画像 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商品名 |
VANDOREN(バンドーレン)『B40 LYRE BB CLARINET MOUTHPIECE』
|
BUFFET CRAMPON(ビュッフェ・クランポン)『MOUTHPIECES ICON1(A0101/16)』
|
YAMAHA(ヤマハ)『クラリネットマウスピース(CL4C)』
|
POMARICO(ポマリコ)『Crystal Mouthpieces for clarinet(5527)』
|
YAMAHA(ヤマハ)『バスクラリネットマウスピース(BCL4C)』
|
VANDOREN(バンドーレン)『BLACK DIAMOND BASS CLARINET MOUTHPIECE(CM145)』
|
VANDOREN(バンドーレン)『5RV BB CLARINET MOUTHPIECE.』
|
HENRI SELMER PARIS(セルマー・パリ)『B-FLAT CLARINET FOCUS MOUTHPIECE』
|
PLAYNICK(プレイニック)『French Bb clarinet PlayEasy B2』
|
HENRI SELMER PARIS(セルマー・パリ)『B-FLAT CLARINET CONCEPT MOUTHPIECE』
|
YAMAHA(ヤマハ)『エスクラリネットマウスピース(ECL4C)』
|
Dilwe『クラリネットマウスピース(B40)』
|
商品情報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
材質 |
エボナイト
|
-
|
フェノール樹脂
|
クリスタル製
|
エボナイト、フェノール樹脂
|
エボナイト
|
エボナイト
|
-
|
-
|
-
|
エボナイト、フェノール樹脂
|
ABS、コルク
|
ティップオープニング |
1.175mm
|
1.19mm
|
1.05mm
|
1.25mm
|
1.70mm
|
1.87mm
|
1.065mm
|
1.05mm
|
Vandoren B40
|
1.10mm
|
1.00mm
|
-
|
フェイシング |
ロング
|
-
|
19mm
|
20mm
|
31mm
|
ミディアムロング
|
ミディアムショート
|
23mm
|
ミディアム
|
23 mm
|
17mm
|
-
|
対応クラリネット |
B♭クラリネット
|
B♭クラリネット
|
B♭クラリネット、Aクラリネット
|
B♭クラリネット
|
バスクラリネット
|
バスクラリネット
|
E♭クラリネット
|
B♭クラリネット
|
B♭クラリネット
|
B♭クラリネット
|
E♭クラリネット
|
-
|
商品リンク |
※各社通販サイトの 2022年7月14日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年7月14日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年7月14日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年7月14日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年7月14日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年7月14日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年7月14日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年7月14日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年7月14日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年7月14日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年7月14日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年7月14日時点 での税込価格
|
それでは、クラリネットマウスピースの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。
【1】まずはクラリネットの種類をチェック!
【2】クラリネットマウスピースの材質も確認しよう
【3】ティップオープニングは吹きやすいものを
【4】フェイシングをチェック
【5】なるべく試奏してみるのがベスト
上記の5つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
クラリネットには、さまざまな種類があります。一般的によく使われるのがB♭管になりますが、そのほかにもバスクラリネットや音域の高いE♭クラリネットなどがあります。
これらは種類ごとに大きさが違うので、はめられるマウスピースも異なってきます。購入の際、「B♭クラリネット用」や「バスクラリネット用」など表記されていますので、自分の持っている種類に合ったマウスピースを選びましょう。
クラリネットマウスピースの材質もさまざまあります。よく使われるエボナイトから、クリスタルガラスと行った変わり種まであり、それぞれ材質ごとに特徴が違うので、チェックしましょう!
クラリネットマウスピースでよく使われるのが、「エボナイト」という材質です。天然ゴムに硫黄を混ぜ、長時間加熱して作られる素材です。硬度は金属並みにかたいですが、音までかたくなるということではありません。
出音は素直で、クラリネットらしい音を奏でることができます。クラリネットのマウスピース選びでどれを選んでいいかわからない場合は、まずエボナイトを選ぶのがおすすめです。
フェノール樹脂などの樹脂で作られたマウスピースもあります。こちらは音が鳴りやすく吹いたときの反応も早いことが特徴。初心者にとってはぴったりの材質です。
加工もしやすく、透明なものからカラフルなものまでさまざまあり、ちょっと人と違ったマウスピースを使ってみたい方にもいいかもしれません。マウスピースの個体差も少ないのですが、傷みやすいのが難点です。
クラリネットマウスピースをおしゃれにしたいという人は、透明ボディのクリスタルガラスがいいでしょう。見た目の美しさもさることながら、音色も明るくすっきりとしており、こまかいニュアンスもつけやすいので繊細な表現を得意としています。
なお、吹くときにある程度強く吹かないときちんと鳴ってくれないため、技量が必要です。ガラス製で割れやすい点にも注意が必要でしょう。
ティップオープニングとは、リードとマウスピースの先端の息が入っていく隙間のことを指します。狭いマウスピースであれば少ない音で効率よく鳴らすことができる一方、派手な大きい音が鳴らしにくい特徴があります。
逆に、広いマウスピースであれば大きな音は鳴らしやすい一方、息がたくさん必要なので疲れやすく音が不安定になりやすいという特徴があります。こちらは吹きやすさに個人差が出るので、自分の吹きやすいものを選ぶといいでしょう。
フェイシングとは、マウスピースの先端からリードが接するところまでの長さのことをいいます。大きく分けてショート・ミディアム・ロングの3つの種類があり、短いものは明るい音、長くなるとやわらかい音を奏でることができます。
また長さのほか、カーブの角度や形状でも音が変わってきます。表情豊かな音を鳴らしたいという人は長いフェイシングのほうがいいでしょう。
マウスピースは手作業で作られることが多く、個体差が出やすいものです。同じモデルのマウスピースであっても吹き心地や音に差があります。
最近はネットで国内外メーカーのクラリネットマウスピースを購入できますが、できるかぎり楽器屋さんに出向いて試奏をして吹きやすいものをチョイスするのがいいでしょう。
クラリネットを楽しく演奏するための大事なものなので、ぜひ「これだ!」と思うものを選んでください。
ここからは、元大手楽器メーカー勤務の山野辺祥子さんと編集部が厳選した、クラリネットマウスピースのおすすめ商品を紹介します。
VANDOREN(バンドーレン)『B40 LYRE BB CLARINET MOUTHPIECE』
多くのミュージシャンが愛用しているモデル
1905年創業のフランスVandoren社では、あらゆるタイプの奏者に対応すべく、さまざまなクラリネットマウスピースが作られています。このモデルは、丸い音と豊かな音色が特徴でとくに高音域で吹きやすいといわれています。
またティップレールの幅が広いため、コンパクトで芯のある音を鳴らすことができます。音量や音程の調整幅が広いため、数多くのミュージシャンが愛用しているモデルです。
BUFFET CRAMPON(ビュッフェ・クランポン)『MOUTHPIECES ICON1(A0101/16)』
室内楽やソロにぴったりなマウスピース
200年近くの業歴があるビュッフェ・クランポンのクラリネットマウスピースです。この商品は、フランス管楽器界の巨匠、ミシェル・アリニョン氏監修のもと誕生し、音程のバランスがよいと定評があり、とくに上管の音域を正確に鳴らすことができます。
また丸みを帯びた優しい音色ながら倍音が豊かに響く、ふくよかな音が特徴です。室内楽やソロにぴったりのマウスピースです。
YAMAHA(ヤマハ)『クラリネットマウスピース(CL4C)』
YAMAHAのクラリネット初心者用モデル
このマウスピースはYAMAHAの入門用クラリネットにも同梱されているもので、吹いたときの抵抗感が少ないため初心者でも音を鳴らしやすいです。吹いたときの反応も軽いのも特徴のひとつ。
また、大手メーカーの製品ながら価格がリーズナブルなところも、初心者の方にとっては魅力を感じるところでしょう。なお、材質はフェノール樹脂でできており、エボナイトなどの材質よりやや摩耗が早めとのことで、注意が必要です。
POMARICO(ポマリコ)『Crystal Mouthpieces for clarinet(5527)』
珍しいクリスタルガラス製のマウスピース
ポマリコは、マウスピースの材質にクリスタルガラスを使っている珍しいメーカーです。クリスタルガラス製のマウスピースは、やわらかめのリードを使っていても、まろやかながらしっかりとした大きな音を鳴らすことができるのが特徴です。
演奏時の抵抗感は強いので、息を吹く力が強い人にとっては使いやすいマウスピースでしょう。なお、ガラス製で割れやすいので、じゅうぶん注意しましょう。
YAMAHA(ヤマハ)『バスクラリネットマウスピース(BCL4C)』
YAMAHAのバスクラリネット用マウスピース
クラリネットの中でバスクラリネットに使えるYAMAHAのマウスピースです。エボナイトを使用しており、艶のある豊かな音色を奏でることができます。
国内楽器のリーディングカンパニーであるYAMAHAの楽器作りノウハウが生かされ、ていねいに作られており、長時間の演奏でも疲れにくいのが特徴です。スムーズな息の流れと軽快なレスポンスで吹きやすいため、初心者にぴったりのマウスピースです。
VANDOREN(バンドーレン)『BLACK DIAMOND BASS CLARINET MOUTHPIECE(CM145)』
反応よく吹きやすいバスクラリネット用マウスピース
マウスピースメーカーVandorenのBLACK DIAMONDモデルは、吹いたときの反応が非常によく、少ない息でも丸い豊かな音色を奏でることができます。
実は、開発の段階から多くの演奏者の話題になっていたクラリネットマウスピースとのこと。このモデルはそのなかでもバスクラリネット用のモデルです。反応がよいので初心者の方にもよいでしょう。
VANDOREN(バンドーレン)『5RV BB CLARINET MOUTHPIECE.』
品質と伝統を誇る、多くの演奏者が愛用するモデル
VandorenのE♭クラリネットマウスピースで、5RVは品質と伝統を誇るモデルです。
ティップオープニングが狭いモデルで少ない息でも吹きやすいため、明るい音色で安定した演奏が可能であり、初心者にもぴったりなクラリネットマウスピースといえます。レスポンスもよく、こまかいニュアンスもつけやすいのが特徴です。
HENRI SELMER PARIS(セルマー・パリ)『B-FLAT CLARINET FOCUS MOUTHPIECE』
演奏時の音のコントロールがしやすいマウスピース
マウスピースのスロートの設計を見直し、多様な音色が得られるようになり、世界中のクラリネット奏者から高い評価を得たこのモデル。
ティップオープニングの開きを小さくしたことで、音のコントロールがしやすくなり、すべての音域で表現力豊かな演奏をすることができます。自然な響きもかんたんに得られるように設計に工夫があるところも、評価を得ているポイントです。
PLAYNICK(プレイニック)『French Bb clarinet PlayEasy B2』
オーケストラやソロなど幅広く使えるマウスピース
オーストリアのクラリネット奏者、ヴェンチェル・フックスやエルンスト・オッテンザマーが愛用している、Playnickのクラリネットマウスピースです。
Playnick自体は2001年設立とまだ新しい企業ながら、製作されるマウスピースは、念入りな仕上げで非常に精密に作られている、との評価を得ています。吹奏楽から室内楽、オーケストラやソロに至るまで幅広く使えるマウスピースです。
HENRI SELMER PARIS(セルマー・パリ)『B-FLAT CLARINET CONCEPT MOUTHPIECE』
研究開発で改良を重ねたマウスピース
1885年創業のセルマー・パリ社が製造するこのマウスピースは、徹底した研究開発の末、スロートの設計を新しくしています。その結果、多様な音色の広がりが得られるようになり評価を得ています。
吹きやすさをたもちつつ、ティップオープニングを大きくとった設計になっており、すべての音域で音の広がりが感じられるのに加え、音の抜けもよくなっています。
YAMAHA(ヤマハ)『エスクラリネットマウスピース(ECL4C)』
幅広い演奏で使えるエスクラリネット用マウスピース
YAMAHAの小さいサイズのエスクラリネット用のマウスピースです。Eフラット用のマウスピースであり、Bフラット用ではないので注意してください。
吹奏楽だけでなくジャズやポップスでクラリネットを演奏してみたい方にもぴったりなマウスピースです。材質であるフェノール樹脂はリードの振動を伝えやすいのでレスポンスもよく、初心者にも使いやすいマウスピースです。
リーズナブルな初心者向けマウスピース
このクラリネットマウスピースは、ABS樹脂で作られ、リーズナブルな商品です。買い求めやすいので、趣味でクラリネットをはじめてみた初心者の方にぴったりのマウスピースでしょう。
音は明るく抜けがよいのが特徴。ジャズを演奏するのにぴったりの音色を得ることができます。リーズナブルですがコルクの品質もよく、しっかりと本体にジョイントさせることができます。
Yahoo!ショッピングでのクラリネットマウスピースの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
クラリネットのマウスピースは非常に繊細なので、丁寧なお手入れが欠かせません。
練習後は、毎回必ずしっかりと水分をふき取りましょう。特にエボナイトの場合は、傷つきやすいので、クロスやスワブを使用してやさしく丁寧にふき取ってください。
また、お手入れの際に誤ってマウスピースを落として破損させてしまうと修復ができなくなってしまいます。
落としたりぶつけたりしてしまわないように、身の回りをきっちりと整頓し、安定した姿勢でお手入れしましょう。
この記事では、クラリネットマウスピースの選び方と、おすすめクラリネットマウスピースを、元大手楽器メーカー勤務の山野辺祥子さんと編集部で紹介しました。
クラリネットマウスピースも、材質や大きさなどでさまざまな種類があり、楽器にあったものを選ぶ必要があります。
しかし、重要なのは演奏者の吹き心地です。気持ちよく演奏することで、演奏の表現も豊かになり素晴らしいハーモニーを生み出す原動力となるでしょう。
その意味ではなるべくお店で試奏するのが大事。ぜひ、自分に合ったマウスピースをぜひ選んでみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
武蔵野音楽大学出身。卒業後某大手楽器メーカーの法人部に入社。 音楽教室の運営や講師指導のサポート、店舗接客、楽器セッティングなどを担当するイベントクルーとして全国を飛び回る。また、出版部に在勤中は楽譜校正、楽譜情報誌編集の経験も。 現在はピアノ講師のかたわらフリーランスライター、校正者として活動中。プライベートでは3児の母。