【防災士監修】耐震マットおすすめ15選|テレビや冷蔵庫の転倒防止に!

【SOSOYOKI】 耐震マット・プレミアム 超強力タイプ 耐震度7 クリア 12枚入り
出典:Amazon
【SOSOYOKI】 耐震マット・プレミアム 超強力タイプ 耐震度7 クリア 12枚入り
出典:Amazon

地震の際に棚やテレビ、冷蔵庫、洗濯機などの家具・家電が倒れないように固定する防災グッズの「耐震マット」。ダイソーなど100均でも買えますが、できればじっくり選んで使いたいもの。

この記事では、防災士である鈴木ひろ子さん監修のもと、耐震マットの選び方とおすすめ商品をご紹介します。

目立ちにくい透明色や大判サイズ、家具の下に敷くだけのタイプなど幅広く厳選しました。

使いやすい耐震マットで地震対策を万全にして、安心して過ごせるようにしましょう!


この記事を担当するエキスパート

DIYアドバイザー・防災士・福祉住環境コーディネーター2級
鈴木 ひろ子
DIYアドバイザーを取得後、NHK「住まい自分流」の番組講師出演。 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW:10回、日本ホビーショー:2回、イベントDIY講師:公民館・ホームセンター・小学校・生涯学習などで、DIY講師を行いDIY普及に貢献しています。 また、「快適住まい」をモットーに高齢者やお子様にやさしい住まいを提案しています。 最近特に注目の女性も取り組みやすいDIYも提案しています。 地域の防災アドバイザーをしています。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:生活雑貨、キッチン用品
中村 美結

「生活雑貨」「キッチン用品」「ギフト・プレゼント」カテゴリーを担当する、Z世代の編集者。旬な情報に敏感で、話題のアイテムを活用しながら便利で快適な暮らしを目指している。キッチンや食卓を彩るおしゃれなカトラリーや食器を集めるのが趣味。

◆本記事の公開は、2019年06月25日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

耐震マットの選び方 防災士が解説!

防災士の鈴木ひろ子さんに、耐震マットの選び方を教えてもらいました。ポイントは下記のとおり。

【1】サイズ
【2】乗せるものの重さ
【3】貼るタイプは長さに注意
【4】素材
【5】カラー


上記のポイントをおさえることで、より具体的に自分に合う耐震マットを選ぶことができます。一つひとつ解説していきます。

【1】固定したいもののサイズで選ぶ

テーブルや椅子、棚が配置されたリビング
ペイレスイメージズのロゴ
テーブルや椅子、棚が配置されたリビング
ペイレスイメージズのロゴ
DIYアドバイザー・防災士・福祉住環境コーディネーター2級:鈴木 ひろ子

DIYアドバイザー・防災士・福祉住環境コーディネーター2級

耐震マットは丸型や四角型、自分仕様にカットして使うものなど、さまざまなサイズや形状があります。たとえば、丸や四角の大きいサイズのものは、家具・PC・TV・大きな花器など重量があるものや、サイズが大きいものの固定に便利です。また、小さいものだと花器や小物入れ、文房具入れなどの固定に使えます。

再利用できる耐震マットは水洗いすることで粘着が復活するので、模様替えなども気軽に行えます。ただし、耐震強度は平らな面に密着させて初めて効果を発揮するので、設置場所には注意しましょう。

【2】乗せるものの重さで選ぶ

物が入った棚や冷蔵庫のイラストと「中に入れる荷物の重さも考慮しよう」の注意書き

出典:マイナビおすすめナビ

物が入った棚や冷蔵庫のイラストと「中に入れる荷物の重さも考慮しよう」の注意書き

出典:マイナビおすすめナビ

DIYアドバイザー・防災士・福祉住環境コーディネーター2級:鈴木 ひろ子

DIYアドバイザー・防災士・福祉住環境コーディネーター2級

耐震マットは商品ごとに耐荷重が決まっています。乗せるものとマットの耐荷重があわないときは、使用する枚数を増すことで効果をあげることもできますが、それはあくまでも緊急的な措置。必ず耐荷重を確認してから使用するのが基本です

家具に使う耐震マットを選ぶときは、家具本体の重さだけではなく、家具のなかに荷物が入った状態を想定しておくことを忘れないようにしましょう。

【3】家具の下に敷くときは、長さをポイントに選ぶ

 
DIYアドバイザー・防災士・福祉住環境コーディネーター2級:鈴木 ひろ子

DIYアドバイザー・防災士・福祉住環境コーディネーター2級

家具の下に敷く耐震マットは、マットを敷くことで家具を少し後ろに傾け、前後の揺れに耐えられるようになっています。この構造を活用するために、まずは取りつける家具の幅を測り、必ず長さを合わせて使うことが重要です。長すぎた場合は、家具と同じサイズにカットして使えばOK。

逆に短すぎると効果が出ないばかりか、かえって家具が不安定になってしまうので注意しましょう。

【4】素材の特徴で選ぶ

耐震マットを選ぶうえで素材をチェックすることも重要です。素材によって特徴はさまざま、特徴ごとに説明するので参考にしてください。

粘着力と伸縮性をチェック!

 

耐震マットを選ぶときは粘着力や伸縮性を確認することも重要です。粘着力が弱いと大きな揺れに耐えられず、家具が転倒する場合もあるので注意しましょう。

また、凹凸のある家具に耐震マットを使いたい場合は、伸縮性がある素材のものを選びましょう。家具や床の隙間を防いでしっかり安定させてくれます。

洗えるものであれば、繰り返し使える

 

長期間使っていると、耐震マットにほこりやゴミが付着して粘着力が落ちる場合があります。

耐震マットの中には、ジェルマットなど水洗いで再利用ができるものがあるので、長く利用したい場合は水洗いできる耐震マットを候補にいれてみるのもおすすめです。

【5】耐震マットのカラーで選ぶ

 

耐震マットは乗せるものの色にあわせて選ぶのもひとつの方法。マットには透明・ブルー・黒などの色がありますが、テレビなら黒にするなど、同系色にすると目立つことなくすっきり見えます

ただし、気づきにくい場所に設置する場合は、色付きの耐震マットがおすすめです。耐震マットは、溶ける可能性があり5~7年を目安に取り替えが必要なので、目立つ色だと貼り付けた色が分かりやすくなり便利です。

耐震マットおすすめ15選 ジェルタイプから敷くだけの溶けないタイプまで!

うえで紹介した耐震マットの選び方のポイントをふまえて、防災士の鈴木ひろ子さんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介します。

▼いろいろ使えるジェルタイプ

エキスパートのおすすめ

SANWA SUPPLY(サンワサプライ)『透明両面粘着ゴム(中)(QL-75CL)』

SANWASUPPLY(サンワサプライ)『透明両面粘着ゴム(中)(QL-75CL)』 SANWASUPPLY(サンワサプライ)『透明両面粘着ゴム(中)(QL-75CL)』 SANWASUPPLY(サンワサプライ)『透明両面粘着ゴム(中)(QL-75CL)』 SANWASUPPLY(サンワサプライ)『透明両面粘着ゴム(中)(QL-75CL)』 SANWASUPPLY(サンワサプライ)『透明両面粘着ゴム(中)(QL-75CL)』 SANWASUPPLY(サンワサプライ)『透明両面粘着ゴム(中)(QL-75CL)』
出典:Amazon この商品を見るview item
DIYアドバイザー・防災士・福祉住環境コーディネーター2級:鈴木 ひろ子

DIYアドバイザー・防災士・福祉住環境コーディネーター2級

70kgまで耐えられるゴムタイプのマット

この耐震ジェルマットは、4枚の使用で約70kgまで耐えることができる商品です

これだけの耐荷重がありながら、はがすときは端をつまんでゆっくりと持ちあげるようにするとはがれるのも魅力。また、水洗いで粘着力が復活するので、貼り直しもかんたんです。

環境にもやさしいスチレン系エラストマー素材で、あまり目立つことのない無色透明なのもうれしいところ。このシリーズには100kgまで耐えられるものや、難燃性の商品もあり、活用範囲がワイドです。

エキスパートのおすすめ

八幡ねじ『マットマン7+(5X50X50)』

八幡ねじ『マットマン7+(5X50X50)』 八幡ねじ『マットマン7+(5X50X50)』 八幡ねじ『マットマン7+(5X50X50)』 八幡ねじ『マットマン7+(5X50X50)』 八幡ねじ『マットマン7+(5X50X50)』
出典:Amazon この商品を見るview item
DIYアドバイザー・防災士・福祉住環境コーディネーター2級:鈴木 ひろ子

DIYアドバイザー・防災士・福祉住環境コーディネーター2級

65インチの大型TVでも震度7に耐えるすぐれもの

すぐれた粘着力と振動吸収力により、テレビの転倒・落下を防止する粘着ジェルマット。

テレビの底面に貼るだけで、65インチまでの大型テレビを震度7相当の地震からも守ってくれます。目立たないよう使える透明タイプで、テレビを傷つけずにはがすことも可能。

耐用年数は5~7年と長く、水洗いで粘着力が復活するので、何度も貼り直せて便利です。

SOSOYOKI『耐震マット 超強力タイプ(ZT-4512)』

SOSOYOKI『耐震マット超強力タイプ(ZT-4512)』 SOSOYOKI『耐震マット超強力タイプ(ZT-4512)』 SOSOYOKI『耐震マット超強力タイプ(ZT-4512)』 SOSOYOKI『耐震マット超強力タイプ(ZT-4512)』 SOSOYOKI『耐震マット超強力タイプ(ZT-4512)』 SOSOYOKI『耐震マット超強力タイプ(ZT-4512)』 SOSOYOKI『耐震マット超強力タイプ(ZT-4512)』
出典:Amazon この商品を見るview item
対荷重は4枚で100kg、強力タイプの耐震マット

4枚で100kgまで耐えられる、強力タイプの耐震マットです。ジェルタイプなので、使用したい家具やテレビ、パソコンなどの下に敷くだけ。しっかり粘着して、家具を固定します。自宅ではもちろん、オフィスのOA機器の固定にも活躍しますよ

家具を移動するときには、ジェルはきれいに剥がれるので、家具や家にダメージを与える心配はありません。汚れたら水洗いして、繰り返し使えます。振動も吸収するので、プリンターの下に敷いて使うのもおすすめですよ。

iHouse all『耐震ジェル 極(IH-TC08)』

iHouseall『耐震ジェル極(IH-TC08)』 iHouseall『耐震ジェル極(IH-TC08)』 iHouseall『耐震ジェル極(IH-TC08)』 iHouseall『耐震ジェル極(IH-TC08)』 iHouseall『耐震ジェル極(IH-TC08)』 iHouseall『耐震ジェル極(IH-TC08)』 iHouseall『耐震ジェル極(IH-TC08)』 iHouseall『耐震ジェル極(IH-TC08)』 iHouseall『耐震ジェル極(IH-TC08)』
出典:Amazon この商品を見るview item
大切な家具を保護!ベストセラーの耐震マット

累計販売数5万個以上、ベストセラーの耐震マットです。震度7の大地震にも対応、厚さ5mmのジェルが、大切な家具などを大きな揺れから守ってくれます。

何度でも貼り直せるので、模様替えや家具の移動が可能なのも嬉しいですね。定期的に水洗いして表面のホコリや汚れを取ることで、粘着力を持続させられます。カラーは透明とブルーの2色展開。用途や使う場所に合わせて、お好みのカラーを選んでください。家庭やオフィスでの使用がおすすめですよ。

ベスト『マットマン7+(0524-004)』

ベスト『マットマン7+(0524-004)』 ベスト『マットマン7+(0524-004)』 ベスト『マットマン7+(0524-004)』 ベスト『マットマン7+(0524-004)』
出典:Amazon この商品を見るview item
丸型タイプの透明耐震マット

透明タイプで、設置しても外観を損ねない耐震マットです。厚みが2mmと薄めの製品なので、小型の家電やAV機器、置物やコレクションなどへの使用に向いています。震度7の地震まで対応。大きな揺れから家具や家電を守ってくれますよ。

珍しい丸型タイプなので、丸みのある形状のものに使用すれば、角形と違って角がはみ出る心配もありません。水洗いができて、繰り返し使用できるので経済的。5〜7年使用できる耐久性の高さが嬉しいですね

メリードア『耐震プロテクターゲル』

-20~70℃に対応!熱が出やすい家電にも

熱が出やすい家電や、屋外に設置しているものに使いたい場合におすすめな耐震マット。横揺れに強いエラストマー樹脂を使用しているので、パソコンやモニターなどの大切な家電への利用にもおすすめです。

また、粘着面をはがしてもベタつかず、あとが残りにくいのも嬉しいポイントです。

アイリスオーヤマ『転倒防止粘着マット(ECT-5054)』

アイリスオーヤマ『転倒防止粘着マット(ECT-5054)』 アイリスオーヤマ『転倒防止粘着マット(ECT-5054)』
出典:Amazon この商品を見るview item
地震の揺れを軽減する耐震マット

強力な粘着力で、地震の揺れによる家具や家電の転倒を予防する耐震マットです。厚さは5mmで、重量のある家具でもしっかりと支えて揺れを軽減するので、大きな地震が起きたときの危険を予防できますよ。

設置前には、家具や棚の底面のホコリをしっかり除去してから使用してください。耐震マットに、固定したい家具をしっかりと押し付けるように設置するのがポイントです。大型の家具の場合、家具の4隅に耐震マットを使うことで、より高い防振効果が期待できますよ

▼家具用

エキスパートのおすすめ

不二ラテックス『L型不動王(FFT-001)』

不二ラテックス『L型不動王(FFT-001)』 不二ラテックス『L型不動王(FFT-001)』 不二ラテックス『L型不動王(FFT-001)』 不二ラテックス『L型不動王(FFT-001)』 不二ラテックス『L型不動王(FFT-001)』 不二ラテックス『L型不動王(FFT-001)』 不二ラテックス『L型不動王(FFT-001)』 不二ラテックス『L型不動王(FFT-001)』
出典:Amazon この商品を見るview item
DIYアドバイザー・防災士・福祉住環境コーディネーター2級:鈴木 ひろ子

DIYアドバイザー・防災士・福祉住環境コーディネーター2級

さすがはゴム会社と思わせる耐震商品

一般的に、家具の耐震防止器具は取り付けるのが大変です。しかし、この『不動王』は高齢者でもかんたんに取りつけられるのが魅力です。

特殊スポンジで振動を吸収するダンパー機能付きで、今までにはない制震タイプの商品です。

壁紙のビニールクロスにも使える用途の広さもうれしいところ。ビスや釘を使用せず、ただ貼るだけで壁や家具にかかる負荷が軽減し、震度7の揺れに対応します。大型家具用もそろっているので家中のあらゆるものに使えるすぐれものです。

▼敷くだけタイプ

エキスパートのおすすめ

ニトムズ『家具転倒防止安定板 ふんばる君(M6090)』

ニトムズ『家具転倒防止安定板ふんばる君(M6090)』 ニトムズ『家具転倒防止安定板ふんばる君(M6090)』 ニトムズ『家具転倒防止安定板ふんばる君(M6090)』 ニトムズ『家具転倒防止安定板ふんばる君(M6090)』 ニトムズ『家具転倒防止安定板ふんばる君(M6090)』 ニトムズ『家具転倒防止安定板ふんばる君(M6090)』 ニトムズ『家具転倒防止安定板ふんばる君(M6090)』 ニトムズ『家具転倒防止安定板ふんばる君(M6090)』
出典:Amazon この商品を見るview item
DIYアドバイザー・防災士・福祉住環境コーディネーター2級:鈴木 ひろ子

DIYアドバイザー・防災士・福祉住環境コーディネーター2級

タンスに本棚、食器棚などすべての家具に有効

家具の転倒防止に使える商品として、不動の人気を誇る『ふんばる君』。ただ敷くだけで家具に傾斜がつき、倒れにくくなります。

新聞紙を丸めて家具の手前に差し込む生活の知恵を覚えていますか?昔から伝えられるその知恵が、今は『ふんばる君』に変わっただけ。

60・90・120cmの3種類のサイズがあり、家具の幅にあわせて使用するのがポイントです。短くしたいときはハサミでカットもできます。

家具の下全体をカバーする耐震マットと、家具転倒防止ツッパリ棒や家具転倒金具を一緒に使うことでより効果を発揮します。

ソーゴ『エコ家具転倒防止安定板 あんしん君(eco-1200L)』

ソーゴ『エコ家具転倒防止安定板あんしん君(eco-1200L)』 ソーゴ『エコ家具転倒防止安定板あんしん君(eco-1200L)』 ソーゴ『エコ家具転倒防止安定板あんしん君(eco-1200L)』
出典:Amazon この商品を見るview item
家具の転倒を予防する耐震マット

家具の下に敷いて、棚などが地震で倒れてくるのを予防する効果のある転倒防止マットです。強度のあるエストラマー樹脂製で、家具を傷つけることがありません。振動を吸収し、地震の際の家具の揺れを抑えます。

工具が必要ない置くだけ設置タイプなので、簡単に使用できるのが嬉しいですね。焼却しても有毒ガスを発生しない素材で、環境にも優しいのがポイントです。家具のサイズに合わせて、ハサミで切って長さ調節ができるので便利ですよ

wanoa『ゴム製防振マット』

wanoa『ゴム製防振マット』 wanoa『ゴム製防振マット』 wanoa『ゴム製防振マット』 wanoa『ゴム製防振マット』 wanoa『ゴム製防振マット』 wanoa『ゴム製防振マット』 wanoa『ゴム製防振マット』
出典:Amazon この商品を見るview item
ハサミで好きな形にカットできる耐震マット

地震の揺れを吸収して抑えてくれる、ゴム素材の耐震マットです。色はブラック。洗濯機や冷蔵庫、AV機器など、振動や地震のときの転倒が心配な家具の下に敷いて使用してください。家具の重みによる床のへこみを防ぐ効果もありますので、家の中のさまざまな場所で活躍しそうですね

ハサミで好きな形にカットして使えるので、小さなAV機器やフレームの細いテレビなどにもフィットします。接着剤を使わないので、家具や家を傷める心配がありません。

ミツギロン『たおれんゾウ』

ミツギロン『たおれんゾウ』 ミツギロン『たおれんゾウ』 ミツギロン『たおれんゾウ』 ミツギロン『たおれんゾウ』 ミツギロン『たおれんゾウ』 ミツギロン『たおれんゾウ』 ミツギロン『たおれんゾウ』
出典:Amazon この商品を見るview item
家具の下に置くだけ、設置が簡単

家具の前面下部に敷くことで、地震発生時に大事な家具を揺れから守り、転倒しにくくする効果のある耐震マットです。幅は90cmと長めなので、長すぎる場合には家具の幅に合わせてカットします。ハサミで簡単に切れるのが嬉しいですね。

ネジや釘などの工具を使うことなく、手軽に耐震予防ができるのでおすすめです。家具の下に置くだけなので、突っ張り棒などに比べて見た目もスッキリ。インテリアの邪魔にならないのもポイントです。

▼テレビ用

ベスト『マットマン7+ 4Kテレビ用(0524-011)』

ベスト『マットマン7+4Kテレビ用(0524-011)』 ベスト『マットマン7+4Kテレビ用(0524-011)』 ベスト『マットマン7+4Kテレビ用(0524-011)』 ベスト『マットマン7+4Kテレビ用(0524-011)』
出典:Amazon この商品を見るview item
4Kテレビに最適な耐震マット

60型までの4Kテレビに使用できる耐震マットです。粘着ジェルタイプなので、テレビスタンドの細いフレームにもしっかりくっつきます。震度7相当の大地震にも対応。の揺れでテレビが点灯するのも防いでくれます。

繰り返し貼れて、水洗いもできます。表面にホコリなどが付いたら、水で洗って乾かしてから貼りなおせば、性能はそのままなのが嬉しいですね。耐久年数が5〜7年と長いので、もしものときに備えて準備しておけば、急な災害でも安心です。

▼洗濯機用

departure『洗濯機用防振ゴム(st-001)』

departure『洗濯機用防振ゴム(st-001)』 departure『洗濯機用防振ゴム(st-001)』 departure『洗濯機用防振ゴム(st-001)』 departure『洗濯機用防振ゴム(st-001)』 departure『洗濯機用防振ゴム(st-001)』 departure『洗濯機用防振ゴム(st-001)』 departure『洗濯機用防振ゴム(st-001)』
出典:Amazon この商品を見るview item
格子状の底面で耐震効果アップ

置くだけで工事不要、接着剤も使わない、ゴム素材の耐震マットです。洗濯機や冷蔵庫、AV機器などに使用できます。底部が格子状になっているので、従来の製品よりも耐震効果がアップ

洗濯機や冷蔵庫の振動音も抑えられるので、地震のときだけではなく、いつものお洗濯でも機能を発揮します。多くのメーカーの洗濯機や冷蔵庫に使用できる形状なのが嬉しいですね。カラーはブラックで、インテリアの邪魔をしないのもポイントですよ。

▼電子レンジ用

エキスパートのおすすめ

プロセブン『耐震マット付き レンジストッパー(PML-N3402B)』

プロセブン『耐震マット付きレンジストッパー(PML-N3402B)』 プロセブン『耐震マット付きレンジストッパー(PML-N3402B)』 プロセブン『耐震マット付きレンジストッパー(PML-N3402B)』
出典:Amazon この商品を見るview item
DIYアドバイザー・防災士・福祉住環境コーディネーター2級:鈴木 ひろ子

DIYアドバイザー・防災士・福祉住環境コーディネーター2級

レンジのサイズに合わせて選べるストッパー

どこの家庭にもある電子レンジの固定に、電子レンジのサイズや重さに合わせて選べるレンジストッパーです。取り付けはいたってかんたんで、シールをはがしてレンジの側面に貼り付けるだけ。

また、この商品は貼り直しができるのも魅力です。カラーも黒と白の2色があるので、キッチン台にあわせるのもよし、電子レンジの色にあわせるのもよし、とお好みで選べます。

プロセブンシリーズは船舶でも利用されているほど粘着力があるので、安定した耐震力を求める人におすすめ!

「耐震マット」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
SANWA SUPPLY(サンワサプライ)『透明両面粘着ゴム(中)(QL-75CL)』
八幡ねじ『マットマン7+(5X50X50)』
SOSOYOKI『耐震マット 超強力タイプ(ZT-4512)』
iHouse all『耐震ジェル 極(IH-TC08)』
ベスト『マットマン7+(0524-004)』
メリードア『耐震プロテクターゲル』
アイリスオーヤマ『転倒防止粘着マット(ECT-5054)』
不二ラテックス『L型不動王(FFT-001)』
ニトムズ『家具転倒防止安定板 ふんばる君(M6090)』
ソーゴ『エコ家具転倒防止安定板 あんしん君(eco-1200L)』
wanoa『ゴム製防振マット』
ミツギロン『たおれんゾウ』
ベスト『マットマン7+ 4Kテレビ用(0524-011)』
departure『洗濯機用防振ゴム(st-001)』
プロセブン『耐震マット付き レンジストッパー(PML-N3402B)』
商品名 SANWA SUPPLY(サンワサプライ)『透明両面粘着ゴム(中)(QL-75CL)』 八幡ねじ『マットマン7+(5X50X50)』 SOSOYOKI『耐震マット 超強力タイプ(ZT-4512)』 iHouse all『耐震ジェル 極(IH-TC08)』 ベスト『マットマン7+(0524-004)』 メリードア『耐震プロテクターゲル』 アイリスオーヤマ『転倒防止粘着マット(ECT-5054)』 不二ラテックス『L型不動王(FFT-001)』 ニトムズ『家具転倒防止安定板 ふんばる君(M6090)』 ソーゴ『エコ家具転倒防止安定板 あんしん君(eco-1200L)』 wanoa『ゴム製防振マット』 ミツギロン『たおれんゾウ』 ベスト『マットマン7+ 4Kテレビ用(0524-011)』 departure『洗濯機用防振ゴム(st-001)』 プロセブン『耐震マット付き レンジストッパー(PML-N3402B)』
商品情報
特徴 70kgまで耐えられるゴムタイプのマット 65インチの大型TVでも震度7に耐えるすぐれもの 対荷重は4枚で100kg、強力タイプの耐震マット 大切な家具を保護!ベストセラーの耐震マット 丸型タイプの透明耐震マット -20~70℃に対応!熱が出やすい家電にも 地震の揺れを軽減する耐震マット さすがはゴム会社と思わせる耐震商品 タンスに本棚、食器棚などすべての家具に有効 家具の転倒を予防する耐震マット ハサミで好きな形にカットできる耐震マット 家具の下に置くだけ、設置が簡単 4Kテレビに最適な耐震マット 格子状の底面で耐震効果アップ レンジのサイズに合わせて選べるストッパー
サイズ W40×H40×D5mm W50×H50×D5(mm) W40×H40×D5mm - 直径20×厚さ2mm、直径30×厚さ2mm 50mm×50mm W50×H50×D5mm W(600・900・1200mm)×H10×D44(mm)※カットで調整可能 W120mm W77×H77×D5mm W900×H45×D10mm W100×H100×D13mm W60×H60×D9mm W50×H93×D43(mm)
材質 スチレン系エラストマー イソブチレン樹脂 - - イソブチレン樹脂 特殊エラストマー樹脂 スチレン系ポリマー - 非移行性合成樹脂エラストマー 非移行性オレフィン系エラストマー EVA ポリエチレン イソブチレン樹脂 ゴム 超粘着振動吸収素材(ゲル)、ポリカーボネート
耐荷重 70kgまで(4枚使用時) 150kg(6枚使用時) 100kgまで(4枚使用時) 100kgまで(4枚使用時) 1.2kgまで(20mm1枚使用時)、2.8kg(30mm1枚使用時) 80kg 25kgまで(1枚使用時) 115kgまで - 40〜100kgまで(4枚使用時) - 90kgまで(7枚使用時) - 12kgまで(2個使用時)
耐震強度 震度7まで 震度7まで 震度7まで 震度7まで 震度7まで 震度7 震度7まで 震度7まで 震度6弱 - - - 震度7まで - 震度7
耐用年数 約5年 5~7年 - - 5〜7年 - - 8年 - - - 5〜7年 - 5~7年
水洗い 可能 可能 可能 可能 × - 可能 - 可能 -
カラー 透明 透明 透明 透明、ブルー 透明 ブルー ブルー ブラウン 半透明 透明 ブラック 透明 透明 ブラック
商品リンク

通販サイトの最新人気ランキング 耐震マットの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場での耐震マットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:耐震・転倒防止用接着マット・ストッパーランキング
楽天市場:耐震用接着マット・ストッパーランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

耐震マットに関するQ&A 覚えておこう!

耐震マットに関する疑問にお答えします!

耐震マットの使い方は?

防災マットは棚やテレビ、冷蔵庫といった家具・家電の側面や角に取り付けたり、底に敷いたりして使います。テレビなどに貼り付けるときのコツは、底の平らなところにバランスよく貼ることです。平らな部分がしっかりある台に置くと強度が増します。

耐震マットは溶けるって本当?

耐震マットは、過度な熱が加わることで溶けることもあります。そのため、5~7年位の目安で貼り替えましょう。気づきにくい場所に設置する場合は、耐震マットに色があるとわかりやすいですよ。

そのほかの関連記事はこちら 【関連記事】

使う場所に合った耐震マットを選ぼう 防災士からアドバイス

DIYアドバイザー・防災士・福祉住環境コーディネーター2級:鈴木 ひろ子

DIYアドバイザー・防災士・福祉住環境コーディネーター2級

耐震マットは、電子器具や電気器具・小物などを地震から守るのに非常に役立ちます。選ぶポイントは、乗せるものの重さやサイズに合ったものを使うこと。重さやサイズが合わないと、せっかくの耐震強度を発揮できません。

設置する場所の材質もあわせてチェックすることが重要です。布・ポリプロピレン・ポリエチレン・フッ素加工されたものなどは、取り付けることができないことも。また、ものをつるすことはできませんので、使用法はきちんと守りましょう。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button