「育児日記帳」のおすすめ商品の比較一覧表
画像 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商品名 |
オリエンタルベリー 『育児日記 アプチェカ ごきげんくるくるくまさん』
|
デザインフィル『ミドリ 出産準備ダイアリー』
|
シィ・エス株式会社『育児日記うぶごえ アルバム フルリール 』
|
リシュマム『メモリアル 育児日記アルバム』
|
クローズピン『たけいみき ベビーダイアリー ブルー』
|
KADOKAWA『赤すぐオリジナル 育児日記 〜くまのがっこう〜』
|
学研ステイフル『E/M育児ダイアリー はらぺこあおむし』
|
サンスター文具『ディズニー 育児ダイアリー ミッキー&ミニー B5』
|
ミドリ(デザインフィル)『日記 3年連用 すくすく ピンク』
|
学研ステイフル『 はらぺこあおむし 育児ダイアリー A5 3年連用』
|
ナカバヤシ『尾木ママ育児ダイアリー 1年間 A5 ブルー』
|
主婦の友社『新版 わたしの育児ノート』
|
KADOKAWAメディアファクトリー 『赤すぐオリジナル育児日記』
|
銀鳥産業 『育児日記』
|
マークス 『ベビーダイアリー』
|
サンスター文具 『スヌーピー 育児ダイアリー (S2070596)』
|
KADOKAWA『赤すぐオリジナル育児日記 くまのプーさん』
|
商品情報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サイズ |
25.7×18.2×2cm
|
A5
|
-
|
H26.5×W21.5cm×1cm(箱入り)
|
B5
|
-
|
A5
|
B5
|
(3年連用タイプの場合)187×134×22mm
|
A5
|
A5
|
A5
|
22×16×1.4cm
|
22×16×1.4cm
|
21.6×16cm
|
16.2×21.1×0.9cm
|
B5
|
ページ |
148ページ
|
176ページ
|
-
|
34ページ
|
148ページ
|
159ページ
|
128ページ
|
64ページ
|
(3年連用タイプの場合)240ページ
|
384ページ
|
-
|
144ページ
|
ー
|
ー
|
ー
|
160ページ
|
176ページ
|
記録期間 |
妊娠中から1歳まで
|
マタニティ期~出産まで
|
マタニティ期~1歳まで
|
マタニティ期から1歳まで
|
マタニティ期~1歳まで
|
マタニティ期~1歳まで
|
妊娠中から1歳の誕生日まで
|
生まれてから1歳まで
|
生まれてから3歳まで
|
3年間
|
生まれてから1歳まで
|
生まれてから1歳まで
|
誕生から1歳まで
|
誕生から1歳まで
|
誕生から1歳まで
|
誕生から1歳まで
|
誕生前から最初の1年
|
商品リンク |
※各社通販サイトの 2022年3月18日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年3月18日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年3月18日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年3月18日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月27日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年3月18日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月27日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月27日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年3月18日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年3月18日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年3月18日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年3月18日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年3月18日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年3月18日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年3月18日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年3月18日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月27日時点 での税込価格
|
教育のプロである西村 創さんへの取材をもとに、育児日記の選び方をご紹介します。
育児日記には1年間記録できるもの以外にも、3年間や5年間記録ができるものがあります。また、赤ちゃんが生まれてからではなく、マタニティ期から記録をつけられるタイプもあります。マタニティ期も育児期も、ママ・パパにとって大切なとき。できるだけ長くそのときの様子を残しておきたいと思う方も多いのではないでしょうか。
そして、育児日記は子供が成長したときに思い出をプレゼントすることができます。さまざまな期間の日記から自分がストレスなく続けていけるものを選びましょう。
育児日記には、赤ちゃんの名前・誕生日・身長・体重などの基本的な情報から、授乳・排泄・睡眠時間などの大切な生活リズムについて記入できる項目が用意されていることがほとんどです。
授乳や排泄の記録は、赤ちゃんの成長を把握するためにとくに大切な項目なのでしっかりと記録したいですよね。時間軸でそれらの記録をつけていけるタイプなら手軽で使いやすく便利! あとから見返すときも一目で把握することができます。
赤ちゃんを出産したあとに入院する病院でも、時系列で排泄や授乳のチェックをママ自身がすることがあります。このタイプと同じ育児日記なら、退院したあとも赤ちゃんの生活リズムを管理していくことができます。
育児日記にはいろいろなサイズのものがあります。持ち運びすることが多いのならサイズが小さめがおすすめですが、サイズが小さいと記入スペースが限られてしまうので、その点も考える必要があります。
自宅だけで使用するなら、大きなサイズでページ数が多くなっても不便はありません。自分の環境に合わせて選ぶようにしましょう。
育児日記には糸で綴じられているものとリング式のものがあり、自分にとって書きやすいものを選ぶことも大事です。
リング式は育児日記を開いたままにしやすいですが、リングが手に当たって書きにくいこともあります。糸綴じのものは開きやすく、書きやすいのがメリット。
フリースペースが多く、項目の少ない自由に書き込めるタイプのダイアリーはマメ派の方に向いています。逆に、ズボラ派の方はメモ程度で気楽に続けることができる育児ダイアリーを選ぶのがおすすめです。
たくさんの項目に〇を付ける(排便、排尿、咳ありなしなど)だけで済むダイアリーは忙しいママやパパにぴったりです。そのほか、数字を書くだけでいいダイアリーなど、商品ごとにさまざまな工夫でママやパパの負担を軽減してくれています。
育児日記にはペンホルダーやファスナーつきポケットがついているものがあります。いちいちペンを用意しなくてすみますし、ポケットに母子手帳や診察券を収納できて便利です。
育児日記は「かわいさ」などの見た目も大切です。なぜなら、パパやママのモチベーションが変わってくるからです。あまりにも地味なデザインだと、育児日記が単なる義務になってしまい、負担が大きくなりがちです。
一方、表紙がカラフルだったり、キャラクターが描かれていたりするダイアリーなら、毎日開けてもストレスになりません。むしろ、思い入れを抱きながら日記をつけられるように。ただし、デザインにこりすぎて、内容がわかりづらくなっているダイアリーは避けたほうが無難です。
ここからは、おすすめの育児日記をご紹介します。先輩ママの口コミも掲載しているので、実際に使っていたママの声も参考にしてくださいね。
オリエンタルベリー 『育児日記 アプチェカ ごきげんくるくるくまさん』
フルカラーの育児日記
ノートの内側の紙は、全てカラーになっているため、日記を見るだけで気分をあげてくれます。予防接種や成長グラフなど、書いておくと便利な項目がたくさんあり、日記を続けたくなってしまう工夫があります。巻末には、写真を8枚入れることができるので、色々な記念日の写真を入れておくと、何年か経った後に見ても面白いです。
大切な妊娠時期をこまかく記録できる出産準備ノート
こちらの商品は、赤ちゃんを授かったその日から記入することができるマタニティ日記。お腹のなかですくすく育つ我が子と、ママ自身の気持ちや体調の変化を記録していくことができます。
エコー写真を貼ったり、検診の予定を書き込めるのはもちろん、体重の変化も記録できます。「かかったお金リスト」や「いただいたものリスト」、妊娠中のママが知りたい「栄養素」や「カロリー」についても一覧になっています。生まれてくる赤ちゃんを思って、わくわくしながら書き進めていけそうです。
シィ・エス株式会社『育児日記うぶごえ アルバム フルリール 』
現役ママの声から生まれたギフトにもぴったりな日記
こちらの日記は、マタニティ期から1歳になるまでの記録ができる商品。なかには、80枚収納可能な花柄のポケットがあり、エコー写真や日々の成長記録写真をたっぷりと収納できます。さらに、最終ページにはディスクの収納フィルムがついているので、データでの保存までできてしまう万能の日記です!
やさしい色合いとかわいらしいイラストで、ワクワクしながら書き進めていくことができるのでプレゼントにもおすすめです。 赤ちゃんの足形をとれるインクまでついていて、この一冊さえあれば素敵な思い出の1冊が完成します。
書き込むだけで思い出のアルバムが完成
イラストレーターのさとうみどりさんのあたたかみのあるイラストが要所に散りばめられたママたちに人気のデザイン日記。赤ちゃんを授かった日から1歳の誕生日を迎えるまで、我が子の成長を楽しみながら記録できます。
カレンダー部分が白紙になっていて自由度が高いので、写真をたくさん貼ったり、マスキングテープでデコレーションしたりとオリジナルのアルバムが作れます。プレゼントにもおすすめで、出産予定日がわからないプレママにもギフトとして贈ることができます。
クローズピン『たけいみき ベビーダイアリー ブルー』
イラストがほっこり和むベビーダイアリー
イラストレーターのたけいみきさんのベビーダイアリーは、見た目のかわいさが人気の秘訣です。B5サイズでどこにでも持ち歩けるので、新米ママにもピッタリの育児日記帳です。
項目が多く設定されているので一言ずつでも書いていけます。そのため、何を書いていいかわからない人にも安心です。書くべき内容がまとまっており、簡単に短時間で日記をつけることができます。
KADOKAWA『赤すぐオリジナル 育児日記 〜くまのがっこう〜』
初めてのママ・パパを応援するアドバイスつき
ママ・パパを応援するお買い物雑誌「赤すぐ」の育児日記。ベビー服の着せ方など、ママやパパが楽になる育児アドバイスが満載です。妊娠中の様子から記録でき、産後は時間軸で赤ちゃんの生活リズムを記録できます。
赤ちゃんが20歳になったときに向けてのメッセージ欄もついているので、ママとパパからの成人のプレゼントにもおすすめです。
学研ステイフル『E/M育児ダイアリー はらぺこあおむし』
つづいて、出産後から使える育児日記のおすすめ商品をご紹介します! 一瞬で成長してしまう赤ちゃんの毎日を記録して、いつまでもとっておきましょう。
サンスター文具『ディズニー 育児ダイアリー ミッキー&ミニー B5』
キャラクターと一緒に楽しく育児日記をつけられる
サンスター文具のディズニーデザインの育児ダイアリー。A5サイズで1歳までの育児日記をつけられます。写真も入れられるチャックポケットもついていて、保管に便利です。家族からのメッセージを書くタイプもあるのがうれしいポイント。
予防接種や定期健診、かかりつけ病院や通院データなどを記入できるので、赤ちゃんの健康面が気になるお母さんからも人気です。
ミドリ(デザインフィル)『日記 3年連用 すくすく ピンク』
スキマ時間に書けるダイアリー! 種類も豊富
子どもの成長の様子をスキマ時間に記録できるので、ズボラさんや忙しいママにもおすすめの日記です。母子手帳ケースにも入るコンパクトサイズや、A5、B5、B6サイズもあるので、ママの用途に応じてくれるのもうれしいですね。
出産時から3歳までの成長記録がつけられます。
学研ステイフル『 はらぺこあおむし 育児ダイアリー A5 3年連用』
いつからでもはじめられる日付書き込み式!
はらぺこあおむしのデザインがかわいい、いつからでもはじめられる日付書き込み式の育児日記。この日記は、1歳までの睡眠や授乳等を細かく記録するものではなく、その日のできごとを書き残す日記タイプ。全ページフルカラーで、毎日楽しく日記を書くことができます。1日5行のシンプルな仕様で続けやすく、1ページ内に同じ日の日記を3年分記入することができるので、1年前からどのように成長したか一目瞭然!
また、身長・体重を記録するページや、願いを書くWISHリストもついているのでそのときに感じたことも細かく記入できます。
ナカバヤシ『尾木ママ育児ダイアリー 1年間 A5 ブルー』
尾木ママが育児の悩みを解決してくれる
鋭くも温かい尾木ママの言葉は、ママやパパへの励みとなるでしょう。主なコラム内容は育児の悩みに尾木ママが答えるものとなっています。誰に聞けばいいかわからない疑問点も『尾木ママ育児ダイアリー』は役に立ってくれます。
もちろん、コラムだけでなく日記帳としての機能性もすぐれています。手形や足型の記録をつけられるため、一番成長スピードが早い時期の思い出を確かに残せます。年間行事や病院リスト、予防接種などのデータを書き込めば、子どもの健康状態をすぐに見返せるでしょう。
シンプルで使いやすく育児の知識も学べる
『わたしの育児ノート 新版』は、ママ目線で作られている育児日記帳。医療の記録やお金の計画を記録できるのも魅力です。子どもの健康はもちろんですが、育児にまつわるさまざまな計画を立てるときにも役立ちます。さらに、ママの予定記入欄もあるので、普通の日記帳としても使えます。
また、育児ミニ百科として、役立つ情報が全ページにあるので読み物としても重宝します。どれもすぐに実践可能な豆知識であり、日記をつければつけるほど、ママとしてもステップアップ可能! ママにとって育児は学ぶべき項目が多く、がんばりすぎると疲れてしまいます。
KADOKAWAメディアファクトリー 『赤すぐオリジナル育児日記』
20歳の子供へのメッセージも書ける
こちらの商品は、育児日記ではありますが、情報誌のような日記になっています。ベビー服の着せ方などが載っているので、育児の味方の日記となります。
妊娠中からつけることができ、産後はミルク欄など、細かく記載することができます。20歳になる子供へのメッセージ欄もあるので、成人の際にプレゼントするのもいいでしょう。
色々な使い方ができる育児日記
当日に起きたことを記載するのはもちろん、子供の名前の由来や、パパ、ママのメッセージなども残すことができる育児日記です。
初節句などは写真入りで残すことができ、アルバムとしての機能も備わっています。時間軸でも赤ちゃんの記録を残せるので、赤ちゃんの行動パターンの把握もしやく、色々な使い方ができる育児日記です。
シンプルで書きやすい日記
赤ちゃんが生まれてからは、「育児や家事が大変で、なかなか育児日記を書く時間がない」という方も多いでしょう。24時間単位のスケジュールはもちろん、1ヶ月単位の成長記録や成長の足跡の記入欄があるので、そちらの記入だけでも使える育児日記です。
シンプルなので、できる範囲で書くことができ、忙しいパパ、ママに味方となる日記です。
サンスター文具 『スヌーピー 育児ダイアリー (S2070596)』
スヌーピーが可愛い便利な育児日記
世界中で人気のスヌーピーが可愛いデザインの育児日記です。大きなチャックがついているため、母子手帳や保険証を入れることができ、とても便利な育児日記です。
日記には耐久性のあるオレフィンカバーがされており、ペンホルダーもついているので、常に持ち運ぶことができます。病院の待ち時間でささっと記憶をつけることができちゃう日記です。
KADOKAWA『赤すぐオリジナル育児日記 くまのプーさん』
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの育児日記帳の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
育児日記の基本をここでもう一度おさらいしましょう!
ママやパパが育児日記帳をつけると、我が子の成長を実感できるようになります。親としての自覚が強まっていき、子どもにさらなる愛情を注げるようになるでしょう。
さらに「体調と健康管理」のためにも育児日記は大切です。とくに、小さな子どもはささいな原因で体調を崩しがちです。いざというときに詳細なデータを病院に渡せるよう、日々の記録が大切です。また、定期健診の際にも、記憶だけに頼らず正確に子どもの変化を伝えられるようになります。
記録すべき内容には、明確なルールが定められているわけではありません。ただし、基本的には子どもの成長と健康状態を示すデータをつけることになります。たとえば「授乳回数と時間」「離乳食が始まったら食べた回数、時間」「食べた量と残した量」といった食に関するデータは欠かせません。また「排泄」「睡眠時間」「体温」など生理現象に伴うデータも重要です。
そのほか「通院記録」「保健師や医師からのアドバイス事項」などもマメに記録していきましょう。
同時に、母子健康手帳もうまく活用するとよりよいですね。
お子さんが成長しても、育児日記は保管しておきましょう。そして、将来、お子さんが成人したり結婚したりしたタイミングでプレゼントすると、感動してくれるかもしれませんね。
自分が大切に育てられた記録を見ると、同じことを自分の子にもしてあげたくなったりするものです。また、お子さん自身の子育てをするうえでの参考にもできます。育児日記のなかには、手形や足形を貼れるページがあります。写真が残っていると、見返したときよりうれしいですよね。
育児日記を子どもにプレゼントするなんてとっても素敵。将来、子どもにとっても子育てのヒントになるかもしれません。
赤ちゃんやママやパパによっては、お世話で手一杯になってしまい毎日育児日記をつける余裕がない方も多いのではないでしょうか。
そんな時は、育児日記用のアプリを活用してみるのも効率的でおすすめです。身長・体重や、授乳や排便の記録をつけたり、ハイハイやお座りができるようになったことなどを記録できたり、検診や予防接種などのスケジュール管理ができるものもあります。中には、写真を家族や親戚に共有できる便利なアプリもあります。
手書きでの記録をつけるのは大変でも、アプリなら手軽に使えるのでぜひチェックしてみてくださいね!
育児日記が普通の日記と違うのは、何度も読み返すことを前提とした日記ということ。そのため、毎日つけやすいのはもちろん、読みやすいタイプを選んで購入しましょう。
パパやママの性格に合わせて育児日記を選ぶのも大切。マメな性格なら細かいダイアリーが理想ですし、面倒くさがり屋な性格なら簡略化されている内容がぴったりです。サイズ、記載されている項目、フリースペースの広さなどを考慮して、思い入れをもてる一冊を手に入れましょう。
◆アンケート情報
調査時期:2020年9月26日
調査対象:マイナビニュース会員
調査数:236名
調査方法:インターネットログイン式アンケート
※マイナビニュース会員とは、Tポイントが貯まるアンケートやキャンペーンの参加、メールマガジンの購読などができる「マイナビニュース」の会員サービスです。(https://news.mynavi.jp/lp/2018/present/present/register_campaign/)
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wings等で指導歴25年、指導生徒3,000人以上。 大学入学と同時に栄光ゼミナールや明光義塾で講師のアルバイトを始める。 新卒入社の早稲田アカデミーでは入社初年度に生徒授業満足度全講師中1位を取り、社長から表彰される。 駿台ではシンガポール校講師を経て、社歴80年初の20代校長として香港校校長を務め、過去最高の合格実績を出す。 河合塾Wingsでは入社後11年間、生徒の授業満足度全講師中1位、講師研修や保護者セミナーなども運営。 また、編集プロダクション運営、All Aboutの教育・受験ガイド、教育・受験情報webメディアのコンテンツ執筆・編集、全国の中学校・高校でのセミナー講演、書籍執筆などに携わる。 書籍出版10冊(KADOKAWA、PHP研究所他)は全て重版更新中、累計14万部突破。 テレビ・新聞・雑誌などのメディア出演、掲載多数。 「にしむら先生 受験指導専門家」としてYouTube配信中。