【富士フイルム】望遠レンズの選び方 写真家、カメラ評論家に聞く
写真家、カメラ評論家でもある田中希美男さんに、富士フイルムの望遠レンズを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
Xマウントレンズ「XFシリーズ」「XCシリーズ」を比較
富士フイルムのカメラはすべてAPS-C判センサーを使用しており、レンズ交換式ミラーレスカメラ本体の「Xシリーズ」、カメラボディ、交換レンズのマウントは「Xマウント」です。
そのXマウントレンズには「XFシリーズ」と「XCシリーズ」があります。富士フイルムのレンズ入門のおすすめとして、この記事ではX主にFレンズの中からおすすめを選びました。
XFシリーズ
「XFシリーズ」のレンズには、開放F値が明るくて高性能なレンズが多くそろっています。すべてのレンズマウントは金属製。なかには防塵、防滴、耐低温の構造を備えたレンズもあります。ほんの一部のレンズを除いて、絞り値を手動で設定できる絞りリングがあります。XFレンズは高級タイプのシリーズで、価格は少し高めです。
XCシリーズ
「XCシリーズ」のレンズの特徴は、小型で軽量なレンズであることです。軽量化と低コストを優先してレンズマウントはプラスチック製です。絞りリングは備わっておらず、絞り値設定はカメラ側から行ないます。XFレンズに比べて低価格です。現在はラインナップされているレンズ本数も少なく、ボディキット用として使われているレンズもあります。
XFレンズには絞りリングが備わっているのが特徴
XFシリーズのレンズの多くには、絞り値を設定するための絞りリングが備わっていています。XシリーズのカメラやXFレンズでは当初から電子(電気)制御式を採用しているのですが、コンセプトとしてカメラもレンズも操作はできるだけアナログ式(メカ制御式)を採用することを優先する設計です。そこがXシステムの大きな特長でもあります。
絞りリングには絞り値が1段ずつ印字されていて(開放F値変化の一部のズームレンズを除く)、リング回転は1/3段づつクリックがあるので、絞り値1/3段の設定ができます。絞りリングのあるレンズは、いわばアナログ式でレンズ外観をひと目見ただけで、現在の絞り値が瞬時に判別できる利点があります。XFレンズの魅力は絞りリングがあることですので、できるだけ絞りリングのあるレンズを選ぶことをおすすめします。
ピントの合わせ方に注目する
AFレンズのピントの合わせ方は、光学系の一部(レンズ・反射鏡・プリズムなど)または全部をレンズ内部で前後に移動させています。前後移動する光学系が小さくて軽ければ、小さくて非力なモーターでもスピーディーに動作できます。
前群移動フォーカス方式や全群移動フォーカス方式と呼ばれており、この方式の欠点はAFスピードが遅くなることですが、逆に美しいぼけ味を得られること、撮影距離にかかわらず安定して優れた描写性能があること、とくに近距離で目立ってくる収差の影響を受けにくいといった利点があります。
XFレンズ、とくに大口径単焦点レンズには、前群移動式や全群移動式を採用して敢えてAFスピードを犠牲にして描写性能を最優先したレンズがあり、描写性能に特化したレンズを選びたいときはピントの合わせる方式に着目しましょう。
【富士フイルム】望遠レンズのおすすめ商品10選 最小絞り値・最大撮影倍率・手振れ補正の有無もチェック!
上記の選び方のポイントをふまえて、写真家/カメラ評論家の田中希美男さんと編集部が厳選した富士フイルム望遠レンズのおすすめ商品を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

低価格ながら描写は一級品の中望遠マクロ
フルサイズ換算で90mm相当の、マクロレンズとしてもっとも使いやすい画角のレンズです。XFレンズにはもう1本「XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro」というマクロレンズもあります。そちらは手ぶれ補正、防滴・防塵・耐低温を内蔵するなど高スペックなレンズですが、実用上の画角を考えると80mmよりも60mmのほうが使い勝手は数段上だと思います。
80mmだとクローズアップ撮影時はフレーミングやピント合わせに相当神経質にならなくてはいけませんが、60mmならだいぶ気軽にクローズアップ撮影ができるうえ、購入価格も手頃です。このような理由からXF60mmマクロのほうをおすすめレンズとしました。

コンパクトだが実用性のあるレンズ
他社フルサイズの定番望遠ズームレンズ、70mm~200mmF2.8に相当するレンズです。しかしそうした一般的な望遠ズームレンズに比べるとこのレンズはとても小型で軽量に仕上げられています。最短撮影距離は1mで、トリプルリニアモーター方式で遠距離から至近まで高速AFでピントが合わせられます。
レンズ内蔵の手ぶれ補正も強力で、シャッタースピード換算で最大5段ぶんの補正効果があります。さらに、富士フイルム独自開発の多層コーティング(HT-EBC)と、最新型のナノGIコートを採用することで、フレア/ゴーストの発生を抑え、ヌケのよいクリアーな画像を得られるようにしています。花の写真などを鮮明に写したいのであればこちらのレンズをおすすめします。

ズーム全域で優れた描写性能を誇るレンズ
フルサイズ換算で約150mmから約610mm相当の画角をカバーできます。EDレンズ5枚、スーパーEDガラスレンズを1枚を含む14群21枚構成という贅沢な光学設計で、望遠レンズで目立ちやすい軸上色収差を補正可能。それでいて、レンズ全長は20cmそこそこ、重さも1.3kgに抑えているのには注目してもいいでしょう。防塵・防滴・耐低温仕様になっていますから厳しい条件での撮影もできます。
レンズ内蔵の手ぶれ補正(OIS)の補正効果はシャッタースピード換算で5.0段。補正なしでは1/250秒でやっとぶらさないで撮れるシーンが、OISをONにするだけで1/8秒で手持ち撮影も不可能ではないということです。自然豊かな場所に出向いて一瞬を切り取るのにおすすめできるレンズと言えます。

美しいぼけ味と描写を可能にした高級レンズ
フルサイズ換算で84mm相当の、開放値がF1.2の中望遠レンズです。F1.2やF1.4などの明るいF値で撮影する場合、ぼけのカタチや描写の具合がとても重要になってきます。
ピントが合ったシャープな部分から、なだらかに自然なカタチでぼけていくこと、が理想的なぼけ味。それを生み出すためにアポダイゼーション(APD)という特殊フィルターをレンズ光学系の中に埋め込んでいるのが、この『XF56mmF1.2 R APD』レンズです。
ポートレート撮影だけでなく花や風景、静物など、美しいぼけ味の写真を望むなら最適なレンズだと言えます。素晴らしいレンズで、その写りに感動して購入してしまいました。

高速AFに防塵防滴を備えた大口径レンズ
フルサイズ換算で137mm相当のレンズ。開放F値はF2と明るく、ぼけを生かした撮影が楽しめます。
LMとはAF駆動用のリニアモーター(Linear Motor)のこと。じつはこの90mmはクワッドリニアモーター式と言い、LMを4つも使っています。AFでピントを合わせるためハイパワーな4つのLMを効率が良いよう円周状に配置して、高速移動させているのです。
WRは防塵防滴耐低温の構造を備えたレンズのこと(Weather Resistant)。最短撮影距離は60cmですから、ちょっとした望遠マクロ撮影レンズとしても使用できます。描写性能は高く、非の打ち所がないほどのすぐれた写りをします。
オールマイティな信頼抜群のレンズ
このレンズがあれば、他のレンズはいらないほど素晴らしいレンズです。ズーム領域でF2.8の明るさを持つズームレンズとして、12群17枚のレンズ構成を採用し、クラス最高の画質を達成しています。円形9枚絞り羽根によって、滑らかなボケも生み出しています。防塵防滴仕様となっており、どこでも大活躍できる信頼のレンズとなっています。
スナップ写真にも使いやすい広角レンズ
超広角の撮影をしたい方に強くおすすめしたいレンズが、超広角ズームレンズ XF10-24mmF4 R OISです。35mm判換算15mmという、超ワイド撮影が可能なレンズとなっています。さらに、24mmという人物や風景などのスナップ写真に使いやすい画角まで、しっかりとカバーしています。広角好きならぜひ持っていたいおすすめのレンズとなっています。
軽量コンパクトなかっこいいレンズ
このレンズはAFが速いため、ピントが合いやすく、狙ったものを確実に撮ることができます。カメラにつけた時の見た目もカッコよく、その軽量さとコンパクトさが素晴らしいレンズとなっています。画角が23mmとなっているので目の前の光景がそのまま写真になったような画角となっています。また、防塵防滴のレンズとなっており、天気が悪い時でも安心して使うことができるカメラとなっています。
耐久力抜群の広角レンズ
超広角ズームレンズです。超ワイド画角がF2.8通しで撮影できるスペックとなっています。スケール感のある撮影だけでなく、最短撮影距離も0.25mなのでダイナミックな場面でもしっかりと近寄って撮影することができます。-10℃の耐低温構造となっているので、どんな過酷な撮影環境にも耐えることができ、アウトドアの撮影にもぴったりなレンズです。
バランス重視のXシリーズレンズ
Xシリーズで初の等倍撮影を可能とした、マクロレンズです。手ぶれ補正が5段階まで搭載されているため、三脚が使えない場所でもブレずに安定した写真を撮ることができます。解像や色乗りは素晴らしく、とてもバランスのいい描写力となっています。ボケ感のある写真を撮る場合は、多少絞って撮影した方が、自然なボケ感を感じる写真を撮ることができます。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 富士フイルム・望遠レンズの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの富士フイルム・望遠レンズの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
メーカー別望遠レンズのおすすめ記事 【関連記事】
最後に|エキスパートのアドバイス
レンズを選ぶときに覚えておきたい記号の意味
XF/XCレンズはすべてAF対応レンズですが、AF駆動するためのモーターにはいくつか種類があります。「LM」はリニアモーター(超音波モーターの一種)の略で静かで高速なAF駆動をするので、とくに動画撮影などに適しています。その他のモーター(DCモーターなど)については特別に記号は付けてません。「PZ」はパワーズームの略でズーミングを内蔵モーターでおこなうレンズです。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。