洗濯のりの選び方
家事代行エキスパート・ことのはさんへの取材をもとに、洗濯のりを選ぶときのポイントを紹介します。
洗濯のりの成分から選ぶ
洗濯のりの種類には、「天然のり」「合成のり」「半合成のり」があります。それぞれにメリット・デメリットがあるので、特徴をみていきましょう。
天然のり
天然パルプを使用した、天然のりのみで構成された洗濯のり。自然な風合いに仕上がるので、シーツなどに使用するのに向いています。
天然のりはやわらかめに仕上がるのが特徴で、化学成分が含まれていないので肌にやさしいのがメリット。
一方、天然成分を使っているので長期間保管しておくと、カビや虫が発生するおそれもあります。長く保管するものには不向きなのがデメリットです。
合成のり
洗濯しのりづけしたあとに保管するのであれば、合成のりをおすすめします。
合成のりのメリットは、パリッとしたのりづけの風合いを得られる点と、虫やカビの問題が起こりにくいという点。デメリットは、全体的にのりづけのパリッとした感じになるので、ふんわりした風合いを望む衣類には向かないという点です。
半合成のり
半合成のりは、使用することで汚れ防止と汚れ落ちがよくなります。風合いはやわらかい仕上がりです。半合成のりのデメリットとして色柄ものを色落ちしやすくしてしまうという点がありますので、白い無地のものへの使用をおすすめします。
のりづけをしたい衣類や製品から選ぶ
部分使いができるスプレータイプの洗濯のり。スプレー後にアイロンを使ってしわをのばします。
洗濯乗りには、「粉末・ジェルタイプ」「液状タイプ」「スプレータイプ」などがあります。
ワイシャツや色物のシャツ、プリーツスカートやズボン、シーツやテーブルクロスなど、洗濯のりをどんなものに使いたいかによって、選ぶタイプが変わってきます。
パリッと仕上がる「粉末・ジェルタイプ」
天然のりを粉末、ジェル状にした商品は、パリッとした仕上がりが特徴。ワイシャツや浴衣などに使うのがおすすめです。水に溶けにくいとムラができてしまうので、溶けやすいものを選びましょう。
水にさっと溶ける「液体タイプ」
シーツやテーブルクロスなどの全体にのりを行き渡らせたいものに対しては、溶かして洗濯機でも使用できる液状タイプがおすすめ。仕上がりのかたさを調節できるのも特徴で、やわらかめに仕上げたいなら薄めに、パリッとした仕上がりにするなら濃くしましょう。
必要に応じて使える「スプレータイプ」
スカートのプリーツやワイシャツなどの襟袖(えりそで)部分のみなど、部分的に形付けにパリッとさせたいものに関しては、スプレータイプの洗濯のりがおすすめです。
シーツやテーブルクロスなど、大きめのものに使うのには不向き。まんべんなくのりを行き渡せることが難しく、消費量も多くなるのでコスパも悪いです。
のりづけの仕上がり具合から選ぶ
家事代行エキスパート
洗濯のりを使用する目的は、のりづけによる「パリッ!」とした仕上がりです。その仕上がりもハードにパリッとした仕上がりか、自然な風合いは残したままのソフトな仕上がりかの違いがあります。
パリッとした仕上がりを望むのであれば、洗濯機に投入して全体に使用するタイプで合成のりタイプ。
ソフトな仕上がりであれば、天然のりを含むタイプ。部分的にパリッとさせたい場合はスプレータイプなどが最適です。
洗濯のりのおすすめ11選 使い方がかんたんなスプレータイプも!
うえで紹介した洗濯のりの選び方のポイントをふまえて、家事代行エキスパート・ことのはさんおすすめ商品などを紹介します。商品ごとの特徴などを比較しながら、自分の好みや目的に合った洗濯のりを選んでみてくださいね。

花王『キーピング 洗たく機用のり剤』










出典:Amazon
内容量 | 600ml |
---|---|
成分 | 水、酢酸ビニール系ポリマー、プロピレングリコール、変性でん粉、ジメチコン、香料 |
サイズ | 幅93×奥行58×高さ239mm |

花王『キーピング アイロン用のり剤』










出典:Amazon
内容量 | 400ml |
---|---|
成分 | 水、耐熱性ポリマー、プロピレングリコール、水溶性ポリマー、シリコーン、防腐剤、香料 |
サイズ | 幅100×奥行64×高さ199mm |

カネヨ石鹸『カネヨノール』

出典:Amazon
内容量 | 750ml |
---|---|
成分 | ポリビニルアルコール |
サイズ | 個装サイズ:幅73×奥行73×高さ213mm、外装サイズ:幅388×奥行317×高さ230mm |

ホーライ糊工業『ホーライ糊 無臭性』

出典:Amazon
内容量 | 770g |
---|---|
成分 | 天然パルプ |
サイズ | - |

恵美須薬品化工『スプレー洗濯のり タフターチ』








出典:Amazon
内容量 | 480ml |
---|---|
成分 | 変性でん粉 |
サイズ | - |
SONETT(ソネット)『ナチュラルアイロンスプレー』










出典:Amazon
内容量 | 500ml |
---|---|
成分 | エタノール(植物性アルコール)、植物でんぷん、ヒマシ油硫酸ナトリウム、オリーブ油、クエン酸カリウム、香料 |
サイズ | - |
ダイアックス『洗たくのり』

出典:Amazon
内容量 | 750ml |
---|---|
成分 | ポリビニールアルコール |
サイズ | - |
THE LAUNDRESS(ザ・ランドレス)『スティフィンアップ』

出典:Amazon
内容量 | 250ml |
---|---|
成分 | 水、コーンスターチ、香料 |
サイズ | 幅60x高さ155mm |
シルバー化成工業所『シルバーキング』

出典:Amazon
内容量 | 750ml |
---|---|
成分 | ポリビニールアルコール |
サイズ | 幅70x高さ230mm |
フェルチェアズーラ『ライトスターチ』

出典:Amazon
内容量 | 750ml |
---|---|
成分 | 水、香料、保存剤、織物品質改良剤 |
サイズ | 幅126 x 奥行56×高さ290mm |
カネヨ石鹸『カネヨ コンクスタンドパック』

出典:Amazon
内容量 | 170g |
---|---|
成分 | でんぷん |
サイズ | 幅130×奥行60×高さ240mm |
「洗濯のり」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 洗濯のりの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの洗濯のりの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
洗濯のりの上手な使い方
洗濯のりの使い方をマスターして、しっかりのり付けをしましょう!
洗濯機で使う場合
まずは、いつも通り標準コースで「洗い」と「すすぎ」を行います。すすぎが完了したら、一時停止させて洗濯のりを入れます。分量は商品によって異なるので、パッケージを確認して入れてくださいね。
そのあと脱水をし、のり付けしたい衣類をしっかり張って干しましょう。
ドラム式洗濯機でも洗濯のりを使うことができます(ただし、ご自分の洗濯機の取扱説明書はかならずチェックしてくださいね)。洗濯機メーカーの公式ホームページの「よくある質問」ページなどで、詳しい使い方が説明されている場合もあるので、確認してみてください。
手洗いする場合
のり付けしたい衣類が少ない場合などは手洗いがおすすめ。手洗いする際は、洗面器とタオルを用意します。
まずは洗面器に水を入れ、洗濯のりを入れます。分量は商品によって異なるので、パッケージを確認して入れてくださいね。そのあと手で約3分ほど押し洗いをします。軽くすすぎ、完了したらタオルを使って水気をふき取りましょう。
洗濯のりの捨て方は?
不要になった洗濯のりは、どう捨てればいいのか悩む方も多いですよね。一般的に可燃ゴミとして扱う場合が多いようですが、ゴミの処分法は住んでいる地域によって分別方法が異なります。洗濯のりを捨てるときも、地域の分別法にしたがって捨てるようにしましょう。
好みの仕上がりや使い方から商品を選ぼう! 家事代行エキスパートからアドバイス
家事代行エキスパート
洗濯のりを選ぶポイントはなんといっても「どのように仕上げたいか」という一言に尽きます。パリッと仕上げたいか、ソフトに仕上げたいか、のりづけ後は着用し洗濯するのか、保管するのか。
また、合成のりはシワや汚れの防止という面でもすぐれているので、着用中のシワ汚れ防止を考える場合は合成のりがおすすめです。しかし、洗濯時ののり落ちは天然のりには劣るので、使用量を考えて使用したほうが無難です。合成のりも天然のりもどちらにも特性がありますので、どちらのほうが使用しやすいかを精査して使用してください。
衣服のシワに悩む方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。
家事代行エキスパート・ことのはさんに、衣類に使うシワ取りスプレーの選び方とおすすめ商品を教えてもらいました。最近ではコンビニやドラッグストアでも目にすることのある「かんたんシワ取り」などのキャッチコピーの書かれたシワ取りスプレー。深くついてしまったシワではなく、今日できたような浅めなシワを少し...
アイロン全般の情報はこちらをチェック
白物家電のプロ・コヤマタカヒロさんによる2020年版ベスト10と501名にアンケート調査した選び方のポイント、メーカー別人気機種をご紹介します。また、人気の衣類スチーマーの主要人気機種もご紹介。ぜひ、アイロン選びの参考にしてみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/1/22 コンテンツの追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 秋元清香)
大手清掃業社を退職し、こまやかな心遣いの出来る家事代行をやろうと立ち上げました。しかし、高齢化は避けては通れないと痛感し介護職としてパート勤務しております。高齢者の身の回りの家事代行にも対応できるよう邁進中です。