クラリネット教本の選び方
【1】自分のレベルに合った一冊を選ぼう
クラリネット教本は、使用する人のレベルに合ったものを選ぶのが重要です。初心者と中級者以上別での選び方のポイントを解説します。
▼初心者は基礎がためをわかりやすくできるもの
クラリネット初心者の場合は、しっかりと基礎がためのできるクラリネット教本を選びましょう。まだ自分の演奏のくせがついていないうちなら、間違った方法などが身に付かずに済みます。正しい息づかいやアンブシュアを身に付けられるものを選びましょう。
イラスト入りのものや、わかりやすく書いてあるものなど、初心者でも理解しやすいものを選ぶのも重要です。
▼中級者以上は指回し練習を重点にできるもの
すでに息づかいなど基礎の部分は身に付いていて、演奏に覚えのある中級者以上の場合は、指回しを重点的に練習できるクラリネット教本を選びましょう。クラリネットを上手に演奏するには、早く正確な指回しは必須になります。
指回しに有効な音階練習のあるクラリネット教本が向いています。音階練習にも初級から上級まであるので、自分のレベルに合ったものを選びましょう。
【2】苦手な奏法が練習できるものを選ぶ
クラリネットは楽曲によっていろいろな奏法を活用し、独特の音色による表現ができるのが魅力です。一方、ある一定の奏法がどうしてもむずかしくてできない、と苦手意識を感じる人も多いでしょう。
クラリネット教本には、自分が苦手としている奏法をわかりやすく解説したものもあります。苦手な奏法を克服したいときにも、クラリネット教本を活用してみましょう。
【3】基礎・応用どちらにも有効なエチュード教本
息づかいをはじめとした基本を学んだら、自分のものにするためにエチュード(練習曲)のクラリネット教本を使って繰り返し練習をしましょう。中級者以上で、新しい奏法や苦手な奏法を練習したいときにも、エチュード教本は有効です。
エチュード教本はいろいろなジャンルの楽曲のものがあります。基礎がためにも応用にも使えるので、エチュード教本はぜひ一冊用意しておきましょう。
【4】好きな楽曲を取り上げた教本なら楽しい練習に
クラリネット教本のなかには、コンクールの課題曲として取り上げられている曲が数多くあります。クラシックばかりで練習のモチベーションが上がらないときには、自分の好きな楽曲を取り上げているクラリネット教本を取り入れてみましょう。
知っている曲やJ-POPなど、いろいろなクラリネット教本があります。息抜きやモチベーションを上げるのにも有効です。
【5】付属品の有無もチェックしよう
クラリネット教本には、CDなどの付属品がついているものもあります。CDなどがあれば、実際の音色を耳や目で確かめられるため、上達もはやくなるでしょう。
また、CDなど聞いたり見たりするだけでなく、実際にクラリネットを合わせて吹くのにも使用できます。CDなどを一緒に使って練習できる環境なら、付属品もチェックしてみましょう。
エキスパートのアドバイス
ご自身のレベルに合ったクラリネット教本を選ぼう
リードを用いて息を吹き込み音を出すまで、ある程度時間がかかるクラリネット。しかし、一度要領をつかめば温かみのあるやさしい音色が出せるようになります。教本は、できればついている先生からアドバイスをもらって選ぶことがおすすめ。
なにが足りないのか、どのような練習を積めば効率よく上達できるのかがわかります。独学なら、ぜひ入門用や初心者用などレベルに合うものを選んでください。
おすすめ6選|初心者向け
選び方を踏まえて、クラリネット教本のおすすめ商品をご紹介します。まずは初心者におすすめのクラリネット教本からチェック!
部活や趣味でクラリネットをはじめたい人に
吹奏楽部やブラスバンド部でクラリネットを演奏している、中学生・高校生へ向けたクラリネット教本です。楽器の構え方などの基礎的な部分から、合奏するときの応用的なことまで記載。内容がわかりやすく、演奏でわからないところをすぐに調べられる仕様になっています。
中学生・高校生はもちろん、指導者にも向いている教本のため、クラリネット初心者にもぴったりです。
人前で緊張してしまう人にも
クラリネットの基礎知識に加えて、出したい音を出すための基礎練習、音楽の表現を高めるための実戦練習、と少しずつレベルアップしながらクラリネットの練習ができる教本です。アンサンブル練習のレパートリーもついているので、アンサンブル練習をしっかり行ないたい人にも向いています。
体のメンテナンスや人前であがらないためのトレーニングなど、クラリネットの技術だけでなく演奏者のメンタルトレーニング部分もカバーしています。
イラストつきでわかりやすい仕様
演奏する楽曲のジャンルに関係なく、クラリネットの基礎からしっかりと学べる一冊です。運指は写真とイラストを使用してわかりやすく解説しているので、実際にクラリネットを一緒に演奏しながら学べます。
巻末にはQ&Aコーナーや、番外編としてサックスからの持ち換えも収録。演奏の壁にぶつかったらさっと調べられるので、どんどん上達したい人にも向いています。
楽しい楽曲を練習しながら上達
初心者のためのクラリネット教本で練習曲は主旋律の1stクラリネットに加え、対旋律の2ndクラリネットも掲載。パート練習にも向いています。
クラシックからポップスまで著名な曲が練習曲としてそろっています。CDは2枚組になっていて、ピアノ伴奏のみ、ピアノ伴奏に加えてビッグバンド、オーケストラなどの各種伴奏入りのものがあります。
はじめての指使いから少しずつレベルアップ
かんたんな楽曲を通じてまずは運指を学び、少しずつ指使いをおぼえていけるクラリネット教本です。楽譜ではなく、メロディに運指図がついているので、曲を吹きながら楽しく正しい運指が覚えられます。
中級者からの楽曲も載っているので、初心者からずっと使える運指の教本を探している人にぴったりです。カラオケCDもついているので、伴奏しながら練習できます。
つまずいたときにも調べやすい
独学でクラリネットを学びたい人にもわかりやすく書かれたクラリネット教本です。独学でも正しい奏法を身に付けられる内容から、応用的な部分までまとめられています。演奏につまずいたときにも、わからないところをすぐに調べて自分のものにできるので、クラリネットをこれから手に取る初心者にも向いています。
正確な音を出すための練習楽曲も重点的に選ばれていますので、さらなる上達も見込めます。
おすすめ5選|中級者以上向け
苦手な奏法や指回し練習、応用力をもとめる中級者以上にぴったりのクラリネット教本のおすすめ商品を紹介します。
中級者以上でエチュードを探すなら
フランスでもっとも古い音楽出版社のひとつ、ルディック社から発売されていたクラリネットのためのエチュード教本です。当時もフランス内で多くの人に支持された著者ブランク氏によるクラリネットのテクニックが集約されているので、中級者以上でクラリネットのレベルを上げたい人に向いています。
40の練習曲が収録されているので、苦手な奏法や運指のものを重点的に行なったり、日常的な通し練習に使ったりできます。
たっぷり練習できる教本
すぐに演奏できるやさしい楽曲から、一度はチャレンジしてみたい本格的な楽曲まで100曲がそろった教本です。クラシックのほかにも洋楽のスタンダード曲、童謡、J-POPなどバリエーションの豊富な楽曲が選ばれていますので、楽しみながら練習できるのが魅力です。
苦手な奏法の克服や運指の練習のための曲を選ぶのはもちろん、モチベーションのために曲を楽しく演奏したい、というときにも使えます。
ピアノ伴奏CD付きでセッションにも
アニメ映画作品で著名な、ジブリシリーズの楽曲が収録されたクラリネット教本です。おなじみの曲や自分の好きな曲で、楽しくクラリネットの練習をしたいときに向いています。ピアノの伴奏CDも付いているので、ピアノとのセッションの練習にも使えます。
演奏のモチベーションが低下しているときなど、クラリネットへの情熱ややる気を再燃させるために楽しく練習したいときにもぴったりです。
運指を重点的に練習するのにぴったり
時代の流れや演奏者の影響などで多様化してきたクラリネットの運指を、現代風にわかりやすくまとめたクラリネット教本です。余分な情報のない合理的な内容になっているので、運指でつまずきやすいポイントなどもすぐに理解できます。
ひとつの音につき1ページ、2色刷りで見やすい運指図も掲載されています。運指練習のための譜面も掲載されているので、教本としても練習用としても使用できます。
アンサンブルで苦手奏法を克服
B♭クラリネットを対象にした、管楽器メソッドシリーズのクラリネット版教本です。いろいろな奏法の練習にぴったりの、やさしくかつ実践的にアレンジされたアンサンブルを収録。練習を通じて出したい音色や表現の完成に近づけます。
重点的にある奏法を練習するときや、新しい課題曲の奏法でつまずいてしまったときに強い味方となる教本です。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする クラリネット教本の売れ筋をチェック
Amazonでのクラリネット教本の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】クラリネット関連グッズもチェック
クラリネット教本があれば演奏をものにできる!
大手楽器メーカーで勤務経験のある山野辺祥子さんへの取材をもとに、クラリネット教本の選び方とおすすめ12商品を紹介しました。クラリネット教本は内容やレベルが本によって異なります。まずは自分のレベルに合ったものを選びましょう。
初心者はわかりやすく基礎固めができるもの、中級者以上は指回しや苦手な奏法などの練習ができるものが有効です。モチベーションを上げるために好きな楽曲のクラリネット教本を選んでもよいでしょう。ぜひクラリネットの上達に役立ててください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。