リップチークの選び方 カラーやタイプ、配合成分もチェック!
コスメコンシェルジュの岸田茉麻さんにリップチークを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
メイクのイメージに合わせた色みを
カラーバリエーションが豊富なので、なりたいイメージに合わせて複数のカラーを持っておくと便利でしょう。
コスメコンシェルジュ
まずは、なりたいイメージに合わせてリップチークの色みを選んでみましょう。
大人な印象を目指したいならレッド系やローズ系、ヘルシーでカジュアルな印象を目指したいならオレンジ系、ガーリーな印象を目指したいならピンク系やコーラル系など。
頬と唇が同じトーンで仕上がるため、色によってメイク全体のテイストが変化します。また、複数の色みを組み合わせることでこなれた印象にもなりますよ。
リップチークのタイプ・使用感で選ぶ
リップチークには、クリームタイプやジェルタイプ、スティックタイプなどさまざまなタイプがあります。タイプにより使い勝手や質感、メリットが異なるので、自分にとって使いやすいものを選びましょう。
使いやすい「クリームタイプ」や「練りタイプ」
クリームタイプや練タイプのリップチークは、ナチュラルな血色感を出したいときにぴったり。少量でもしっかり発色してくれるものが多いのも魅力です。
伸びがよく重ね付けしやすいですが、かためのテクスチャーなので、指で取って使います。
みずみずしい使い心地の「ジェルタイプ」
ジェルタイプのリップチークは、みずみずしい使い心地で、肌になじみツヤのある仕上がりになりやすいのが特徴。
クリームタイプよりも伸びがよいものが多く、テクスチャーはやわらかめ。乾燥しにくいものも多いので、リップとしても使いやすいですよ。
持ち運びに便利な「スティックタイプ」
こまかな部分もていねいに塗りやすいスティックタイプのリップチーク。コンパクトで持ち運びにも便利なので、外出先などでのメイク直しにもぴったりです。
手が汚れずに塗ることができるのも魅力です。
「オイル」や「スフレ」などほかのタイプも!
リップチークには、ほかにもオイルタイプやスフレタイプなどさまざまなテクスチャーの商品があります。
オイルタイプは乾燥しにくく、保湿力に優れています。スフレタイプは、ふんわりとした軽い付け心地なのが魅力です。
乾燥肌の方は保湿成分が配合されているものを
肌が乾燥しやすい方は、保湿成分が配合されているリップチークを選びましょう。たとえば、ヒアルロン酸やコラーゲン、スクワランなど。
とくにリップメインで使うという方は、保湿効果の高いものだと唇の乾燥を防ぐことができますよ。
デリケートな肌の方は低刺激や無添加タイプがおすすめ
敏感肌の方など、お肌がデリケートな方は、低刺激処方のアイテムや余分な添加物が入っていない無添加タイプのリップチークを選ぶのがおすすめです。植物由来の成分を配合したものや、オーガニックのものなどが安心ですね。
使用する際は、少量から使ってみて様子をみるのがよいでしょう。
リップチークに慣れていなければ自然な発色のものを
コスメコンシェルジュ
リップチークは、使い方によってナチュラルメイクから派手めなメイクまで幅広く活躍します。ただ、ブラシのようにぼかすことができないため、指先のテクニックも必要です。
リップチークに慣れていない方、また、テクニックいらずでリップチークを楽しみたい方は、自然な発色のリップチークを選びましょう。高発色のリップチークほど色の調整が難しく、失敗しやすくなります。
リップチークおすすめ7選! プチプラからデパコスまで
うえで紹介したリップチークの選び方のポイントをもとに、コスメコンシェルジュの岸田茉麻さんと編集部が厳選したおすすめ商品を紹介します!リップチークの購入を検討している人は、ぜひチェックしてみてくださいね。

Visee(ヴィセ)『リップ&チーククリーム N』


















出典:Amazon
内容量 | 5.5g |
---|---|
カラー | RD-1 ピュアレッド、PK-2 ベリーピンク、RD-3 ディープレッド、PK-4 コーラルピンクほか、全10色 |
タイプ | クリーム |

THREE(スリー)『THREE エピック ミニ ダッシュ』

出典:Amazon
内容量 | 6g |
---|---|
カラー | 01 NA:STAR CHILD、02 BG:GENERATION OF LOVEほか、全9色 |
タイプ | ティントジェル |

LUNASOL(ルナソル)『カラーリングクレヨン』














出典:Amazon
内容量 | 3.4g |
---|---|
カラー | 01 Berry Pink、02 Natural Orange |
タイプ | スティック |

イヴ・サンローラン『ベビードール キッス&ブラッシュ』
![イヴサンローランベビードールキッス&ブラッシュ1フューシャデザンヴォル(在庫)[並行輸入品]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
内容量 | 10ml |
---|---|
カラー | 1フューシャデザンヴォル、2ローズフリヴォル 、4オレンジフゥグ、5ルージュエフロンテ 、7コライユアフロンシほか、全8色 |
タイプ | クリーム |
キャンメイク『リップ&チーク ジェル』

出典:Amazon
内容量 | 1.5g |
---|---|
カラー | 01ストロベリームース、02アップルマンゴーパフェ、06ダークプラムシュガー、07タルトフランボワーズ |
タイプ | ジェル |
rms『リップチーク』








出典:Amazon
内容量 | 5ml |
---|---|
カラー | プロミス、パラダイス、イリューシブ、スペル、モデスト、スマイル、ビーラブド、デミュア |
タイプ | クリーム |
RMK『マルチペイントカラーズ』

出典:楽天市場
内容量 | 1.5g |
---|---|
カラー | 01ピンクポエム、02フェアリーレッド、03スウィートピンク、04ピンクジョイ、05シナモンローズ、ほか全7色 |
タイプ | クリーム |
「リップチーク」のおすすめ商品の比較一覧表
実際に使ってどうだった? 口コミをチェック! リップチークのおすすめ商品からピックアップ!
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
Visee(ヴィセ)『リップ&チーククリーム N』の口コミをチェック!

出典:LIPS
【2020 ベスコス チーク編】
今年1番使ったチークです!
BE5番がほんとに可愛いのでオススメします!
指でポンポン塗るだけでむらにならず均一に広がって、ジュワッとした頬を作れるのでとても可愛いです!
THREE(スリー)『THREE エピック ミニ ダッシュ』の口コミをチェック!








出典:LIPS
ジュワッと内側から!ラメもちらほら!コスパ良き!
わーデパコス!まぁ貰い物なんですが…ちなみにこちらは02だったと思います!
これはチーク&リップで私はよくチークによく使ってます
頬の真ん中にほんとにチョンってチップの先で少しのせます。で指でトントン周りに広げるとじゅわーと元からこの色だよ感出せます。あと写真では分かりにくいですがラメも入っていてほんとに可愛いです!
色味は割と青みピンクです!でもイエベの私ですが浮きません。とっても可愛い色味でデートメイクにピッタリです!ほんとにモテ色!
チーク&リップなので色味を合わせる事も出来統一感が出ていいです!
LUNASOL(ルナソル)『カラーリングクレヨン』の口コミをチェック!

出典:LIPS
02 ナチュラルオレンジ
ルナソル カラーリングクレヨン
チークとして使用。
頬の一番高いところに線を引いて指でぼかせば超自然
持ちもいい
あと、クマをコンシーラーで隠した後にこれを塗り込んで指でぼかすと目元の血色が良くなる。
コスメコンシェルジュからのアドバイス
コスメコンシェルジュ
できれば店頭でテスターを試してみて!
ひとつで2役にも3役にもなるリップチーク。頬や口元を同じニュアンスで色づけることができますが、唇に使用する際は思うような発色やツヤがえられないこともあります。
また、口元の色素によって色みを弱く感じてしまうこともあるため、できれば店頭でテスターを試し、実際の発色や使用感、持ちを確認しておくといいでしょう。アイテムによっては重ねづけで発色がよくなるケースもあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:春野 凛、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/25 一部コンテンツと価格を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 秋元清香)
日本化粧品検定1級を持つコスメコンシェルジュです。 化粧品・健康食品を扱う美容部員として勤務後、コスメコンシェルジュとして美容コラムの作成や情報サイトの監修、化粧品会社様の社内向けテキスト作成など幅広く活動しています。 大切にしているのは「消費者目線でものを考えること」。美容部員時代に培ったカウンセリング経験をもとに、読者のニーズに合うグッズを見極め、みなさんに良い情報をお届けします。