クーラーとは異なり、室外に熱を放出するわけではありません。室温が上昇するため、夏の暑い時期は部屋の温度が上がりすぎないように注意が必要です。
風通しをよくしたり、クーラーと併用するなどして、部屋の温度をコントロールするように心がけてください。
衣類乾燥機について7つのポイントをおさらい
1.コンプレッサー方式は比較的省電力で財布にやさしく、毎日稼働させたいご家庭向き
2.デシカント方式は低温でもしっかり除湿できるので、住まいが寒冷地の方向き
3.二つの方式を切り替えられるハイブリッド式は、年中通して稼働させたい方向き
4.たくさんの洗濯物を乾かしたい場合は、衣類乾燥モードや自動で送風向きを変えてくれるものなど、機能性の高いものがよい
5.夜に稼働させる方は、駆動音の静かさを確認する
6.除湿機やサーキュレーターとしても使えると便利
7.衣類乾燥機は熱を排気するため、夏は風通しをよくしたりクーラーと併用したりする
衣類乾燥機があれば、部屋干しでも洗濯物が効率よく乾くようになります。夜間に使う方は静穏性の高いもの、年間をとおして使いたい方はハイブリッド式のものなど、使い方にあわせた商品を選んでみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/29 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 矢部栞)
カルチャー誌や家電誌、モノ系雑誌にてライター・リサーチャーとして活躍。 大ヒットとなった家電のプロモーションや、ガジェット探しなど、仕事内容は多岐にわたる。 一般的な家電から、ちょっとマニアックなものまで「イイモノはとにかく買って試す!」がモットー。 現在子育て中で、キッズガジェットや知育玩具、花火などレジャーグッズは子どもと一緒に愉しんでレビューしています。