PR(アフィリエイト)

家計簿人気おすすめ39選【手書きで記録】レシート貼るだけ&項目シンプルタイプなど

家計簿人気おすすめ39選【手書きで記録】レシート貼るだけ&項目シンプルタイプなど
家計簿人気おすすめ39選【手書きで記録】レシート貼るだけ&項目シンプルタイプなど

本記事はプロモーションが含まれています。2025年02月14日に記事を更新しました(公開日2019年06月07日)

レシートの整理や月々の家計を管理するのに便利な家計簿。スマホアプリやエクセルのシートで管理する方法もありますが、本記事では手書き家計簿の選び方とおすすめ商品を紹介。レシートを貼るだけのタイプや項目がシンプルで継続しやすいタイプなど数多くの商品から厳選しました。

家計簿が続かない、効果が見えにくい、分類に困るといった人に向けて家計簿をつけるコツも紹介していきます。

また、記事後半には各通販サイトにおける最新人気ランキングのリンクも掲載。売れ筋や口コミも合わせてチェックしてみてくださいね。


この記事を担当するエキスパート

住生活ジャーナリスト
藤原 千秋
木質プレハブ系大手住宅メーカー営業職出身。 主に住まい・暮らしまわりの記事を専門に執筆して約20年。企画、広告等多様な業務に携わる。 TBS系『マツコの知らない世界』に1000種類の掃除グッズを試した主婦として出演。 プライベートでは三女の母。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:生活雑貨・日用品、ペット
月置 かりん

「生活雑貨・日用品」「ペット」カテゴリー担当。猫と30年以上暮らし、現在はマメルリハインコに夢中。日々の知見を活かし、ペットファーストなアイテムや暮らしを便利にするアイデアを発信します。最近はアジアンリゾート風インテリアを目標に、愛鳥の安全を第一に考えた部屋作りに挑戦中。

【この記事で紹介するのはこちら】
商品名 画像 購入サイト 特徴 サイズ
ARTEMIS(アーティミス)『レシートブック』 ARTEMIS(アーティミス)『レシートブック』

※各社通販サイトの 2024年9月19日時点 での税込価格

旅行やイベントの収支をこまかく残せる A5サイズ(210×152×4mm)
日本ホールマーク『ディズニー おすましミニー【簡単スッキリ家計簿 / 日付ありタイプ】』 日本ホールマーク『ディズニー おすましミニー【簡単スッキリ家計簿 / 日付ありタイプ】』

※各社通販サイトの 2024年9月11日時点 での税込価格

【クチコミ・レビュー】 A5サイズ(210×148mm)
オレンジページ『クッキング家計簿2025』 オレンジページ『クッキング家計簿2025』

※各社通販サイトの 2025年2月14日時点 での税込価格

オレンジページらしいコラムも楽しい家計簿 257×210mm
デザインフィル『ミドリ かんたん家計簿』 デザインフィル『ミドリ かんたん家計簿』

※各社通販サイトの 2024年09月04日時点 での税込価格

気軽に続けられる自由な家計簿 縦217mm×横163mm×厚さ5mm
ミドリ『家計簿<A5>月間 かんたん ブタ柄(12391006)』 ミドリ『家計簿<A5>月間 かんたん ブタ柄(12391006)』

※各社通販サイトの 2024年09月04日時点 での税込価格

ズボラさんでも続けやすいかんたん家計簿 217×163×5mm
MIDORI(ミドリ)『家計簿 A5 月間 働くふたり』 MIDORI(ミドリ)『家計簿 A5 月間 働くふたり』

※各社通販サイトの 2024年9月19日時点 での税込価格

共働き世帯のお金の流れをしっかり管理できる A5サイズ(217×163×6mm)
DAIGO(ダイゴー)『はじめてさんの家計簿 A5』 DAIGO(ダイゴー)『はじめてさんの家計簿 A5』

※各社通販サイトの 2024年9月19日時点 での税込価格

家計の初心者もカンタンにつづけられる A5サイズ(210×148mm)(中身)
Clothes Pin(クローズピン)『たけいみき ハウスキーピングブック 簡単家計簿』 Clothes Pin(クローズピン)『たけいみき ハウスキーピングブック 簡単家計簿』

※各社通販サイトの 2024年9月19日時点 での税込価格

ガーリーな絵柄がかわいい家計簿 A5サイズ(約155×215×5mm)
KOKUYO(コクヨ)『家計簿(スリムB5 サイズカバー付き)34枚見開き1カ月』 KOKUYO(コクヨ)『家計簿(スリムB5 サイズカバー付き)34枚見開き1カ月』

※各社通販サイトの 2024年9月19日時点 での税込価格

持ち運びに便利なスリム型家計簿 B5(258×150mm)(外寸)
DAIGO(ダイゴー) 『なまけものさんの家計簿 B6』 DAIGO(ダイゴー) 『なまけものさんの家計簿 B6』

※各社通販サイトの 2024年9月19日時点 での税込価格

ズボラな方でもつづく工夫がたっぷりの家計簿 B6(182×128mm)(中身)
婦人之友社『羽仁もと子案家計簿 2025年版』 婦人之友社『羽仁もと子案家計簿 2025年版』

※各社通販サイトの 2025年2月14日時点 での税込価格

細かくきっちり管理できる家計簿 A5サイズ
ときわ総合サービス『明るい暮らしの家計簿 2025年版』 ときわ総合サービス『明るい暮らしの家計簿 2025年版』

※各社通販サイトの 2024年09月04日時点 での税込価格

使いやすいシンプルイズベストなTHE家計簿 B5サイズ
日本ホールマーク『スヌーピー 家計簿 行列 818470』 日本ホールマーク『スヌーピー 家計簿 行列 818470』

※各社通販サイトの 2024年09月04日時点 での税込価格

月の出費と収入を項目ごとに細かく書ける 148×210mm
KOKUYO(コクヨ)『家計簿B5無線とじ64枚 スイ-130』 KOKUYO(コクヨ)『家計簿B5無線とじ64枚 スイ-130』

※各社通販サイトの 2025年2月14日時点 での税込価格

日々の食費もきっちり管理 179×251mm
HIGHTIDE(ハイタイド)『ハウスキーピングブック パヴォ(cp014)』 HIGHTIDE(ハイタイド)『ハウスキーピングブック パヴォ(cp014)』

※各社通販サイトの 2024年09月04日時点 での税込価格

便利な機能が充実! 220×223×23mm
Clothes Pin(クローズピン )『nami nami ハウスキーピングブック 家計簿』 Clothes Pin(クローズピン )『nami nami ハウスキーピングブック 家計簿』

※各社通販サイトの 2024年9月19日時点 での税込価格

電子マネーやクレジットカードもきっちり管理できる A5サイズ(215×155×10mm)(カバーサイズ含む)
DAIGO(ダイゴー)『大きくかける家計簿 A5』 DAIGO(ダイゴー)『大きくかける家計簿 A5』

※各社通販サイトの 2024年9月19日時点 での税込価格

大きく書けて見やすい家計簿 A5サイズ(210×148mm)(中身)
Clothes Pin(クローズピン)『家計簿 ハウスキーピングブック 旬果 Tomoko Hayashi』 Clothes Pin(クローズピン)『家計簿 ハウスキーピングブック 旬果 Tomoko Hayashi』

※各社通販サイトの 2024年9月19日時点 での税込価格

楽しく家計管理できるフルカラーページ A5サイズ(210×150×10mm)
『家計簿 B6サイズ(縦型)』 『家計簿 B6サイズ(縦型)』

※各社通販サイトの 2025年2月14日時点 での税込価格

どこでも手軽に家計管理できるコンパクトサイズ B6サイズ(約18×12.8mm)
HS(エイチ・エス)『レトロ家計簿』 HS(エイチ・エス)『レトロ家計簿』

※各社通販サイトの 2024年9月19日時点 での税込価格

昔ながらのこまかな項目がある家計簿 B5サイズ(254×185×7mm)
KOKUYO(コクヨ)『家計簿ツインリングとじA5』 KOKUYO(コクヨ)『家計簿ツインリングとじA5』

※各社通販サイトの 2025年2月14日時点 での税込価格

書きやすいリングノートタイプの家計簿 A5サイズ(210×151mm)
日本能率協会マネジメントセンター『ノルティ 2025年1月始まりPAGEM by NOLTY ペイジェムメモリー家計簿(ローラアシュレイ)』 日本能率協会マネジメントセンター『ノルティ 2025年1月始まりPAGEM by NOLTY ペイジェムメモリー家計簿(ローラアシュレイ)』

※各社通販サイトの 2025年2月14日時点 での税込価格

ローラアシュレイの柄がすてきな家計簿 B5サイズ(265×188×11mm)
学研ステイフル『てるてる天使 家計簿 花 D16019』 学研ステイフル『てるてる天使 家計簿 花 D16019』

※各社通販サイトの 2024年9月19日時点 での税込価格

【クチコミ・レビュー】 180×250mm
DAIGO(ダイゴー) 『ギンガムチェック家計簿 A5 ブルー』 DAIGO(ダイゴー) 『ギンガムチェック家計簿 A5 ブルー』

※各社通販サイトの 2024年9月19日時点 での税込価格

毎日の記録はカンタンでもしっかり家計管理できる A5サイズ(210×148mm)
KOKUYO(コクヨ)『ノート式帳簿A5金銭出納帳40枚入』 KOKUYO(コクヨ)『ノート式帳簿A5金銭出納帳40枚入』

※各社通販サイトの 2025年2月14日時点 での税込価格

家計管理も金銭出納ととらえればコレ A5サイズ(148×210mm)
ミドリ『家計簿 A5 月間+週間 コックさん柄』 ミドリ『家計簿 A5 月間+週間 コックさん柄』

※各社通販サイトの 2024年09月04日時点 での税込価格

月ごと&週ごとに収支をまとめてチェックできる A5サイズ(213×150×11mm)
エムプラン『パターンオンチェック かんたん家計簿』 エムプラン『パターンオンチェック かんたん家計簿』

※各社通販サイトの 2025年2月14日時点 での税込価格

領収書やレシートの一時保存に便利なポケット付き 210×148mm
ARTEMIS(アーティミス)『日記も書ける家計簿』 ARTEMIS(アーティミス)『日記も書ける家計簿』

※各社通販サイトの 2024年9月19日時点 での税込価格

日記も一緒に書ける家計簿 B6サイズ(185×135×25mm)
RYU-RYU(リュリュ)『ノーマネーデー 家計簿 マンスリー』 RYU-RYU(リュリュ)『ノーマネーデー 家計簿 マンスリー』

※各社通販サイトの 2024年9月19日時点 での税込価格

ノーマネーデーを意識できる家計簿 215×153×5mm
講談社BOOK倶楽部『1日1行書くだけでお金が貯まる!「ズボラ家計簿」練習帖』 講談社BOOK倶楽部『1日1行書くだけでお金が貯まる!「ズボラ家計簿」練習帖』

※各社通販サイトの 2024年9月19日時点 での税込価格

ズボラな方でもつづけられる工夫が満載 B5サイズ(257×182×5mm)
永岡書店『たまる・ためる 家計ぼノートブック』 永岡書店『たまる・ためる 家計ぼノートブック』

※各社通販サイトの 2025年2月14日時点 での税込価格

かわいいイラストで続けやすい家計簿 B5サイズ(257×182×7mm)
M-PLAN(エムプラン)『キュービックス ドット クレジットカード レコード』 M-PLAN(エムプラン)『キュービックス ドット クレジットカード レコード』

※各社通販サイトの 2024年9月19日時点 での税込価格

クレジットカードの管理に特化した家計簿 A6サイズ(148×105mm)
『さくっと書ける A5 ちょこっと家計簿』 『さくっと書ける A5 ちょこっと家計簿』

※各社通販サイトの 2025年2月14日時点 での税込価格

枠にはめられずにさくっと書ける家計簿 A5サイズ(214×150mm)
日本能率協会マネジメントセンター『ノルティ 2025年1月始まり PAGEM by NOLTY ペイジェムらくらくかけいぼ』 日本能率協会マネジメントセンター『ノルティ 2025年1月始まり PAGEM by NOLTY ペイジェムらくらくかけいぼ』

※各社通販サイトの 2024年9月19日時点 での税込価格

項目ごとに使い過ぎをチェックできる A5サイズ(214×150mm)
比較一覧の続きを見る

手書きで家計簿をつけるメリットは?

 

日々の支出を記録することで、家計の管理に役立つ家計簿。スマートフォンのアプリで家計簿を付けることもできますが、手書きならではのメリットもあります。

・自分の記入しやすい方法にカスタマイズできる
・ムダ使いを実感しやすくなり、収支管理の意識が上がる
・情報漏洩のリスクを心配する必要がない


とくに手書きだと一つ一つ数字を記入して自分で収支の計算を行うため、全て自動で行うアプリよりもムダ使いを実感しやすいです。自分の支出の傾向に気づくこともでき、収支管理に対する意識も高まりやすいと言えるでしょう。

大事なのは継続して記録することです。自分にとって無理なく続けやすい方法を選択しましょう。

手書きの家計簿を選ぶときのポイント

家計簿を選ぶ際に確認しておきたい、おさえておきたいポイントは以下です。

【1】シンプルか細かくか、項目の数と種類を確認
【2】日別か週刊か月間か、期間に合ったフォーマットを選択!
【3】レシートを貼る、袋分けなど、管理方法で選ぶ


それぞれ見ていきましょう。

【1】シンプルか細かくか、項目の数と種類を確認

 

シンプルな家計簿では「食費」「光熱費」「娯楽費」などの大まかなカテゴリに分けられますが、細かいものでは「外食」「自炊」「電気代」「水道代」など、さらに細分化されます。

自分の支出パターンに合わせて、必要な項目を選ぶことで、無理なく続けられる家計管理が可能になります。例えば、外食が多い人は「外食費」を独立した項目として設けると、支出の把握がしやすくなります。

【2】日別か週刊か月間か、期間に合ったフォーマットを選択!

 

家計簿の記入フォーマットはおもに日別・週間・月間タイプの3つ。自分にとって使いやすくて続けやすいタイプを選びましょう。

◆日別タイプ
1日に使ったお金の内訳を毎日記入していくことで、ムダな出費の傾向など支出の問題点を洗い出しやすい。

◆週間タイプ
1週間のお金の流れを把握できる。週ごと・月ごとに使えるお金を決めている場合にも役立つ。

◆月間タイプ
月ごとの収入と支出の差だけチェックしたい方や、家計のお金の流れをざっくりと知りたい方にぴったり。

【3】レシートを貼る、袋分けなど、管理方法で選ぶ

 

管理方法から自分に合う家計簿を探すのも選び方のひとつです。

レシートを貼るタイプの家計簿では、毎日の買い物で受け取ったレシートをそのまま貼り付けることで、視覚的に支出を把握できます。

袋分け管理ができるものでは、あらかじめ設定した予算ごとに現金を分けておき、各袋から支出を行います。例えば、食費用の袋からは食材や外食費を支出し、残った金額を翌週に持ち越すことで、無駄遣いを防げます。

タイプ別診断で発見!あなたにぴったりの家計簿は?

家計簿を選ぶときに悩むポイント

出典:マイナビおすすめナビ

家計簿を選ぶときに悩むポイント

出典:マイナビおすすめナビ

家計簿は商品によってフォーマットがさまざま。まずは、どんな家計簿がぴったり合うのかチェックしてみましょう。

診断チャートで簡単チェック!

あなたにぴったりの家計簿が見つかるチャート診断

出典:マイナビおすすめナビ

あなたにぴったりの家計簿が見つかるチャート診断

出典:マイナビおすすめナビ

求めているタイプはわかりましたか?タイプ別におすすめ商品を紹介していくので、自分にぴったりのアイテムをみつけてみましょう。

A:詳細を書くのが面倒なら「レシートを貼るだけで管理できるタイプ」

 

レシートを貼って集計するだけの簡単に始められる家計簿もあります。カードを利用したときもレシートさえあれば管理できるので、キャッシュレス派の方でもストレスフリー。

家計管理に時間はかけられないけど、あとで見直せるように記録は残しておきたいという人におすすめです。

B:収支をざっくり把握するなら「項目が少ないシンプルタイプ」

 

家計簿をつけるのが面倒な方や短時間で管理したい方には、項目が大まかに分かれているタイプの家計簿が向いています。項目が少なくて記入する手間がかからないので、無理なく家計簿が続けられるでしょう。

月々の固定費や変動費をざっくりと把握するぶんにはじゅうぶん。家計簿初心者さんにおすすめのタイプです。

C:収支を細かく把握するなら「項目が細かく分かれているタイプ」

 

収支を細かく管理して家計の見直しや節約に役立てたいという方には、項目が細かく分かれているタイプの家計簿がおすすめです。食費、光熱費、住居費といった一般的な項目のほかに、交際費、教育費、美容費、ローンなどの多くの項目があり、お金の流れを正確に把握することができます

やや手間はかかりますが、家計簿をつけること自体を楽しめる方にはぴったりです。

D:支出に合わせて自分でカスタマイズしたいなら「項目がないタイプ」

 

家計簿をつけるのに慣れている方には、項目がないタイプの家計簿もおすすめ。必要な項目を自分で自由に設定できるのが特徴で、各家庭に合ったオリジナルの家計簿がつくれます。

ただし、項目を複雑に設定しすぎるとかえって面倒になることも。スタンダードな項目だと自分の支出内容に合わない人、支出の傾向をある程度把握している人に向いています。

マイナビおすすめナビ編集部:編集担当

マイナビおすすめナビ編集部

編集担当

家族構成や生活環境によっても合うタイプは異なる!

実家暮らし、一人暮らしなら、ライフスタイルに合わせて項目を設定できる項目なしタイプ、現金払いが多い人、お小遣いを管理したい子どもなどは仕分け管理タイプがおすすめです。共働きの家庭なら2人それぞれの収支をまとめられる家計簿もあります。

家計の支出内容、家庭状況、生活環境によって自分に合った家計簿を見つけていきましょう!

【目的別】おすすめの家計簿

ここからは、目的別におすすめの家計簿を紹介します。項目が少ないタイプや細かく分かれているタイプなど、ニーズに応じた商品を厳選しました。

【レシートを貼るだけ】手軽で簡単!

レシートを貼るだけなら続けられるという人も多いはず。手持ちのノートや手帳でもいいですが、専用の家計簿を使うと記録するモチベーションアップにもつながります。

旅行やイベントの収支をこまかく残せる

1日、もしくはひとつのイベントを見開き1ページで管理できるタイプ。ふたつ折りでとじられているので、たっぷりと記載できるのが特徴です。

レシートを貼ったりメモしたりするスペースが多く、一目で収支を振り返ることができるのもポイント。日々の家計簿とは分けて、旅行やイベントごとの収支内容を記録しておくのにもぴったりです。

※各社通販サイトの 2024年9月19日時点 での税込価格

サイズ A5サイズ(210×152×4mm)

サイズ A5サイズ(210×152×4mm)

【項目が少ない】無理なく続けられる!

ある程度の項目が決まっていて、足りない項目は自分で追加できるタイプです。項目内容が異なる2人分の収支を同時に記録できる家計簿も紹介します。

マイナビおすすめナビ編集部:編集担当

マイナビおすすめナビ編集部

編集担当
【クチコミ・レビュー】

クラシックなミニ―のイラストイルの家計簿。シンプルで見やすいデザインに、使いやすいインデックスシールが付属しています。この1冊で1年分をラクラク管理できます。カバーなしタイプなので水には注意しましょう。

1カ月の支出が見開きで確認できる

毎日の支出を記入する、日別記入タイプの家計簿です。見開きで1カ月ぶんの支出が確認できます。はじめから1~31日までの日付が印刷されているのもポイントです。月の決算ページや年間収支表も用意されていて、家計の把握に役立ちます。

レシートの一時保管に便利なジッパーポケットつき。全ページフルカラーで、楽しく家計管理ができそうです。

※各社通販サイトの 2024年9月11日時点 での税込価格

サイズ A5サイズ(210×148mm)

サイズ A5サイズ(210×148mm)

エキスパートのおすすめ
住生活ジャーナリスト:藤原 千秋

住生活ジャーナリスト

オレンジページらしいコラムも楽しい家計簿

相関29年のロングセラー商品。雑誌『オレンジページ』のような、すぐに使えるレシピや家事アイディアなどの読みものも、クオリティが高いもの。家計簿つけをしながら何度も目に入る分、頭に入るという学習効果のある家計簿です。

費目はあまりこまかくなく、ざっくりつけ続けたい方に向いています。領収書をしまっておけるポケットなどの付録も充実していますよ。

※各社通販サイトの 2025年2月14日時点 での税込価格

サイズ 257×210mm

サイズ 257×210mm

気軽に続けられる自由な家計簿

食費以外の支出項目が設定されていない、とてもシンプルなデザインの家計簿です。食費項目とフリーの4項目、合計支出のみの構成となっており、その月の支出を自由に記入できます。

細かいルールが決まっていない分、初めて家計簿をつける方でも長く続けやすい一冊となっています。見開きで計21カ月分の支出を記入できますが、厚さ5mmと持ち運びやすいのも魅力。

※各社通販サイトの 2024年09月04日時点 での税込価格

サイズ 縦217mm×横163mm×厚さ5mm

サイズ 縦217mm×横163mm×厚さ5mm

ズボラさんでも続けやすいかんたん家計簿

愛嬌のあるブタのイラストがかわいい月間タイプの家計簿です。支出項目は食費のみ印刷されており、残りの項目は自由に設定できるようになっています。支出があったときに、日付や金額を記入していく仕組みなので手軽でかんたん。めんどくさがりで飽きっぽい方や、初心者さんにもおすすめです。

裏表紙にはクリアポケットがついていて、レシートや領収書などを保管しておくことができます。

※各社通販サイトの 2024年09月04日時点 での税込価格

サイズ 217×163×5mm

サイズ 217×163×5mm

共働き世帯のお金の流れをしっかり管理できる

共働き世帯の1年間の家計をきっちり管理できる家計簿です。共有ページには、口座やカード情報をまとめられます。夫婦それぞれの月間の収支を記入できるページもあるので、計画的なお金の管理ができるでしょう。

また、日々の家計簿を記載するのは1週間ごとになっているのもポイント。毎日書くのは面倒な家計簿も、1週間に1回記入するだけならカンタンでしょう。

※各社通販サイトの 2024年9月19日時点 での税込価格

サイズ A5サイズ(217×163×6mm)

サイズ A5サイズ(217×163×6mm)

家計の初心者もカンタンにつづけられる

使った日の支出を空欄へ埋めていくだけのカンタンな家計簿です。どこに何を記入すればいいのか詳しく書かれているため、初心者でもつづけやすいでしょう。やりたいことリストや貯金を記録するスペースもあるので、計画的に予算を立てることも可能。

シンプルな見た目と、レシートの保管に便利なチェックつきのカバーも魅力です。

※各社通販サイトの 2024年9月19日時点 での税込価格

サイズ A5サイズ(210×148mm)(中身)

サイズ A5サイズ(210×148mm)(中身)

ガーリーな絵柄がかわいい家計簿

フリータイプの家計簿なので、はじめたいときにいつでもはじめられるのがポイント。項目はシンプルなので、ざっくりと家計管理をしたい方にぴったりです。毎日の記入例にも、つづけやすいポイントがコメントされているのもうれしいですね。

表紙には金の箔押し加工があり、かわいい絵柄にも癒されながら、楽しく家計管理できるでしょう。

※各社通販サイトの 2024年9月19日時点 での税込価格

サイズ A5サイズ(約155×215×5mm)

サイズ A5サイズ(約155×215×5mm)

KOKUYO(コクヨ)『家計簿(スリムB5 サイズカバー付き)34枚見開き1カ月』 項目が少ないタイプ

持ち運びに便利なスリム型家計簿

項目が大まかに分かれており、記入しやすくつづけやすい家計簿。1カ月の家計簿を見開きで確認できるので、一目でその月の傾向がわかるのもメリットです。

コンパクトでスリムな家計簿なので、持ち運んで利用したい方にぴったり。通勤途中などの空き時間に、家計管理をサクッと済ませるのにもおすすめです。

※各社通販サイトの 2024年9月19日時点 での税込価格

サイズ B5(258×150mm)(外寸)

サイズ B5(258×150mm)(外寸)

ズボラな方でもつづく工夫がたっぷりの家計簿

「食費」「日用品」「その他」の3種類の封筒が付属するカンタン家計簿です。日々のやることは、レシートをそれぞれの封筒に入れるだけ。レシートをもらい忘れたときはカレンダーにメモして、あとは月に1回月間の収支一覧表にまとめて記入します。

基本は記入する必要がないので、毎日書き込むのが手間に感じる方もラクに家計管理できるでしょう。

※各社通販サイトの 2024年9月19日時点 での税込価格

サイズ B6(182×128mm)(中身)

サイズ B6(182×128mm)(中身)

【項目が細かく分かれる】きっちり把握できる

項目を細かくわけて記録できるタイプです。きっちりと収支を把握したい人におすすめです。

エキスパートのおすすめ

婦人之友社『羽仁もと子案家計簿 2025年版』 項目が細かいタイプ

住生活ジャーナリスト:藤原 千秋

住生活ジャーナリスト

細かくきっちり管理できる家計簿

なんと発刊から115年以上を経過する歴史があり、日本における女性初のジャーナリストとして知られる羽仁もと子氏が考案した家計簿です。

費目が大変多く、使いこなすにはある程度の修練(数年にわたることもあります)が必要、といえるくらいに独特の細かい費目と緻密な計算を必要とする構成。しかし、給与明細などの内容まで含め、家計のすべてを把握したい方にはとても満足のいくものだと思います。

実際に使ってみればわかるのですが、記録魔タイプの方にとっては、このやり方に慣れてしまうとほかの家計簿がものたりなくなるくらい、家計を「管理」できている実感がわく、ある種上級者向けの商品です。

※各社通販サイトの 2025年2月14日時点 での税込価格

サイズ A5サイズ

サイズ A5サイズ

エキスパートのおすすめ

ときわ総合サービス『明るい暮らしの家計簿 2025年版』 項目が細かいタイプ

住生活ジャーナリスト:藤原 千秋

住生活ジャーナリスト

使いやすいシンプルイズベストなTHE家計簿

もともと銀行の粗品のようなかたちで流通していた家計簿。何十年と使い続けているヘビーユーザー、リピーターが多い、シンプルなつくりの家計簿らしい家計簿です。

カードはあまり使わない、現金出納がおもな方に向いています。ただ、書き方の工夫を各々で講じればカードを使う方でも大丈夫。個々の使いやすさを追求できるという点でふところの深いレイアウトです。

※各社通販サイトの 2024年09月04日時点 での税込価格

サイズ B5サイズ

サイズ B5サイズ

月の出費と収入を項目ごとに細かく書ける

日付が無く、いつ始めても余さず1冊を使い切れる便利な家計簿です。医療費、贈答品、預金ボーナスなどの項目も完備しており、「収支を細かく管理したい」というニーズに応えています。

項目数が多い一方、家計簿のデザインは見開きにスッキリまとめられているため、パッと開くだけでも月の収支を確認できますよ。のんびりとしたスヌーピーたちの絵柄も相まって、長く使い続けたくなる一冊です。

※各社通販サイトの 2024年09月04日時点 での税込価格

サイズ 148×210mm

サイズ 148×210mm

日々の食費もきっちり管理

日付ごと、各項目ごとに細かく記入できるB5サイズの家計簿です。食費も主食費や嗜好品、調味料などに分けて書き込めるため、ある程度家計簿をつけることに慣れてきた方におすすめです。

日付は自由に記入できるので、必要な時だけ書き込むといった使い方もできます。オーソドックスだからこそ使いやすく、初心者からベテランまで幅広く利用されている一冊です。

※各社通販サイトの 2025年2月14日時点 での税込価格

サイズ 179×251mm

サイズ 179×251mm

便利な機能が充実!

手帳メーカーが手掛けた、おしゃれで機能性にすぐれた家計簿。1カ月の収支をひと目で確認できるのが特徴です。予定を書き込めるカレンダーもあり、家計簿+手帳として使うこともできます。

年間収支一覧表、クレジットカード使用控え、贈答品控え、グリッドメモ、フリーポケットなど、とにかく機能が豊富。おしゃれなカラー&シンプルなデザインも魅力です。

※各社通販サイトの 2024年09月04日時点 での税込価格

サイズ 220×223×23mm

サイズ 220×223×23mm

電子マネーやクレジットカードもきっちり管理できる

クレジットカードや電子マネーの支払いを整理できるスペースがある家計簿です。電子マネーのチャージ欄もあるので、どのキャッシュレス決済をいくら使ったのか把握しやすいのがポイント。

また、収納力がたっぷりなカバーも魅力です。IDやパスワードの一覧表、保険金やローン管理までできるので、1冊でお金にまつわるあらゆることを整理できます。

※各社通販サイトの 2024年9月19日時点 での税込価格

サイズ A5サイズ(215×155×10mm)(カバーサイズ含む)

サイズ A5サイズ(215×155×10mm)(カバーサイズ含む)

大きく書けて見やすい家計簿

文字や記入欄が大きいので、書きやすく見やすい家計簿です。本冊で毎日の収支を管理、別冊で月々のまとめや1週間の収支を管理できます。

レシートなどを一時保管できる収納つきのカバーがあるのもうれしいポイント。本冊・別冊ともにカバーから外して使用できるので、2冊並べて照らし合わせながら家計管理ができます。

※各社通販サイトの 2024年9月19日時点 での税込価格

サイズ A5サイズ(210×148mm)(中身)

サイズ A5サイズ(210×148mm)(中身)

楽しく家計管理できるフルカラーページ

月々の記録から1週間の記録、年間記録など、家計にまつわるあらゆる記録がこれ1冊で完了! 全ページカラーなので、毎日楽しく家計管理できるのも魅力です。

1カ月の終わりには反省点記入欄があり、家計の振り返りもできます。ペンホルダーが備わったビニールカバーつきなので、ペンをセットしておけば、書きたいときにささっと記入できます。

※各社通販サイトの 2024年9月19日時点 での税込価格

サイズ A5サイズ(210×150×10mm)

サイズ A5サイズ(210×150×10mm)

どこでも手軽に家計管理できるコンパクトサイズ

持ち運びにも便利な、B6サイズの家計簿。毎日記録できる1週間の収支を記録するページがあり、コツコツと家計管理していけます。月々の収支を記入できる一覧表では、カンタンに1年の振り返りができるのもポイント。

カレンダーもついているので、予定の管理と家計管理を並行して行いたい方にもおすすめです。

※各社通販サイトの 2025年2月14日時点 での税込価格

サイズ B6サイズ(約18×12.8mm)

サイズ B6サイズ(約18×12.8mm)

昔ながらのこまかな項目がある家計簿

主食日・副菜費・調味料・居住費など、項目がこまかく分類されている、昔ながらの家計簿。使ったお金をていねいに記載していきたい方におすすめです。平らに開いてくれるので、書き込みやすいのもうれしいポイント。

日記欄もついているため、その日のイベントや家計に関する振り返りも残しておけます。書くことが好きな方に使ってほしい家計簿です。

※各社通販サイトの 2024年9月19日時点 での税込価格

サイズ B5サイズ(254×185×7mm)

サイズ B5サイズ(254×185×7mm)

KOKUYO(コクヨ)『家計簿ツインリングとじA5』 項目が細かいタイプ

書きやすいリングノートタイプの家計簿

食費の項目がたっぷりと取られており、詳細を記入できるのが特徴の家計簿です。ほかにも、居住費や光熱費、衣服費など、さまざまな項目があります。記入していけば、自分がなににお金を使っているのか傾向がわかるでしょう。

目を引く真っ青なカラーで、飽きのこない表紙も魅力。クリアーポケットは、レシートの一時保管場所としても使えて便利です。

※各社通販サイトの 2025年2月14日時点 での税込価格

サイズ A5サイズ(210×151mm)

サイズ A5サイズ(210×151mm)

日本能率協会マネジメントセンター『ノルティ 2025年1月始まりPAGEM by NOLTY ペイジェムメモリー家計簿(ローラアシュレイ)』 項目が細かいタイプ

ローラアシュレイの柄がすてきな家計簿

項目がわかりやすい、週計タイプの家計簿です。日づけが記載されていないため、いつでもはじめられ、ライフスタイルに合わせた家計管理ができます。

ほかにも、金融口座や慶弔費、贈答などを記載する欄もあり、こまかく管理できるのもポイント。表紙だけでなく、中身のふんわりとしたやさしい色使いにも癒されます。

※各社通販サイトの 2025年2月14日時点 での税込価格

サイズ B5サイズ(265×188×11mm)

サイズ B5サイズ(265×188×11mm)

【クチコミ・レビュー】

1週間ごとの支出や収入など、お金の管理がしっかり見える家計簿。週間収支一覧のほか、医療費の記録・預金の記録など、年間の収支一覧も可視化されます。収納ポケット付きで少し厚みがあります。

中身もカラフルでかわいい! ムダがみつかる内容

家計簿は落ち着いた色味のものが多いので、「明るいデザインの家計簿があればいいのに」と思っている方もいるのではないでしょうか? そんな方にぴったりなのが、こちらの家計簿。フルカラーのかわいいデザインで、テンションが上がります。

週間集計ページ、月間収支の振り返りページ、年間収支一覧表など、内容が充実しているのも魅力的。。数字だけでなく文章でも家計を振り返って管理していきたい方に適した家計簿です。

※各社通販サイトの 2024年9月19日時点 での税込価格

サイズ 180×250mm

サイズ 180×250mm

毎日の記録はカンタンでもしっかり家計管理できる

毎日書くのは使ったお金だけと、カンタンな家計簿。項目が分かれていないので、どんどん書きこんでいけるのが特徴です。日々のメニューやちょっとしたメモができるスペースは、日記代わりとしての使い方も。

月々の集計ページは項目が書かれているため、月に1回はていねいな振り返りができます。ブルーのギンガムチェックもかわいく、どんな年代の方も使いやすい1冊です。

※各社通販サイトの 2024年9月19日時点 での税込価格

サイズ A5サイズ(210×148mm)

サイズ A5サイズ(210×148mm)

【項目なし】収支に合わせて自由に管理!

項目なしで自由に記入できるタイプを紹介します。完全にフリー記入ではなく、年間・月間収支の項目はあらかじめ記入されているタイプもあるので収支の管理もしっかりできますよ。

エキスパートのおすすめ

KOKUYO(コクヨ)『ノート式帳簿A5金銭出納帳40枚入』 項目が無いタイプ

住生活ジャーナリスト:藤原 千秋

住生活ジャーナリスト

家計管理も金銭出納ととらえればコレ

「ただのノート」くらいに無骨でシンプルな体裁と価格。とにかく家庭のお金の出入りを把握しておきたいという方には、これだけあれば充分でしょう。

費目などの振り分けやスペース取りなどは、個々の家庭の状況に合わせて臨機応変に行なえる一品。定型化された家計簿に違和感を抱いたり、特殊な費目体系だったりする場合には、これくらいフレキシブルな商品のほうがラクにつけられるでしょう。

※各社通販サイトの 2025年2月14日時点 での税込価格

サイズ A5サイズ(148×210mm)

サイズ A5サイズ(148×210mm)

月ごと&週ごとに収支をまとめてチェックできる

集計欄付きの週間家計簿なので、週ごとの収支を確認することができます。別紙で月間収支一覧表が付いており、月ごとでも週ごとでもまとめられるのが魅力です。

こちらの家計簿は、日付と項目のどちらも自分で書き込めるタイプ。日ごとの余白も充分にあるため、お金に関するメモを残したり、その日の出来事を日記風に記入したりすることもできます。毎月のカレンダーも付いており、手帳と家計簿を兼用したい方にもぴったりです。

※各社通販サイトの 2024年09月04日時点 での税込価格

サイズ A5サイズ(213×150×11mm)

サイズ A5サイズ(213×150×11mm)

エムプラン『パターンオンチェック かんたん家計簿』 項目が無いタイプ

領収書やレシートの一時保存に便利なポケット付き

見開き1ページを1カ月ぶんとして、項目と支出を書き込むタイプの家計簿です。月の途中でも、どの項目にどれくらい支出しているかが分かるため、使いすぎであればムダづかいを控えようとする気持ちが生まれます。

また、半透明の表紙カバーに、ファスナー付きのポケットがついているのも便利なポイント。領収書やレシートを一時的に保管できて便利です。

※各社通販サイトの 2025年2月14日時点 での税込価格

サイズ 210×148mm

サイズ 210×148mm

日記も一緒に書ける家計簿

1日半ページを使って、家計管理に加えて日記も書けるのが特徴の家計簿です。日々の家計簿は項目が分かれておらず、さらに方眼仕様なので、自分が使いやすいように書き込んでいけます

月々の収支ページには、月間計画や目標を書きこむところや、反省点や感想の記載欄も。1冊で1年分の管理ができるのもポイントです。

※各社通販サイトの 2024年9月19日時点 での税込価格

サイズ B6サイズ(185×135×25mm)

サイズ B6サイズ(185×135×25mm)

ノーマネーデーを意識できる家計簿

節約に目を向けられるよう、ノーマネーデーにかわいいシールを貼れる家計簿。シールを見ればお金を使わなかった日が一目瞭然で、節約意識が自然と高まるでしょう。

なかには、日々の食事に悩む主婦にうれしい献立お助け表も。メインのおかずと副菜、汁ものに分類されたメニューがたくさん載っているので、献立を考える時間の節約にもなります。

※各社通販サイトの 2024年9月19日時点 での税込価格

サイズ 215×153×5mm

サイズ 215×153×5mm

ズボラな方でもつづけられる工夫が満載

1日に書くのは1行だけの家計簿なので、忙しい方も無理なくつづけやすいのが特徴。さらに、各項目には家計簿初心者が書き方に悩んだときに参考にできるコメントが記載されています。

家計簿を書いているとつまづきやすい、項目の仕分け方についての解説ページもあるので、家計簿がつづかない方も使いやすいでしょう。

※各社通販サイトの 2024年9月19日時点 での税込価格

サイズ B5サイズ(257×182×5mm)

サイズ B5サイズ(257×182×5mm)

かわいいイラストで続けやすい家計簿

1カ月1ページの家計簿で、毎日少し書き込むだけ。項目は自分で決められるので、家庭や自分に合った家計簿をつくれます。また、月間カレンダーつきなので、予定の管理も同時にできるのが特徴です。

月のインデックスやイベントのシールもついているため、かわいくアレンジしながら無理なくつづけられるのも魅力です。

※各社通販サイトの 2025年2月14日時点 での税込価格

サイズ B5サイズ(257×182×7mm)

サイズ B5サイズ(257×182×7mm)

クレジットカードの管理に特化した家計簿

クレジットカードを頻繁に利用するものの、いつどのくらい使ったのか管理しきれない方におすすめの家計簿です。使ったカードと利用日、利用金額、支払い日や分割回数などを記載できます。

支払いが終わったものは、チェック欄にチェックするだけ。また、支払い日ごとにもカードと金額を記載できるので、引き落とし口座の必要残高も確認できます。

日々、自分がどのくらいクレジットカードを使用しているか、みなおす機会としておすすめの1冊です。

※各社通販サイトの 2024年9月19日時点 での税込価格

サイズ A6サイズ(148×105mm)

サイズ A6サイズ(148×105mm)

枠にはめられずにさくっと書ける家計簿

半ページで7日分の収支記録を記載できる家計簿です。方眼仕様なので、自分が書きたいように記入できるのがポイント。もちろんこまかく記載してもいいので、アレンジしやすい1冊です。日づけが入っていないので、はじめたいと思った日からスタートできます。

一方、年間収支記録は項目が記入されているため、わかりやすく分類できます。フリースペースに追加記入可能なので、臨時収支にも対応できるでしょう。

※各社通販サイトの 2025年2月14日時点 での税込価格

サイズ A5サイズ(214×150mm)

サイズ A5サイズ(214×150mm)

項目ごとに使い過ぎをチェックできる

こちらの家計簿は、項目ごとに使ったお金を管理していくタイプ。1カ月につき見開き1ページが用意されており、8つの項目に分けて記入していきます。自分がどんなものにお金を使っているのか傾向がわかりやすく、節約のきっかけづくりになるでしょう。

年間収支記録ができる別冊のシートや、レシートを一時保管できるポケットなど機能も満載です。

※各社通販サイトの 2024年9月19日時点 での税込価格

サイズ A5サイズ(214×150mm)

サイズ A5サイズ(214×150mm)

【ユーザーが選んだ】イチオシ5選 みんなに人気の家計簿はこれ

ここからは、家計簿を買ったユーザーがイチオシの商品を紹介。5点満点で「コスパ」「デザイン」「使いやすさ」を評価してもらいました。イチオシのポイント、おすすめする理由や口コミもぜひ参考にしてください!

その他にもおすすめしたい商品があるよという方は、ぜひ記事後半にある投稿フォームからご紹介をお願いします。

小学館『いちばんかんたん いちばんお値うち 家計ノート』

愛用者:口コミ

愛用者

口コミ

毎日つけても負担を感じにくい!

シンプルなので毎日の家計簿としては使い勝手が良いです。ムダな項目を省いた分かりやすさに加え、メモを書き込んでおけるので後で見返したときの補足もばっちり! コスパも良く、可愛らしいデザインもお気に入りポイントです。(Y.B.さん/女性/41歳/自営業)

※各社通販サイトの 2025年2月14日時点 での税込価格

コスパ ★★★★★
デザイン ★★★★★
使いやすさ ★★★★★
総合評価 5.0点

コスパ ★★★★★
デザイン ★★★★★
使いやすさ ★★★★★
総合評価 5.0点

愛用者:口コミ

愛用者

口コミ

キャッシュレスもまとめて管理

昔から家計簿はつけていましたが、最近はカードやそのほかのキャッシュレス決済も増えており、どう管理していいものか悩んでいました。こちらはそういった「痒いところに手が届く」内容になっていて、重宝しています。(T.K.さん/女性/34歳/主婦)

※各社通販サイトの 2025年2月14日時点 での税込価格

コスパ ★★★★★
デザイン ★★★★☆
使いやすさ ★★★★★
総合評価 4.7点

コスパ ★★★★★
デザイン ★★★★☆
使いやすさ ★★★★★
総合評価 4.7点

愛用者:口コミ

愛用者

口コミ

ネットでつけられる家計簿と併用して使っています

マネーフォワードの有料会員ですが、PayPayなどが連携できないため、裏技的に処理していました。ただやはりお金の流れがパッと見で分かりづらいところもあるので、アナログとデジタルを使い分けるようにしました。ピンクで可愛らしいので気分が上がって続けられます。(N.M.さん/女性/37歳/主婦)

※各社通販サイトの 2024年09月04日時点 での税込価格

コスパ ★★★★★
デザイン ★★★★★
使いやすさ ★★★★★
総合評価 5.0点

コスパ ★★★★★
デザイン ★★★★★
使いやすさ ★★★★★
総合評価 5.0点

愛用者:口コミ

愛用者

口コミ

簡単で見やすいから続けやすい

毎月何にいくら使っているか、ざっくり把握しておきたくて購入しました。正確性よりも手軽さと見やすさを追求したので、余計な項目がなく直感的にかけるこのノートは理想的。頑張って続けて、節約につなげたいです。(Y.T.さん/女性/37歳/フリーランス)

※各社通販サイトの 2024年09月04日時点 での税込価格

コスパ ★★★☆☆
デザイン ★★★★☆
使いやすさ ★★★★★
総合評価 4.0点

コスパ ★★★☆☆
デザイン ★★★★☆
使いやすさ ★★★★★
総合評価 4.0点

愛用者:口コミ

愛用者

口コミ

初心者でも簡単にできそうだなと思い購入

支出をちゃんと把握したいと思い始めてみました。月ごとに確認できるし自分でジャンルを分けて書くことができるので、今のところ3ヶ月は続けられてます。(A.F.さん/女性/38歳/自営業)

※各社通販サイトの 2024年09月04日時点 での税込価格

コスパ ★★★★★
デザイン ★★★★☆
使いやすさ ★★★★★
総合評価 4.7点

コスパ ★★★★★
デザイン ★★★★☆
使いやすさ ★★★★★
総合評価 4.7点

「家計簿」のおすすめ商品の比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 サイズ
ARTEMIS(アーティミス)『レシートブック』 ARTEMIS(アーティミス)『レシートブック』

※各社通販サイトの 2024年9月19日時点 での税込価格

旅行やイベントの収支をこまかく残せる A5サイズ(210×152×4mm)
日本ホールマーク『ディズニー おすましミニー【簡単スッキリ家計簿 / 日付ありタイプ】』 日本ホールマーク『ディズニー おすましミニー【簡単スッキリ家計簿 / 日付ありタイプ】』

※各社通販サイトの 2024年9月11日時点 での税込価格

【クチコミ・レビュー】 A5サイズ(210×148mm)
オレンジページ『クッキング家計簿2025』 オレンジページ『クッキング家計簿2025』

※各社通販サイトの 2025年2月14日時点 での税込価格

オレンジページらしいコラムも楽しい家計簿 257×210mm
デザインフィル『ミドリ かんたん家計簿』 デザインフィル『ミドリ かんたん家計簿』

※各社通販サイトの 2024年09月04日時点 での税込価格

気軽に続けられる自由な家計簿 縦217mm×横163mm×厚さ5mm
ミドリ『家計簿<A5>月間 かんたん ブタ柄(12391006)』 ミドリ『家計簿<A5>月間 かんたん ブタ柄(12391006)』

※各社通販サイトの 2024年09月04日時点 での税込価格

ズボラさんでも続けやすいかんたん家計簿 217×163×5mm
MIDORI(ミドリ)『家計簿 A5 月間 働くふたり』 MIDORI(ミドリ)『家計簿 A5 月間 働くふたり』

※各社通販サイトの 2024年9月19日時点 での税込価格

共働き世帯のお金の流れをしっかり管理できる A5サイズ(217×163×6mm)
DAIGO(ダイゴー)『はじめてさんの家計簿 A5』 DAIGO(ダイゴー)『はじめてさんの家計簿 A5』

※各社通販サイトの 2024年9月19日時点 での税込価格

家計の初心者もカンタンにつづけられる A5サイズ(210×148mm)(中身)
Clothes Pin(クローズピン)『たけいみき ハウスキーピングブック 簡単家計簿』 Clothes Pin(クローズピン)『たけいみき ハウスキーピングブック 簡単家計簿』

※各社通販サイトの 2024年9月19日時点 での税込価格

ガーリーな絵柄がかわいい家計簿 A5サイズ(約155×215×5mm)
KOKUYO(コクヨ)『家計簿(スリムB5 サイズカバー付き)34枚見開き1カ月』 KOKUYO(コクヨ)『家計簿(スリムB5 サイズカバー付き)34枚見開き1カ月』

※各社通販サイトの 2024年9月19日時点 での税込価格

持ち運びに便利なスリム型家計簿 B5(258×150mm)(外寸)
DAIGO(ダイゴー) 『なまけものさんの家計簿 B6』 DAIGO(ダイゴー) 『なまけものさんの家計簿 B6』

※各社通販サイトの 2024年9月19日時点 での税込価格

ズボラな方でもつづく工夫がたっぷりの家計簿 B6(182×128mm)(中身)
婦人之友社『羽仁もと子案家計簿 2025年版』 婦人之友社『羽仁もと子案家計簿 2025年版』

※各社通販サイトの 2025年2月14日時点 での税込価格

細かくきっちり管理できる家計簿 A5サイズ
ときわ総合サービス『明るい暮らしの家計簿 2025年版』 ときわ総合サービス『明るい暮らしの家計簿 2025年版』

※各社通販サイトの 2024年09月04日時点 での税込価格

使いやすいシンプルイズベストなTHE家計簿 B5サイズ
日本ホールマーク『スヌーピー 家計簿 行列 818470』 日本ホールマーク『スヌーピー 家計簿 行列 818470』

※各社通販サイトの 2024年09月04日時点 での税込価格

月の出費と収入を項目ごとに細かく書ける 148×210mm
KOKUYO(コクヨ)『家計簿B5無線とじ64枚 スイ-130』 KOKUYO(コクヨ)『家計簿B5無線とじ64枚 スイ-130』

※各社通販サイトの 2025年2月14日時点 での税込価格

日々の食費もきっちり管理 179×251mm
HIGHTIDE(ハイタイド)『ハウスキーピングブック パヴォ(cp014)』 HIGHTIDE(ハイタイド)『ハウスキーピングブック パヴォ(cp014)』

※各社通販サイトの 2024年09月04日時点 での税込価格

便利な機能が充実! 220×223×23mm
Clothes Pin(クローズピン )『nami nami ハウスキーピングブック 家計簿』 Clothes Pin(クローズピン )『nami nami ハウスキーピングブック 家計簿』

※各社通販サイトの 2024年9月19日時点 での税込価格

電子マネーやクレジットカードもきっちり管理できる A5サイズ(215×155×10mm)(カバーサイズ含む)
DAIGO(ダイゴー)『大きくかける家計簿 A5』 DAIGO(ダイゴー)『大きくかける家計簿 A5』

※各社通販サイトの 2024年9月19日時点 での税込価格

大きく書けて見やすい家計簿 A5サイズ(210×148mm)(中身)
Clothes Pin(クローズピン)『家計簿 ハウスキーピングブック 旬果 Tomoko Hayashi』 Clothes Pin(クローズピン)『家計簿 ハウスキーピングブック 旬果 Tomoko Hayashi』

※各社通販サイトの 2024年9月19日時点 での税込価格

楽しく家計管理できるフルカラーページ A5サイズ(210×150×10mm)
『家計簿 B6サイズ(縦型)』 『家計簿 B6サイズ(縦型)』

※各社通販サイトの 2025年2月14日時点 での税込価格

どこでも手軽に家計管理できるコンパクトサイズ B6サイズ(約18×12.8mm)
HS(エイチ・エス)『レトロ家計簿』 HS(エイチ・エス)『レトロ家計簿』

※各社通販サイトの 2024年9月19日時点 での税込価格

昔ながらのこまかな項目がある家計簿 B5サイズ(254×185×7mm)
KOKUYO(コクヨ)『家計簿ツインリングとじA5』 KOKUYO(コクヨ)『家計簿ツインリングとじA5』

※各社通販サイトの 2025年2月14日時点 での税込価格

書きやすいリングノートタイプの家計簿 A5サイズ(210×151mm)
日本能率協会マネジメントセンター『ノルティ 2025年1月始まりPAGEM by NOLTY ペイジェムメモリー家計簿(ローラアシュレイ)』 日本能率協会マネジメントセンター『ノルティ 2025年1月始まりPAGEM by NOLTY ペイジェムメモリー家計簿(ローラアシュレイ)』

※各社通販サイトの 2025年2月14日時点 での税込価格

ローラアシュレイの柄がすてきな家計簿 B5サイズ(265×188×11mm)
学研ステイフル『てるてる天使 家計簿 花 D16019』 学研ステイフル『てるてる天使 家計簿 花 D16019』

※各社通販サイトの 2024年9月19日時点 での税込価格

【クチコミ・レビュー】 180×250mm
DAIGO(ダイゴー) 『ギンガムチェック家計簿 A5 ブルー』 DAIGO(ダイゴー) 『ギンガムチェック家計簿 A5 ブルー』

※各社通販サイトの 2024年9月19日時点 での税込価格

毎日の記録はカンタンでもしっかり家計管理できる A5サイズ(210×148mm)
KOKUYO(コクヨ)『ノート式帳簿A5金銭出納帳40枚入』 KOKUYO(コクヨ)『ノート式帳簿A5金銭出納帳40枚入』

※各社通販サイトの 2025年2月14日時点 での税込価格

家計管理も金銭出納ととらえればコレ A5サイズ(148×210mm)
ミドリ『家計簿 A5 月間+週間 コックさん柄』 ミドリ『家計簿 A5 月間+週間 コックさん柄』

※各社通販サイトの 2024年09月04日時点 での税込価格

月ごと&週ごとに収支をまとめてチェックできる A5サイズ(213×150×11mm)
エムプラン『パターンオンチェック かんたん家計簿』 エムプラン『パターンオンチェック かんたん家計簿』

※各社通販サイトの 2025年2月14日時点 での税込価格

領収書やレシートの一時保存に便利なポケット付き 210×148mm
ARTEMIS(アーティミス)『日記も書ける家計簿』 ARTEMIS(アーティミス)『日記も書ける家計簿』

※各社通販サイトの 2024年9月19日時点 での税込価格

日記も一緒に書ける家計簿 B6サイズ(185×135×25mm)
RYU-RYU(リュリュ)『ノーマネーデー 家計簿 マンスリー』 RYU-RYU(リュリュ)『ノーマネーデー 家計簿 マンスリー』

※各社通販サイトの 2024年9月19日時点 での税込価格

ノーマネーデーを意識できる家計簿 215×153×5mm
講談社BOOK倶楽部『1日1行書くだけでお金が貯まる!「ズボラ家計簿」練習帖』 講談社BOOK倶楽部『1日1行書くだけでお金が貯まる!「ズボラ家計簿」練習帖』

※各社通販サイトの 2024年9月19日時点 での税込価格

ズボラな方でもつづけられる工夫が満載 B5サイズ(257×182×5mm)
永岡書店『たまる・ためる 家計ぼノートブック』 永岡書店『たまる・ためる 家計ぼノートブック』

※各社通販サイトの 2025年2月14日時点 での税込価格

かわいいイラストで続けやすい家計簿 B5サイズ(257×182×7mm)
M-PLAN(エムプラン)『キュービックス ドット クレジットカード レコード』 M-PLAN(エムプラン)『キュービックス ドット クレジットカード レコード』

※各社通販サイトの 2024年9月19日時点 での税込価格

クレジットカードの管理に特化した家計簿 A6サイズ(148×105mm)
『さくっと書ける A5 ちょこっと家計簿』 『さくっと書ける A5 ちょこっと家計簿』

※各社通販サイトの 2025年2月14日時点 での税込価格

枠にはめられずにさくっと書ける家計簿 A5サイズ(214×150mm)
日本能率協会マネジメントセンター『ノルティ 2025年1月始まり PAGEM by NOLTY ペイジェムらくらくかけいぼ』 日本能率協会マネジメントセンター『ノルティ 2025年1月始まり PAGEM by NOLTY ペイジェムらくらくかけいぼ』

※各社通販サイトの 2024年9月19日時点 での税込価格

項目ごとに使い過ぎをチェックできる A5サイズ(214×150mm)
比較一覧の全部を見る

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 家計簿の口コミの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場での家計簿の口コミの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:家計簿ランキング
楽天市場:家計簿ランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

家計簿を続けるコツ・書き方

はじめて家計簿をつける方のなかには、「きちんと続けられるかな?」と不安に感じる方もいるのではないでしょうか。ここでは、家計簿の基礎知識やつけ忘れを防ぐコツをご紹介します。

そもそも家計簿にはどんな項目があるの?

 

家計簿の項目として日々の代表的なものには、食費や日用品費、交際費などがあります。また、月々の固定の支出項目としては、電気・ガス・水道代や電話代、保険代、家賃などが代表的です。

お菓子やコスメなど、項目をこまかく分けたい、特定の商品の買いすぎが気になる場合などは、「お菓子代」「コスメ代」などと項目をつくり追加しておきましょう。項目を別にすることで、あとで見直しをしたときにムダが見つけやすくなります。

家計簿のつけ忘れを防ぐには?

 

買い物をしたら必ずレシートを受け取ることが、家計簿のつけ忘れ防止につながります。少額の買い物でもレシートを受け取る習慣をつけましょう。

もし、レシートをもらい忘れた場合は、覚えているうちにできるだけ早くメモを残すことが大切です。外出先なら携帯電話のメモ機能を活用すると便利ですよ。

レシートは必ず受け取る、なければすぐにメモをとる、という意識を持って習慣づけることが、つけ忘れ防止のコツです。

収支が見えると家計簿をつけるのが楽しくなる

 

家計簿をつけ続けていると、支出項目の偏りや節約のヒントが見つかり、家計の大きな改善につながることも。そこで達成感が得られると、家計を把握して管理する家計簿つけの作業が楽しくなり、自然と継続できるようになります。

まずは、収支の差が明確になる1カ月を目指して、家計簿をつけ続けてみましょう。1週間ごとの収支をまとめておくと、あとで集計する作業がラクになりますよ。また、週ごとの収支が見えるだけでも、モチベーションアップにつながります。

関連するアイテムもチェック! 【関連記事】

いろいろ試して自分に合った家計簿を見つけよう

住生活ジャーナリスト:藤原 千秋

住生活ジャーナリスト

「とにかく簡便である」「柔軟性が高い」「小さい」「見やすい」など、家計簿選びで重要視されるポイントはさまざまです。自分に合う商品を手に入れるには、自分自身を知る必要がありますね。

使ってみなければわからない側面も多々ありますので、これだ!と思ったものがあれば使って試してみる、そのうえで不満があれば、翌年は違った商品を試してみるという姿勢で、最終的に自分に合ったものを見つけられればいいのではないかと思います。

おすすめ商品・口コミの投稿はこちら

おすすめ商品を投稿する

※メーカーや販売店の方は、ページ下部の「お問い合わせはこちら」から商品情報をお送りください。

ユーザーのおすすめ商品や口コミ情報は、マイナビおすすめナビを閲覧したユーザー、マイナビニュース会員、外部パートナー企業と契約する一般ユーザーからの投稿をもとにしています。

PR(アフィリエイト)

◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button