「洗濯のり」のおすすめ商品の比較一覧表
衣類にハリをプラスしてくれる、洗濯のりは必要?
普段の洗濯で使うのは少しハードルが高いと思われがちな洗濯のり。アイロンがけをするだけで十分ハリがでるのではないか、と思っている方が多いかもしれません。でも、洗濯のりを使うことで家事の手間が省けるので時短にもなりますよ!
洗濯のりを使って洗濯をすると、アイロンをしなくてもシャツなどがシワになりにくく、キレイに仕上がります。手間をかけずに衣服がまるでクリーニングに出したように仕上がるのは気分も上がりますよね。
本記事を参考に、使いやすい洗濯のりを見つけて、お洗濯をもっと簡単にしてみませんか。
洗濯のりの選び方
ここからは、洗濯のりを選ぶときのポイントを詳しく解説していきます。ポイントは以下の3つです。
【1】成分
【2】のりづけをしたい衣類や製品
【3】のりづけの仕上がり具合
上記のポイントを押さえることで、あなたに合った商品を見つけることができます。ぜひ参考にしてみてください。
【1】洗濯のりの成分から選ぶ
洗濯のりの種類には、「天然のり」「合成のり」「半合成のり」があります。それぞれにメリット・デメリットがあるので、特徴をみていきましょう。
「天然のり」はハリを出してパリッとした仕上がり
天然のりはやわらかめに仕上がるのが特徴で、化学成分が含まれていないので肌にやさしいのがメリット。
一方、天然成分を使っているので長期間保管しておくと、カビや虫が発生するおそれもあります。長く保管するものには不向きなのがデメリットです。
天然パルプを使用した、天然のりのみで構成された天然のりは自然な風合いに仕上がるので、シーツなどに使用するのに向いています。
「合成のり/PVA」はスライムづくりにも使える
洗濯しのりづけしたあとに保管するのであれば、合成のりをおすすめします。
合成のりのメリットは、パリッとしたのりづけの風合いを得られる点と、虫やカビの問題が起こりにくいという点。デメリットは、全体的にのりづけのパリッとした感じになるので、ふんわりした風合いを望む衣類には向かないという点です。
また、スライム作りに欠かせないのがポリビニルアルコール(PVA)です。PVAcは柔軟剤と一緒に混ぜて使えることが利点で便利なところです。また、PVAcは糊落ちが悪いとされているので、洗濯物によって使い分けることが必要です。
「半合成のり/CMC」は柔らかい仕上がりに
半合成のりは、使用することで汚れ防止と汚れ落ちがよくなります。風合いはやわらかい仕上がりです。半合成のりのデメリットとして、色柄ものを色落ちしやすくしてしまうという点がありますので、白い無地のものへの使用をおすすめします。
【2】のりづけをしたい衣類や製品から選ぶ
洗濯のりには、「粉末・ジェルタイプ」「液状タイプ」「スプレータイプ」などがあります。
ワイシャツや色物のシャツ、プリーツスカートやズボン、シーツやテーブルクロスなど、洗濯のりをどんなものに使いたいかによって、選ぶタイプが変わってきます。
パリッと仕上がる「粉末・ジェルタイプ」
天然のりを粉末、ジェル状にした商品は、パリッとした仕上がりが特徴。ワイシャツや浴衣などに使うのがおすすめです。水に溶けにくいとムラができてしまうので、溶けやすいものを選びましょう。
水にさっと溶ける「液体タイプ」
シーツやテーブルクロスなどの全体にのりを行き渡らせたいものに対しては、溶かして洗濯機でも使用できる液状タイプがおすすめ。仕上がりのかたさを調節できるのも特徴で、やわらかめに仕上げたいなら薄めに、パリッとした仕上がりにするなら濃くしましょう。
必要に応じて使える「スプレータイプ」
スカートのプリーツやワイシャツなどの襟袖(えりそで)部分のみなど、部分的に形付けにパリッとさせたいものに関しては、スプレータイプの洗濯のりがおすすめです。
シーツやテーブルクロスなど、大きめのものに使うのには不向き。まんべんなくのりを行き渡せることが難しく、消費量も多くなるのでコスパも悪いです。
【3】のりづけの仕上がり具合から選ぶ
洗濯のりを使用する目的は、のりづけによる「パリッ!」とした仕上がりです。その仕上がりもハードにパリッとした仕上がりか、自然な風合いは残したままのソフトな仕上がりかの違いがあります。
パリッとした仕上がりを望むのであれば、洗濯機に投入して全体に使用するタイプで合成のりタイプ。
ソフトな仕上がりであれば、天然のりを含むタイプ。部分的にパリッとさせたい場合はスプレータイプなどが最適です。
洗濯のりのおすすめ10選 使い方がかんたんなスプレータイプも!
うえで紹介した洗濯のりの選び方のポイントをふまえて、家事代行エキスパート・ことのはさんおすすめ商品などを紹介します。商品ごとの特徴などを比較しながら、自分の好みや目的に合った洗濯のりを選んでみてくださいね。

水に溶けやすく使いやすい! 気持ちの良い仕上がり
こちらの合成洗濯のりは、液状で水に溶けやすく、洗濯時に使いやすいのがポイント。衣類の糊付けを、手早く済ませたいという方におすすめです。
また、大容量でお手頃な価格もポイント。仕事用のワイシャツなど、日常的に洗濯のりを使用する方には嬉しいコスパの良さです。パリっと固めに仕上がるので、ワイシャツなどにおすすめ。色柄物の衣類にも使用できます。
優しく自然なハリと香りで、清潔感のある印象に
イタリア生まれのおしゃれなアイロン用仕上げスプレーです。ブランド名のフェルチェアズーラは、「青いシダ」という意味で、天然香料をベースとして作り出したほかにはないブランドオリジナルの香りや製品を表しています。
香りは強すぎず、ほのかで優しい香りが上品な印象をもたらしてくれるでしょう。しなやかで自然なハリのある仕上がりなので、ソフトな仕上がりがお好みの方におすすめです。




オーガニックの香りに癒されるアイロンスプレー
「ソネット」はオーガニック洗剤を扱うドイツのブランド。アイロン時に使用するスプレータイプで、衣類のシワを取りながら、しなやかな張りを与えてくれます。
植物性でんぷんを使用した、人にも環境にも優しい製品で、ラベンダーとゼラニウムのオーガニックハーブの心地良い香りもポイント。衣類の香りを重視したいという人におすすめです。
おしゃれさで選ぶなら! 人気ブランドのスプレー
NY生まれのファブリックケアのスペシャリティブランドとして、日本でも女性を中心に人気の「ザ・ランドレス」。こちらは、アイロン時に使用するスプレータイプののりで、パリっと固めたいところだけに、部分使いすることができます。
ブランド内で1番人気のクラシックの香りを採用。上品でさわやかな香りが、華やかな気分にしてくれるでしょう。洗濯のり特有の匂いが苦手な方にも、おすすめの商品です。
天然由来のでんぷんを使用!
天然由来のでんぷんを使用した、粉末タイプの洗濯のりです。パリッとした仕上がりになるので、ワイシャツや浴衣、シーツなどに使うとハリやコシのあるのり付けができます。
しっかり水に溶かすことが大切で、とくに冬場は20~30℃程度の温度だと溶けやすくなります。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 洗濯のりの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの洗濯のりの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
洗濯のりの上手な使い方
洗濯のりの使い方をマスターして、しっかりのり付けをしましょう!
洗濯機で使う場合
まずは、いつも通り標準コースで「洗い」と「すすぎ」を行います。すすぎが完了したら、一時停止させて洗濯のりを入れます。分量は商品によって異なるので、パッケージを確認して入れてくださいね。
そのあと脱水をし、のり付けしたい衣類をしっかり張って干しましょう。
ドラム式洗濯機でも洗濯のりを使うことができます(ただし、ご自分の洗濯機の取扱説明書はかならずチェックしてくださいね)。洗濯機メーカーの公式ホームページの「よくある質問」ページなどで、詳しい使い方が説明されている場合もあるので、確認してみてください。
手洗いする場合
のり付けしたい衣類が少ない場合などは手洗いがおすすめ。手洗いする際は、洗面器とタオルを用意します。
まずは洗面器に水を入れ、洗濯のりを入れます。分量は商品によって異なるので、パッケージを確認して入れてくださいね。そのあと手で約3分ほど押し洗いをします。軽くすすぎ、完了したらタオルを使って水気をふき取りましょう。
洗濯のりの捨て方は?
不要になった洗濯のりは、どう捨てればいいのか悩む方も多いですよね。一般的に可燃ゴミとして扱う場合が多いようですが、ゴミの処分法は住んでいる地域によって分別方法が異なります。
洗濯のりを捨てるときも、地域の分別法にしたがって捨てるようにしましょう。
好みの仕上がりや使い方から商品を選ぼう!
洗濯のりを選ぶポイントはなんといっても「どのように仕上げたいか」という一言に尽きます。パリッと仕上げたいか、ソフトに仕上げたいか、のりづけ後は着用し洗濯するのか、保管するのか。
また、合成のりはシワや汚れの防止という面でもすぐれているので、着用中のシワ汚れ防止を考える場合は合成のりがおすすめです。しかし、洗濯時ののり落ちは天然のりには劣るので、使用量を考えて使用したほうが無難です。合成のりも天然のりもどちらにも特性がありますので、どちらのほうが使用しやすいかを本記事を参考にしてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
大手清掃業社を退職し、こまやかな心遣いの出来る家事代行をやろうと立ち上げました。しかし、高齢化は避けては通れないと痛感し介護職としてパート勤務しております。高齢者の身の回りの家事代行にも対応できるよう邁進中です。