商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
滑り止めシートを使うメリット
滑り止めシートは、カーペットやラグのズレ防止、階段やお風呂での転倒防止、車のダッシュボードを小物置きに変身させることができます。
なお、防振効果があるシリコンタイプだと、地震などの災害時に冷蔵庫や洗濯機、家具を守ることもできる便利なアイテムです。
滑り止めシートの選び方
それでは、滑り止めシートの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】タイプ
【2】洗えるかどうか
【3】性能
上記の3つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】タイプをチェック
商品を調べてみると、そのラインアップの多さに驚きます。マルチに使えるタイプから、用途がはっきりしたものまでさまざま。
それぞれの長所と短所を理解したうえで、シートの効果を大いに活用し、快適な生活を手に入れましょう。
▼メッシュタイプ:幅広いシーンで使える
スタンダードなメッシュタイプは、商品の数が多く、リーズナブルなものも豊富なので、気軽に購入できます。100均などでも買えるのは、このメッシュタイプです。洗えるものも多く、やわらかく、カットしやすいため使い勝手もいいです。
幅広サイズの商品が多いので、キッチンマットやカーペットの下に敷きやすく、子どもや高齢者の室内の転倒防止にも役立ちます。
▼シートタイプ:食器棚の中などに
表面の特殊加工によって、敷くだけで滑り止めの効果を得られるシートです。厚さが薄いタイプは食器棚内に使うことで、地震時の食器の転倒防止に役立ちます。粘着剤を使用していないので、のり残りがないのが特徴です。
▼シリコンタイプ:車のダッシュボードなどに
水洗いで繰り返し使える特徴があります。滑り防止とともに振動を軽減する効果があるものや、熱に強いものなどがあります。また、車内向けにダッシュボートに設置することで、運転中でも安心してスマホなどをのせておけるものも。
▼貼るだけシールタイプ:階段やカーペット、家具や家電に
片面に粘着シールがついているタイプです。基本的には一度家具や家電に貼りつけるとはがせず、模様替えや大掃除の際にも貼りなおす手間がかかりません。
また、粘着力の強いタイプは階段やスロープの滑り止めに向いています。屋外用は雨水や砂によるスリップを軽減してくれます。
【2】洗えるかどうかチェック
キッチンや洗面所などの水まわり、廊下や玄関などは、ホコリや汚れによって、滑り止めの効果が低下する場合があります。そのような場所には、丸洗いできるタイプがおすすめ。定期的に洗えば、滑り止めの効果を取り戻すことができますよ。
【3】性能をチェック
室内で使う場合はコスパで選んでもいいのですが、屋外や車のダッシュボードにのせて使う場合は、コスパよりも耐久性を重視しましょう。直射日光、温度差、雨にも強いタイプを選ぶと、より長く効果を発揮してくれます。
エキスパートのアドバイス
貼りつけ前にホコリや汚れを取り除くのがポイント
滑り止めシートは、スマホなどの小物の固定から、食器棚の食器の横滑り防止、階段や浴室の転倒防止などさまざまな種類があります。お悩みに合わせて適切な商品を選び、住まいの安全対策をしましょう。効果を発揮できるよう、貼りつける前に必ずホコリや汚れを取り除くのがポイントです。
滑り止めシートのおすすめ商品
それでは、滑り止めシートのおすすめ商品をご紹介いたします。
▼おすすめ6選|メッシュタイプ
▼おすすめ4選|シートタイプ
▼おすすめ3選|シリコンタイプ
▼おすすめ8選|シールタイプ
▼商品特徴・価格の比較一覧表
すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめ6選|メッシュタイプ
カットしやすく、比較的どこにでも使えるマルチなタイプです。特徴をうまく利用して、滑り止め効果を有効活用できるといいですね。
ほどよい厚さ! コースターやスマホ置きにぴったり
マルチに使える滑り止めシート。さまざまな場所に使えて実用的です。家庭では、玄関マットやキッチンマットの下にはもちろん、小さくカットすればコースターとしても使えます。ほかにも横滑り防止に花瓶の下に敷くのもいいですね。
サイズ展開が豊富なため、大き目のサイズを購入して車のトランクに敷けば、荷物の横滑りも防止できますよ。
長さは5m! 目立たないベージュカラー
30cm×5mの大きさを1,000円以下で購入できるのでコスパ抜群。さらに、自由にカットできるため、食器棚では、振動で倒れやすいグラスや、お気に入りのお皿の下に敷いて、滑り止めとして活用できます。
また、小物の下のちょっとした敷物としても使えます。どんなインテリアにも取り入れやすいオフホワイトカラーで、見える場所でも使えそうですね。
かんたんに切れる粗めのメッシュタイプ
粗めのメッシュタイプで、フローリングに敷いているカーペットのズレやヨレを解消してくれます。
10cm単位で必要な分を切り売りで販売してくれるショップもありますが、通販では1m単位の定寸販売が多いようです。少し大きめのサイズを購入すれば、ご家庭でハサミやカッターでかんたんに切って、カーペットに合わせることが可能です。
大きめサイズでさまざまな用途に使える!
粗めのメッシュ素材で、サイズが大きいので車のトランクに敷いたり、カールーフの荷物が滑るのを防止したり、振動の吸収などに役立ちます。アウトドアが好きな方におすすめ。
カットして使えます。余った分はご自宅の家具やカーペットの下敷きにも利用可能。カラーは、ブラックのほかにホワイトもあるので、使う場所にマッチする色を選べます。
ジョイントマットやラグマットの滑り止め
子どものいる家庭で多く使われるジョイントマットやラグマット、玄関マットなどの下に敷く滑り止めシートです。小さな子どもが走ったり飛んだりするときにマットが滑らないよう、しっかりサポートしてくれます。
販売しているサイズは7サイズあり、必要に応じた大きさを選べるのもうれしいですね。お好みのサイズにはさみでカットすることができるため、無駄なく使えますよ。
ユニット畳やラグのズレ防止にも大活躍
合成発泡ゴムの素材が抜群の滑り止め効果を発揮してくれます。厚さ1mmととても薄く作られているので、薄いラグマットやゴザなどの下にうまくフィットします。
薄い滑り止めシートをお探しの方にぴったりの商品です。厚みがないので、カタカタしたりぐらつく心配も少ないのが長所です。小さくカットして、花びんやPC機器などの下敷きにもおすすめです。
▼おすすめ4選|シートタイプ
シートタイプは、汚れてもふき取りや丸洗いがしやすく、衛生面が気になる場所にもおすすめですよ。
両面特殊滑り止め加工! とにかく滑りません
数多くの一流ホテルや高級店のフロアマットを手がける日之出の、クオリティの高い滑り止めシート。特殊加工されたポリエステル100%素材で、耐熱(110℃前後)、耐水、耐油性にすぐれていて、水拭きや水ですすぐこともできるので繰り返し使えます。
約690gのガラス製灰皿が、一定角度まで傾けても滑らない驚異的なパワーです。滑りの危険を予防することができますよ。
安心の抗菌・消臭加工でカーペットにぴったり
防ダニと抗菌加工は、松やにと植物エキスによる100%天然素材を使用しています。人にも環境にもやさしく、子どもやペットのいるご家庭でも安心。
滑り止めとダブルの効果が期待できる、とても魅力的な商品です。大きくて分厚いカーペットや、繊細な素材で作られたラグなどは、こまめにクリーニングするのもたいへん。抗菌防ダニ効果があると、とても心強いですね。
耐久性・防音性・通気性にすぐれています
厚さ3mmで、薄すぎず厚すぎずバランスのいいシートタイプです。指で押すとクッション性のあるやわらかい素材であることを実感できます。粘着性のないシートになっているので、取り外しもかんたんであらゆる場所に使えます。荷重がかかるほど吸盤効果が増すのでソファやベッドなどの固定におすすめ。
急な角度に立て掛けたガラス面にフィットストップを貼り、スマホなどをくっつけてもビクともしません。
Takarafune『シェルフライナー キッチンシート』
▼おすすめ3選|シリコンタイプ
厚めのものから薄手のものまで商品がそろっています。滑り防止に加えて耐熱性や抗菌性など、プラス機能を求めている方にもおすすめです。
SIAA認定の抗菌防カビ加工で衛生面も安心
すぐれた耐熱性が特徴のひとつ。裏面に凹凸の滑り止めがついていて、調理中のまな板などをしっかり固定してくれます。さらに熱い鍋を置いても200℃まで対応できます。
基準をクリアした抗菌加工製品にだけ付与されるSIAAマークつき。いつも清潔にしておきたい場所にもぴったりです。汚れても丸洗いできるので、小さな子ども用のランチョンマットとしても重宝しますよ。
インテリア性の高い涼しげなデザインです
個性的な滑り止めシートをお探しの方におすすめです。自由にカットして、おしゃれなランチョンマットやコースター、テーブルランナーとしても使えますよ。
滑り防止効果にあわせて、食器と机の接触音の緩和にもなります。ガラス製や木製のテーブルにも合わせやすく、床の間や玄関のインテリアや花瓶の滑りやズレ防止にも効果的です。
熱に強いシリコン素材で車内にもおすすめ
見た目にもこだわった、革シボ調のデザインがおしゃれです。カーグッズの開発メーカーであるセイワが、車のダッシュボードなどに設置できる、熱に強い滑り止めシートを販売しています。
接着剤を使用していないので、のり残りの心配もなく、水洗い可能。何度でも貼り直しできますよ。さらに、厚さが1.6mmと薄く、曲面に貼りつけてもなじみやすいのも魅力的です。
▼おすすめ8選|シールタイプ
シートがズレたり外れたりする心配がいらず、なかにはつけたまま洗濯できるものもありますよ。
シール面が方眼紙になっていてカットしやすい
B5サイズで、シール面が方眼紙になっています。マス目に合わせて小さくカットしやすい滑り止めシートです。ズレや滑りが気になる小物の底に貼りつけて、大切なものを守ることができます。
さらに、耐熱加工されているので、床暖房にも使えます。表面はブラックで仏壇や仏具にも合わせやすく、地震などの振動で、高価な仏具がズレ落ちたり転倒したりするリスクを軽減できます。
安心の日本製で使い方もかんたん
カーペットやマットの裏に貼るだけで、気になるズレを防止してくれます。便利な点は、貼りつけたまま洗濯できるところ。さらに、床暖房やホットカーペットにも使えます。
10cm×10cmの正方形のシートが4枚入っているので、カットする必要もなく、ちょうど四隅に貼れて無駄がありません。お手入れもかんたんで、忙しいあなたの味方ですよ。
あらゆる家具の脚にも、好きな形に切って貼れます
片面に3Mの粘着テープがついています。シートの素材は、シリカゲルで耐久性にすぐれていて、重い家具の脚に貼りつけても安心。ホワイトなので目立ちにくく、明るい色味のダイニングテーブルやイス、ソファなどの滑り防止や、家具の脚と床の保護にも効果的です。
必要なサイズにカットして、家庭のさまざまな家具に使用可能。ちょっとした工夫で、予測不能な地震対策として、被害の軽減に活躍してくれます。
強力粘着テープではがれずとにかくズレない!
ポリエステル・アクリル樹脂の素材で、貼るだけで強力な粘着力によりはがれず、しっかりズレを防止。また、貼ったまま洗濯することができます。
10メートルと長く、適当な長さにカットして使えるほか、床暖房やホットカーペットにも使用できます。
滑りやすい浴室のタイルや浴槽にも使えます
耐水性のあるシールタイプです。水に濡れてもはがれにくいので、滑りやすい浴槽や浴室の床面にもおすすめです。安全に安心して入浴できるように、子どもや高齢者のいる家庭でも効果を発揮してくれます。
細長いテープ状のシールシートなので、階段やはしごにも取りつけやすく、滑り止めの補強材としても使えます。気になる場所にかんたんに貼りつけて、生活の安全性を高めるのもいいですね。
ニトムズ『光る!階段のすべり止め(M6210/M6220)』
どこに貼ってもほとんど気にならないクリアタイプ
透明なので、どのような色のものに貼ってもシートが目立ちません。屋外用として販売されており、安心の防水・防油仕様で庭のタイルやアスファルト、さらに御影石や大理石にも使えます。滑り予防として高齢者のいる家庭にもおすすめです。
必要な長さだけ自由にカットできるロールタイプ。通常のテープのように切って使えるため作業もらくらくです。
▼商品特徴・価格の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る 滑り止めシートの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの滑り止めシートの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】滑り止めシートを使いたいラグマットはこちらから
まとめ
滑り止めシートのおすすめ商品をご紹介しました。最後に選び方のポイントをおさらいしましょう。
まず、使いたい場所を決めましょう。それから、それに合った形状や素材のものを選んでみてください。シートの厚さや粘着シールの有無など、使う場面をイメージしながら、あなたがほしい滑り止めシートを選んでみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
住宅メーカー、インテリアショップ等の勤務経験を活かし、雑誌・テレビのDIY企画の監修や店舗内装デザイン、展示会のディスプレイ、WEBサイトのライターなど行っている。DIYユニットTANOKのメンバーとしてイベントの企画・運営も担当。 インテリアとDIYのチカラで、住まいを心地よく、暮らしを楽しくするアドバイスをモットーにしている。 NHK総合テレビ「あさイチ」「ごごナマ」、TBSテレビ「メイドインジャパン」など出演。著書に「初めてでも自分でできる 住まいの修繕とメンテナンス(成美堂出版)」など。