バスタオルの選び方 ライフアレンジニストに聞いた!
まずは、ライフアレンジニストの有賀照枝さんに聞いたバスタオルを選ぶときのポイントをご紹介。ポイントは下記。
【1】サイズで選ぶ
【2】素材で選ぶ
【3】機能・デザインから選ぶ
【3】収納方法・収納場所を確認
【4】用途に合わせて選ぶ
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】体格や、収納スペースに合わせて「サイズ」で選ぶ

出典:マイナビおすすめナビ
一般的なバスタオルサイズは60×120cm程度が多いのですが、身体のサイズや洗濯のしやすさなどからひとまわり小さめのサイズを選ぶのもおすすめです。
▼一般的サイズ
サイズに迷ったときは一般的なサイズのバスタオルがおすすめ。
一般的に多く使われているサイズなので、贈答用やお歳暮などプレゼントにいいですよ。
▼小さめサイズ(ミニ、コンパクト)
お子さんや体格の小さめな方に使いやすいサイズです。
収納スペース・洗濯量を増やしたくない方におすすめ。
▼大きめサイズ(大判、ビッグ)
体格が大きめの人に使いやすいサイズです。
ビーチタオルや、暑い時期に便利なタオルケットにもおすすめ。
【2】吸水性と肌触りにこだわって「素材」から選ぶ

出典:マイナビおすすめナビ
バスタオルを選ぶ際は、吸水性と肌触りはしっかり確認おきたいポイント。その2つはバスタオルの素材で変わってきます。
▼マイクロファイバー素材(ポリエステルなど)
吸水力が高く、速乾性があり、また肌触りも優しい素材。肌にタオルを押し当てるだけで吸水されるので、バスタオルとして評価の高いです。
▼綿素材(オーガニックコットンなど)
吸水性が高く、また肌触りもいいと評判の素材です。大人から小さな子供まで使える、一般的な王道のバスタオルです!
▼ガーゼ素材
赤ちゃん用のタオルとしてもよく使用される素材です。しっかりと身体の水分を吸水するだけでなく、速乾性もあり、かさばらないのでとても使いやすいバスタオルです!
▼麻の素材
さらさらとした肌触りが特徴的な素材。リネンと呼ばれるものは基本的に麻の素材になります。吸水性は若干物足りなさがあるものの、速乾性と肌触りが気持ちのいいバスタオルです。
日常的に身体に触れるものだからこそ、吸水性の高さや肌触りなどもしっかり確認し、バスタオルを選んでいきましょう!
【3】「機能・デザイン」から選ぶ
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
バスタオルにはデザイン性も兼ね備えながら、本来の目的である吸水以外の機能、たとえば抗菌、消臭、防臭、速乾などがついているものがたくさんあります。
部屋干しが多い方には抗菌機能を、家族人数が多かったり、量をたくさん使う方にはすぐに乾く速乾タイプの機能があるものを選ぶといいでしょう。使うシーンや用途によってほしい機能はちがってきますので、この点もじゅうぶん考慮して選びましょう。
使って気持ちのいいタオルがベストですが、豊富なデザインのなかから、部屋の雰囲気に合うタオルや好きなキャラクターがプリントされたタオルなど、見た目の好みで選んでもいいでしょう。
色を揃えるとすっきり見える
バスタオルには、定番の白以外にも、グレーやベージュ、ブルーやピンクなど、さまざまなカラーがあります。好みの色、お部屋の雰囲気に合う色を選びましょう。
おなじ「グレー」であっても、メーカーによって色の濃淡はさまざまです。インテリアとしてもすっきり見せたいときは、いろいろなカラーを揃えるのではなく、同じ色系統で揃えるといいですよ。家族の場合は、人ごとに色分けしても便利です。
ホテル仕様のバスタオルも
バスタオルのなかには、「ホテル仕様」といわれるタイプがあります。ホテルに泊まったときに使うバスタオルは、ふわふわで気持ちいいな、という印象を持っている方も多いのではないでしょうか。
ホテル仕様のバスタオルは、厚手で吸水性が高く、丈夫な生地で作られている高品質なものが多いです。「ホテル仕様」「ホテルライク」といったバスタオルを選べば、おうちでもホテル気分を味わうことができるかも!
【4】来客用、贈答用など「用途」に合わせて選ぶ
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
バスタオルは、日常での使用を目的に購入される方が多いと思いますが、ほかにも来客専用のバスタオル、出産祝いや引っ越し祝いなどの贈答用として検討することもあります。バスタオルは消耗品なので、贈られた方に喜んでいただけるでしょう。
出産祝いでしたら、赤ちゃんの沐浴(もくよく)時に使うこともできますので、濃い色合いよりは優しいやわらかみのある色合いのほうがいいかもしれません。贈る方の笑顔を想像しながらバスタオルを選んでみてください。
バスタオルおすすめ40選|サイズ別&赤ちゃん用 体格や収納スペースに合わせて選ぼう
それでは、バスタオルの大きさ別の特選タオルのご紹介をいたします。バスタオルのサイズ別にライフアレンジニストの有賀照枝さんと編集部で特選した商品をご紹介します。
ショップによってはサイズ違いのものなるので、ぜひ色々みて使いやすいバスタオルを見つけてみてくださいね。
▼一般的なサイズ(縦50×横100cm程度)
▼小さめサイズ (縦60×横120cm程度)
▼大きめサイズ (縦70×横140cm以降)
▼赤ちゃん用 (出産祝いにもぴったり)
バスタオルおすすめ15選|一般的なサイズ
まずは、プレゼントや普段使いにぴったりな「一般的」なサイズのバスタオルを紹介します。
透かし織りが見事! 上質な今治産タオル
今治産のバスタオルです。淡い色合いのボーダー柄がうっすら透けて見える、「透かし織り」技術を採用した、やさしいデザインが特徴。なめらかな肌ざわりとすぐれた吸水性・速乾性を備えた高品質なバスタオルです。
異なる2色のカラーがセットになった2枚組です。
サンホーキン綿を使用した今治タオル認定品
タオルソムリエがいる「ブルーム」から販売されているバスタオル。カリフォルニアの太陽光をたっぷり浴びたサンホーキン綿でつくられています。
通常の綿素材のものよりも吸水性機能が高いのが特徴です。Amazonでは2枚セットで販売されています。
【このブランドに関するクチコミ(アンケート回答より)】
※商品に関するクチコミではありません
・肌触りがよく吸水性が早い(32歳 男性)
・肌触りが心地よく、乾くのも早くて使い勝手が良いと感じた。(30歳 男性)
・吸収力が落ちない。むしろ使い込むほどあがっていくような気がする(35歳 男性)
・日なたで干した時にパリパリに乾くのがよい(44歳 男性)
薄手でかさばらない
品質の良い商品が手ごろな価格で買えることで人気の無印良品。繊維の長い綿糸を使った、パイル地のバスタオルです。薄手で乾きが早く、かさばらないので、旅行などの持ち運びにも便利。
洗濯機での洗濯を繰り返しても、しなやかさが長続きして使い心地も良好です。コスパのいい2枚セットでまとめ買いに!
「後晒し製法」が肌ざわりのよさを引き立てる
耐久性を持たせるためにつかわれるノリやロウを織った後で洗い流す、泉州タオル独自の「後晒し(あとさらし)製法」が用いられた、抜群の吸水性と肌ざわりのよさが特徴のバスタオルです。
長めの毛足による、ふんわりとしたボリューム感がポイント。2枚セットの商品です。

GOTS認証のインド産コットン使用
世界で採用される厳しい基準に合格した商品のみに与えられる、GOTSの認証(※)を受けたバスタオル。
土壌づくりから管理されたインド産オーガニックコットンが使用されており、国際基準で定められた高い安全品質でつくられた高品質なタオルです。
4枚セットでの販売となり、お得感もあるバスタオルです。
※ GOTS認証とは、人体と環境に有害な物質を基準値以下の使用で製造された繊維製品にのみに認められる国際基準。

BreezeBronze(ブリーズブロンズ)『急速分解消臭バスタオル』
まとめ買いも! ブランケット兼用厚手のタオル
一般的なマイクロファイバータオルよりも、毛足の長いことが特徴のバスタオル。肌ざわりはなめらかで優しく、極細繊維による高い吸水性で、サラッと心地よい拭きあがりです。
厚手で保温性にもすぐれますので、冬用のバスタオルやブランケットとしても使用可能です。
Amazonでは3色2枚ずつのセットとブルーグレー6枚セットのどちらか、楽天では3枚セットで販売されているなど、コスパもいいのもおすすめです。




バスタオルおすすめ12選|大きめサイズ
体格の良い方や、ビーチタオルにもおすすめなビッグサイズ(縦60×横120cm程度)のバスタオルを紹介します。
リトアニア産の麻でできたダマスク織
リトアニア産の麻100%でできているバスタオル。糸をこまかく縮ませて織るダマスク織ならではの波打つような自然な立体感と、リネンタオルとしてはめずらしい厚さが特徴です。
使いはじめは若干かたさを感じるかもしれませんが、使用していくにつれやわらかくなるのはリネンタオルの持ち味。その変化を楽しみながら、長く大切に使えるバスタオルです。
セット売りではなく、単体での販売になりますが、高級感を感じられるタオルとなっています。
【このブランドに関するクチコミ(アンケート回答より)】
※商品に関するクチコミではありません
・使い心地が良い(27歳 女性)
・はださわりが別格。しかし価格が高い(40歳 男性)
・肌触り最高で、吸水性もよろしいわ。(40歳 男性)


バスタオルおすすめ6選|小さめサイズ
小柄な方や、収納スペースをすっきりとさせたい方におすすめなミニサイズ(縦60×横120cm程度)のバスタオルを紹介します。


バスタオルおすすめ7選|あかちゃん用
生まれたばかりの赤ちゃんに使うとなると、きれいで肌触りのいいバスタオルを選んでおきたいですね。ここでは、番外編として「あかちゃん用のバスタオル」をご紹介いたします!
赤ちゃんを守るために日常的に使用してもいいですし、友人や知り合いでお子さんが生まれたという方へのギフトにもなりますよ。ぜひ参考にしてくださいね!
今治タオル『isso ecco きょうりゅう』

「バスタオル」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする バスタオルの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのバスタオルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
バスタオルのタイプランキング 人気の高い産地・素材をチェック

出典:マイナビおすすめナビ
511名(のうち使用するバスタオルの産地・素材を答えた356名)へのインターネットログイン式アンケートにより調査、集計した、好きなバスタオルタイプは上記のような結果となりました!
アンケート調査によるランキングでは、圧倒的に人気だったのが「今治タオル」です。今治タオルは国内最大級のタオル産地、四国愛媛県北部で120年以上も歴史のあるタオル。そのため、人気・知名度ともに圧倒的で、今回のアンケート調査でも1位となりました。
第2位はオーガニックコットン素材。自然環境にもやさしく、肌への刺激も少ないので「肌が弱くても安心して使える」と人気です。
第3位はマイクロファイバー素材。繊維が細いため、高い吸水性と速乾性が高く、そして柔らかいです。
その他、モコモコ素材やリネン素材、また、大阪で生まれた泉州タオルなどが続いていきます。バスタオルは、素材や産地によって特徴が変わってきます。ぜひ、知らないバスタオルにも興味を持って、商品を選んでみてくださいね!
【アンケート結果】ユーザーの本音を大発表! 356名のバスタオルについてのクチコミで分かった!
ここでは、アンケート調査でわかった実際におこなっている「ニオイ予防法」、「収納方法」をご紹介します! ※「好きなバスタオルの産地や素材がある」と回答した356名の回答結果を集計しました。
バスタオルの収納方法
浴室近くや洗面所のレイアウトで意外とポイントになるのがバスタオルの収納方法。
収納方法ひとつで、おしゃれにも雑多にもなります。
アンケートでは、356名が実践する「バスタオルの収納方法」についても聞きましたのでご紹介いたします!
Q.バスタオルの収納について、あなたが行っているものに一番近い方法をお選びください
【第1位】棚の中へ、ボックスを使い収納している 24.5%
【第2位】洗面台や洗濯機の横など、浴室を出てすぐ拭ける場所に置いている 15.9%
【第3位】浴室近くの棚に、いっぱいに入れている 12.1%
【第4位】バスタオル掛け(壁への設置型も含め)を利用している 11.2%
【第5位】壁にカゴなどを取り付け、収納している 5.5%
【第6位】タオルを丸め、壁などに引っかけて収納している 4.7%
一番多かったのが、カゴを使った収納方法。
棚の中にボックスを入れたり、洗面台や洗濯機の横にバスタオルを収納しておくと、利便性も良く仕舞えるのでユーザーには人気です。
その他、インテリアにこだわっている方は、壁にカゴを取り付けたり、タオルを丸める収納なども人気です。
使い勝手とおしゃれを考え、収納方法を考えてみると楽しいかもしれませんね!
バスタオルのニオイ予防法
バスタオルを使用していると、嫌なニオイがついてしまうことってありますよね。ニオイ予防などが大切なのは分かるが、ついつい忘れがち。バスタオルのニオイは悩みのタネです。
本記事ではそんな方のために、アンケートにより356名に聞いた「バスタオルのニオイ予防」をご紹介いたします!
Q.バスタオルのニオイ予防について、あなたが行っている中で近いものを3つまでお選びください(複数選択可・3つまで)
【第1位】使ったらなるべく早くこまめに洗う 36.6%
【第2位】天日干しをする 31.5%
【第3位】柔軟剤を使用して消臭や香りづけをする 30.3%
【第4位】漂白剤を使用している 9.6%
【第5位】陰干しをしている 8.8%
【第6位】薄めのタオルを使うようにしている 8.4%
【第7位】ニオイ予防・抗菌のタオルを購入している 8.4%
【第8位】熱湯で煮洗いする 2.9%
一番簡単で実践しやすい方法としては、第1位の「使ったらなるべく早くこまめに洗う」こと。洗って雑菌などを流した方が清潔でニオイもなくなるイメージがありますよね。
その他、天日干しでしっかり乾かしたり、柔軟剤などで香りづけなどを行うといった工夫をしていることが分かります。
バスタオルの洗い方に関する豆知識 知っておくと便利!
お風呂上りに毎日使用するバスタオル。日々心地よく使用するためにも、洗濯に関する疑問や正しいお手入れ方法をチェックしましょう。
バスタオルはどのくらいの頻度で洗濯すればいい?
バスタオルは何回使ったら洗濯するべきでしょうか。使用するたびに洗うという方もいれば、2~3回ごと、週に1回という方などバラつきが多く、とくに正解はないともいえます。
ただ、微生物が増殖するので、1回ごとに洗うのがベストです。
使用後のバスタオルには、さまざまな雑菌が数十〜数百個ほど付着しています。これが3日洗わずにおくと、その数は数万〜数億個にも増殖します。バスタオルには汗や皮脂など雑菌の栄養も豊富で、湿っているため増殖しやすいのです。
もちろん、毎日の洗濯ができないという事情もあるでしょう。そのような場合は、天日や風通しのよい場所で乾かすようにして、雑菌の増殖をおさえるようにしましょう。
バスタオルをふんわり仕上げる上手な洗い方
バスタオルがふんわりしているのは、細かなパイルがしっかりと立ち上がってクッションのような役割をしているため。つまり、タオルやバスタオルをふんわり洗い上げるポイントは、いかにパイルをつぶさないように洗うかになります。
そのためには、多めの水でタオルを泳がすように洗うのが大切です。バスタオルはちょっと難しそうですが、ネット洗いもパイルを痛めない有効な方法です。なので、洗濯後の脱水は絞りすぎないように注意しましょう。これもパイルをつぶさないためのコツです。干すときは2つ折りにして振ります。この動作でパイルを立ち上げることができ、ふんわり仕上がります。
なお、ドラム式洗濯機は強力なので、洗濯時にパイルをつぶしてしまいます。通常の天日干しでパイルを立ち上げるのは難しいので、乾燥機能の使用がベターです。
バスタオルの毛羽落ち対処法
毛羽落ちは、タオルの特性上仕方のない現象です。とくに新品によく起きるかと思いますが、何度か洗濯するうちに、自然に毛羽落ちは止まるものです。それでも気になるという人は、洗濯方法を見直してみるといいでしょう。
まず、柔軟剤はなるべく使わないほうがよいでしょう。柔軟剤を使いたい衣類と分けて洗濯するか、いつもより柔軟剤の量を減らしてみてください。また、洗うときはたっぷりの水で、洗濯ネットに入れるといいですよ。
【関連記事】この記事をご覧の方におすすめ! 様々なタオルを見比べて、ピッタリの商品を選ぼう!
ライフアレンジニストからのアドバイス バスタオルはライフスタイルに合ったものを選ぼう!
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
バスタオルは使用期限を決めて入れ替えを
バスタオルは、大きさ、機能、デザインなどバラエティーに富んだアイテム。いろいろな種類がありますので選択肢が多く迷ってしまいますよね。選び方のポイントを参考に、ご自身またはプレゼントをされる方のライフスタイルにフィットするアイテムを選ぶといいでしょう。
また、毎日使うものなので、年に1回、新年に新調して入れ替えをするなど使用期限を決めておくことで、いつもきれいなバスタオルを使うことができますよ。
◆アンケート情報
調査時期: 2020年3月10日
調査対象: マイナビニュース会員
調査数: 511名
調査方法: インターネットログイン式アンケート
※マイナビニュース会員とは、Tポイントが貯まるアンケートやキャンペーンの参加、メールマガジンの購読などができる「マイナビニュース」の会員サービスです。(https://news.mynavi.jp/lp/2018/present/present/register_campaign/)
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
株式会社ハート・コード代表取締役。 整理収納コンサルタント、ハウスクリーニング技能士(国家資格)。 30代前半の2年間で離婚、ガン闘病、多額の借金、倒産解雇等など一気に人生のどん底を経験し、整理収納理論に出会ってから人生が好転。 ご縁あって「部屋磨きは自分磨き・職場磨きはスタッフ磨き」をモットーに家事代行・整理収納関連事業で2007年に独立。 自身の経験からも環境を整えると色々なことが整ってくることを痛感しているので、個人や企業にコンサルティングやセミナーなど様々な形でその大切さをお伝えしている。 2012年から現場をよく知る家事・収納用品の説明ゲストとしてジュピターショップチャンネルに出演中。商品の企画、売り方の提案等にも携わっており、1日1億円以上の販売実績多数あり。 近年は、webメディアなどへの執筆活動と、整理に関する新たなサービスを色々と開発中。著書『「片付けが苦手な子」が驚くほど変わる本』(青春出版)。