日記帳選びのポイント サイズやデザインをチェック!
それでは、日記帳の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の6つ。
【1】日付の有無
【2】好みのレイアウトと使いやすさ
【3】使用できる期間
【4】サイズ(大きさ)
【5】デザイン
【6】日記をつける目的
上記の6つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】日付の有無をチェック
日記帳は日付が印刷されているものが主流です。日付がついていると過去のできごとが確認しやすいメリットがあります。仕事のタスク管理やお子さんの育児記録、家族イベントなど年中行事の把握に適しています。日付があることで、日記を書き続けるモチベーションも維持できるでしょう。
日付のない日記帳はページを自由に使えるため、趣味や旅行の記録など思いついた日に書き込めるうえにページに無駄がでません。「毎日記録し続けるのは忘れてしまいそう」という方にぴったりです。
【2】好みのレイアウトと使いやすさをチェック
ダイアリーは日ごと、週ごと、月ごとなどの用途によって種類が分かれています。また、横書きだけでなく、縦書きのものもあります。自分が使いやすいデザインを選びましょう。
予定や書きこみがしやすいのが日ごとであればデイリー、週ごとであればウィークリー、見開きで1カ月全体が見られるほうが良いのであればマンスリーがおすすめです。
また、たくさん書くのが苦手な人は広めの罫、細かい字を書くのが好きな人は細い罫線のものがいいでしょう。また、字を綺麗に書き残したいなら、バランスのとりやすい方眼のものもおすすめです。文字を書くのが楽なほど長続きにつながります。
★フォーマット化や白紙部分にも注目
さまざまな情報があらかじめ書かれているのが、日記帳のうれしいところ。面倒でない人は自分で罫線を見ながら予定の枠を作っていく場合もありますが、色々とフォーマット化されたものが印刷されていると便利でしょう。
また、意外と使えるのが白紙のページがあるタイプ。ちょっとしたノート代わりにすることもできるので使い勝手がよいといえます。
★小型の日記帳にワンフレーズだけ記録するものも
三日坊主防止のために効果的なのが、ワンフレーズ日記です。ダイアリーなどカレンダー式になっている欄に、その日あった最も印象的なことを記録します。日記が面倒に感じてしまうのは、毎日の出来事をすべて書かなくてはと思うからです。
続けるためには、1行でもいいので短く書き取ることです。こうした日記帳は小型なので、カバンやポケットに入れやすく、持ち歩いて好きなときに好きなことを書き入れられるのがメリットです。
ワンフレーズを意識して文字にすることは、1日を振り帰って頭を整理してみるのにもぴったりです。また、読み返す際にもワンフレーズであれば見やすく、当時の記憶が印象的に蘇ることでしょう。
【3】使用できる期間をチェック
日記帳は長期間書き込める連用日記と、罫線などがついていない自由日記があります。「妊娠から出産までの間を記録しておきたい」など日記を書く期間がはっきりとわかるなら、連用日記がぴったりです。連用日記には1年だけではなく、3年や5年、10年など長期間書き込めるタイプもあります。
日ごとに書き込む量が違う方や絵日記を書きたい方は自由日記が便利です。書き続けたい期間に合った日記帳を探してみてください。
【4】サイズ(大きさ)をチェック
大きさも種類があるのが日記帳。メモ帳などのような手のひらサイズ、A4やB5などのノートサイズ、自分にとってどういったものが使いやすいサイズなのかを確認してみましょう。
見開きにすれば見やすいなど配置に工夫がされているものや、カバンに入れて持ちやすいかといったサイズ感で決めてもよいでしょう。たとえば、小学生は書きやすい大きめのマス目のタイプを選ぶとよいでしょう。
【5】デザインをチェック
日記帳を購入しても、すぐに飽きてしまい数日書いたら終わってしまった……なんてことがないように視覚的に飽きないデザインの日記帳を選んでみましょう。好きな色の表紙やキャラクターがページにも印刷されているものなら、毎日開くのも楽しみになります。
さらにしおりつきの日記帳なら、書き込むページをすぐに開くことが可能です。プライベートな内容を書いておくなら鍵つきなど、機能性もチェックしておきましょう。
【6】日記をつける目的もチェック
日記をつけはじめるきっかけとして、ライフスタイルの変化があげられます。妊娠中の身体の変化や赤ちゃんの成長を記録しておきたいときは、育児日記や妊婦さん向けの日記帳を。ダイエット日記なら体重の変化や食事内容を記録できる日記帳が便利です。
目的別にデザインされている日記帳なら、書き込むスペースがはっきりとわかるので続けやすいでしょう。
使い方は自分次第!使い勝手のよいものを選ぼう エキスパートのアドバイス
教育・受験指導専門家
日記帳はせっかく購入しても、継続するのは難しいイメージを持っている人も多いかと思います。しかし、日付を自分で記入するフリータイプであれば、毎日書かなくても良いので心理的なハードルが下がるはずです。日記を続けられる自信がない人は、日付フリータイプを選ぶのも手です。
また、3年、5年、10年日記は、持ち運ぶのは大変なので、外出先などではメモ帳や付箋に日記を書いておくと良いでしょう。帰宅後に貼り付けるなどすることで、継続しやすくなりますので、工夫してみてください。
日記帳おすすめ15選 持ち運びに便利なコンパクトなタイプも!
上記で紹介した日記帳の選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品を紹介します。ぜひ参考にしてください。




アピカ『日記帳 自由日記 横書き(D114)』
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 日記帳の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの日記帳の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
おすすめのノートや文具をさらに紹介! 【関連記事】
使いやすい日記帳をみつけよう
日記帳は字の大きさに合わせて罫線の最適な幅を考えたり、記入のしやすさを重視してフォーマットが決まっているものなどの内容を比較してみたり、自分の書きやすさを追求してみることが1番です。
自由なほうがより書きやすければ、方眼や無地といった使い勝手の良いものを選びます。続けなくてはと躍起になるのでなく、自然と日課になるような日記帳が良いでしょう。そのためには、書きやすさをしっかりイメージして、お気に入りの1冊を見つけてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wings等で指導歴25年、指導生徒3,000人以上。 大学入学と同時に栄光ゼミナールや明光義塾で講師のアルバイトを始める。 新卒入社の早稲田アカデミーでは入社初年度に生徒授業満足度全講師中1位を取り、社長から表彰される。 駿台ではシンガポール校講師を経て、社歴80年初の20代校長として香港校校長を務め、過去最高の合格実績を出す。 河合塾Wingsでは入社後11年間、生徒の授業満足度全講師中1位、講師研修や保護者セミナーなども運営。 また、編集プロダクション運営、All Aboutの教育・受験ガイド、教育・受験情報webメディアのコンテンツ執筆・編集、全国の中学校・高校でのセミナー講演、書籍執筆などに携わる。 書籍出版10冊(KADOKAWA、PHP研究所他)は全て重版更新中、累計14万部突破。 テレビ・新聞・雑誌などのメディア出演、掲載多数。 「にしむら先生 受験指導専門家」としてYouTube配信中。