タオルスタンドの選び方
まずは商品選びのポイントをチェックしましょう! インテリアコーディネーターの岩野愛弓さんに聞く、タオルスタンドの選び方を紹介します。
安定感のあるものを選ぶ
洗濯したタオルや手をふくときに使ったタオルには、たくさんの水分が含まれているのでかなりの重さになっています。そのため、安定感があって倒れにくくなっているタオルスタンドを選ぶようにしましょう。
接地部分が広くとられていることや、接合部分がしっかりと加工されていることを確認してください。
風通しがよいものを選ぶ
タオルスタンドの大きな目的のひとつは、タオルを衛生的に干すことです。濡れている状態のタオルには、雑菌が繁殖してしまう可能性が高まります。そのためタオルスタンドは風通しがよく、乾かす能力が高いものを選ぶようにしましょう。
複数枚のタオルを掛けられるタイプのものなら、干したタオルの間隔がどうなっているのか、掛ける位置に段差が設けられているか、など乾いた空気が通る構造になっているかチェックしてください。
サイズを選ぶ
サイズは家族の人数や設置場所、持ち運びやすさを考慮して選びましょう。
人数に合わせて選ぶ
家族が多いときには、必要な数のタオルやバスタオルがかけられるものを選びましょう。
バスタオルを掛けることを考え、タオルスタンドの高さやサイズもチェックしましょう。家にあるなかで大きいサイズのタオルの長さより余裕を持たせた高さのものを選ぶといいでしょう。
設置場所に合わせて選ぶ
タオルスタンドは、手を洗ったりする場所の近くにあるとより使いやすくなります。多くの場合は洗面所やキッチンなどが当てはまるでしょう。
洗面所やキッチンは限られた空間の場合が多いので、タオルスタンドを設置しても邪魔にならないかどうか、サイズはきちんと確認したうえで購入しましょう。
持ち運びやすさで選ぶ
タオルスタンドを移動させて使用したいケースもあるでしょう。そんな場合には、タオルスタンドの持ち運びやすさもチェックポイントにしてください。
折りたたみ式やキャスターつきなど、可動性の高いタオルスタンドがあります。
デザイン重視か機能重視か、目的に合わせて選ぼう インテリアコーディネーターがアドバイス
家づくりアドバイザー・インテリアコーディネーター/宅地建物取引士
タオルスタンドは必要な容量や使いやすさで選ぶほかに、デザイン性も両立できればうれしいもの。まずは家族が不便なく使える容量であること、設置が可能なサイズ・仕様であることをメジャーなどで確認することが大切です。
収納できるタイプは便利ですが、毎日のことですから負担にならない使い方をシミュレーションしておきましょう。
タオルスタンドのおすすめ11選 インテリアコーディネーターと編集部が選ぶ!
ここからは、インテリアコーディネーターの岩野愛弓さんと編集部が選んだ、おすすめのタオルスタンド11選を紹介していきます! 機能性の高いアイテムからインテリアにもなるおしゃれなものまで、さまざまピックアップしているのでぜひチェックしてみてくださいね。
家づくりアドバイザー・インテリアコーディネーター/宅地建物取引士
LOWYA『タオルハンガー』はタオルを横からスライドして掛けられるため年齢を問わず使いやすいです。おしゃれなデザインはインテリアのアクセントにも。
シービージャパン『アルミバスタオルハンガーラック』はタオル6枚まで掛けられるため家族が多い家庭にも。折り畳んで収納できる点も便利です。
アイリスオーヤマ『タオル干し』は可動式のため狭いスペースにも設置OK。容量があり、バスタオルとハンドタオルも同時に干せます。

LOWYA『タオルハンガー』 インテリアのプロのおすすめ商品!


















出典:Amazon
サイズ | 45×21.5×84cm |
---|---|
重量 | 2.2kg |
キャスター | × |
折りたたみ | × |

シービージャパン『アルミバスタオルハンガーラック』 インテリアのプロのおすすめ商品!


















出典:Amazon
サイズ | 89×39×81.5cm |
---|---|
重量 | 1.7kg |
キャスター | ○ |
折りたたみ | ○ |

アイリスオーヤマ『オールステンレス タオル干し(SWX-700R)』 インテリアのプロのおすすめ商品!














出典:Amazon
サイズ | 42~69.5×65×76.5cm |
---|---|
重量 | 1.4kg |
キャスター | × |
折りたたみ | ○ |
アイリスプラザ『タオルハンガーL ホワイト(THP-650)』














出典:Amazon
サイズ | 65×21.5×84cm |
---|---|
重量 | 約6kg |
キャスター | × |
折りたたみ | × |
平安伸銅工業『ステンレスバスタオルハンガー(STH-20)』












出典:Amazon
サイズ | 76×29×81cm |
---|---|
重量 | 0.86kg |
キャスター | × |
折りたたみ | × |
山崎実業『バスタオルハンガー タワー(7466)』










出典:Amazon
サイズ | 65×15×75cm |
---|---|
重量 | 2.4kg |
キャスター | × |
折りたたみ | × |
天馬『バスタオルハンガー(PS-06)』

出典:Amazon
サイズ | 78×67×85~97㎝ |
---|---|
重量 | - |
キャスター | ○ |
折りたたみ | ○ |
山崎実業『バスタオルハンガー プレーン(7467)』




出典:楽天市場
サイズ | 70×19×83cm |
---|---|
重量 | 2.5kg |
キャスター | × |
折りたたみ | × |
山崎実業『スリムバスタオルハンガー プレート』

出典:Amazon
サイズ | 65×32×75.5cm |
---|---|
重量 | 1.8kg |
キャスター | × |
折りたたみ | × |
アイリスオーヤマ『タオルハンガー(TH-86KR)』














出典:Amazon
サイズ | 75×27×85cm |
---|---|
重量 | 1.18kg |
キャスター | × |
折りたたみ | × |
積水樹脂『バスタオルスタンド ホワイト(STIK-B4)』












出典:Amazon
サイズ | 79×20×85cm |
---|---|
重量 | 1.4kg |
キャスター | × |
折りたたみ | × |
「タオルスタンド」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする タオルスタンドの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのタオルスタンドの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
洗面グッズ・バスグッズの関連商品はこちら
収納コンサルタントの有賀照枝さんへの取材をもとに、役立つランドリーラックの選び方とおすすめ商品を紹介します。ランドリーラックは洗濯機周りに収納スペースを作りだす便利なアイテム。脱いだ服や着替え、バスタオル、洗剤、ハンガーなどを1カ所にまとめることができます。機能的な商品や、ニトリ・カインズ・無...
脱いだ服を一時的に入れておいたり、洗濯物の移動に使ったりと大活躍するランドリーワゴン。バスケットと組みあわせて使うことで、ごちゃごちゃしがちな洗濯機まわりをスッキリとみせてくれます。しかし、さまざまなランドリーワゴンが販売されているため、どんなものを選んだらいいのか迷ってしまう方も多いのではな...
洗濯物を部屋干しするときに使う「室内物干し」。部屋の広さや部屋干しの頻度、また洗濯するものの種類や量によって、使いやすいものを選ぶことで、格段に家事を楽にしてくれるお役立ちアイテムです。「洗濯は、開始してから終了するまでの時間が一番長い家事だ」という生活コラムニストももせいづみさんへの取材をも...
ライフアレンジニストの有賀照枝さんと編集部による特選バスタオル36選と、511名のユーザーアンケート調査による、人気バスタオルタイプランキングなどをご紹介します。また、有賀さんによるバスタオルの選び方やニオイ対策法や収納に関するアンケート調査結果も掲載していますので、ぜひ参考にしてくださいね!
家事ライターの東海林ミノルさんに、ホテル仕様のバスタオルの選び方・おすすめ商品を教えてもらいました。ホテル仕様のバスタオルは、品質や厚さ、耐久性や肌触りなど、とことんこだわりに溢れています。普通のバスタオルと比べて、心地良さもいっそうアップするはず! 入浴後もワンランク上の快適を楽しみたい方に...
この記事では、整理収納アドバイザー・鈴木久美子さんに、大判バスタオルの選び方や、おすすめの商品を紹介してもらいました。一般的なバスタオルのサイズといえば、60×120cmくらいのサイズですが、それより大きめのサイズを大判バスタオルと呼びます。大判バスタオルは、毎日のお風呂あがりだけでなく、レジ...
コンパクトサイズのバスタオルは、ミニバスタオルやビッグフェイスタオルとも呼ばれます。一般的なバスタオルサイズは60cm×120cmくらいですが、コンパクトサイズのバスタオルは一回り小さく40cm×100cmくらいの大きさです。省スペースで収納することができ、毎日の洗濯物のカサを減らす事ができる...
快適なタオルスタンドで快適な毎日を
いろんなタオルスタンドがあり、それぞれ特徴のある機能性を持っています。速乾のための工夫として、バーの感覚が広かったり、段差を設けたりして、よりよい通気性の機能を持つようになっています。また、タオルを上まで持ち上げなくてもかんたんに掛けられるような工夫もあります。省スペース設計になっているアイテムもありがたいですね。
ライフスタイルに合ったタオルスタンドを選んで、快適な毎日を楽しみましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
注文住宅業界に15年以上従事。質感を生かした適材適所の素材づかいと素材の目利きを得意とする。住まいのイメージをより深く再現するため、オーダーメイド制作の基本デザインも手掛け「雰囲気のある住空間」を提案する。 近年は住まい、不動産、インテリアに関する執筆・監修などの活動も行っている。宅地建物取引士。