そもそも「アク」とは? 料理講師が取り方も伝授
料理講師・フードコーディネーター
アク(灰汁)とは、加熱した際、肉・魚介類などの臭み成分や血液に含まれるタンパク質が凝固したものや、野菜のえぐみ・苦味・渋みが、煮汁の表面に泡状に現れた状態のことです。ある程度取り除いてあげると、お料理が雑味なく澄んだ味わいになり、いつものお料理がワンランクアップします。
灰汁を取るときは、ボウルにぬるま湯を用意してとったアクを入れ、そのお湯でアクとりを洗うようにしてあげると、次のアクを取る際に綺麗な状態で使用できますよ。しかし取り除きすぎると、旨みやコクまでなくなってしまいますので、取り過ぎには注意しましょう!
アク取り選びのポイント 料理講師に聞いた!
料理講師・フードコーディネーターの宇野(山下)彩花さんに、アク取りを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
こまかいアクもしっかりキャッチできるか
料理講師・フードコーディネーター
スープや鍋物など、汁がしっかり澄んだ状態に仕上げたいときには、網じゃくしがおすすめです。網目が大きいとこまかなアクが逃げてしまいますので、こまかい網目のものを選ぶといいでしょう。
また、鍋の隅々までアクが取れるよう、大きいサイズのアク取りよりも、小回りが利く小さめサイズのアク取りがおすすめです。柄が熱くならないものを選ぶとよりよいでしょう。
煮物料理にはアク取りシートがおすすめ
料理講師・フードコーディネーター
作る料理によってアク取りのアイテムも変えてみると、より効率的に料理ができます。煮魚や筑前煮などの煮物には、シリコン製や紙状のアク取りシートがおすすめです。
アク取りシートは、煮汁を対流させて味しみをよくしてくれる落とし蓋の役割も果たしつつ、ほどよくアクも取ってくれるすぐれものです。鍋につきっきりにならなくていいので、煮ている間にほかの料理の準備ができてとても便利でしょう。
お手入れのしやすさ・衛生面もチェック!
料理講師・フードコーディネーター
やはり気になるのは、お手入れのしやすさや衛生面ですよね。網じゃくしの場合、網目はこまかいほうがていねいにアクをキャッチできますが、その分網目に汚れが付着してお掃除がたいへんに……。最近では、お手入れがしやすいパンチング式で網目がこまかめの商品も発売されています。材質は熱に強く、サビにくいステンレス製がおすすめです。
アク取りシートの場合は、使い捨ての紙状の製品ならお手入れは不要、シリコン製のものは煮汁が着色しやすいという点もありますが、くり返し使えるため非常に経済的といえるでしょう。
アク取りおすすめ4選!
ここからは、料理講師・の宇野(山下)彩花さんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介します。アク取りといってもお玉型に限らずタイプはさまざま。ぜひ参考にしてみてください。

OXO(オクソー)GOOD GRIPS(グッドグリップス)『カスアゲ 小 ファインメッシュ 1057996』








出典:Amazon
サイズ | 約 縦28×横9×高さ9cm |
---|---|
素材 | ヘッド:ステンレススチール、グリップ:ポリプロピレン、熱可塑性エラストマー(サントプレーンR) |
耐熱・耐冷温度 | 耐熱:120℃ |

ライオン『リード アクも油もとるシート』

出典:Amazon
サイズ | 中:直径20cm、大:直径26cm |
---|---|
素材 | - |
耐熱・耐冷温度 | - |

サンファミリー『サイズが変わるあく取り落とし蓋』




出典:楽天市場
サイズ | 広げたとき:約 直径20×高さ1cm、閉じたとき:約 直径15×高さ1.8cm |
---|---|
素材 | シリコーン |
耐熱・耐冷温度 | 耐熱:150℃、耐冷:-40℃ |
下村企販『あく取り ニコシリーズ(33609)』








出典:Amazon
サイズ | 約 全長21.2×幅7.2cm |
---|---|
素材 | ステンレス |
耐熱・耐冷温度 | - |
「アク取り」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする アク取りの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのアク取りの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
料理講師からアドバイス
料理講師・フードコーディネーター
ライフスタイルや料理に合わせてチョイスしてみて!
しゃぶしゃぶなど卓状の鍋もののように、都度アクを取りたい場合には網目タイプ。煮込み料理には落とし蓋形状のアク取りを使用するなど、お料理に合わせて使い分けるとより便利にアク取りを活用できます。
ちなみに、上記で紹介していない刷毛(はけ)状の商品もあります。刷毛状タイプのアク取りは、なでるだけでアクが取れて便利なのですが、付着した汚れが取りづらく、使用後はしっかり乾かさないと雑菌が繁殖する原因になってしまいます。使用後のお手入れには注意をしましょう。
お手入れのしやすさ、衛生面、おしゃれさ、コスパのよさなど自分にとっての優先順位を明らかにしていくと、ニーズにぴったりなアク取りが見つかるはず。ぜひご参考になさってくださいね。
こちらの記事では、かす揚げ選びのポイントと商品を紹介しています。こちらもあわせてご覧ください。
揚げ物を作っていると、だんだんと浮いてくる揚げ物の「かす」。小さくてすくいづらいので、処理が面倒だと感じている方も多いのではないでしょうか。かす揚げは、揚げ物のかすを効率的に取り除くことができる道具で、揚げ物のほかに、アク取りや鍋料理などの取りわけにも使うことができます。かす揚げを購入したいけ...
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:鈴木郁恵、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/04/17 タイトル変更のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 水貝英斗)
※2021/01/20 本文・価格修正のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 下田結賀子)
大手料理教室にて6年間勤務。和洋中様々な料理人や料理家の助手を経て培った、豊富な経験や知識を強みに料理講師・フードコーディネーター として活動中。 少人数制レッスンから企業様向け大規模講座やキッズレッスン、大手百貨店様にてワークショップを手がけるなど幅広く活躍中です。誰でも手軽に美味しく見た目よく、時代に合わせた〝作り手目線のレシピ開発″が得意。笑顔いっぱいの幸せな食卓へ。 お料理教室『やまちゃんの幸せごはん』主催。