月謝袋とは?
月謝袋の用途はさまざまで、おもに習いごとの月謝を入れて渡す袋として利用されることが多く、そのほかに家庭で使う費用の仕分け袋やおこづかい入れ、会費入れなどに利用されています。
月謝袋のおすすめ29選
それでは、ここからは月謝袋のおすすめ商品をご紹介します。
【1】子ども向けにはキャラクターがおすすめ
子どもを対象とした習いごとなら、キャラクター商品の月謝袋をいくつかそろえておくと安心です。
習いごとへの関心をつなぎとめておくためにも、楽しく通ってくれるようなかわいいキャラクターが描かれた月謝袋を用意しておきましょう。
また、シリーズで教材などもそろえてあげると、習いごとがさらに楽しくなるかもしれません。男の子と女の子、それぞれが大好きなキャラクターをそろえておくといいですよ。
お弁当がテーマのデザイン
子どもだけでなく大人も夢中になるキャラクター、すみっコぐらしの月謝袋です。
すみっコぐらしの豊富なキャラクターのなかから、しろくま、ぺんぎん、とんかつ、ねこ、とかげの5種類が大きく描かれ、見るものを癒やしてくれます。
パステルカラーで見た目もかわいく、お弁当がテーマとなっているデザイン。1年を通して利用することができます。
【2】習いごとに合ったデザインも!
習いごとに関連性のあるデザインをモチーフにした月謝袋も多く販売されています。たとえばピアノ教室ならピアノのデザイン、フラワー教室なら花の絵柄などの月謝袋ならわかりやすいですよね。
子どもが見てもすぐにわかるようなデザインのものを用意しておけば、月謝袋の渡し忘れの防止にも効果的でしょう。

【3】チャックつきなら機能性も充実
最近では、さまざまな機能のある月謝袋も販売されています。たとえばチャックつきの月謝袋なら、硬貨の紛失防止に役立ちますよね。
濡れないように加工されたものや、月謝袋自体に濡れてもいい素材を採用しているものもあります。

【4】大人用なら実用的でコスパのよいものを
大人向けの月謝袋であれば、かわいさなどのデザイン性よりも実用的なものを選ぶとよいでしょう。管理がしやすいシンプルなものだと使いやすいですよ。また、多くの会員に月謝袋を使ってもらう場合は、コスパのよさも重要なポイント。100枚入りなどの大容量も販売されています。

おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 月謝袋の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの月謝袋の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ハンディクラフト作家が選ぶおすすめランキング 月謝袋のTOP17はこれ!
ご紹介した商品のなかから、ハンディクラフト作家の正久りかさんがおすすめする商品ランキングを発表します。月謝袋選びの参考にしてみてください。
1位 JTH Creative Works『月謝袋 英語 クラフト紙』
JTH Creative Works『月謝袋 英語 クラフト紙』
2位 くおん出版『ビニール月謝袋(黒・キャット)』
くおん出版『ビニール月謝袋(黒・キャット)』
3位 ステディーウェル『月謝袋 Ballet Baby Cream』
ステディーウェル『月謝袋 Ballet Baby Cream』
4位 ヤマハミュージックメディア『くまのプーさん月謝袋』
ヤマハミュージックメディア『くまのプーさん月謝袋』
5位 ステディーウェル『月謝袋 書 漆黒』
ステディーウェル『月謝袋 書 漆黒』
6位 ステディーウェル『月謝袋 Prima』
ステディーウェル『月謝袋 Prima』
7位 プリマ楽器『月謝袋(1セット10枚入り) ナチュラル』
プリマ楽器『月謝袋(1セット10枚入り) ナチュラル』
8位 くおん出版『ビニール月謝袋(もも色・アニマル)』
くおん出版『ビニール月謝袋(もも色・アニマル)』
9位 ステディーウェル『月謝袋 Bread chocolat brown』
ステディーウェル『月謝袋 Bread chocolat brown』
10位 ヤマハミュージックメディア『月謝袋D(猫ピアノ)』
ヤマハミュージックメディア『月謝袋D(猫ピアノ)』
11位 ヨウコウホーム『月謝袋(AP008S)』
ヨウコウホーム『月謝袋(AP008S)』
12位 リュリュ『月謝袋 アニマル』
リュリュ『月謝袋 アニマル』
13位 ステディーウェル『月謝袋 Soccer』
ステディーウェル『月謝袋 Soccer』
14位 ステディーウェル『月謝袋 和(なごみ)シリーズ SakuraGold』
ステディーウェル『月謝袋 和(なごみ)シリーズ SakuraGold』
15位 ムトウユニパック『月謝袋 お金が落ちない!散らばらない!チャック付封筒』
ムトウユニパック『月謝袋 お金が落ちない!散らばらない!チャック付封筒』
16位 学研プラス『月謝袋(はらぺこあおむし)五線』
学研プラス『月謝袋(はらぺこあおむし)五線』
17位 ヤマハミュージックメディア『ドラえもん 月謝袋』
ヤマハミュージックメディア『ドラえもん 月謝袋』
通販サイトの人気ランキング お年玉袋・ポチ袋の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのお年玉袋・ポチ袋の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
わかりやすい絵柄と耐久性・機能性を重視して! ハンディクラフト作家からのアドバイス
月謝はもとより会費やおこづかいなど、大切なお金を入れる月謝袋なので、ステキなデザインで大人もお子さまも気分よく使いたいですよね。
複数の習いごとなどに使用する場合でも袋を間違えないよう、わかりやすい絵柄のものを選ぶといいでしょう。
また1年間使用するものなので、耐久性や機能性も考慮したいところです。
用途に合わせてデザインを選ぼう!
月謝袋のおすすめ商品をご紹介しました。お気に入りのものは見つかりましたか?
月謝袋は、子ども向けのキャラクター商品、習いごとに合ったもの、多目的に使用できるものなど、使う方や使用する目的によって、さまざまな選び方があります。
あなたがほしい月謝袋を選んでみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
ラッピングとフラワーデザインのオフィスにてスタッフ、講師を勤めた後、『Round*R(ラウンド*アール)』主宰。 「花」や「紙」を使った雑貨、アクセサリー販売、メーカーとのコラボ、ブライダル、ディスプレイ、ホビークラフト作品を中心に著書や雑誌、TVなど幅広い分野で活動。 2004年の著書では「おし花かるた」を制作し、現在「切り紙かるた」を制作中。「ルシードフラワー協会」認定講師。