イギリス発祥 スコーンを楽しむ
おいしいスコーンを香り高い紅茶とともに味わうシーンは、イギリス人のたしなみです。いつものティータイムをより楽しみたいとき、紅茶とスコーンが人気の組み合わせです。
日本でもスコーンは人気で、有名カフェでの取り扱いはもちろん、通販でも人気です。特に通販では、各社様々な商品を展開し、おいしくて満足度の高いスコーンを気軽に手に入れることができます。本記事では、紅茶やスコーンのエキスパートであるCha Tea 紅茶教室・立川 碧さんへの取材のもと、スコーン の選び方やおすすめ商品をご紹介します。ぜひ参考にしてください!
通販で買えるスコーンの選び方
Cha Tea 紅茶教室・立川 碧さんへの取材のもと、通販でスコーンを買うときのポイントを紹介いたします。実際に見られないからこそ、下記のチェックポイントを参考にじっくり選んでください!
【1】スコーンの味のタイプを選ぶ
Cha Tea 紅茶教室代表
スコーンはイギリス人にとって、定番のお茶請け。どんなティールームを訪れても、オリジナルのスコーンが提供されますし、家庭の中で手作りする人も多いスイーツです。スコーンには、甘いタイプと、塩気のあるセイボリータイプがあります。甘いタイプのスコーンの中には、チョコレート、ナッツ、ドライフルーツなどのトッピングがされているものもあります。レシピや作り方により、食感も変わってくるスイーツですので、まずはプレーンタイプを食べてみて、好みの店を探してみるのも良いでしょう。
(※)ポイント:通販の場合、原材料のこだわりがよく分かる!
通販サイトでは、こだわりの素材についてしっかり解説されていることが多く、店頭でスコーンを購入するときよりも原材料をよく知ることができるケースもあります。どんなスコーンなのか、よくチェックしてから購入しましょう。
【2】形と割れ目がいいスコーンの基準
Cha Tea 紅茶教室代表
スコーンの定番は、丸形に抜かれたものです。しかし最近では、三角形やハート型、四角形などさまざまな形のスコーンが登場しています。
一概には言えないのですが、スコーンの形を選ぶ際においしさの参考になるのが、スコーンを焼き上げたときに横にできる割れ目。イギリスでは、この割れ目のことを 「Wolf’s Mouth=オオカミの口」 と呼んでいます。スコーンの上部が上手に膨らむと、オオカミの口ができる。スコーンを食べる際のエチケットのひとつに、ナイフを使わず手で割って食べるというルールがあるため、イギリスではオオカミの口がスコーンには欠かせないとされています。
【3】大きさをチェック
Cha Tea 紅茶教室代表
スコーンには大小さまざまな大きさがあります。アフタヌーンティー用のスコーンは、ほかのスイーツも一緒にいただくので、小ぶりで上品なサイズが好まれます。
「クリームティー」と呼ばれるスコーンとミルクティーで楽しむティータイム用のスコーンは、大きめなことも。いただくシーンを想定して、スコーンの大きさを選んでみましょう。
(※)ポイント:内容量も大きさと一緒に選ぼう
スコーンは、商品ごとに内容量が違います。「2個で1セット」のものや、いろいろなフレーバーのスコーンを複数個詰めあわせた「アソートセット」などが展開されています。ひとりでゆっくり楽しむなら、2個セットのスコーンで十分かもしれませんし、パーティーなど大人数の場ではアソートセットの方がいいかもしれません。
どれほどおいしく満足度の高いスコーンでも「数が足りなくて、十分に楽しめなかった」「ボリュームがありすぎて、残ってしまった」という結果になってしまうのは悲しいものです。どんなシチュエーションでスコーンを楽しむのかイメージしながら、内容量にも注目して購入しましょう。
【4】添えるトッピングを考える
Cha Tea 紅茶教室代表
イギリスでは地域によりスコーンを食べる際のトッピングが異なります。ロンドンより南の地域では、スコーンは特産品のクロテッドクリームにジャムを合わせて食べることが多く、北に行くほど、シンプルにバターのみを合わせる地域が多くなってきます。
日本では生クリームやサワークリームを合わせることも。バターや生クリームの配合が多いスコーンは、トッピングがなくてもおいしくいただけることもあります。お店の方がおすすめするトッピングも確認しながら、購入してみましょう。
【5】賞味期限・消費期限には注意!
通販でスコーンを購入するときは、店頭で購入するときよりも賞味期限・消費期限をシビアにチェックしましょう。店頭で購入してすぐ食べられる場合に比べ、手元に届くまでに時間がかかる通販のスコーンは「気づいたら賞味期限・消費期限が切れていた!」というトラブルが起こりやすいものです。特に無添加にこだわったスコーンは、保存料が使用されていないため賞味期限・消費期限が短めです。
たくさんの人を招いてティーパーティーをするときや、誰かにスコーンを差し入れ・プレゼントするときなどは、特に気をつけなくてはなりません。「大事なシーンで肝心のスコーンが期限切れを迎えてしまった」ということにならないよう、通販サイトによく目を通して確認したうえで注文しましょう。
通販で買えるスコーンおすすめ6選

横濱スコーンクラブ『手作りスコーン プレーン 2個入り』




出典:楽天市場
原材料 | 小麦粉、マーガリン、牛乳、卵、蜂蜜、砂糖、膨張剤、(原材料の一部に大豆を含む) |
---|
王道の「オオカミの口」あり!素材の風味が楽しめる
スコーンは、小麦粉(中力粉や米粉を使うスコーンも)、バター(またはマーガリン)、塩、砂糖(はちみつのことも)、牛乳、卵、ベーキングパウダー・・・とシンプルな素材で作られているお菓子です。そのため、どんな小麦粉、どんなバターを使用しているのかでかなり味が変わってきます。こちらのお店は『スコーンクラブ』の名前のとおりスコーンが看板商品です。スコーンを看板商品にしているお店はまだ少ないので、こだわりを感じてみるのにおすすめです。トッピング入りのスコーンもありますが、まずは自分の好みの材料、配合を見つけるためにも王道のプレーンタイプからチャレンジしてみましょう。

スコーンと焼き菓子のお店 グーテ『gouterのスコーン12種セット(卵不使用)』






出典:楽天市場
原材料 | 国産小麦、バター、素焚糖、全粒粉、牛乳、アルミフリーB.P、天然塩 ほか |
---|

ベノア『スコーン・プレーン 2個入』

出典:Amazon
原材料 | 小麦粉、マーガリン、鶏卵、砂糖、食塩、膨脹剤 |
---|
キィニョン『生クリーム仕込みのスコーンだいすきセット』






出典:楽天市場
原材料 | 生クリーム、小麦粉、グラニュー糖、卵、塩、ベーキングパウダー ほか |
---|
24個のたっぷり内容量!フレーバーも自由に選べる
24個のスコーンがひとつになった、贅沢なスコーンセットです。最大の特徴は、24個のスコーンはフレーバーを自由に組み合わせることができるということ。定番のプレーンのほか、紅茶、マーブルチョコ、メープル、無茶々園のいよかん、アップルシナモン、レモンとホワイトチョコ、贅沢ショコラと種類も豊富です。ラインナップは、随時入れ替えがありますのでご注意ください。
気になる味をチョイスして楽しむのはもちろん、お気に入りのフレーバーが見つかったら24個注文して、存分に楽しむのもいいですね。もちろん素材にもこだわっており、特注濃度の生クリームが練りこまれた生地は、贅沢な風味と味わいを楽しめます。
低糖工房『低糖質 スコーン』
















出典:Amazon
原材料 | 小麦たん白、マーガリン、鶏卵、生クリーム、難消化性デキストリン、 大豆たん白、ホエイパウダー、粉末油脂、脱脂粉乳、卵白粉末ほか |
---|
北海道マルシェ『スコーン紅茶セット』


















出典:Amazon
原材料 | 小麦粉、バター、牛乳、卵、砂糖ほか |
---|
「スコーン」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする スコーンの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのスコーンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【最後に】Cha Tea 紅茶教室代表からアドバイス
Cha Tea 紅茶教室代表
ティータイムからお酒の時間まで楽しんで
イギリスのティールームには、必ずと言ってよいほど「クリームティー」というメニューがあります。スコーンとミルクティーのセットを指すクリームティー。おいしいミルクティーを用意して、ぜひティータイムを楽しんでみてください。
またセイボリータイプのスコーンは、「ハイティー」と呼ばれる軽い夕食時のティータイムにもおすすめです。紅茶だけでなくビールと合わせてパーティーメニューに取り入れてみるのもよいでしょう。
まとめ
有名店のスコーンから、最近注目を集めているトレンド商品まで、通販を利用すれば魅力的なスコーンを手軽に入手できます。価格や内容量、大きさなどを見極めながら「これはいいかも!」と思えるスコーンを探してみましょう。
また、フレーバーについても定番のプレーンから、チョコやチーズ、さらに変り種のものまで種類豊富です。お気に入りの紅茶に合うスコーンを探してみるのもいいですし、牛乳やお酒など、自分の好きな飲みものとの最高な組み合わせを探すのも楽しそうですよね。Cha Tea 紅茶教室代表・立川 碧さんのアドバイスを参考にしながらさまざまなスコーンを楽しんでみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/09/18 商品情報の更新を行いました。(協力:マグスター 掲載:マイナビおすすめナビ編集部 成田晴香・加藤佑一)
紅茶はワインと同じように産地により香りや味が異なり、楽しむ器の形状によって風味も変化しますが、まだまだ知識の普及が進んでおらず「紅茶」とひとくくりにされてしまうことが多い飲みものです。 飲む紅茶、文化としての紅茶、皆さまが自分好みの紅茶を探すお手伝いが出来れば嬉しいです。