洗濯石鹸の特徴は?
洗濯石鹸は、自然由来の成分を使用しており、肌にやさしく環境にもやさしいことで人気。赤ちゃんや敏感肌の方にもおすすめです。それでいて、洗浄力も高く油汚れもしっかり落とすことができます。
一方で、石鹸カスが洗濯槽に残りやすく、雑菌やカビの原因となってしまうことも。メンテナンスをしっかりとすることが必要です。
洗濯石鹸は、固形タイプだけでなく粉末、液体タイプもあるので、使い方に合わせて選ぶことができますよ。
洗濯石鹸の選び方 赤ちゃんや敏感肌の方にも!
エコライター・エディターの曽我美穂さんへの取材をもとに、洗濯石鹸を選ぶときのポイントをご紹介します。
石鹸のタイプを選ぶ 粉・液体・固形
洗濯石鹸には、「液体タイプ」「粉タイプ」「固形タイプ」の3タイプがあります。それぞれの特徴をみていきましょう。
使いやすい「液体タイプ」
液体なので、石鹸の溶け残りを気にせず使いやすいのが液体タイプ。ドラム式洗濯機や、節水タイプの洗濯機でも手軽に使うことができますよ。
コスパ重視なら「粉タイプ」
固形石鹸をくだいて粉末状にしたのが粉タイプの洗濯石鹸です。比較的安価で購入できるものが多く、コスパ重視の方におすすめ。水に溶けにくいというデメリットがあり、石鹸カスが残りやすいので、定期的に洗濯機をメンテナンスしましょう。
頑固な汚れには「固形タイプ」
部分洗いにぴったりなのが固形タイプです。シミや油、泥汚れなど、普通の洗濯では落としきれない頑固な汚れをピンポイントで落とすことができます。液体・粉タイプと併用してひとつ持っておくといいでしょう。
エコライター・エディター
「洗濯石鹸」は大きく3種類に分けられます。
一つめは、液体石鹸。洗濯機にそのまま入れて使えるので便利ですが、やや割高です。二つめは、昔ながらの粉石鹸。汚れ落ちやコストパフォーマンスにも優れていますが、最初にぬるま湯で溶かす、というひと手間が必要です。三つめは、固形石鹸。こちらは部分洗いや手洗い専用として使えます。
手間をとるかお金をとるか、何を大切にしたいのかを自問自答して、選んでみましょう。
汚れ落ちを確認して選ぶ 蛍光増白剤の有無をチェック
エコライター・エディター
洗濯石鹸のなかには、白さを際立たせる蛍光増白剤が入っているものと、そうでないものがあります。白いシャツのえりやそでの汚れ、上履きや白いスニーカーを洗うときなど、しっかり白くしたいときもあるはず。その場合、固形石鹸の『ウタマロ』のような蛍光増白剤が入っている石鹸を選びましょう。
しっかり汚れが落ち、満足な洗い上がりになります。
香りの有無を確認してから選ぶ 天然アロマオイル使用など
エコライター・エディター
洗濯石鹸は「無添加なので香りはつけていない」という商品が多いです。しかし、本来は香りのあるタイプが好きで、「少しでも香りが残ったほうがいいな」という方なら、好みの香りがついた洗濯石鹸を選びましょう。
香りつきの洗濯石鹸は、天然のアロマオイルを使っているものが多く、香りが強すぎない点も魅力。ローズマリーやラベンダーなどハーブ系の香りを選べば、アロマオイルを使っているときと同じ気分に。洗うときや着るとき、いい香りに癒(いや)されます。
洗濯石鹸のおすすめ10選 固形、粉末、液体
うえで紹介した洗濯石鹸の選び方のポイントをふまえて、エコライター・エディターの曽我美穂さんと編集部で選んだおすすめ商品をご紹介します。

シャボン玉石けん『シャボン玉スノール 本体』

出典:Amazon
タイプ | 液体 |
---|---|
容量 | 1,000ml |
成分 | 純石鹸分(30% 脂肪酸カリウム、脂肪酸ナトリウム) |
香りの有無 | 無 |

サラヤ『arau.(アラウ) 洗たく用せっけん』

出典:Amazon
タイプ | 液体 |
---|---|
容量 | 1,200ml |
成分 | 純石鹸分(30%脂肪酸カリウム) |
香りの有無 | 有 |
天然ハーブの香りが特徴的な液体洗濯石鹸
ヤシ油とパーム油からできた無添加石鹸に、ラベンダー・スペアミントの天然ハーブが入っている液体石鹸です。ドラッグストアやスーパー、赤ちゃん用品のお店などでも見かける商品で、比較的手に入りやすいのではないでしょうか。
洗濯石鹸は香りがほとんどないものが多いのですが、こちらはラベンダー、ミントの香りつき。忙しい家事の合間、洗剤を入れる際にアロマオイルのよい香りが洗濯機、洗濯物に漂い、優しい気持ちになれます。また、ぬるま湯に溶かして使う必要がある粉石鹸とは違い、こちらは液体タイプ。使う際は計量して入れるだけという使いやすさで、時短にもなります。
忙しいお母さんにとくにおすすめしたい洗濯石鹸です。

ミヨシ石鹸『無添加 お肌のための洗濯用粉せっけん1.0kg』

出典:Amazon
タイプ | 粉 |
---|---|
容量 | 1.0kg |
成分 | 純石鹸分(98% 脂肪酸ナトリウム) |
香りの有無 | 無 |

ミヨシ石鹸『NEW純せっけん』

出典:Amazon
タイプ | 固形 |
---|---|
容量 | 190g |
成分 | 純石鹸分(98%脂肪酸ナトリウム) |
香りの有無 | 無 |

東邦『ウタマロ石けん』

出典:Amazon
タイプ | 固形 |
---|---|
容量 | 133g |
成分 | 純石鹸分(98%脂肪酸ナトリウム)、蛍光増白剤 |
香りの有無 | 有 |
驚くほどの汚れ落ちで人気の固形石鹸
ママ友から「ウタマロ、いいよ」と聞き、使ってみたところ、汚れ落ちのよさにびっくり。それ以来愛用するようになりました。入っている成分は純石鹸分(98%脂肪酸ナトリウム)と蛍光増白剤です。この蛍光増白剤が、白いものの汚れを落とす役目を果たしています。また、さわやかなハーブ系の香りつき。
子どもの体操服の泥汚れもしっかり取れますよ。白い服に食べこぼしがついたときも、『ウタマロ』できれいに。また、上履きを洗うときは『ウタマロ』で洗い、ゴム部分をメラニンスポンジでこするのが私の定番の洗濯法になっています。洗濯用ブラシのすぐ横に置き、頼れる相棒として活用しています。
ただし白以外の色ものを洗う際は、変色させてしまうおそれがあります。この場合には、ほかの石鹸を使ったほうがよいでしょう。
freddyleck(フレディレック)『ガルザイフェ』






出典:Amazon
タイプ | 固形 |
---|---|
容量 | 100g |
成分 | 純石けん分(93.7%、脂肪酸ナトリウム)、洗浄補助剤、酵素、香料 |
香りの有無 | 有 |
木村石鹸『ソマリ 洗濯用液体石けん』












出典:Amazon
タイプ | 液体 |
---|---|
容量 | 600ml、1.2L、1L(詰替え用)、5L(詰替え用) |
成分 | 純石けん分(33% 脂肪酸カリウム)、炭酸塩、クエン酸塩、エチルアルコール、乳酸、天然オレンジオイル |
香りの有無 | 有 |
シャボン玉石けん『粉石けんスノール紙袋』

出典:Amazon
タイプ | 粉 |
---|---|
容量 | 1kg、2.1kg |
成分 | 純石けん分(99% 脂肪酸ナトリウム) |
香りの有無 | 無 |
NSファーファ・ジャパン『ベビーファーファ 複合せっけん』








出典:Amazon
タイプ | 液体 |
---|---|
容量 | 800ml、720ml(詰替え用) |
成分 | 界面活性剤(28%)[純石けん分(22% 脂肪酸カリウム)、純石けん分以外の界面活性剤(6%アルキルグリコシド)]、安定化剤など |
香りの有無 | 有 |
カミナガ『エネロクリーン』










出典:Amazon
タイプ | 固形 |
---|---|
容量 | 170g |
成分 | 純石けん分62%、直鎖アルキルベンゼンスルフォン酸ナトリウム13%、アルカンスルフォン酸ナトリウム5%、ケイ酸塩、蛍光増白剤 |
香りの有無 | 無 |
「洗濯石鹸」のおすすめ商品の比較一覧表
洗うときの手間と価格のバランスを考えて エコライターからのアドバイス
エコライター・エディター
洗濯石鹸は、液体・粉・固形のどれを選ぶかで、かかる手間も変わります。個人的には「粉を溶かす」という作業が面倒に思えるので、粉はあまり使ったことがありません。ただ、こうした手間が苦にならない方はコストパフォーマンスがよいので、粉がおすすめです。
また固形石鹸は比較的安いので、気になるものがあったら、ぜひ気軽に試してみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/02 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 矢部栞)
子どもの頃から環境に関心を持ち続け、英語学校の広報を勤めるかたわらライター活動をスタートし、2008年にエコライター・エディター・翻訳家として独立。環境に関する雑誌やWebサイトでの取材(写真撮影含む)、執筆、翻訳などをおこなっている。エコ関連でも、特に得意としている分野はエコグッズやエコ家事。新聞やWebサイトでキッチン雑貨を含む、様々なエコグッズを紹介してきた。私生活では2009年生まれの娘と2012年生まれの息子の二児の母でもある。