「耐震マット」のおすすめ商品の比較一覧表
耐震マットはどう選ぶ? 防災士が解説
防災士の鈴木ひろ子さんに、耐震マットを選び方を教えてもらいました。ポイントは下記の4つ。
【1】サイズ
【2】色・材質
【3】乗せるものの重さ
【4】貼るタイプは長さに注意
上記の4つのポイントをおさえることで、より具体的に自分に合う耐震マットを選ぶことができます。一つひとつ解説していきます。
【1】固定したいもののサイズで選ぶ
DIYアドバイザー・防災士・福祉住環境コーディネーター2級
耐震マットは丸型や四角型、自分仕様にカットして使うものなど、さまざまなサイズや形状があります。たとえば、丸や四角の大きいサイズのものは、家具・PC・TV・大きな花器など重量があるものや、サイズが大きいものの固定に便利です。また、小さいものだと花器や小物入れ、文房具入れなどの固定に使えます。
再利用できる耐震マットは水洗いすることで粘着が復活するので、模様替えなども気軽に行えます。ただし、耐震強度は平らな面に密着させて初めて効果を発揮するので、設置場所には注意しましょう。
【2】耐震マットの色や材質で選ぶ
耐震マットは乗せるものの色にあわせて選ぶのもひとつの方法。マットには透明・ブルー・黒などの色がありますが、テレビなら黒にするなど、同系色にすると目立つことなくすっきり見えます。
ただし、場所によっては貼ってあることがしっかりわかる色をあえて選んだほうがいいこともあります。耐震マットは、過度な熱が加わることで溶けることもありますので、5~7年位の目安で貼り替えます。日常使用している電気機器などは貼り替えの時期がわかりやすいですが、洗面所の扉のなかや、本棚、食器棚などおもに収納スペースのなかは気が付きにくいもの。そのような場所に設置する場合は、耐震マットに色があるとわかりやすいです。場所にあわせてベストな色を見極めましょう。
ジェルマットの場合は、水洗いで再利用ができる、粘着性が高いなど、材質によって特徴もさまざまなので目的にあわせて選ぶといいでしょう。
【3】乗せるものの重さで選ぶ
DIYアドバイザー・防災士・福祉住環境コーディネーター2級
耐震マットは商品ごとに耐荷重が決まっています。乗せるものとマットの耐荷重があわないときは、使用する枚数を増すことで効果をあげることもできますが、それはあくまでも緊急的な措置。必ず耐荷重を確認してから使用するのが基本です。
家具に使う耐震マットを選ぶときは、家具本体の重さだけではなく、家具のなかに荷物が入った状態を想定しておくことを忘れないようにしましょう。
【4】家具の下に貼るときは長さをポイントに選ぶ
DIYアドバイザー・防災士・福祉住環境コーディネーター2級
家具の下に貼る耐震マットは、マットを貼ることで家具を少し後ろに傾かせ、前後の揺れに耐えられるようになっています。この構造を活用するために、まずは取りつける家具の幅を測り、必ず長さを合わせて使うことが重要です。長すぎた場合は、家具と同じサイズにカットして使えばOK。
逆に短すぎると効果が出ないばかりか、かえって家具が不安定になってしまうので注意しましょう。
耐震マットおすすめ15選 防災士おすすめ商品も!
うえで紹介した耐震マットの選び方のポイントをふまえて、防災士の鈴木ひろ子さんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介します。

SANWA SUPPLY(サンワサプライ)『透明両面粘着ゴム(中)(QL-75CL)』












出典:Amazon

八幡ねじ『マットマン7+(5X50X50)』










出典:Amazon

ニトムズ『家具転倒防止安定板 ふんばる君(M6090)』














出典:Amazon

プロセブン『耐震マット付き レンジストッパー(PML-N3402B)』






出典:Amazon

不二ラテックス『L型不動王(FFT-001)』
















出典:Amazon
SOSOYOKI『耐震マット 超強力タイプ(ZT-4512)』














出典:Amazon
iHouse all『耐震ジェル 極(IH-TC08)』


















出典:Amazon
ベスト『マットマン7+(0524-004)』








出典:Amazon
アイリスオーヤマ『転倒防止粘着マット(ECT-5054)』

出典:Amazon
ミツギロン『たおれんゾウ(TZ-90)』
![ミツギロンたおれんゾウ90cmTZ-90[A230101]](/assets/loading-gif-ef97edf4d1acb90bd8ecfb171d4687ca923b13d386173426bfcb961097a710fe.gif)
出典:楽天市場
ベスト『マットマン7+ 4Kテレビ用(0524-011)』








出典:Amazon
departure『洗濯機用防振ゴム(st-001)』














出典:Amazon
ソーゴ『エコ家具転倒防止安定板 あんしん君(eco-1200L)』






出典:Amazon
wanoa『ゴム製防振マット』
![[wanoa]防振マット(12枚セット)【振動や防音対策/へこみ防止に!】](https://m.media-amazon.com/images/I/41zPNLyAINL._SL500_.jpg)
![[wanoa]防振マット(12枚セット)【振動や防音対策/へこみ防止に!】](https://m.media-amazon.com/images/I/51FB2qcgmRL._SL500_.jpg)
![[wanoa]防振マット(12枚セット)【振動や防音対策/へこみ防止に!】](https://m.media-amazon.com/images/I/51MBErp4QpL._SL500_.jpg)
![[wanoa]防振マット(12枚セット)【振動や防音対策/へこみ防止に!】](https://m.media-amazon.com/images/I/5196E8hfKWL._SL500_.jpg)
![[wanoa]防振マット(12枚セット)【振動や防音対策/へこみ防止に!】](https://m.media-amazon.com/images/I/51SCf5QaQnL._SL500_.jpg)
![[wanoa]防振マット(12枚セット)【振動や防音対策/へこみ防止に!】](https://m.media-amazon.com/images/I/51myHUxbx-L._SL500_.jpg)
![[wanoa]防振マット(12枚セット)【振動や防音対策/へこみ防止に!】](https://m.media-amazon.com/images/I/417Nh0-++yL._SL500_.jpg)
![[wanoa]防振マット(12枚セット)【振動や防音対策/へこみ防止に!】](https://m.media-amazon.com/images/I/41zPNLyAINL._SL500_.jpg)
![[wanoa]防振マット(12枚セット)【振動や防音対策/へこみ防止に!】](https://m.media-amazon.com/images/I/51FB2qcgmRL._SL500_.jpg)
![[wanoa]防振マット(12枚セット)【振動や防音対策/へこみ防止に!】](https://m.media-amazon.com/images/I/51MBErp4QpL._SL500_.jpg)
![[wanoa]防振マット(12枚セット)【振動や防音対策/へこみ防止に!】](https://m.media-amazon.com/images/I/5196E8hfKWL._SL500_.jpg)
![[wanoa]防振マット(12枚セット)【振動や防音対策/へこみ防止に!】](https://m.media-amazon.com/images/I/51SCf5QaQnL._SL500_.jpg)
![[wanoa]防振マット(12枚セット)【振動や防音対策/へこみ防止に!】](https://m.media-amazon.com/images/I/51myHUxbx-L._SL500_.jpg)
![[wanoa]防振マット(12枚セット)【振動や防音対策/へこみ防止に!】](https://m.media-amazon.com/images/I/417Nh0-++yL._SL500_.jpg)
出典:Amazon
TLE selection『滑り止め耐震マット(T-77)』










出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 耐震マットの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでの耐震マットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの関連記事はこちら 【関連記事】
使用する場所にあった耐震マットを選ぶことが重要 防災士からアドバイス
DIYアドバイザー・防災士・福祉住環境コーディネーター2級
耐震マットは、電子器具や電気器具・小物などを地震から守るのに非常に役立ちます。選ぶポイントは、乗せるものの重さやサイズに合ったものを使うこと。重さやサイズが合わないと、せっかくの耐震強度を発揮できません。
設置する場所の材質もあわせてチェックすることが重要です。布・ポリプロピレン・ポリエチレン・フッ素加工されたものなどは、取り付けることができないことも。また、ものをつるすことはできませんので、使用法はきちんと守りましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
DIYアドバイザーを取得後、NHK「住まい自分流」の番組講師出演。 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW:10回、日本ホビーショー:2回、イベントDIY講師:公民館・ホームセンター・小学校・生涯学習などで、DIY講師を行いDIY普及に貢献しています。 また、「快適住まい」をモットーに高齢者やお子様にやさしい住まいを提案しています。 最近特に注目の女性も取り組みやすいDIYも提案しています。 地域の防災アドバイザーをしています。