「譜面台」のおすすめ商品の比較一覧表
譜面台の選び方 おすすめの譜面台を紹介する前に
音楽ライターの田澤 仁さんへの取材をもとに、譜面台を選ぶときのポイントを解説しています。
使用する場所に合わせてタイプを選ぶ 屋外? 屋内?
譜面台には、コンパクトに折りたためるものと、据え置き型があります。
折りたためるものは軽量でコンパクトにまとまるのがメリットです。
外出時にも楽に持ち運びできますし、家の中でもちょっと場所を移動したり、演奏時に位置をずらしたりするのも簡単です。
とくに、脚だけでなく譜面を置く台の部分も折りたためるものは、とてもコンパクトになります。個人で使うには折りたたみ型がもっとも便利でしょう。
一方、据え置き型は重くなりますが、そのぶん安定感があります。移動をあまりしない人におすすめです。
木製のものは、見た目も重厚で雰囲気がありますが、大きくて重量があり、家の中でのちょっとした移動も大変です。
インテリアとしての見た目にこだわるなら、そこを頭に入れたうえで選んでもよいでしょう。
譜面に文字を書き込みやすいかどうか 穴のあいていないものがおすすめ!
楽器を演奏する人は、譜面を見ながら注釈を書き込むことがあります。書き込むたびにテーブルに譜面を移動させるのは面倒。譜面台に乗せたまま書き込めるよう、穴などがあまりあいていないものを選ぶとよいでしょう。
ペンを置く場所が設けられている商品もありますので、書き込む頻度が多い人はチェックしてみてください。
高さをチェック! 立って演奏するか、座って演奏するか
演奏時に、譜面を見やすい位置に置けるかどうかは重要なポイントです。
そこで注意しておきたいのが譜面台の高さです。ほとんどの譜面台は高さの調整ができるので、どれくらいの範囲で高さを設定できるかをチェックしておきましょう。
とくに立って演奏する場合は、身長に合った高さまで上げられるものを選びましょう。
多くの楽器の場合、視線の真正面ではなく、少し見下ろした角度に譜面が来るのが、ちょうどよい高さです。床に座って使う場合は、脚のない卓上式を選びましょう。
卓上式は、テーブルやほかのスタンド類に置いて使えるので、椅子に座る場合はもちろん、立った場合でも便利に使えますよ。
角度や高さの調整機能もチェック! 使いやすい機能があるか?
譜面を置く台の構造としては、フレームのみのものと、一枚の板状になっているものがあります。
フレームのみのものはコンパクトに折りたためるので、譜面台を持ち運ぶ人に向いています。板状のものは強度があり、クリップ式の照明なども容易に取り付けることができます。
また、板状の場合、穴があけられているものが多いですが、譜面に書き込みをするなら穴のないもののほうが使いやすいです。
角度や高さの調整機能についても、いろいろなものがあります。歯車のようにかみ合って角度がずれないものや、ワンプッシュで角度を変えられるものもあります。
高さ調整もねじ式がほとんどですが、引き上げるだけで簡単に素早く調整できるものもあります。
角度や高さをひんぱんに変更するなら、このような機能を備えた譜面台をおすすめします。
軽量な譜面台は置き方に注意 安定感のある倒れにくいものを選ぼう
アルミ製など、軽い譜面台は持ち運びにはとても便利ですが、スチール製などの重いものに比べて使用時の安定性がやや劣ることがあります。
演奏中に倒れたりしないよう、置き方には注意が必要です。
ほとんどの譜面台は脚が3本なので、そのうち1本の脚を譜面の重さがかかる方向と一致するように置くのが倒れにくくするコツです。
2本の脚の間に重心がかかる置き方だと、ちょっと触れただけで倒れてしまうことがあるので注意してください。
また、演奏中に譜面をめくったときに角度や高さが変わってしまわないよう、調整用のねじなどがしっかりしまっていることを確認してから使いましょう。
譜面台のおすすめ13選 アルミや木製などもご紹介
ここまで紹介した譜面台の選び方のポイントをふまえて、音楽ライターの田澤 仁さんに選んでもらったおすすめ商品と編集部が選んだおすすめ商品をご紹介します。


プッシュ式角度調整機能を備えた丈夫な譜面台
ヤマハの譜面台は、とても作りがしっかりしていて頑丈なので、長い間使えるのが特徴です。この『MS-303IR』もスチール製でとても丈夫です。
見た目はふつうの折りたたみ式譜面台ですが、譜面の角度調整がとても簡単にできる、プッシュ方式を採用しているのが大きな特徴。一般的にはねじで締め付けられている可動部は、歯車のようにかみ合っていて、横にあるボタンを押すだけで簡単に解放、角度を調整して戻せば再びがっちりとかみ合うという仕組みになっています。ねじをゆるめたりしめたりする手間も不要なうえ、角度がずれる心配もありません。角度調整をよく行なう人におすすめです。




引き上げるだけで高さ調整できるオーケストラモデル
こちらはオーケストラの演奏者に向けて開発された譜面台です。ドライバーやレンチを使用して組み立てるタイプです。脚部、パイプ、譜面置き台などすべてが頑丈に作られているので、ちゃんと組み立てればとても安定感があります。高さ調整はパイプを引き上げるだけなのでとても簡単。77~134cmで調整できるので、幅広い使い方に対応します。
譜面置き台の下部にラックがあるのもオーケストラモデルらしい特徴で、筆記用具だけでなくバイオリンの弓や管楽器のリードなど、さまざまな小物類を置くことができます。オーケストラや吹奏楽にぴったりの譜面台です。

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 譜面台の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの譜面台の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
譜面台に関するQ&A よくある質問
どんな素材の譜面台が軽い?

アルミ製が軽量になります。
譜面台のたたみ方は?

譜面台のたたみ方は次の通りです。
(1)スジカイの中央が下を向くように折り、パネル部をたたむ
(2)たたんだパネルを三脚から取り外す
(3)三脚をたたみ、パネルと重ねてケースに収納する
「楽譜ファイル」などのおすすめも紹介! 【関連記事】
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
90年代にプロドラマーとして活動、その後、音楽ライターとして書籍、雑誌などの執筆を行なっている。 DTM、PCオーディオ関連の著書、DTMソフト、シンセサイザーの日本語マニュアル制作など多数。 Webでは2007年~2009年までサイトAll Aboutで「ロック」のガイドを務めたほか、音楽情報サイトBARKSでは国内外の数多くの有名アーティストのインタビュー、ライブ取材などを行なっている。 得意分野はAOR、ハードロック、フュージョン、80年代。