フェイスタオルとは? 大きさを解説
フェイスタオルは、おもに33×75cm~40×80cmの長方形のタオルを指します。顔を拭いたり、タオルハンガーなどにかけて手を拭くのに便利で、なにかと使いやすい大きさです。ご家庭にある方も多いのではないでしょうか。また、大きさ・長さがあるので体を洗うのにも使えます。
「フェイスタオル」という商品名であっても、メーカーごとに微妙に大きさが違いますので、購入前に確認しましょう。
フェイスタオルの選び方
洗顔用やお風呂上がり、手拭きタオルに使いやすい「フェイスタオル」。吸水性や乾きやすさなどよく、使い勝手がよい商品を選びたいですよね。そこでこの記事では、フェイスタオルの選び方をご紹介します。ポイントは下記。
【1】肌触りで素材を選ぶ
【2】厚みをチェック
【3】使いやすいサイズを選ぶ
【4】デザインで選ぶ
【5】プレゼントなら人気ブランドから選ぶのもあり
それぞれ解説していくのでチェックしてみましょう。
【1】肌触りで素材を選ぶ
フェイスタオルの素材には、おもに「綿」「ガーゼ」「マイクロファイバー」「麻」の4つがあります。それぞれの特徴をチェックしていきましょう。
吸水性の良いタオルなら「綿」
吸水性が高く肌に優しい綿素材のものは、一番ポピュラーで多く出まわっています。肌になじみやすく使い勝手もいいので、綿を選ぶのは無難といえます。
綿のなかでもさらに素材にこだわるなら、栽培の段階で農薬や肥料の厳格な基準を守って育てられた、オーガニックコットンを選ぶといいでしょう。より肌触りがよく、赤ちゃんにも安心して使えます。
通気性がよく乾きやすい「ガーゼ」
ガーゼ素材のものも柔らかいのでおすすめです。通気性がよく乾きやすいため、汗をかきやすい暑い時期に使ってこまめに交換したりと、たくさん使う場合に適しています。
ふわふわで肌触りのいいタオルなら「マイクロファイバー」
ポリエステルでできたマイクロファイバーは、軽くて扱いやすく吸水性も抜群です。
ただし、肌触りの点で好みが分かれやすいので、苦手な方はほかの素材を選びましょう。
薄手で吸水性も速乾性もある「麻(リネン)」
夏用の衣服などでもよく使われる麻素材は、通気性がよいので、吸水性が高く乾きやすいという特徴をもっています。いつでもさらっとした肌触りです。
ただし、ふわふわとした素材感ではなくパリッとしているため、ふわふわのタオルが好きな方には向いていないでしょう。なかには、綿と麻のいいとこ取りをした綿麻素材もあるので、チェックしてみてください。
【2】フェイスタオルの厚みをチェック
タオルのもつ高級感は、しばしば厚みで表現されることがあります。タオルの厚みは匁(もんめ)という単位で表され、一般的な厚みは200匁程度といわれています。この数字が小さいほどタオルの厚みが薄くなり、大きいほど厚みが増すことになります。厚みは畳んだサイズにもかかわるので、よく確認しましょう。
薄いタオルが好みならこの200匁より数字が小さいものを、より厚みがありしっかりしているものが好みなら数字が大きいものを選んでみてください。あまりこだわりがない場合や、普通の厚みを好む方は200匁に近い数字を選ぶと間違いがないでしょう。
また、「ホテルスタイル」や「ホテル仕様」となっているタオルは、厚手で肌触りもよく、繰り返しの洗濯にも耐えられる耐久性もあります。ホテルのようにふかふかで気持ちいいタオルを探している人は、「ホテル○○」とアピールされている商品を選んでみてください。
【3】使いやすいサイズを選ぼう
フェイスタオルは、おもに33×75cm~40×80cmの長方形のタオルであることは説明したとおり。メーカーによって多少の違いはあるものの、基本的に使い勝手に関わるほどの大きな違いはありません。
フェイスタオルだと小さいけど、バスタオルだと大きいという場合には、コンパクトサイズのバスタオルも販売されています。フェイスタオルより少し大きめで使いやすいですよ。あわせてチェックしてみてください。
【4】カラーや柄など、おしゃれなデザインで選ぶ
タオルには豊富なカラーや柄がありますが、どこで誰が使うのかによっても選ぶ基準が変わってきます。子どもが使うならかわいい柄がプリントされたものや、好みの色などがおすすめです。とくに保育園など集団のなかで使うタオルは、自分のタオルと認識しやすい名前入りのものや、覚えやすい本人の好きな色や柄がいいでしょう。
家庭で使う場合は、白などの明度が高いもののほうが清潔感があります。多少の汚れを隠したりシックに見せたいなら、逆にブラウンや黒、黒に近いグレー、ネイビーなどの濃い色もいいでしょう。統一感を出したい場合にはすべて同じ色でそろえて、個人のものと判別したい場合には、家族内でそれぞれのカラーを決めて使うのも選び方のひとつです。
【5】プレゼントならタオルの人気ブランドから選ぶのもあり
タオルで有名なブランドは、愛媛県今治市でつくられる「今治タオル」や、大阪の泉州地域でつくられる「泉州タオル」などが挙げられます。国産の高級タオルならプレゼントにもおすすめ。ほかにも、ラルフローレンやエルメス、テネリータなどの高級ブランドや、ニトリやフランフランといったお手頃価格のブランドなど、さまざまなブランドから販売されています。
プレゼントなのか、自分用のコスパがいい商品がいいのか、価格とのバランスも考えながらブランドをチェックしてみましょう。
フェイスタオルおすすめ24選
ここからは、市販のフェイスタオルのおすすめ商品をご紹介します。一人暮らしにおすすめの安くていいタオルから、家族で使いたいまとめ買いセットまで幅広くセレクトしています。
今治ブランド『アニマル フェイスタオル ハリネズミ柄』
「フェイスタオル」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする フェイスタオルの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのフェイスタオルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
エキスパートからのアドバイス
整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター
フェイスタオルは、タオルのなかで一番使い勝手がいいサイズなので、頻繁(ひんぱん)に家族全員で使うものです。朝、顔を洗うとき、帰宅して手を洗うとき、夜の歯磨きのときなど、1日に何度も顔や手に触れます。あまり意識せずに使うタオルですが、やはり肌触りがいいもののほうがほっと気分が落ち着くでしょう。
ただし、いくら肌触りがよくても、水を吸わないものでは使い心地が悪くなります。吸水性があり、拭き心地にストレスがないことも重要です。また頻繁に使うものだからこそ、洗濯のストレスを減らす必要があります。パイルが抜けにくいこと、速く乾くこと、洗うだけでふんわり仕上がることなども選ぶときの基準にしましょう。
フェイスタオルのメンテナンス方法
フェイスタオルが臭くならない、へたらないための洗い方や洗う頻度、買い替え時期についてご紹介します。
フェイスタオルの洗い方や洗う頻度は?
洗濯を繰り返すとタオルの風合いが変わってしまいます。できるだけ肌触りをよくするためには、生地のパイルをへたらせないことがポイントです。洗濯機のなかでタオルどうしがこすれあわないよう、たっぷりの水で洗いましょう。洗濯ネットを利用するのもひとつの手です。
また、タオルが臭わないように、雑菌の繁殖をできるだけ抑えることも大切。洗濯の頻度については毎回使用後が望ましいですが、毎日たくさんのタオルを洗うのはたいへんです。乾燥機などをうまく使いながら、最低2~3日に1回、週3回を目安に洗濯するよう心がけましょう。
フェイスタオルの買い替え時期は?
食品のように消費期限が示されていないタオルは、替え時に悩むこともあります。一般的に、タオルは30回の洗濯で生地がいたみはじめるといわれています。毎日使うフェイスタオルを週2回洗濯するとして、おおよそ3カ月半の計算です。
この数字はあくまでも目安ですが、吸水性が落ちてきた、肌触りが悪くなった、いやなにおいがしてきたなど、気持ちよく使えなくなったときが替え時といえるでしょう。使う頻度にもよりますが、使いはじめて半年から1年をめどに買い替えを検討してください。
【関連記事】あわせて使いたいアイテムを紹介!
使い心地のよいフェイスタオルを見つけよう
フェイスタオルは、顔や手を拭くだけでなく、さまざまなシーンでも使える使い勝手のよいタオルです。ブランド品に認定されているものもあれば、素材や丈夫さにこだわったものなども売られているので、自分好みのフェイスタオルを探してみましょう。
オーソドックスなサイズのもののほかにも、ひとまわり大きめのタオルも持っておくと重宝します。肌の弱い方や赤ちゃんのいるご家庭では、ガーゼのタオルを用意するなど、家族のニーズに合わせて数種類のタオルを用意しておいてもいいですね。
自分用やプレゼント用にフェイスタオルを購入する際は、ぜひご紹介した情報を参考にしてみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
株式会社クラシングR 代表取締役 化粧品会社勤務、看護師を経て転職。 整理収納コンサルタント、住宅収納スペシャリスト、時短家事コーディネーター(R)expert他、資格有。 出版書籍6冊、掲載誌は130冊を超える。 専門家として「サタデープラス」「ZIP!」「ラヴィット!」などメディア出演も多数。 SNS総フォロワー19万人のインフルエンサーとして暮らしを提案、執筆、講演、SNSコンサル業務、ショップ経営など幅広く活動している。