ソーセージの種類について
一般に、日本におけるソーセージとは、ひき肉に塩や香辛料で味をつけてケーシング(皮のこと。動物の腸のほか、人工のものもあります)に詰めたものをいいます。また、ウインナーやフランクフルト、サラミ、カルパスと呼ばれるものもありますが、すべてソーセージの一種です。
ウインナーとフランクフルトには太さの違いがあるとされることが多く、フランクフルトのほうが太めです。サラミやカルパスはドライソーセージとも呼ばれ、乾燥熟成した水分量が少ないソーセージです。選ぶ際には、調理法や食べやすさに注目するといいでしょう。
なお、ケーシングのない皮なしソーセージという商品もあります。皮の弾力が強いと噛み切りにくいと感じる、小さなお子さんや年配の方でも安心して食べられます。
ソーセージの選び方
料理家・河野真希さんに取材をして、ソーセージの選び方のポイントを教えていただきました。味や容量をよくチェックすることが大切です。ぜひソーセージ選びの参考にしてください。
JASマークの基準をチェックしよう
JASマークとは、食品・農林水産品や取扱い方法などのJAS規格を満たした食品などにつけられるマークです。ソーセージには、特級、上級、標準、特定JASの4種類のJASマークがあります。
・JAS特級…原料肉には豚肉・牛肉のみ使用でき、でん粉などの結着材料が一切入っていないもの。
・JAS上級…原料肉には豚肉・牛肉のみ使用でき、でん粉などの結着材料が5%以下のもの。ただし、「でん粉含有率」が3%以下のもの。
・JAS標準…原料肉には畜肉(豚・牛・羊など)と家兎肉(うさぎ)および、家禽肉(鶏・あひるなど)が使用でき、でん粉などの結着材料が10%以下のもの。ただし、「でん粉含有率」が5%以下のもの。
・JAS特定…原料肉には豚肉・牛肉のみ使用でき、でん粉などの結着材料は一切入っていない原料を、3日間(72時間)以上塩せきしたもので、特色のある製法で製造されたもの。
お肉のジューシー感が欲しいときには上級以上など、JASマークも商品選びの目安にしてみましょう。
原材料で選ぶ、添加物の有無もチェック
暮らしスタイリスト・料理家
ソーセージには、原材料に豚肉のほか、牛肉や鶏肉、魚肉を使ったものや、複数の肉が混ぜられたものがあります。なかでも、魚肉を使用した魚肉ソーセージは日本で開発されたもの。食感と風味が独特で、お子さんのおやつとしても人気ですね。
また、ソーセージには、保存、味の安定、発色の保持のために、食品添加物や化学調味料が入っていることがあります。添加物が気になるときの選び方のポイントは、発色剤・保存料不使用や「無塩せき」表示があるものが目安となります。ただし、無添加の商品の場合は保存期間が短いことがあります。賞味期限に注意しながら、できるだけ早めに食べきるようにしましょう。
保存に便利な、小分けタイプやジップ付き、冷凍タイプを選ぶ
ソーセージは開封後空気に触れると風味が落ちるため、できるだけ早く食べることがすすめられています。食べきれるサイズの小分けパックのものや、空気が触れないように保存できるジッパーつきのパッケージのものを選ぶとよいでしょう。
ソーセージを常備しておきたいときには、冷蔵タイプよりも保存期間の長い冷凍タイプのものを購入する選択肢もあります。食べきれない分は小分けにして冷凍してもいいでしょう。
また、同じ商品でも、業務用として1kg前後のパックが販売されていることも。業務用のサイズは、大勢で食べたいときや毎日のように食べる方におすすめです。
味つけや風味で選ぶ
暮らしスタイリスト・料理家
ソーセージには、ひき肉にチーズやガーリック、ハーブなどが加えられた商品もあり、豊かな風味が特徴的です。味や食感にアクセントが加わることによって、ひと味ちがったおいしさを楽しむことができます。
また、チョリソーと呼ばれるソーセージは辛さが特徴なので、辛いものが苦手な方は気をつけましょう。本場スペインのチョリソーはパプリカを多く使うため、赤い色をしていることが多いですが、辛いものではありません。
海外商品の場合は、名称が同じ場合でも味つけが異なることがあるので、選ぶ際には注意してください。
加熱済みか未加熱かで選ぶ
暮らしスタイリスト・料理家
ソーセージは、パッケージに「加熱食肉製品」と書かれていることがあります。ゆでたり、炒めたりして食べることの多いソーセージですが、この表示がある商品は充分な加熱がすでに済んでいる商品なので、そのままでも食べることができます。
また、そのほかには生ソーセージと呼ばれる未加熱の商品もあります。これは中までしっかりと火を通してから食べましょう。
災害時やアウトドアなどで火が使えないとき、「加熱食肉製品」のソーセージであれば、そのままでも安心して食べられると覚えておきましょう。
ソーセージのおすすめ15選
うえで紹介したソーセージの選び方のポイントをふまえて、料理家・河野真希さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

日本ハム『シャウエッセン』

出典:Amazon
内容量 | 1袋127g |
---|---|
原材料 | 豚肉、豚脂肪、糖類、食塩、香辛料、リン酸塩(Na)、調味料(アミノ酸)、酸化防止剤(ビタミンC)、発色剤(亜硝酸Na) |
保存方法 | 10℃以下で保存 |

伊藤ハム『The GRAND アルトバイエルン』

出典:Amazon
内容量 | 1袋127g |
---|---|
原材料 | 豚肉、豚脂肪、糖類(水あめ、砂糖)、食塩、香辛料/調味料(アミノ酸等)、リン酸塩(Na)、酸化防止剤(ビタミンC) ほか |
保存方法 | 10℃以下で保存 |

プリマハム『香薫 あらびきポーク』






出典:楽天市場
内容量 | 1袋90g |
---|---|
原材料 | 豚肉、豚脂肪、還元水あめ、食塩、たん白加水分解物(ゼラチンを含む)、香辛料、砂糖/調味料(アミノ酸)、リン酸塩(Na、K) ほか |
保存方法 | 10℃以下で保存 |

丸大食品『燻製屋 熟成あらびきポークウインナー』

出典:Amazon
内容量 | 1袋85g |
---|---|
原材料 | 豚肉、豚脂肪、糖類(粉あめ、砂糖)、食塩、香辛料/調味料(アミノ酸等)、リン酸塩(Na)、保存料(ソルビン酸) ほか |
保存方法 | 10℃以下で保存 |

米久『御殿場高原あらびきポーク』












出典:Amazon
内容量 | 1袋820g |
---|---|
原材料 | 豚肉、豚脂肪、でん粉、食塩(食塩中に島の粋塩92%使用)、野菜エキス、牛乳、糖類(ぶどう糖、砂糖、水あめ)、香辛料 ほか |
保存方法 | 10℃以下で保存 |

ジョンソンヴィル『ベダーウィズチェダー』

出典:楽天市場
内容量 | 396g(6本) |
---|---|
原材料 | 豚肉、ナチュラルチェダーチーズ(乳製品)、糖類(コーンシロップ、砂糖)、食塩、大豆油、調味料(アミノ酸)、酸化防止剤 ほか |
保存方法 | 10℃以下で保存 |

日本ハム アンティエ『レモン&パセリ』








出典:Amazon
内容量 | 1パック140g(8本) |
---|---|
原材料 | 豚肉、豚脂肪、食塩、香辛料、豚コラーゲン、糖類(砂糖、水あめ)、レモン果汁/調味料(有機酸等)、リン酸塩(Na) ほか |
保存方法 | 10℃以下で保存 |

信州ハム 軽井沢工房『チョリソウィンナー』






出典:楽天市場
内容量 | 1パック180g(6本) |
---|---|
原材料 | 畜肉(豚肉、牛肉)、豚脂肪、食塩、香辛料、リン酸塩(Na、K)、調味料(アミノ酸等)、酸化防止剤(ビタミンC) ほか |
保存方法 | 10℃以下で保存 |

ティーエムジーインターナショナル ミートガイ『手作り生ソーセージ(ハーブ&セミドライトマト)』














出典:Amazon
内容量 | 1パック約500g(5本) |
---|---|
原材料 | 豚肉、セミドライトマト(トマト、キャノーラ油、ガーリック、オレガノ、塩)片栗粉、食塩、胡椒、香辛料 |
保存方法 | 要冷凍-18℃以下 |

東洋水産 マルちゃん『ソーセージL』














出典:Amazon
内容量 | 1本70g |
---|---|
原材料 | 魚肉、植物油脂、砂糖、結着材料(植物性たん白、卵白)、食塩、オニオンエキス、香辛料、たん白加水分解物、酵母エキス ほか |
保存方法 | 高温多湿やにおいの強い場所、直射日光をさけ常温で保存 |
プリマハム『オリジナルスモーク』






出典:楽天市場
内容量 | 360g |
---|---|
原材料 | ー |
保存方法 | 冷蔵 |
伊藤ハム『ベルガヴルスト バジル』

出典:Amazon
内容量 | 120g |
---|---|
原材料 | 豚肉、豚肉、食塩、改善(水あめ、砂糖)、香辛料/調味料(アミノ酸等)、リン酸塩(Na)、酸化防止剤(ビタミンC)、pH調整剤、促 |
保存方法 | 冷蔵 |
信州ハム『爽やか信州軽井沢 熟成あらびきポークウインナー』

出典:Amazon
内容量 | 160g |
---|---|
原材料 | 豚肉、豚脂肪、精製(プール水あめ、砂糖)、塩、香辛料/調味料(アミノ酸)、リン酸塩(Na)、酸化防止剤(ビタミンC)、フェッチ剤 |
保存方法 | 冷蔵 |
日本ハム『豊潤あらびきウインナー 』

出典:Amazon
内容量 | 90g |
---|---|
原材料 | ー |
保存方法 | 冷蔵 |
成城石井『自家製 ポークウィンナー』




出典:楽天市場
内容量 | 180g |
---|---|
原材料 | 豚肉、豚脂肪、食塩、ブドウ糖、香辛料、酵母エキス、羊腸/リン酸塩 (Na、K)、酸化防止剤 (V.C)、酸味料、香辛料抽出物、香 |
保存方法 | 冷蔵 |
「ソーセージ」のおすすめ商品の比較一覧表
ソーセージが美味しくなる調理法
ソーセージは焼いたり、茹でたりさまざまな調理方法があります。ソーセージを美味しくするには少しの工夫でOKです。
ソーセージを焼くときはソーセージに切れ目を付けずに焼くことで、噛んだときに肉汁がはじけるような食感を楽しめます。また油をひいて焼くことで、よりジューシさがUPします。
ソーセージを茹でるときは、80度くらいの温度で茹でると旨味を逃さずに美味しく食べられます。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ソーセージの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのソーセージの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/02 一部コンテンツと価格を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 渡辺裕美)
料理や家事、インテリアなど、気持ちのいい暮らしを作る、はじめるためのライフスタイル提案を行う。 流行や思い込みにとらわれずに、無理なく持続可能で快適な自分らしい暮らしづくりを応援。著書に『ひとり暮らしの季節ごよみ』(祥伝社)、監修本に『頑張らなくても素敵に暮らせる「夜だけ家事」で快適シンプル生活(双葉社)』『人生が整う家事の習慣(西東社)』など多数。 簡単&時短料理が学べる『料理教室つづくらす食堂』主宰。 【料理教室つづくらす食堂】 <a href="https://www.tudukurasu.jp/" target="_blank">https://www.tudukurasu.jp/</a>