バスタブトレーとはどんなもの?
バスタブトレーとは、浴槽の上におけるトレーのことです。小物を置いたり、シャンプーやスキンケアなどを収納する場所としても使うことができます。
バスタブトレーを使うと、お風呂に持ち込んだ小物をお風呂に使いながら、水を気にすることなく使えるので便利です。スキンケアアイテムなどを入れた容器もこの上であれば、カビを防ぎつつ清潔に使うことができます。
バスタブトレーの選び方
バスタブトレーは、使う目的によって素材選びや欲しい機能が異なります。まずは選ぶポイントからチェック!ポイントは以下の4つです。
【1】素材
【2】伸縮性
【3】利便性
【4】収納性
上記のポイントを押さえることで、あなたに合った商品を見つけることができます。ぜひ参考にしてみてください。
【1】素材で選ぶ
バスタブトレーの素材は、大きく分けて「木製・竹製」と「金属製」の2種類があります。
オシャレで安定感が高い木製・竹製
木製や竹製のものは、ドリンクホルダーやブックスタンドが付いているものが多くあります。湯船にゆっくり浸かりながら、読書や映画鑑賞を楽しむためのテーブルとして利用できます。自然素材なので質感もよく、見た目もおしゃれ。
ただし、湿気や水分でカビやすい素材なので、使用後はしっかりと乾かしておく必要があります。
丈夫でサビにくく、お手入れ簡単な金属製
ステンレスやアルミなどの金属製は、小さめのユニットバスなど、シャンプー類の置き場所がないときの収納場所として活用できます。
金属製のバスタブトレーのメリットは、お手入れが簡単なところ。石鹸の残りカスや汚れ、カビなども洗い流すことができ、清潔を保つことができます。また、ステンレス製であればサビにくいのも、浴室で使う際はうれしいポイントです。
【2】バスタブの幅に伸縮できるものがおすすめ
ご家庭によって、浴槽のサイズがちがうため、バスタブトレーもそれに合わせて購入する必要があります。しかし、バスタブトレーの中には、端をバスタブに合わせて伸縮できるものがあります。
このタイプであれば引っ越しなどで浴槽の幅が異なった場合でも、同じバスタブトレーを使うことができて便利です。また、幅を考慮しなくても購入することができます。
【3】リラックスタイムで使う場合の選び方
お風呂でのリラックスタイムにバスタブトレーを使うなら、利便性に着目して選びましょう。
ドリンクホルダーやタオルホルダー付きが便利
お風呂が好きでついつい長風呂してしまう人や、半身浴を行う人にとって、飲みものがあると脱水症状にならずにすむでしょう。バスタブトレーにドリンクホルダーなどがついていると、飲みものを置いておけるので便利です。
また、タオルホルダーなどもあると、お風呂に持ち込んだタブレットなどを拭いたり、汗をぬぐうのにもいいでしょう。
読書やスマホを見るならブックスタンド付き
お風呂に入りながら読書したり、タブレットやスマホで動画や映画を見たい方にとっては、ブックスタンド付きのバスタブトレーがぴったりでしょう。
本やタブレットなどを安定させて設置することが可能なほか、ページを押さえる機能や角度の調節が可能なものなどさまざまな機能が付いているものがあり、便利に使うことができます。
【4】収納目的で使う場合の選び方
シャンプーや洗顔料、掃除用具などを収納する場合、安定性や耐荷重をチェックすることが大事です。
水切れのよい網目タイプを選ぶ
シャンプーやコンディショナーなどのヘアケアグッズや、乳液などのスキンケアグッズ、掃除用品などの小物をバスタブトレーに収納する、といった使い方もよくされてますが、その際は、水切れのよい網目のタイプを選ぶといいでしょう。
しっかりと水が切れるため、お風呂の中に設置していても、トレーの中を衛生的に保つことができます。
ポンプが押しやすいか安定感をチェック
通常、シャンプーやコンディショナーを出すときは、ポンプをプッシュしますよね。バスタブトレーにある程度の強度がないと、プッシュした拍子に落下したり、歪んでしまったりしていまいます。シャンプー類の収納目的で選ぶなら、頑丈で安定感のあるトレーを選びましょう。
耐荷重も確認しよう
タオルやちょっとした小物を載せるだけであれば気にする必要はないですが、シャンプ-やコンディショナーのボトルを載せたり、ハードカバーの本やタブレットを持ち込みたいときは、耐荷重が大事なポイントです。
形状もやや深みのあるものを選んで、なかでしっかり収納でき、浴槽に落ちることがないように考える必要があります。
ライフアレンジニストからのメッセージ
整理収納アドバイザー/ライフアレンジニスト
バスタブトレーの活用で快適バスタイムを!
暑い時期はとくにシャワーで済ませてしまう方も多いかと思いますが、一日の疲れを癒し、リフレッシュするためにはバスタブにゆっくり浸かりたいもの。バスタブトレーがあれば飲み物を置いたり雑誌を読むこともできるので、リラックスしてバスタイムを過ごせるのではないでしょうか。
また、トレーに美容器具や入浴剤を常備しておけば、入浴後に気づいてバスルームの内外を行ったり来たりすることもなくなります。家族でにぎやかに入浴する方も、お子さんのおもちゃ類の水切りと片づけに役立つのでおすすめですよ。
バスタブトレーのおすすめブランド
商品選びに悩んだら、人気のメーカーやブランドから選ぶのもおすすめです。
山崎実業
創業以来60年以上に渡り、インテリア雑貨を専門とするメーカーである山崎実業のバスタブトレーは、選択肢が豊富にあり、好みや浴槽の大きさに応じて選ぶことができます。
伸縮性のあるバスタブトレーや、高い安定性のスチール製のバスタブトレーなどがラインナップにあります。インテリア雑貨ならではの、かゆいところに手が届くバスタブトレーが魅力です。
Umbra(アンブラ)
カナダのトロント生まれのデザインブランドUmbraのバスタブトレーは、スタイリッシュなデザインが魅力です。
スタイリッシュといっても、スッキリとした現代的なデザインというよりは、温かみのある印象。そのうえ、ワインホルダーや調節可能なブックスタンドなど機能性も兼ね備えており、どんなバスタブに置いても絵になり便利に使える、使い勝手のよいトレーです。
バスタブトレーのおすすめ7選
それでは、バスタブトレーのおすすめ商品を紹介します。浴槽の上に雑貨や小物を置けるバスタブトレーがや、洗顔料やシャンプーボトルなど、バスグッズの収納として使えるものがあります。ぜひ参考にしてみてください。




「バスタブトレー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする バスタブトレーの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのバスタブトレーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
バスタブトレーは100均アイテムで代用できる?
『ワイヤーネット ハンガーネット 57×25cm』
ワイヤーネットと結束バンドさえあれば、簡単に作れます!
>> 楽天市場で詳細を見る「簡易的なバスタブトレーがほしいけど、わざわざ買うのもなあ……」という人は、安い材料を使って手作りする方法もありますよ!いずれの材料も100均やホームセンター、Amazonなどで手に入るので、費用を抑えたい方はぜひ試してみてください。
【材料】
・ワイヤーネット 2つ
・結束バンド 6本
・収納用バスケット 1個
【作り方】
1.バスタブの幅にあわせて、2つのワイヤーネットを重ねます。
2.長さを幅に合わせた後、結束バンドで数か所固定します。結束バンドの余った部分はハサミでカット。
3.収納バスケットも合わせるとより便利に使えます!
バスタブトレーを使う際の注意点
最後に、バスタブトレーを使うときの注意点をお伝えします。持ち込むものや置いておくもので注意点があるので、参考にしてください。
スマホなど電子機器は防水対策を
浴室で、バスタブトレーを使ってタブレットやスマートフォンを見たい人は多いでしょうが、当然電子機器なので浴室で使用すると故障などのリスクがあります。
まず、トレーは平らでかつ安定しているものを選びましょう。また万が一、お湯がかかったり浴槽に落としてしまったことを考えて、チャック式の保存袋に入れておくと安心です。
木製・竹製はしっかり乾燥させてカビ対策
浴室は湿気が多いため、木や竹でできたバスタブトレーはカビが生えやすくなります。せっかく雰囲気重視で木製のバスタブトレーを購入しても、カビが生えてきては台無しです。
汚れがついたらすぐしっかり落とし、使用していない時は、浴室から出して干して置くなどお手入れが欠かせません。きちんと手入れをして清潔な状態を保ちましょう。
金属製はバスタブに傷がつきやすいので注意!
金属製のバスタブトレーは、取り扱いに注意しないと、バスタブに傷がつくことがあります。バスタブは傷がつくと、サビついたり、浴槽が変色したりする原因となりますので、浴槽の傷対策もしておいたほうがいいでしょう。
バスタブトレーと浴槽の接触部分にゴムなどでクッションを設置すると傷を防ぐことができますが、取り外し時などもじゅうぶん注意が必要です。
お風呂で使えるスピーカやブックスタンドなどを紹介
浴室の雰囲気に合わせたバスタブトレー選びを
今回は、バスタブトレーの選び方からおすすめ商品までをご紹介しました。バスタブトレーは、1枚板のような簡単なものから、網目があり水切れのよいもの、木製の雰囲気のあるものなどさまざまありました。100円ショップで購入してきたものを使って手製のものもできますが、さまざまなものを載せることを考えると、しっかりしたものを選びたいものです。
また、設置することで、浴室の雰囲気も変わるので、雰囲気重視の方は、浴室にあったものを選ぶことがポイントです。ぜひ快適なお風呂を楽しんでください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
株式会社ハート・コード所属マネージャー 整理収納アドバイザー、クリンネスト2級認定講師 片付けが苦手で主婦として劣等感を感じる日々が続いていたが、整理収納アドバイザーの資格取得がきっかけで2014年から株式会社ハート・コード入社。家事代行、整理収納のプロとして実績を重ねる。 のべ800件以上のお宅にて掃除や片付けの現場を経験。現在も掃除やお片付けでお困りのお宅にて現場作業を行い、各家庭にあった効率良いお掃除方法や収納用品の提案も行っている。また同社マネージャーとしてお客様対応、スタッフ育成業務に携わる。大手住宅メーカー等で講師としても活躍中。 クリンネスト2級認定講座では自身の体験や現場経験を生かしお掃除の基本となる考え方の他、忙しい現代女性のお悩み解決のために仕事や育児と家事の両立を実現するお掃除方法をお伝えしている。