「洗濯石鹸」のおすすめ商品の比較一覧表
洗濯石鹸とは? メリット・デメリットを解説
洗濯石鹸は、自然由来の成分を使用しており、洗濯洗剤よりも肌にやさしく環境にもやさしいことで人気。赤ちゃんや敏感肌の方にもおすすめです。それでいて、洗浄力も高く油汚れもしっかり落とすことができます。
一方で、石鹸カスが洗濯槽に残りやすく、雑菌やカビの原因となってしまうというデメリットも。メンテナンスをしっかりとすることが必要です。
洗濯石鹸は、固形タイプだけでなく粉末、液体タイプもあるので、使い方に合わせて選ぶことができますよ。
洗濯石鹸の選び方 赤ちゃんや敏感肌の方にも!
ここからは、洗濯石鹸の選び方をご紹介します。ポイントは下記の3つ。
【1】石鹸のタイプ
【2】成分
【3】香り
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】石鹸のタイプを選ぶ
洗濯石鹸には、「液体タイプ」「粉タイプ」「固形タイプ」の3タイプがあります。それぞれの特徴をみていきましょう。
使いやすい「液体タイプ」
液体なので、石鹸の溶け残りを気にせず使いやすいのが液体石鹸タイプ。ドラム式洗濯機や、節水タイプの洗濯機でも手軽に使うことができますよ。
コスパ重視なら「粉タイプ」
固形石鹸をくだいて粉末状にしたのが粉タイプの洗濯石鹸です。比較的安価で購入できるものが多く、コスパ重視の方におすすめ。水に溶けにくいというデメリットがあり、石鹸カスが残りやすいので、定期的に洗濯機をメンテナンスしましょう。
頑固な汚れには「固形タイプ」
部分洗いにぴったりなのが固形タイプです。シミや油、泥汚れなど、普通の洗濯では落としきれない頑固な汚れをピンポイントで落とすことができます。液体・粉タイプと併用してひとつ持っておくといいでしょう。
【2】使い方にあわせて成分もチェック
汚れ落ちがいいものや、肌へのやさしさなどを考えて、成分もチェックしましょう。
汚れ落ち重視なら「純石鹸分」の配合率が高いものを
純石鹸分とは、石鹸から水分を差し引いた重量に対する石鹸の割合を指します。洗濯石鹸には、成分として「純石鹸分(98% 脂肪酸ナトリウム)」のように表示されているので、純石鹸分の配合率を確認してみましょう。
この割合が高いほど、しっかり洗浄してくれて汚れがよく落ちるといわれます。
「蛍光増白剤」の有無をチェック
洗濯石鹸のなかには、白さを際立たせる蛍光増白剤(蛍光剤)が入っているものと、そうでないものがあります。白いシャツのえりやそでの汚れ、上履きや白いスニーカーを洗うときなど、しっかり白くしたいときもあるはず。
その場合、固形石鹸の『ウタマロ』のような蛍光剤が入っている石鹸を選びましょう。
肌へのやさしさを考えるなら「無添加」を
赤ちゃん用や敏感肌の方など、肌へのやさしさを考えるなら「無添加」と表示されているものをチェック。着色料や防腐剤、香料などの添加物を使用していないため、肌への負担がかかりにくいです。
無添加洗濯石鹸は、「どんな成分が無添加なのか」もあわせて確認してくださいね。
【3】香りの有無もチェックして
洗濯石鹸は「無添加なので香りはつけていない」という商品が多いです。しかし、本来は香りのあるタイプが好きで、「少しでも香りが残ったほうがいいな」という方なら、好みの香りがついた洗濯石鹸を選びましょう。
香りつきの洗濯石鹸は、天然のアロマオイルを使っているものが多く、香りが強すぎない点も魅力。ローズマリーやラベンダーなどハーブ系の香りを選べば、アロマオイルを使っているときと同じ気分に。洗うときや着るとき、いい香りに癒されます。
洗うときの手間と価格のバランスを考えて エコライターからのアドバイス
エコライター・エディター
洗濯石鹸は、液体・粉・固形のどれを選ぶかで、かかる手間も変わります。個人的には「粉を溶かす」という作業が面倒に思えるので、粉はあまり使ったことがありません。ただ、こうした手間が苦にならない方はコストパフォーマンスがよいので、粉がおすすめです。
また固形石鹸は比較的安いので、気になるものがあったら、ぜひ気軽に試してみてください。
洗濯石鹸おすすめ11選
ここからは、洗濯石鹸のおすすめ商品をご紹介します。

天然ハーブの香りが特徴的な液体洗濯石鹸
ヤシ油とパーム油からできた無添加石鹸に、ラベンダー・スペアミントの天然ハーブが入っている液体石鹸です。ドラッグストアやスーパー、赤ちゃん用品のお店などでも見かける商品で、比較的手に入りやすいのではないでしょうか。
洗濯石鹸は香りがほとんどないものが多いのですが、こちらはラベンダー、ミントの香りつき。忙しい家事の合間、洗剤を入れる際にアロマオイルのよい香りが洗濯機、洗濯物に漂い、優しい気持ちになれます。また、ぬるま湯に溶かして使う必要がある粉石鹸とは違い、こちらは液体タイプ。使う際は計量して入れるだけという使いやすさで、時短にもなります。
忙しいお母さんにとくにおすすめしたい洗濯石鹸です。

驚くほどの汚れ落ちで人気の固形石鹸
ママ友から「ウタマロ、いいよ」と聞き、使ってみたところ、汚れ落ちのよさにびっくり。それ以来愛用するようになりました。入っている成分は純石鹸分(98%脂肪酸ナトリウム)と蛍光増白剤です。この蛍光増白剤が、白いものの汚れを落とす役目を果たしています。また、さわやかなハーブ系の香りつき。
子どもの体操服の泥汚れもしっかり取れますよ。白い服に食べこぼしがついたときも、『ウタマロ』できれいに。また、上履きを洗うときは『ウタマロ』で洗い、ゴム部分をメラニンスポンジでこするのが私の定番の洗濯法になっています。洗濯用ブラシのすぐ横に置き、頼れる相棒として活用しています。
ただし白以外の色ものを洗う際は、変色させてしまうおそれがあります。この場合には、ほかの石鹸を使ったほうがよいでしょう。



通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 洗濯石鹸の売れ筋をチェック
楽天市場での洗濯石鹸の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
洗濯石鹸の使い方
ここからは、タイプ別に洗濯石鹸の使い方をご紹介します。
液体洗濯石鹸の使い方
液体タイプの洗濯石鹸は水に溶けやすく、液が溶け残ることがないため、洗濯石鹸をはじめて使う方でもかんたんに洗濯ができます。洗濯ものの洗濯表示を確認し、洗濯機に洗濯ものを入れ、石鹸溶液を洗濯もののうえに直接注ぎます。
かき交ぜて溶液を溶かす必要はないので、そのまま洗濯をはじめて、洗う時間は7~10分程度。洗うあいだに泡がなくなるようなら溶液を足しましょう。すすぎは、水が透明になるまでためすすぎを行ないます。
洗濯石鹸で洗濯すると、洗いあがりがやわらかいため柔軟剤は必要ありませが、衣類のリンスなどを使うのもよい方法です。衣類のリンスなどには、生地の黄ばみやニオイを防ぐ働きが期待できます。
粉末洗濯石鹸の使い方
粉タイプの洗濯石鹸を使って洗濯する場合、パッケージに書かれた使用量を守り、洗濯機はすすぎを2回以上に設定します。粉石鹸は使用量が少ないと汚れが落ちにくくなるため、少々量が多いくらいで洗うといいでしょう。粉石鹸は、投入口に入れると固まってしまうことがあるので投入口には入れず、水流に沿って少しずつ投入します。
粉石鹸で洗濯する際の水の適温は20~40℃。そのため夏場はそのまま使えますが、冬場はまえもってお湯で溶かしておくなどの工夫が必要です。また、洗う水の温度が低く(10℃近く)なると、粉石鹸が溶けずに残ってしまうため、その際は洗濯層にお湯を入れて水温を上げます。
固形洗濯石鹸の使い方
洗濯用の固形タイプの石鹸は使い方がとてもシンプルです。ほとんどの場合、固形石鹸はシミや汚れの部分洗いに使用されます。シミや汚れの目立つ洗濯物を水で濡らすし、シミや汚れ部分に固形の洗濯石鹸をよくぬり込み、手もみ洗いまたはブラッシングを施します。そのあとで、ほかの洗濯物と一緒に洗濯機に入れて洗えば終了です。
固形タイプの洗濯石鹸を使いあらかじめ部分洗いを済ませておけば、なかなか落ちなかったシミや汚れがかんたんに落とせます。シミや汚れがひどくなかなか落ちそうにない場合は、つけ置き洗いをしましょう。そのあと、さらにもみ洗いをして洗濯機で洗えば、汚れ落ちがかなり期待できます。
洗濯洗剤もチェック! 【関連記事】
お気に入りの洗濯石鹸を見つけよう
洗濯石鹸は大きく「液体タイプ」「粉タイプ」「固形タイプ」の3種類に分けられ、種類も豊富です。無香料の商品もあれば、さまざまなよい香りがする商品もあり、どのタイプを選ぶかで、手間もコストも変わります。手間を惜しまない方はコストパフォーマンスがよい固形タイプや粉タイプがおすすめです。
液体タイプは手間が少なく洗濯ができるので、それぞれ気軽に試してみて、ご自分の使い方や家族に合う洗濯石鹸を見つけましょう。その際には、この記事でご紹介したおすすめ商品や洗濯石鹸の選び方を役立ててみてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
子どもの頃から環境問題に関心を持ち続け、英語学校の広報を勤めながらライター活動を開始。2008年にエコライター・エディターとして独立。雑誌やウェブサイトの編集、撮影、執筆や、企業のCSR支援をおこなっている。主なテーマはサステナブルな暮らしやSDGs、環境問題。 私生活では2009年生まれの娘と2012年生まれの息子の二児の母でもある。現在、富山県在住。All Aboutエコ家事ガイド。