滑り止めシートの選び方 タイプ・サイズ・厚さ・洗えるかなどもチェック!
滑り止めシートはシートの素材や大きさ、厚さ、シート表面の加工方法などが商品ごとに異なります。また、それぞれの特徴によって滑り止めの効果にも違いがあります。まずは、どんな目的で使うかを決めてから商品を選びましょう。
耐久性のある屋外用、丸洗いできる衛生的なもの、透明で目立たないものなど、いろいろありますよ。
用途にあわせてタイプで選ぶ
商品を調べてみると、そのラインアップの多さに驚きます。マルチに使えるタイプから、用途がはっきりしたものまでさまざま。
それぞれの長所と短所を理解したうえで、シートの効果を大いに活用し、快適な生活を手に入れましょう。
メッシュタイプ~幅広いシーンで使える
スタンダードなメッシュタイプは、商品の数が多く、リーズナブルなものも豊富なので、気軽に購入できます。100均などでも買えるのは、このメッシュタイプです。洗えるものも多く、やわらかく、カットしやすいため使い勝手もいいです。
幅広サイズの商品が多いので、キッチンマットやカーペットの下に敷きやすく、子どもや高齢者の室内の転倒防止にも役立ちます。
シートタイプ~食器棚の中などに
表面の特殊加工によって、敷くだけで滑り止めの効果を得られるシートです。厚さが薄いタイプは食器棚内に使うことで、地震時の食器の転倒防止に役立ちます。粘着剤を使用していないので、のり残りがないのが特徴です。
シリコンタイプ~車のダッシュボードなどに
水洗いで繰り返し使える特徴があります。滑り防止とともに振動を軽減する効果があるものや、熱に強いものなどがあります。また、車内向けにダッシュボートに設置することで、運転中でも安心してスマホなどをのせておけるものも。
貼るだけシールタイプ~階段やカーペット、家具や家電に
片面に粘着シールがついているタイプです。基本的には一度家具や家電に貼りつけるとはがせず、模様替えや大掃除の際にも貼りなおす手間がかかりません。
また、粘着力の強いタイプは階段やスロープの滑り止めに向いています。屋外用は雨水や砂によるスリップを軽減してくれます。
その他のタイプ
タイプや表面の形状のほか、ウレタンやポリエステルなどでつくられた滑り止めもあります。またシートの厚さも重要なポイントで、クッション性や防音性にも配慮された製品などもあります。家具や机など重さがあるものの下に敷く場合は、2〜3mmの比較的厚いシートのほうが安定し、フローリングにキズがつきにくくなります。
反対に、2mm以下の薄めのタイプは食器棚のなかの下敷きにしておくことで、地震時の横滑り防止に効果的です。
洗えるタイプなら長く使える
キッチンや洗面所などの水まわり、廊下や玄関などは、ホコリや汚れによって、滑り止めの効果が低下する場合があります。そのような場所には、丸洗いできるタイプがおすすめ。定期的に洗えば、滑り止めの効果を取り戻すことができますよ。
目的に応じてコスパか性能かを選ぶ
室内で使う場合はコスパで選んでもいいのですが、屋外や車のダッシュボードにのせて使う場合は、コスパよりも耐久性を重視しましょう。直射日光、温度差、雨にも強いタイプを選ぶと、より長く効果を発揮してくれます。
貼りつけ前にホコリや汚れを取り除くのがポイント 住まいの安全対策として活用!
DIYアドバイザー/インテリアコーディネーター
滑り止めシートは、スマホなどの小物の固定から、食器棚の食器の横滑り防止、階段や浴室の転倒防止などさまざまな種類があります。お悩みに合わせて適切な商品を選び、住まいの安全対策をしましょう。効果を発揮できるよう、貼りつける前に必ずホコリや汚れを取り除くのがポイントです。
滑り止めシートのおすすめ5選(メッシュタイプ) カットしやすくどこにでも使えるマルチなタイプ!
カットしやすく、比較的どこにでも使えるマルチなタイプです。特徴をうまく利用して、滑り止め効果を有効活用できるといいですね。
DIYアドバイザー/インテリアコーディネーター
ストリックスデザイン『すべり止めマット(HS-070)』は、厚みがあり、のせたものをしっかりと滑らないように固定してくれます。
はさみで自由な大きさに切れるので、ラグマットから小物までいろいろと使うことができます。滑り止め対策を幅広く行ないたい方におすすめです。

ストリックスデザイン『すべり止めマット(HS-070)』












出典:Amazon
タイプ | メッシュタイプ |
---|---|
サイズ | 幅30.0×横125.0cm |
厚さ | - |
洗える | ○ |
ニトリ『すべり止めシート』






出典:楽天市場
タイプ | メッシュタイプ |
---|---|
サイズ | 幅185.0×奥行185.0cm |
厚さ | - |
洗える | - |
パール金属『滑り止めシート(E-3560)』










出典:Amazon
タイプ | メッシュ |
---|---|
サイズ | 幅30.0×奥行500.0cm |
厚さ | - |
洗える | - |
こうひん『ピタペット』






出典:楽天市場
タイプ | メッシュタイプ |
---|---|
サイズ | 幅90.0×奥行100.0cm |
厚さ | 1mm |
洗える | - |
インテリアショップゆうあい『滑り止めシート アコスーパー(Y)』






出典:Amazon
タイプ | メッシュタイプ |
---|---|
サイズ | 幅80.0×奥行400.0cm |
厚さ | - |
洗える | - |
滑り止めシートのおすすめ4選(シートタイプ) 汚れてもふき取りや丸洗いがしやすい!
シートタイプは、汚れてもふき取りや丸洗いがしやすく、衛生面が気になる場所にもおすすめですよ。
DIYアドバイザー/インテリアコーディネーター
日之出『ノンスリップシート』は、とても薄いのにピタリとものが止まります。A4ノート程度のサイズなので、そのまま食器棚や飾り棚内に敷くことができます。食器や大切なコレクションの地震対策におすすめです。

日之出『ノンスリップシート』
















出典:Amazon
タイプ | シートタイプ |
---|---|
サイズ | 幅19.0×奥行27.5cm(4枚) |
厚さ | 0.38mm |
洗える | ○(濡れ雑巾で拭くか、水ですすぐ) |
グラムスタイル『防ダニ加工のスベリ止めシート(601128)』






出典:楽天市場
タイプ | シートタイプ |
---|---|
サイズ | 幅93.0×奥行180.0cm |
厚さ | 0.3mm |
洗える | × |
境木工『フィットストップ(tg-fe3)』






出典:楽天市場
タイプ | シートタイプ |
---|---|
サイズ | 幅7.0×奥行7.0cm(6枚) |
厚さ | 3.0mm |
洗える | - |
イケヒコ『敷くだけでボリュームアップ すべり止めシート ごろりんピタッと(4956642308478)』

出典:楽天市場
タイプ | シートタイプ |
---|---|
サイズ | 幅170.0×奥行170.0cm |
厚さ | 10.0mm |
洗える | - |
滑り止めシートのおすすめ4選(シリコンタイプ) 耐熱性や抗菌性などプラスの機能も!
厚めのものから薄手のものまで商品がそろっています。滑り防止に加えて耐熱性や抗菌性など、プラス機能を求めている方にもおすすめです。
Carre bebe『ノンスリップパッド』






出典:楽天市場
タイプ | シリコンタイプ |
---|---|
サイズ | 幅12.0×奥行12.0cm(6枚) |
厚さ | 3.0mm |
洗える | ○ |
レック『シリコンマット(K00257)』
















出典:Amazon
タイプ | シリコンタイプ |
---|---|
サイズ | 幅80.0×奥行60.0cm |
厚さ | 1.5mm |
洗える | ○ |
エーライフ『滑り止め シート』

出典:楽天市場
タイプ | シリコンタイプ |
---|---|
サイズ | 幅30.0×奥行120.0cm |
厚さ | - |
洗える | - |
セイワ『すべり止めシート(W694)』

出典:Yahoo!ショッピング
タイプ | シリコンタイプ |
---|---|
サイズ | 幅20.0×奥行11.2cm |
厚さ | 1.6mm |
洗える | ○ |
滑り止めシートのおすすめ5選(シールタイプ) ズレたり外れたりする心配がない!
シートがズレたり外れたりする心配がいらず、なかにはつけたまま洗濯できるものもありますよ。
DIYアドバイザー/インテリアコーディネーター
サンコー『安心すべり止めシート 4枚入(KD-31)』は、マットの裏面に貼るだけの手軽さが魅力です。貼ったまま洗うことができる、床暖房やホットカーペットにも使える、床にのり残りしない、など家庭のなかで使ういろいろなマットに使えて便利です。

サンコー『安心すべり止めシート 4枚入(KD-31)』


















出典:Amazon
タイプ | シールタイプ |
---|---|
サイズ | 幅10.0×奥行10.0cm(4枚) |
厚さ | 1.0mm |
洗える | ○(貼ったままで洗濯が可能) |
柘産業『スベリ止めシート(シールタイプ)(A5-2)』

出典:Amazon
タイプ | シールタイプ |
---|---|
サイズ | 幅18.2×奥行25.4cm |
厚さ | 1.0mm |
洗える | ○ |
Lumiere『滑り止めシート 4枚入り』






出典:楽天市場
タイプ | シールタイプ |
---|---|
サイズ | 幅10.0×奥行8.0cm(4枚) |
厚さ | - |
洗える | - |

サンコー『ロング安心すべり止めテープ(KJ77)』
















出典:Amazon
タイプ | シールタイプ |
---|---|
サイズ | 幅4×奥行1000cm |
厚さ | - |
洗える | 〇 |
JSW『浴槽すべり止めシール』


















出典:Amazon
タイプ | シールタイプ |
---|---|
サイズ | 幅2.0×奥行20.0cm(18枚) |
厚さ | - |
洗える | - |
滑り止めシートのおすすめ6選(その他) キッチン・屋外・自動車用など使う場所に特化した商品も!
商品の数が多い滑り止めシート。キッチンや屋外、自動車用など、使う場所に特化した商品もありますよ。
ニトムズ『光る!階段のすべり止め(M6210/M6220)』










出典:Amazon
タイプ | シールタイプ |
---|---|
サイズ | 幅3.7×奥行6.0cm(14本) |
厚さ | 0.4mm |
洗える | - |
Takarafune『シェルフライナー キッチンシート』














出典:Amazon
タイプ | シートタイプ |
---|---|
サイズ | 幅45.0×奥行200.0cm |
厚さ | - |
洗える | ○ |
エスジーティー『滑り止めテープ(191)』








出典:Amazon
タイプ | シールタイプ |
---|---|
サイズ | 幅2.5×奥行500cm |
厚さ | 650μ |
洗える | - |
Siivton『滑り止めシート』
















出典:Amazon
タイプ | メッシュタイプ |
---|---|
サイズ | 幅100.0×奥行92.0cm |
厚さ | - |
洗える | ○ |
藤原産業『SK11 すべり止めテープR屋外用 トウメイ(4977292876773)』








出典:Amazon
タイプ | シールタイプ |
---|---|
サイズ | 幅2.5×奥行300.0cm |
厚さ | - |
洗える | - |
アーランド『お風呂のすべり止めゴムマット(49419)』






出典:Amazon
タイプ | ゴムタイプ |
---|---|
サイズ | 幅120×奥行60cm |
厚さ | 1.2mm |
洗える | 〇 |
「滑り止めシート」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 滑り止めシートの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの滑り止めシートの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
滑り止めシートを使いたいラグマットはこちらから
お部屋の雰囲気をガラっと変える効果がある「ラグ」。しかし、汚れやほこりがなど、お手入れに悩んでしまうもの。お子様やペットがいるご家庭だと、なおさら気になりますよね。そんなときには、洗えるラグがおすすめ。この記事では、整理収納アドバイザーの鈴木久美子さんへの取材をもとに、洗えるラグの選び方とおす...
ラグマットを床に敷くと座ってくつろぐことができますし、部屋のイメージや雰囲気も変えられます。肌ざわりが気持ちいい素材のものだとさらに嬉しいですね。リビングや寝室などに敷き、おしゃれな空間を演出するアイテムとして重宝するものです。しかし、サイズや素材、形など、気にするポイントが多くてどれを買えば...
屋外から玄関に入って、まず目にする玄関マットは、お客さまを最初にお出迎えするインテリアといえます。玄関マットは素材や形、デザインなどが豊富でどれを買えばよいのかわからない方も多いのではないでしょうか。家が洋風か和風かで、似合うものも異なります。ブランドや風水などこだわりのポイントもそれぞれです...
名前のとおり丸い形をした円形ラグマットは、お部屋にやわらかい印象を与えたり、空間を広く見せるのにも効果的です。洗濯機で洗うことができる使い勝手がいいもの、厚手でラグジュアリーなもの、防ダニ加工がされていてキッズスペースにも使えるものなど、さまざまな商品があります。しかし、種類がたくさんありすぎ...
床に敷くと部屋の印象も変わり、模様替えアイテムとしてもピッタリなシャギーラグ。しかし、いざ選ぶとなると毛足の長さなどで迷ってしまい、どれを買えばよいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、インテリアコーディネーターの山田美彩子さんへの取材をもとに選び方とおすすめのシャギ...
編集部より一言
滑り止めシートのおすすめ23選をご紹介しました。最後に選び方のポイントをおさらいしましょう。
まず、使いたい場所を決めましょう。それから、それに合った形状や素材のものを選んでみてください。シートの厚さや粘着シールの有無など、使う場面をイメージしながら、あなたがほしい滑り止めシートを選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/10 コンテンツを一部更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 花島優史)
住宅メーカー、インテリアショップ等の勤務経験を活かし、雑誌・テレビのDIY企画の監修や店舗内装デザイン、展示会のディスプレイ、WEBサイトのライターなど行っている。DIYユニットTANOKのメンバーとしてイベントの企画・運営も担当。 インテリアとDIYのチカラで、住まいを心地よく、暮らしを楽しくするアドバイスをモットーにしている。 NHK総合テレビ「あさイチ」「ごごナマ」、TBSテレビ「メイドインジャパン」など出演。著書に「初めてでも自分でできる 住まいの修繕とメンテナンス(成美堂出版)」など。