「クラリネット」のおすすめ商品の比較一覧表
クラリネットの選び方 はじめて購入する方や初心者必見!
楽器に詳しい、レコーディングエンジニアの小野寺孝樹さんに、クラリネットを選ぶときのポイントを解説してもらいました。ポイントは下記の5つ。
【1】初心者モデルからスタート
【2】材質
【3】メーカー
【4】値段
【5】試奏や奏者からのアドバイス
クラリネットをはじめて買う方も、新しく買い替える予定の方も、ぜひ参考にしてみてくださいね。
初心者モデルも多い「B♭クラリネット」からはじめよう
クラリネットといっても、E♭クラリネット・B♭クラリネット・アルトクラリネット・バスクラリネットと音高によってわかれています。初心者であれば、スタンダードなB♭クラリネットを選ぶとよいでしょう。B♭クラリネットはオーケストラにたとえるとバイオリンのような立場で、管弦楽でも主役となれる楽器です。
クラリネットらしい明るい音色と、幅広い音域があるのであらゆるジャンルで活躍します。
目的に応じて材質を選ぶ
クラリネットに使用される素材は、おおきく「木」と「プラスチック(ABS樹脂)」にわかれます。それぞれに特徴があるので、紹介していきます。
クラシックを演奏するなら木製の楽器がおすすめ
演奏するジャンルや演奏形態によっても、選ぶべきクラリネットは変わってきます。
演奏するのがおもにクラシックなら、やはり木製のものがおすすめです。優しくささやくようなピアニッシモから激しいフォルテッシモまで、破綻(はたん)することなく鳴らせるのは木製ならでは。そのかわり、よい音を鳴らすのにはそれなりに技術が必要です。
また、グレードの高い木製の楽器は、メンテナンスをしっかりすることで末永く使えますが、価格的に手が出しづらく、よい音を鳴らすのも難しいため、初心者にはハードルが高いかもしれません。
初心者には手頃なABS樹脂製(プラスチック)がおすすめ
これからクラリネットを始めてみたい、とりあえず吹いてみたいという方には、価格がお手ごろなABS樹脂製(プラスチック製)のものがおすすめ。木製に比べて温度や湿度の変化に強く取り扱いやすいうえ、ビギナーでも比較的音を出しやすいという特徴があります。
ジャズやポップスなどで、明るく軽やかに鳴らすのであれば、ABS樹脂製のものを選ぶのも選択肢のひとつ。木製に比べて演奏しやすく、湿度や温度変化にも強いので屋外での演奏にも向いています。
価格も比較的リーズナブルなものが多いので、木製とABS樹脂製の両方を、状況に応じて使い分けるのもよいでしょう。
ただし音に深みがなく、高度な演奏表現には対応しづらい面もありますので、長く続けていく場合、ゆくゆくグレードアップすることも念頭に置いておく必要があります。
定評のあるメーカーから選ぶ 初心者はYAMAHA(ヤマハ)が安心!
クラリネットは、さまざまなメーカーで作られています。しかし、価格も音もばらばらで初心者にはどれを選べばいいかわからなくなるかもしれません。
そんなときは、名前がよく知られているようなメーカーや口コミで評判の良かったメーカーのものを選ぶのも方法のひとつです。
初心者でも吹きやすい「YAMAHA(ヤマハ)」
「YAMAHA(ヤマハ)」の楽器は少ない息でも吹奏しやすく、音程も比較的一定しているので、初心者でも安定した演奏が可能です。
しかし音色の個性や操作性などは海外一流メーカーに及ばない部分もあり、ソロを取ったりメロディを演奏するよりも、吹奏楽やオケなどで合奏するのに向いているでしょう。
優美な音色が特徴の「Buffet Crampon(ビュッフェ・クランポン)」
「Buffet Crampon(ビュッフェ・クランポン)」はフランスの伝統あるメーカーで、やわらかく丸く優美な音色が特徴。合奏でも周りの音色とよく調和します。
ただ吹奏感はほかのメーカーと比べると抵抗があるように感じるので、中学生などにはあまりおすすめできません。
ソロやリードに最適な「Henli SELMER Paris(ヘンリー・セルマー・パリ)」
同じフランスのメーカーでこちらも歴史のある「Henli SELMER Paris(ヘンリー・セルマー・パリ)」ですが、輪郭がくっきりとして前に出てくるような音色が特徴。ソロ演奏やリードクラリネットには最適な楽器です。
楽器店オリジナルでコスパもよい「MARCATO(マルカート)」
レコーディングエンジニアの小野寺孝樹さん推奨のメーカー以外にもよく知られているクラリネットのメーカーやブランドはあります。
1937年創業の「下倉楽器」が、現場の奏者の意見を取り入れながら作った「MARCATO(マルカート)」はリーズナブルな価格と高い品質にこだわったシリーズです。まだ知名度が低いですが、素直で正確な音階を奏で、演奏しやすいクラリネットです。
まずはコスト重視という方は選んでみてはいかがでしょう。
300年近い歴史をもつメーカー「Leblanc(ルブラン)」
日本での知名度はそれほど高くはないメーカーですが、1750年創業の世界に知られたクラリネットのメーカーのひとつです。
キーの反応がよく、正確な音階が奏でられることで、演奏家たちにとって希望どおりの楽器とまでいわれるほどの製品を作り続けています。
息がとおりやすい軽快な吹奏感は初心者にもぴったりでしょう。
値段にも注目して選ぶ グレードアップは10~20万円を目安に

ビギナーのうちはABS樹脂製の鳴らしやすい楽器で演奏するといいのですが、演奏力が高くなるにつれ、それではもの足りなくなってくると思います。
最初のグレードアップには、10〜20万円ぐらいで鳴らしやすく、比較的取り扱いやすい木製のものがありますので、そちらがおすすめです。
木製のクラリネットは、グラナディラという木材で作られています。水に沈むほどの重量があり密度が高く、非常にかたいことが特徴です。目の詰まった材質のものほどクラリネットには向いているとされますが、希少なので手に入れにくく、さらに数年間もかけて乾燥させるため、よい材質の楽器ほど高級になります。
30万円前後かそれ以上のものになると、さらに耐久性や音色、演奏性のよさなど、上級者まで対応できるモデルがありますが、よい音を鳴らすのに技術を要するのと、日常の手入れやメンテナンス、さらには保管する温度や湿度にまで気を配る必要がありますので、それなりの注意と覚悟が必要です。
中級者~上級者におすすめの価格帯は、だいたい40万円前後からでしょう。
試奏や奏者からのアドバイスも参考に選ぶ
クラリネットには、素材・価格・メーカーなどさまざまな選択肢があり、初心者には選びにくいかもしれません。近くに楽器店があったり、演奏している方がいたりするのであれば、試奏をしてみると、自分が望むクラリネットの姿がつかみやすくなるでしょう。
しかし、試奏できる環境が近くにない場合は、憧れのクラリネット奏者が使用している楽器のメーカーを調べたり、口コミのサイトなどをみて研究するのもよいでしょう。まずはどんな音をどのように演奏したいかを明確にして、思い描く音に近い音を出すクラリネットを選ぶようにしましょう。
購入後の湿度変化に要注意! レコーディングエンジニアから使い方のアドバイス
レコーディングエンジニア
とくに木製の楽器は環境の変化に影響されやすいです。なかでも湿度の変化には敏感で、急激な変化があると、ひどいときにはひび割れてしまうことがあります。
新しく買った際には、ついついうれしくて触りたくなってしまいますが、そこはこらえましょう。いきなりたくさん吹くようなことはせず、一日30〜40分程度ずつ、1カ月くらいは徐々に慣らして演奏していくことが重要です。
クラリネットのおすすめ10選 マウスピースやリガチャーといった付属品にも注目
うえで紹介したクラリネットの選び方のポイントをもとに、楽器に詳しい、レコーディングエンジニアの小野寺孝樹さんと編集部がおすすめする商品を紹介します。
YAMAHA(ヤマハ)『YCL-255』




出典:Amazon
Selmer/PROLOGUE セルマー プロローグ Bクラリネット
















出典:Amazon
Kaerntner(ケルントナー)『KCL27』


















出典:Amazon
NUVO(ヌーボ)『Clarinéo(クラリネオ)2.0(N120CL)』










出典:Amazon
Buffet Crampon(ビュッフェ・クランポン)『R-13』

出典:Amazon
YAMAHA(ヤマハ)『スタンダードクラリネット(YCL-450)』








出典:Amazon
Buffet Crampon(ビュッフェ・クランポン)『B♭クラリネット バックパックパッケージ(E12F)』


















出典:Amazon
YAMAHA(ヤマハ)『プロフェッショナルモデル B♭管(YCL-650)』

出典:Amazon
Jマイケル(ジェイマイケル)『クラリネット(CL-350)』








出典:Amazon
MAXTONE(マックストーン)『 クラリネット B♭管(CL-40)』


















出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする クラリネットの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのクラリネットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
クラリネットに必要なそのほかのアイテムもチェック
徐々にグレードアップしていくのがおすすめ
ここまでクラリネットの選び方とおすすめの商品を紹介してきました。
まずは初心者用のエントリーモデルからはじめて、徐々にグレードアップしていくのがおすすめです。決して安い買い物ではないクラリネットだからこそ、あなたにぴったりの1台を見つけ、演奏を楽しんでみてはいかがでしょうか。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
1989年株式会社ゼロスタジオに入社。 アシスタントを経て、1992年チーフエンジニアに昇格。 その後、数々のレコーディングに携わる。 2001年ゼロスタジオを退社、フリーランスとなる。 以降、レコーディング・ミックスからプログラミングまで、またアイドルソングからプログレまでなんでもこなす便利な人として、活躍中。"