ホワイトビールとは? フルーティーで飲みやすい!
ホワイトビールとは、ビールの原料の大麦に加えて、小麦や小麦麦芽を多く使用して作られた白っぽい色味のビールのこと。日本では「白ビール」や「小麦ビール」とも呼ばれ、ドイツでは「ヴァイス」や「ヴァイツェン」、ベルギーでは「ヴィット」という名称でも親しまれています。
ビール特有の苦味が少なくあっさりとした味わいのため、ビール好きにはもちろん、苦味が苦手な方でも飲みやすいビールと言えるでしょう。また、その爽快な風味と飲み口、スッキリとしたのど越しは、乾杯の一杯にも、暑い季節にもピッタリですよ。
ホワイトビールの選び方 ドイツ産、ベルギー産、国産など
ここからは、ホワイトビールの選び方をご紹介します。ポイントは下記になります。
【1】ビアスタイル(ビールの種類)
【2】原産国
【3】原料から選ぶ
【4】生産者(メーカー)や銘柄から選ぶ
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】ビアスタイル(ビールの種類)を選ぶ
ホワイトビールは、製造法などの違いにより、大きく「ヴァイツェン」と「ベルジャンホワイト」に分けられます。それぞれの特徴をみていきましょう。
ヴァイツェン:きめこまかい泡とすっきりした飲み口
ドイツでうまれた伝統的なビール、ヴァイツェン。小麦麦芽を50%以上使用しているホワイトビールです。苦みが少なく、初心者でも飲みやすいのが特徴。泡がきめこまかくクリーミーで、バナナのようなフルーティーな香りがします。
ベルジャンホワイト:さわやかでフルーティー
ベルギー発祥のホワイトビールがベルジャンホワイトです。ホワイトエールとも呼ばれます。コリアンダーとオレンジピールを使用しており、スパイスと柑橘系の香りが特徴的。さわやかでフルーティーな味わいで、程よく酸味もあります。白濁した色も特徴のひとつです。
【2】原産国の違いで選ぶ
世界各地でつくられるホワイトビール。原産国ごとに製法や特徴が異なるので、原産国から選ぶというのもよいでしょう。
はじめてのホワイトビールなら「ベルギー産」
入門用におすすめなのが、ホワイトビール発祥の国といわれるベルギー産のもの。ベルギーのヒューガルデン・ホワイトは日本でも知られていますね。原料には香辛料も使用されていることが多く、さわやかな酸味とスパイシーな香りが特徴です。
クセのない味わいなら「ドイツ産」
ドイツのホワイトビールには基本的に香辛料が使用されません。そのため、苦味も少なく、まろやかな味わいに仕上がっています。クセがなく飲みやすいので、さまざまな料理に合いますよ。ソーセージやチーズなどのドイツ料理ともマッチします。
国産のホワイトビールもたくさん!
海外だけでなく、日本国内でもたくさんのホワイトビールがつくられています。サッポロビールやキリンなど、知名度の高いメーカーの商品も。日本でつくられるホワイトビールは、伝統的な製法をもとに日本食や日本人の口に合うように改良されてきたため、日本のビールが好きな方はもちろん、ビール初心者の方にもおすすめです。
【3】原料から選ぶ
ホワイトビールの原料には、大麦や小麦の麦芽、ホップのほかに、ハーブやスパイスなどが使用されることも。使用されることの多い原料としては、ビールにさわやかな風味を与えるコリアンダーシードや、フレッシュな柑橘系の香りを加えるオレンジピールなどが挙げられます。
一方、純粋に麦芽、小麦、ホップのみからつくられるホワイトビールは、小麦本来の味わいを楽しめるビールと言えるでしょう。ビールの香りや味わいは、使用される原料によっても左右されるので、ぜひ原料もチェックしてみてくださいね。
なお、ここで紹介するおすすめ商品には、すべてにその原料を記載しているので参考にしてください。
【4】生産者(メーカー)や銘柄から選ぶ
世界にはホワイトビールを手掛けるビールメーカーが数多く存在するため、ホワイトビールの銘柄もさまざまなものがあります。そのため、どれを選んだらいいか迷ってしまうのも無理はありませんよね。
そこで、ホワイトビール初心者の方には、まず知っている銘柄から試してみることをおすすめします。中~上級者の方は、さまざまな銘柄のホワイトビールを試し、ぜひ各生産者ごとの特徴を捉えてみてくださいね。
ホワイトビールおすすめ12選 人気のおいしいビールはどれ?
ここからは、おすすめのホワイトビールをご紹介します。瓶ビールや缶ビールなど、さまざまな商品をセレクトしています。
ワイングラスで飲みたくなるスペイン産高級ビール
世界一予約が取れないスペインの三ツ星レストラン、エル・ブジが作り上げた究極のプレミアムビール! ラガービールとホワイトビールの醸造法を組み合わせた特殊醸造により、シャンパンのように華やかな香りを楽しめます。
フルーツや花の繊細な香りとフレッシュな酵母の香りが甘くスパイシーさを楽しめるので、ぜひ白ワイングラスで飲んでみませんか? BOX付きのタイプは、特別な日やギフトにおすすめです。
麦芽と酵母が織りなすコクと甘みが楽しめる
銀河高原ビールはドイツの本格的な伝統である白ビールを目指して、20年以上にわたりビールファンに愛されてきました。一般的なビールとは違うバナナのようなフルーティな香りと味わい、酵母の濁りが特徴的。
小麦麦芽を多く使用しているため麦芽と酵母が織りなすコクと甘み、フレッシュで苦みが少ないためビールが苦手な女性におすすめです。
フルーティーでなめらかなドイツの地ビール
軽やかかつしなやかな飲み口が楽しめる、ドイツ産のヴァイスビアです。果実のような甘みや柑橘系のようなさわやかさに、クローブの香りが合わさった味わいが特徴になっています。
ドイツの小麦のビールは重い、というイメージを払拭できる1本です。口当たりもなめらかで飲みやすいため、ホワイトビール初心者にも向いています。
プチプラながら華やかな香りとフルーティな味わい
日本初の7年連続3ツ星を獲得したホワイトベルグ。新ジャンルと思えないほど、ベルギーのホワイトビールを思わせる本格的な味を楽しめます。ベルギー産麦芽に小麦麦芽を使うことで、キメ細やかな泡と爽やかさが特徴。
フローラルな香りのコリアンダーシードとオレンジピールが味を引き締めます。お手頃価格で楽しめるビールをお探しの方におすすめです。
※Amazon・楽天は24本セット、Yahooは48本セットです

本場・ミュンヘンで人気のホワイトビール
ドイツのヴァイスビア(ホワイトビール)の本場、ミュンヘンで人気の銘柄が、『フランツィスカーナー・へフェ・ヴァイスビア・ナトゥアトゥルーブ』です。
麦芽、ホップ、小麦のみを原料とした透き通った色のヴァイスビアは、バナナのように甘くフルーティーな香りと、上品でスッキリとした味わいが特徴的で、苦味もほとんど感じられないため、ビール特有の苦味がにがてな方にもおすすめですよ。

かわいい缶の癒やし系国産ホワイトビール
なんともかわいらしいデザインの缶とネーミングで人気の、国産ホワイトビールといえばこちら。「よなよなエール」でおなじみ、長野県軽井沢町のヤッホーブルーイングが手掛ける『水曜日のネコ』です。
ベルギースタイルのホワイトビールで、原料には大麦麦芽とホップ、小麦のほかに、オレンジピールとコリアンダーシードが使用されています。柑橘類やハーブを思わせる香りと、優しい口当たり、フルーティーですっきりとした味わいが特徴的。和食との相性も抜群で、週の真んなかでひと息つきたいときにはうってつけの、癒やし系の1本です。
ネコとビールが好きな方への贈りものにしても喜ばれるでしょう。
奥羽山脈系の超軟水で作った白ビール
豪雪地帯である、岩手県西和賀町にある醸造所で作られた白ビールです。冬の積雪によってもたらされる、奥羽山脈系の硬度9の超軟水を使用しているのが特徴。水のうまみを邪魔しないザーツホップを使用することで、口当たりのやわらかい白ビールとして仕上がっています。
西和賀の冬の雪をモチーフにしたラベルデザインも楽しめます。

キレのある爽快なホワイトビール
ゴールデンエールの最高峰と言われる、ベルギーのデュベル・モルトガット醸造所が手掛けるホワイトビールが、この『ヴェデット・エクストラ・ホワイト』です。
キレのあるバランスのよい味わいと、爽快なのど越しが特徴的。日本の夏のジメジメを吹き飛ばしてくれるような爽快感があるため、梅雨の時期や夏場にはとくに重宝します! また、口の中をさっぱりさせてくれるので、揚げものなどと合わせるのもおすすめですよ。
ちなみに『ヴェデット』とは、オランダ語とフランス語で「有名人、スター」の意味。飲んだらスターになった気分を味わえるかも!?
国産のフルーティーなビール
軽井沢ブルワリーのブランド、「THE軽井沢ビール」シリーズのホワイトビールです。バナナのようなフルーティーな香りが特徴で、ほどよく酸味があり苦みが少なくやわらかい味わい。
水には浅間山の冷涼な伏流水、ホップは欧州産のファインアロマホップを100%使用するなど、原材料にもこだわって丁寧につくられた国産のホワイトビールをぜひ味わってみてください。

日本で最も有名なホワイトビールの代表格
日本でとくに有名なホワイトビールといえば、やはりこの『ヒューガルデン・ホワイト』でしょう。ベルギーのブリュッセル東部、古くからホワイトビールの生産が行なわれていたヒューガルデン村にある醸造所のビールです。その創業者であるピエール・セリスは、ピルスナーの人気におされて消えかかったホワイトビールを復活させた人物としても知られています。
柑橘類やりんご、アプリコットのような香りと、さわやかな酸味、ドライな味わいで、まさにベルギーのホワイトビールのお手本的な存在です。ホワイトビール入門にもおすすめですよ!
飲むときにちょうどよい逆さパッケージ
白濁したホワイトビールを飲む際、ちょうど濁りが均等になるようにパッケージデザインが逆さまになっているのが特徴です。冷蔵庫で冷やすときにも、逆さまのままにします。
オレンジピールやコリアンダーなどを使用していないのに、ふわりと華やかなオレンジのような香りが楽しめます。飲み進めると、小麦独特のうまみを少しずつ感じられます。

ドイツで愛されているホワイトビール
ドイツ国内で生産されるヴァイスビール(ホワイトビール)のなかでも、とくに人気の商品がこちら。
1810年のバイエルン国王ルートヴィッヒ1世とテレーゼ王妃の結婚式でも振る舞われたという、『パウラーナー・へフェ・ヴァイスビア・ナトゥアトゥルーブ』です。
白く濁った色合いとクリーミーな泡、フルーティーでまろやかな味わいが特徴的。苦味も少なく飲みやすいため、ビールが苦手な方や、ビール初心者の方にもおすすめです。
また、パウラーナーは地元のサッカーの強豪チーム、バイエルン・ミュンヘンの一大スポンサーなので、サッカー観戦のおともにしてもいいですね!
「ホワイトビール」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ホワイトビールの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのホワイトビールの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ホワイトビールに合う料理・おつまみは?
やさしい味わいのホワイトビールには、白身魚のカルパッチョなどさっぱりした料理がおすすめです。また、発祥国であるドイツやベルギー料理も間違いなく合います。ソーセージやフライドポテト、ムール貝の白ワイン蒸しもいいですね。パクチーなど香りの強い食材を使った料理もおいしいですよ。
ぜひいろいろな料理やおつまみと合わせて、ペアリングを楽しんでみてください。
あわせて食べたいおつまみもチェック! 【関連記事】
ホワイトビールの香りやうまみを楽しもう
ビールを含めた洋酒全般に詳しい石関華子さんへの取材をもとに、編集部でおすすめホワイトビールと選び方を紹介しました。ホワイトビールはまろやかな口当たりやなめらかな味わい、ほどよい酸味が楽しめるビールです。ビールの苦みが苦手な人はもちろん、ビールが好きな人でいろいろなビールを試したいときにもぴったりです。
原材料や原産国によっても、いろいろな味わいが楽しめるのがホワイトビールの魅力です。ぜひお気に入りのホワイトビールを見つけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。