ノーアイロンシャツとは? アイロン不要で負担を減らす
「シャツのアイロンがけは面倒で、できれば避けたい……」と、思われている方も多いのではないでしょうか。そのような方にシャツを選ぶポイントとしておすすめしたいのが、洗濯してもしわになりにくい、アイロン不要の「ノーアイロンシャツ」です。
「ノーアイロンシャツ」は「形態安定シャツ」「形状記憶シャツ」等の名称で呼ばれることもあります。この呼び方の違いは、洗濯後、しわになりにくくアイロンがけが必要ない機能(防しわ性)を備えたシャツ「ノーアイロンシャツ」に加工する際の加工方法の違いや、メーカーの違いによって呼び方が違うからです。
毎日仕事でスーツを着るビジネスパーソンや、就活中の学生さんなど、男性にも女性にもうれしいノーアイロンシャツ。毎日の家事負担を減らすために、ぜひノーアイロンシャツを選んでみてください。
私服で着れるカジュアルシャツは少ない
ノーアイロンシャツといえば、ビジネスシーンで使うパリッとしたワイシャツが定番でしょう。私服で着れるようなデザインのものもありますが、「カジュアルシャツ」としてのつくりでアイロンがけのいらないシャツはなかなか少ないのが現状。
普段着としてノーアイロンシャツを使いたい人は、ビジネス向けだけどカジュアルにも使えるデザインを探すのが早そうです。
ノーアイロンシャツおすすめ9選|メンズ はるやま、アオキなど人気メーカーも
ここからは、おすすめのノーアイロンシャツをメンズ・レディース別にご紹介します。まずはメンズからチェック!
綿100%の心地良い肌触り
しわのつきにくいテキスタイル開発のパイオニアである、日清紡の生地を使用して作られたこちらの商品は、綿100%ならではの肌触りのよさがあります。
また、番手(糸の太さを表す単位)の高い糸を双糸(2本の糸をねじり合わせた糸)で使うことにより、強度としなやかさをもち、ドレッシーな見ためとなっているため、フォーマルなシーンでの着用にもおすすめです。
襟のデザインはセミワイドスプレッドなので、比較的大きめなネクタイのノットを合わせた方がバランスがよいでしょう。
オーダーシャツでワンランク上の清潔感
ファッションイメージでもっとも求められる清潔感をあたえるのに、清潔に保たれたシャツはもちろんのこと、サイズがあっていることも重要なポイントです。
左右の腕の長さが違う、首周りに対してちょうど良い袖丈のシャツが見つからない……という方も多いのではないでしょうか。そのような方には、自分のサイズにぴったり合う「オーダーシャツ」をおすすめします。
オーダーシャツの場合、市販のサイズで合う方も、襟の形やカフスにこだわって、自分だけのシャツを選ぶ楽しみがもてます。こちらの商品は、ポリエステル100%で「速乾」「ノーアイロン」などの機能を備えているので、機能とデザインのどちらの面からもおすすめです。
スリムでストレッチ! 速乾性も
ワイドカラーのやや細めなドレスシャツです。余分なたるみをおさえた、細いアームホールのスリムアームを採用。脇縫い部分を前に出した立体的なデザインで、動きやすさとフィット感を実現した、スリムできれいなシルエットです。
また、細かい穴の空いた編み方を採用し、通常シャツの4倍の通気性で速乾性があります。洗濯の乾きはもちろん、着用時にも汗がすぐ乾くので、ベトつく心配もありません。
綿100%の半袖ノーアイロンシャツ
こちらは、涼しくて快適な半袖タイプのノーアイロンシャツ。夏に着る半袖シャツだからこそ、汗をかいても自宅の洗濯機ですっと洗って乾けば、しわにもなりにくくそのまま着ることができて便利です。
また、綿100%なのに形態安定性能4.0級をクリアしているのもポイント。綿素材の着心地のよさはもちろん、吸水速乾性にもすぐれています。
公式サイトはこちら
形態安定性5級の完全ノーアイロン!
しわカット率100%、生地メーカーとの共同開発でできた形態安定性5級の完全ノーアイロンワイシャツです。洗濯をすると、アイロンをかけたようなしわのない状態で乾くため、サッと着替えて出かけることが可能です。
さらに、抗菌・防臭機能つきで、部屋干しのイヤなにおいも抑えてくれます。梅雨時などでも頼りになりますね。
いろいろな襟が選べる
形状記憶加工がほどこされたメンズシャツです。洗濯したあとのお手入れの手間がなく、1日中ぱりっとした着心地が得られます。
襟の形が豊富に発売されているため、好みやシャツを着るシーンに合わせて選びやすくなっています。カラーやサイズも幅広いため、自分の体型やスーツに合ったものも見つかるでしょう。手にしやすい価格も魅力です。
吸水速乾防汚加工で汚れても怖くない
吸水速乾で洗ってもすぐ乾き、汚れがついてもすぐ落ちる水溶性防汚加工もされているノーアイロンワイシャツ。
トリコットと呼ばれる経編みのニット生地を使っているので、ストレッチ性にすぐれています。また、洗濯してもへたりにくく、快適に着ることができますよ。
atelier365(アトリエサンロクゴ)『ワイシャツセット』
ノーアイロンシャツおすすめ4選|レディース おしゃれでシワにならない!
ここからは、レディースにおすすめのノーアイロンシャツをご紹介します。
「ノーアイロンシャツ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ノーアイロンシャツの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのノーアイロンシャツの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ノーアイロンシャツの選び方 しわにならないシャツはどれ?
ここからは、ノーアイロンシャツの選び方をご紹介します。
形態安定性(W&W性)表示をチェック
洗濯後のしわの残り具合(回復性)を測る指標として、アパレル製品等品質性能対策協議会の「形態安定加工ワイシャツの評価方法」に基づいた「耐洗濯性実験における形態安定性能表示(W&W性)」と日本工業規格(JIS)の「JIS L 1924形態安定加工ワイシャツ試験方法及び評価基準」があります。形態安定性(W&W性)表示は、数字の大きな等級が性能が高いことを表します。
完全ノーアイロンなら5.0等級
しわカット率100%。洗濯してアイロンがけをしたかのような、しわのない状態を指します。完全ノーアイロンシャツで、乾いたらそのまま着用できますよ。そのぶんお値段は高めのものが多いです。
「しわがほとんどない」レベルの4.0等級
4.0等級は、しわカット率90%以上の状態。しわがほとんどなく、アイロンをかけないで着用できます。5.0等級までいかなくても、しわが気にならなければいいという人はこちらがおすすめです。
なるべく安いものがいいなら3.2等級
しわカット率50%を指します。3.2等級以上が形態安定シャツとして表示可能なものです。洗濯後のしわが少なく、ノンアイロンで着ても問題ないため、なるべく価格が安いものがいいという人はこちらでじゅうぶんでしょう。
生地の素材もチェックして
ノーアイロンシャツの素材は、おもに「綿100%」「ポリエステル100%」と、綿とポリエステルの混紡素材の3つが挙げられます。それぞれにメリットがあるので、特徴をチェックしましょう。
着心地重視なら「綿100%」
まず綿素材は、肌にやさしい素材で肌触りがいいのが特徴。綿そのものはしわがつきやすいですが、特殊な加工をして防しわ性を高めています。
「ポリエステル」や「混紡素材」は機能性が高い
ポリエステルは機能性が高く、速乾性やストレッチ性にすぐれます。ただし、ポリエステル100%は肌触りが劣るので、綿とポリエステルのいいとこ取りをしたのが混紡素材です。綿とポリエステル、それぞれの割合によって、肌触りが変わってきます。
デザインは着るシーンにあわせて
ノーアイロンシャツは、ビジネスシーンだけでなくカジュアルシーンでも使えるアイテム。シャツのカラー(襟)のタイプもさまざまです。
ビジネスシャツの場合は、標準的な襟型とされている「レギュラーカラー」や、レギュラーカラーより少し広めの襟型で、英国的な「セミワイドスプレッドカラー」、襟元が開いている「ワイドスプレッドカラー」などがあります。襟の先に小さなボタンが付いた「ボタンダウン」は、カジュアルな場におすすめです。レディースの場合は、丸襟やフリル襟などもあります。
人気ブランドから選ぼう
「アイシャツ」シリーズが人気の紳士服のはるやまや、鎌倉シャツ、洋服の青山、アオキなどの専門店、ユニクロなどのカジュアルなブランドなど、さまざまなお店でノーアイロンシャツが販売されています。ブランドごとにこだわりのポイントがあるので、人気のブランドから選ぶのもひとつの方法です。デザインやコスパを考えて、ブランドをチェックしてみてください。
好印象を与えるシャツスタイルを エキスパートからのアドバイス
形態安定、形状記憶、イージーケアなどの機能性のあるノーアイロンシャツのなかから、自分のお手入れ方法に合う防しわ性をそなえたノーアイロンシャツを選びましょう。また、防しわ性にプラスして、価格、素材、着心地といった項目の優先順位を決めると選びやすくなります。
ノーアイロンシャツをどんな場面で着用し、相手にどのような印象を与えたいのかを明確にすると、着用時のファッションイメージに合うデザインや色を選ぶことができます。ノーアイロンシャツの機能をうまく使って、相手に好印象を与えるシャツスタイルをコーディネートしてくださいね。
ノーアイロンシャツの洗い方は? 形態安定効果を長持ちさせたい!
とても便利なノーアイロンシャツですが、洗濯方法によっては形態安定効果も徐々に劣化してしまいます。そうならないよう気をつけたほうがよい点を挙げてみました。
洗濯機に入れるときのポイント
洗濯機に入れるときは、しわにならないようボタンを掛けて折りたたみ、洗濯ネットにいれて洗いましょう。脱水は脱水機にかけて10~30秒で充分。ぬれ干しぐらいの水分が残ったほうがしわを取るにはいいようです。
乾かすときのポイント
脱水が終われば放置せずにハンガーなどですぐに形を整えて、乾燥機は使わずに陰干しが基本。このまま着ても大丈夫ですが、アイロンをかけるときは、気になる部分だけを150℃くらいまでのあまり高くない温度で行なってください。しまうときは、折り目がつくのでたたまないほうがいいでしょう。
形態安定等級などによって、お手入れのしかたも幅があります。商品の説明書に従って、適切なお手入れをしてくださいね。
いつものシャツのしわ取りなら! 【関連記事】
ノーアイロンシャツで毎日の家事をらくに
アイロンがけをしなくても着られる性能を持っているノーアイロンシャツ。この記事では、ノーアイロンシャツの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。形態安定性などをチェックして、自分にとって使いやすいノーアイロンシャツを選んでくださいね。ノーアイロンシャツで、面倒なアイロンがけの手間を省きましょう!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
インポートブランドのショップスタッフ時、人それぞれに「似合う色」「デザイン」がある事を知り「色」と「ファッション」について専門的に学び独立。 現在は、カラーコーディネーター育成や、企業、地方自治体等が主催するファッションセミナーやショップスタッフへの研修を多数行い、受講者には、自分に似合いT・P・Oにあったアイテムを選べるようになった、と定評がある。 また、ファッションに限らず、すべてのアイテムに「色」がある事から、 “整理収納アドバイザー” “照明コンサルタント”の資格を習得し、住宅展示場やインテリアメーカーショールーム等でインテリアカラーコーディネートセミナーを実施し、暮らしをより豊かに快適にする「空間カラーコーディネート」も人気を得ている。