珪藻土マットのおすすめ14選【日本製も】おしゃれでお手入れ簡単!

soil GEM ひる石バスマット [ Standardサイズ ] 珪藻土バスマット
出典:Amazon

バスマットの中でも、すぐに乾いて、お手入れもラクな珪藻土マット。soilや宇部興産建材などさまざまなメーカーから販売されています。

この記事では、ライフアレンジニストの有賀照枝さんへの取材をもとに、珪藻土マットの選び方とおすすめ商品をご紹介

メリット・デメリットやお手入れ方法、捨て方も解説します。通販サイトランキングのリンクもあるので、人気商品を実際に使った人の口コミもチェックしてみてください。


この記事を担当するエキスパート

収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
有賀 照枝

株式会社ハート・コード代表取締役。 整理収納コンサルタント、ハウスクリーニング技能士(国家資格)。 30代前半の2年間で離婚、ガン闘病、多額の借金、倒産解雇等など一気に人生のどん底を経験し、整理収納理論に出会ってから人生が好転。 ご縁あって「部屋磨きは自分磨き・職場磨きはスタッフ磨き」をモットーに家事代行・整理収納関連事業で2007年に独立。 自身の経験からも環境を整えると色々なことが整ってくることを痛感しているので、個人や企業にコンサルティングやセミナーなど様々な形でその大切さをお伝えしている。 2012年から現場をよく知る家事・収納用品の説明ゲストとしてジュピターショップチャンネルに出演中。商品の企画、売り方の提案等にも携わっており、1日1億円以上の販売実績多数あり。 近年は、webメディアなどへの執筆活動と、整理に関する新たなサービスを色々と開発中。著書『「片付けが苦手な子」が驚くほど変わる本』(青春出版)。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:生活雑貨、キッチン用品、ギフト・プレゼント
中村 美結

「生活雑貨」「キッチン用品」「ギフト・プレゼント」カテゴリーを担当する、Z世代の編集者。旬な情報に敏感で、話題のアイテムを活用しながら便利で快適な暮らしを目指している。キッチンや食卓を彩るおしゃれなカトラリーや食器を集めるのが趣味。

◆本記事の公開は、2020年06月23日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

珪藻土マットのメリット・デメリット 珪藻土マットは使った方がいい?

 

珪藻土マットとは、植物性プランクトンの殻が化石となった素材「珪藻土」を使った、吸水速乾性にすぐれたバスマットのことです。足拭きマット以外にも、コースターなどにも使われます。メリットとデメリットをきちんと把握したうえで、自分のライフスタイルに合うものを選びましょう。

珪藻土マットのメリット

 

珪藻土マットの大きなメリットは、「すぐに乾く」ことと「お手入れがカンタン」というところです。

・吸水性、速乾性が高い
珪藻土とはもともと化石から作られている土のことで、極小の小さな穴が多数あいています。この穴が半永久的に自立呼吸で吸水・放湿を行うため、乾きが早いのです。

・洗濯いらずでお手入れ簡単
お手入れで必要なのは、1週間に1~2回程度陰干しをすることだけ。冬場であれば3日に1回程度がおすすめです。メーカーや種類によってお手入れの方法が違うので、詳しくは商品の取扱説明書に従ってください。

珪藻土マットのデメリット

 

メリットの多い珪藻土マットですが、もちろんデメリットもあります

・重くて割れやすい
布製マットとは違い、珪藻土マットは重さがあり、割れる危険性もあります。お子さまなどが持って移動する際には注意が必要です。

・冬は冷たく感じることも
珪藻土マットはいわば土のかたまりなので、はじめて足をつけたときには少しひんやりします。とくに冬場など脱衣所の気温が低いときは、冷たいと感じるかもしれません。

珪藻土マットの選び方 ポイントをおさえよう!

では、ここからは選び方のポイントを押さえていきましょう。実際に珪藻土マットを購入するうえでなにを重視したらいいのかを詳しくチェックしていきましょう。

ポイントは下記の通り。

【1】サイズと厚み
【2】耐荷重
【3】生産国
【4】機能性
【5】保護シート
【6】人気メーカー


上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】脱衣所に合わせてサイズと厚みを選ぶ

 

ライフスタイルや脱衣所の大きさにあわせて、珪藻土マットのサイズをチェックしましょう。

一人暮らしの家なら、小さいサイズがおすすめ。お風呂場のスペースがせまいことが多いので、サイズを測り忘れた場合でも小さめのサイズを選べばおさまるでしょう。一方、家族が多い場合は大きめのサイズを。大きいほうが吸水力もあるので、家族が順番でお風呂に入ったときなどに充分な吸水性を保つことができます。

また、縦横のサイズだけでなく厚みもあわせてチェック。吸水力がなくなってきたときは、やすりで削ってお手入れするので、しっかりと厚みのあるマットを選ぶことをおすすめします。その際、持ち運びの負担にならない程度の重さかどうかは必ず確認しましょう。

【2】耐荷重もチェックして

 

珪藻土マットは、商品によって耐荷重が設定されています。家族何人かで一緒にお風呂に入る場合などはとくに、耐荷重を超えた使用がないように注意しましょう。耐荷重を超えてしまうと、珪藻土マットが割れるおそれもあります。

【3】生産国をチェック! 安心して使えるものを

 

珪藻土マットを生産地は、おもに日本製と中国製があります。おすすめは日本製。国内でも北海道、石川県、岡山県、大分県、鹿児島県などたくさんの場所で採掘されています。

国産のほうが素材や製造過程がしっかりしているものが多く、品質面で安心できます。品質がしっかりしている分、お年寄りや子ども、肌の弱い方などにぴったりです。

国産のほうが高価格になるかもしれませんが、その分しっかりした検査基準を受けているものもあるので、しっかりチェックしましょう。

一方で、海外製のメリットはやはりその値段です。日本製のものに比べて価格が安いものが多いので、品質に問題がなければ使ってみてもいいでしょう。

【4】防ダニ・防カビ、消臭など機能性もチェック

 

珪藻土マットのなかには、便利な機能が付いた商品もたくさんあります。気になるカビやダニを防ぐ「防カビ・防ダニ機能」や、消臭機能がついた商品も。

蒸れやすく足が直接触れるマットだからこそ、清潔に保てる機能があるとより快適に使えますよ。

【5】保護シート付きなら床を傷つけにくい

 

硬さのある珪藻土マットは、移動したりずれたりしたときに擦れて洗面所などの床を傷つけてしまう恐れがあります。珪藻土マットの裏に床との摩擦を抑える保護シートが付いているものを選ぶことで、床が傷むのを防止できます。

また、滑り止め機能もあるものなら、滑りやすい洗面所でも安心して使えます。

【6】人気メーカーから選ぶのもアリ!

珪藻土マットで人気がある3つのメーカーをご紹介します。メーカーごとに特色が違うので、それぞれの特徴などを参考にすると、選びやすくなるでしょう。

soil(ソイル):安全な品質に定評あり

 

左官職人のすぐれた技術と自然の材料を使用して作られ、人や環境にやさしい商品づくりをしているのが「soil(ソイル)」。日本の厳正な管理のもとで作られているので、安心安全で評判もいいです。靴用やキッチン用など、珪藻土を使ったさまざまな商品を販売しています。

珪藻土バスマットのシリーズも多く作られていて、原料が珪藻土のみのもの・紙のパルプ繊維を加えたもの・ひる石を加えたものなどさまざまです。

宇部興産建材株式会社:吸水性にすぐれた高機能マット

 

山口県宇部市の建材メーカー「宇部興産建材株式会社」は、独自開発により、通常の珪藻土よりも圧倒的に高い吸水力を実現。もちろん品質もよく、カビやダニの発生を防ぐ効果や脱臭効果、湿度を抑える効果も。

ひとりでも扱いやすい厚さと重さなので安心です。色や柄の種類が豊富で、好みによって選べるところもうれしいですね。

フジワラ化学株式会社:天日干しできてお手入れしやすい

 

建材仕上材などを製造・開発する「フジワラ化学株式会社」が手掛ける珪藻土マットは、水洗い・天日干しができるのが一番の特徴です。ほかの珪藻土マットは天日干しすると割れてしまうことがありますが、ここの製品であれば天日干ししても割れません。

彫り模様などもなく、シンプルなデザインなので、どんなインテリアにも調和しやすいのもポイントです。

珪藻土マットのおすすめ15選 soilやアイリスオーヤマなど

ここからは、珪藻土マットのおすすめ商品をご紹介します。日本製のバスマットを中心とした評判のものをセレクトしています。

▼シンプルデザイン

まずは、珪藻土の自然な色合いを生かしたシンプルな珪藻土マットをご紹介します。

soil(ソイル)『珪藻土 バスマット ライトB246』

soil(ソイル)『珪藻土バスマットライトB246』 soil(ソイル)『珪藻土バスマットライトB246』 soil(ソイル)『珪藻土バスマットライトB246』 soil(ソイル)『珪藻土バスマットライトB246』 soil(ソイル)『珪藻土バスマットライトB246』 soil(ソイル)『珪藻土バスマットライトB246』 soil(ソイル)『珪藻土バスマットライトB246』 soil(ソイル)『珪藻土バスマットライトB246』
出典:Amazon この商品を見るview item
乾いたあともサラサラ感触

吸水性にすぐれた珪藻土(けいそうど)でつくられたバスマット。見た目にもやさしい自然素材なので、気持ちよく使用できます。乾燥したあともベタつくことはなく、サラサラした感触です。自然の色合いを製品作りに取り入れており、肌の弱い方にも適しています。

「日本珪藻土日用雑貨製造協会」の検査基準に合格している日本製なので、割れにくいのが特徴です。

フジワラ化学『NEW足乾バスマット』

フジワラ化学『NEW足乾バスマット』 フジワラ化学『NEW足乾バスマット』 フジワラ化学『NEW足乾バスマット』 フジワラ化学『NEW足乾バスマット』 フジワラ化学『NEW足乾バスマット』 フジワラ化学『NEW足乾バスマット』 フジワラ化学『NEW足乾バスマット』 フジワラ化学『NEW足乾バスマット』 フジワラ化学『NEW足乾バスマット』 フジワラ化学『NEW足乾バスマット』
出典:Amazon この商品を見るview item
天日干しができて衛生的に使える

フジワラ化学の珪藻土マットで、着色顔料を使用せず素材の色合いをいかした安心の日本製です。シンプルで高機能なものをお探しの方におすすめ。

こちらの商品の特徴は、天日干しができることです。太陽光に当てて干せるので、衛生的に使えます。また、スポンジを使った水洗いも可能で、キレイに長く使えますよ。

soil(ソイル)『soil GEM ひる石バスマット』

soil(ソイル)『soilGEMひる石バスマット』 soil(ソイル)『soilGEMひる石バスマット』 soil(ソイル)『soilGEMひる石バスマット』 soil(ソイル)『soilGEMひる石バスマット』 soil(ソイル)『soilGEMひる石バスマット』 soil(ソイル)『soilGEMひる石バスマット』 soil(ソイル)『soilGEMひる石バスマット』 soil(ソイル)『soilGEMひる石バスマット』 soil(ソイル)『soilGEMひる石バスマット』
出典:Amazon この商品を見るview item
高級感アップのバスマット

珪藻土に鉱物の一種、ひる石を配合した「soil GEM」シリーズのバスマット。従来の珪藻土バスマットよりも性能が高くなっています。

毎日使うバスマットに必要な吸水性、軽さ、丈夫さなどが備わっており、目詰まりのしにくさも特徴です。ひる石の配合によって見た目の高級感があります。濡れた足を乗せた瞬間に素早く水分を吸収するので、気持ちよく使えます。

トスレ『トスレ珪藻土マット スクエアプレーンM』

トスレ『トスレ珪藻土マットスクエアプレーンM』 トスレ『トスレ珪藻土マットスクエアプレーンM』 トスレ『トスレ珪藻土マットスクエアプレーンM』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
両面使用できる北海道産の珪藻土マット

裏表の両面使用が可能な珪藻土のバスマット。片面使用のものよりも2倍長く使用できます。脱衣所やバスルームなど湿気の多い場所に適した製品です。

北海道稚内産の珪藻土を使用しており、塗料や樹脂などの余分なものは一切使っていません。デザイン部は特殊焼きつけの無着色加工なので、子どもから高齢者まで不安なく使用できます。

吸水力が落ちてきたら付属の紙やすりで表面を軽く研磨してください。

▼色・柄付きデザイン

続いては、かわいい柄付きのものやおしゃれなカラーの珪藻土マットをご紹介します。

宇部興産建材『なのらぼ 足快バスマット』

宇部興産建材『なのらぼ足快バスマット』 宇部興産建材『なのらぼ足快バスマット』 宇部興産建材『なのらぼ足快バスマット』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
速乾力も耐久性もばつぐん

圧倒的な吸水力と速乾力で、踏むだけで足裏の水分を吸いつくように吸収。速乾性が高く、防ダニ・防カビ仕様なので、衛生的に使えるでしょう。

また、耐久重量が最大130kgなので、子どもと一緒に乗っても安心です。原材料は国産、製造もすべて日本で行なわれているのも安心できるポイントですね。

チチロバ『珪藻土バスマット』

チチロバ『珪藻土バスマット』 チチロバ『珪藻土バスマット』 チチロバ『珪藻土バスマット』 チチロバ『珪藻土バスマット』 チチロバ『珪藻土バスマット』 チチロバ『珪藻土バスマット』 チチロバ『珪藻土バスマット』
出典:Amazon この商品を見るview item
有害物質の不安がないバスマット

アスベスト検査済みの珪藻土を使用したバスマットです。そのほかにも国際検査機関による高懸念物質試験にも合格しています。珪藻土は呼吸するようにつねに水分を吸着・放出しているため防臭・調湿、防カビ防ダニが可能。いつも清潔に使用できます。

滑り止めシートつきなので、床に擦りキズをつけません。吸水力が落ちたときは付属の紙やすりで表面を薄く削ると元に戻ります。

収納コンサルタント・ライフアレンジニスト:有賀 照枝

収納コンサルタント・ライフアレンジニスト

soil『BATH MAT aqua』は、素材も技術もMade in Japanがにじみ出るおしゃれな珪藻土マットをお探しの方におすすめです。やわらかな曲線のデザインなので、冬場の冷たい感じも和らぎます。

soil(ソイル)『BATH MAT aqua』

約1cmの薄さで段差が気にならない!

珪藻土に紙のパルプ繊維を加えた素材で作られた、軽くて丈夫な商品。水の波紋のようなデザインが特徴的です。約1cmの薄さなので段差が気にならず安全に使えます。約1.7kgと片手で持つことができる重さで、掃除のときも負担になりません。

踏んだ瞬間にやさしく水分を吸水し、すぐにさらっとなるので、その使用感がクセになる方も多いでしょう。

IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『珪藻土バスマット』

IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『珪藻土バスマット』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『珪藻土バスマット』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『珪藻土バスマット』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『珪藻土バスマット』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『珪藻土バスマット』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『珪藻土バスマット』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『珪藻土バスマット』
出典:Amazon この商品を見るview item
レンガや木目のデザインも! 家の雰囲気作りに

足を置いた瞬間からすぐに吸水・速乾! 素早い放湿性なのでさらっと感が続き快適です。つねに乾いている表面はカビやダニの抑制にもなり、抗菌・消臭効果も。お手入れもカンタンで、1週間に1~2回水でサッと洗って陰干しするだけ。

かわいい木目・レンガなどのデザインも豊富に用意されており、家の雰囲気作りにも使えます。

アネスティーカンパニー『珪藻土 バスマット karari』

アネスティーカンパニー『珪藻土バスマットkarari』 アネスティーカンパニー『珪藻土バスマットkarari』 アネスティーカンパニー『珪藻土バスマットkarari』 アネスティーカンパニー『珪藻土バスマットkarari』 アネスティーカンパニー『珪藻土バスマットkarari』 アネスティーカンパニー『珪藻土バスマットkarari』 アネスティーカンパニー『珪藻土バスマットkarari』 アネスティーカンパニー『珪藻土バスマットkarari』
出典:Amazon この商品を見るview item
タイル状で割れにくいバスマット

洗剤を使って水洗いできる珪藻土のバスマットです。タイル状で割れにくいのが特徴で、天日干しもできます。吸水性と速乾性にすぐれている珪藻土製品なので、長く清潔感を保てます。バスマットにぴったりの製品。

耐熱温度120℃、耐冷温度マイナス20℃と耐久性もあり、滑り止めシートが付属しているのでフロアをキズつけずに使えます。

モダンデコ『珪藻土バスマット HUMUS』

モダンデコ『珪藻土バスマットHUMUS』 モダンデコ『珪藻土バスマットHUMUS』 モダンデコ『珪藻土バスマットHUMUS』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
好みのデザインを選べる

無地だけでなく波紋や木の葉、ヘリンボーンなど全9種類のデザインが揃ったバスマット。珪藻土のパワーで吸水・速乾にすぐれ、お風呂上がりも快適です。消臭剤のようにいやなニオイをカットし、カビやダニの増殖も防ぎます。

布製マットのような洗濯は不要で、定期的に日干しするだけで衛生さをキープ。新築祝いなどの贈りものにも使えるおしゃれなバスマットです。

moz(モズ)『un bain 珪藻土バスマット+(プラス)× moz』

moz(モズ)『unbain珪藻土バスマット+(プラス)×moz』 moz(モズ)『unbain珪藻土バスマット+(プラス)×moz』 moz(モズ)『unbain珪藻土バスマット+(プラス)×moz』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
モズのデザインがかわいいバスマット

フランスのアンファンス社とスウェーデンの人気ブランド・モズがコラボして生まれたバスマット。「un bain(アンバン)」はフランス語でお風呂のことで、モズ独特のとぼけた動物デザインが印象的です。

珪藻土に植物繊維を配合してプレスしてあるので丈夫になっており、女性でも片手で持てるほどの軽さが特徴。吸水力にすぐれ、湯上がりの感触が心地よいです。

Francfranc『珪藻土バスマット パフューム』

Francfranc『珪藻土バスマットパフューム』 Francfranc『珪藻土バスマットパフューム』 Francfranc『珪藻土バスマットパフューム』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
パフュームボトルをイメージしたデザイン

女心をつかむ可愛い商品が揃う人気インテリアショップの「フランフラン」が販売する珪藻土バスマットです。

香水瓶をモチーフにしたデザインで、お姫様のようなエレガントな印象のバスルームを演出できます。

カラーは2色あり、モダンなインテリアがお好きならホワイトが、ガーリーなバスルームにはピンクがおすすめです。

宇部興産建材『なのらぼ 足快バスマット 加賀友禅シリーズ』

宇部興産建材『なのらぼ足快バスマット加賀友禅シリーズ』 宇部興産建材『なのらぼ足快バスマット加賀友禅シリーズ』 宇部興産建材『なのらぼ足快バスマット加賀友禅シリーズ』 宇部興産建材『なのらぼ足快バスマット加賀友禅シリーズ』 宇部興産建材『なのらぼ足快バスマット加賀友禅シリーズ』 宇部興産建材『なのらぼ足快バスマット加賀友禅シリーズ』 宇部興産建材『なのらぼ足快バスマット加賀友禅シリーズ』 宇部興産建材『なのらぼ足快バスマット加賀友禅シリーズ』
出典:Amazon この商品を見るview item
ピンクのさくら模様が美しい

珪藻土の専門メーカーが金沢の加賀友禅とコラボして生み出したバスマット。ピンクのサクラ模様が伝統を感じさせ、おしゃれ感を求める方におすすめです。

デザインが美しいだけでなく、珪藻土を使っているので吸水性と調湿性にすぐれています。速乾力もあり、風呂上がりの濡れた足を乗せてもすぐにサラサラです。見た目も美しいので新築祝いの贈りものにも使えます。

『珪藻土バスマット ソフト』

『珪藻土バスマットソフト』 『珪藻土バスマットソフト』 『珪藻土バスマットソフト』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
珪藻土なのにやわらかい踏み心地

表面は珪藻土、裏面にはクッション性のある素材を使用し、珪藻土バスマットでありながらソフトな踏み心地を実現した商品です。滑り止め加工もしてあるため、安心して使えるのもポイント。

カラーは2色から選ぶことができ、おしゃれなデザインも魅力です。珪藻土マットを使いたいけど、かたいのが気になるという人におすすめします。

「珪藻土マット」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
soil(ソイル)『珪藻土 バスマット ライトB246』
フジワラ化学『NEW足乾バスマット』
soil(ソイル)『soil GEM ひる石バスマット』
トスレ『トスレ珪藻土マット スクエアプレーンM』
宇部興産建材『なのらぼ 足快バスマット』
チチロバ『珪藻土バスマット』
soil(ソイル)『BATH MAT aqua』
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『珪藻土バスマット』
アネスティーカンパニー『珪藻土 バスマット karari』
モダンデコ『珪藻土バスマット HUMUS』
moz(モズ)『un bain 珪藻土バスマット+(プラス)× moz』
Francfranc『珪藻土バスマット パフューム』
宇部興産建材『なのらぼ 足快バスマット 加賀友禅シリーズ』
『珪藻土バスマット ソフト』
商品名 soil(ソイル)『珪藻土 バスマット ライトB246』 フジワラ化学『NEW足乾バスマット』 soil(ソイル)『soil GEM ひる石バスマット』 トスレ『トスレ珪藻土マット スクエアプレーンM』 宇部興産建材『なのらぼ 足快バスマット』 チチロバ『珪藻土バスマット』 soil(ソイル)『BATH MAT aqua』 IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『珪藻土バスマット』 アネスティーカンパニー『珪藻土 バスマット karari』 モダンデコ『珪藻土バスマット HUMUS』 moz(モズ)『un bain 珪藻土バスマット+(プラス)× moz』 Francfranc『珪藻土バスマット パフューム』 宇部興産建材『なのらぼ 足快バスマット 加賀友禅シリーズ』 『珪藻土バスマット ソフト』
商品情報
特徴 乾いたあともサラサラ感触 天日干しができて衛生的に使える 高級感アップのバスマット 両面使用できる北海道産の珪藻土マット 速乾力も耐久性もばつぐん 有害物質の不安がないバスマット 約1cmの薄さで段差が気にならない! レンガや木目のデザインも! 家の雰囲気作りに タイル状で割れにくいバスマット 好みのデザインを選べる モズのデザインがかわいいバスマット パフュームボトルをイメージしたデザイン ピンクのさくら模様が美しい 珪藻土なのにやわらかい踏み心地
サイズ 幅57.5×奥行42.5×高さ1cm 幅55×奥行43×厚み0.9cm Standard:幅65×奥行42.5×高さ0.9cm M:幅59×奥行44×高さ1cm 幅57.5×奥行42.5×高さ0.9cm S:幅40×奥行30cm 幅57.5×奥行42.5×高さ1cm 幅60×奥行39×高さ0.9cm L:幅58×奥行45.5×高さ2.2cm 幅60×奥行39×高さ1.4cm 幅60×奥行39×高さ0.9cm W510×D400×H10mm 幅43×奥行34×高さ0.9cm 40×60cm
生産地 日本 日本 日本 日本 日本 - 日本 - 中国 - 中国 中国 日本 -
付属品 - - - お手入れ用紙やすり、滑り止め敷マット、取扱説明書 - 滑り止めシート×1、紙やすり×4、日本語取扱説明書×1 - - 滑り止めシート - お手入れ用サンドペーパー サンドペーパー(紙、研磨剤) - -
品質保証 - - - - - - - - - 3カ月保証 - - - -
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年5月16日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年5月16日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年5月16日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年5月16日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年5月16日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年5月16日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年5月16日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年5月16日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年5月16日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年5月16日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年5月16日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年5月16日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年5月16日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年5月16日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキング 珪藻土マットの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの珪藻土マットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:浴室足ふきマットランキング
楽天市場:バスマット(珪藻土)ランキング
Yahoo!ショッピング:バスマットランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

エキスパートよりアドバイス プロからひとこと!

収納コンサルタント・ライフアレンジニスト:有賀 照枝

収納コンサルタント・ライフアレンジニスト

珪藻土マットのなかには、お手入れ用品の紙やすりや滑り止めマットなどがついてくるものもあります。メンテナンスや設置場所の状況などを加味して、付属品を確認してみてください。1年品質保証がある商品もあるので、安心して使いたい場合は選択肢のひとつに入れてみましょう。

一緒に使える便利なアイテム

珪藻土マットをより安全・快適に使うためのアイテムをご紹介します。

珪藻土マット用滑り止めシート

ユーザー『珪藻土用クッションマット M』

ユーザー『珪藻土用クッションマットM』 ユーザー『珪藻土用クッションマットM』 ユーザー『珪藻土用クッションマットM』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
珪藻土マットのスリップ防止に

珪藻土マットは、乗ったときに床の上で滑る危険性があります。濡れた脱衣所で滑って転ぶのはかなり危険。すべり止めシートなどを使って対策しておくとよいでしょう。シートをはさむことで、床が傷つくのも防ぐことができますよ。

珪藻土マット用スタンド

山崎実業『珪藻土バスマットスタンド タワー ホワイト』

山崎実業『珪藻土バスマットスタンドタワーホワイト』 山崎実業『珪藻土バスマットスタンドタワーホワイト』 山崎実業『珪藻土バスマットスタンドタワーホワイト』 山崎実業『珪藻土バスマットスタンドタワーホワイト』 山崎実業『珪藻土バスマットスタンドタワーホワイト』
出典:Amazon この商品を見るview item
立て掛けて乾燥できる!

珪藻土バスマットは使用後に立て掛けることで表裏をしっかり乾燥できます。このスタンドにはクッションがついているので、バスマットをキズつけずに保管しておけますよ。清潔感のあるデザインで、バスルームにぴったり♪

珪藻土マットのお手入れ方法 清潔に長く使い続けるコツ

 

珪藻土マットの日々のお手入れ方法は、使用後立てかけておく、週に1回程度の陰干しでじゅうぶんです。

水分の吸収が悪くなってきたら、紙やすりを使って削るメンテナンスをしましょう。紙やすりは、購入時に付属している場合も多いです。ていねいに表面の古い珪藻土を削ったら、はけや掃除機などでしっかりと粉を取り除けばOK。水分の吸収力が復活しますよ。やすり以外のメンテナンスが不要なのはうれしいですね。

また、基本的には水洗い不要ですが、なかには洗剤を使って水洗いできる商品もあります。洗い方は、スポンジに洗剤をつけてこすり洗い。商品説明をよく読んでお手入れしてくださいね。

もし珪藻土マットが割れたらどうする? 買う前に知っておくと安心!

買った珪藻土マットが割れてしまったときの捨て方や再利用方法をご紹介します。

割れた珪藻土マットの活用法

珪藻土マットを使用していると、気を付けていてもうっかり割ってしまうことがあるかもしれません。けれどご安心を。さまざまな再利用法で蘇らせることができます。

例えば、割れた珪藻土マットを適度な大きさに砕いて小さな袋に詰めて置けば、靴の消臭剤として活用することができます。珪藻土マットの中には脱臭効果や湿度調整機能に優れたものがあるので、蒸れがちな靴の中に入れておくことで臭いケアになります。

また、珪藻土マットを手のひら程度のサイズに割って形を整えれば、珪藻土コースターとして復活させることもできます。手を傷つけないように紙やすりで角を取ってから使用しましょう。コップやグラスから滴る水分を吸収するので、テーブルが濡れるのを防ぐことができます。

珪藻土マットの捨て方

寿命がきたなどの理由で使わなくなった珪藻土マットは、自治体によって異なるものの一般的には「陶器類」に分類されるようです。

陶器類の分類がない自治体の場合は、「不燃ごみ」にあたることが多いようです。詳しくは、各自治体のホームページで確認してください。

なお、珪藻土マットを処分をするときは、危険のないように袋を二重にしておきましょう。また、割れたものでもサイズが大きい場合は粗大ごみ扱いになり、料金がかかることがあります。

なお、一部メーカーの製品で基準値を超える石綿(アスベスト)が検出され、回収しているものがあります。処分したいものが回収対象の場合は、販売元の回収方法に従ってください

あなたにおすすめの記事はこちら 【関連記事】

ライフスタイルにあった珪藻土マットを見つけよう いかがでしたか?

珪藻土マットのおすすめ商品をご紹介しました。日本製の珪藻土マットはどんどん進化していて、吸水力が高く、お手入れもカンタンになっています。

この記事でご紹介したおすすめの商品と選び方のポイントを参考に、あなたのライフスタイルにあった珪藻土マットを探してみてください。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部