モレスキンノートの選び方
monoライターの杉浦直樹さんに取材をして、モレスキンノートの選び方を教えていただきました。ポイントは以下の5つです。
【1】タイプ
【2】サイズ
【3】罫線のレイアウト
【4】カバー
【5】名入れができるか
上記のポイントを押さえることで、あなたに合った商品を見つけることができます。ぜひモレスキンノート選びの参考にしてください。
【1】モレスキンノートの種類は2タイプ
モレスキンノートにはダイアリータイプとノートタイプの2種類あります。自分に必要なタイプを選びましょう。
ダイアリータイプ|予定管理メインの方に
ダイアリータイプはスケジュール管理をするのにぴったりなノートです。週間のウィークリーや月間のダイアリーなど、種類も豊富です。基本的にシンプルなデザインが多いので、スケジュール管理をメインにしたい人におすすめです。
ノートブックタイプ|日記やメモとしても使いたい方に
モレスキンノートいえば、ノートページが無地のものや罫線があるタイプなどが有名です。思いついたことをいつでも書き留められるような、真っ白なノートブックです。モレスキンノートの紙はとてもなめらかでペンがスルスルと滑るような書き心地を味わえます。
こちらのタイプは、予定を書き込むためだけではなく、日記やメモ帳としても使いたい方におすすめです。サイズなども様々なので自分に合うデザインを見つけてくださいね。
【2】サイズで選ぶ
モレスキンノートは、豊富なサイズ展開も魅力のひとつ。使い勝手にあわせてぴったりのサイズを選んでいきましょう。
ポケットサイズ
サイズは90mm×140mmで、小型のスマホ程度の大きさです。ジャケットのポケットに収まるサイズ感なので、ビジネスマンが毎日持ち歩く手帳として役立つでしょう。メモを取ったり、ジャストアイデアを記録したりするときにすぐ取り出せるので便利です。
ラージサイズ(A5サイズ)
サイズは130mm×210mmで、一般的な手帳サイズよりも一回り小さいA5サイズです。たくさん書き込めるので、ビジネス用だけでなく、趣味のイラストや日記としても使うことができます。もれすきんのーとがを使うのが初めてで、サイズで悩んでいる方はラージサイズがおすすめです。
エクストララージサイズ(XLサイズ)
サイズは190mm×250mmで、携帯には不向きなサイズ感です。モレスキンノートのなかで一番大きいサイズになります。文字を書き込むだけでなく、新聞や雑誌の切り抜きを貼ったり、写真を貼ったりすることもできます。
【3】罫線のレイアウトから選ぶ
モレスキンノートの中身は、おもに4種類。無地やドット地など、使い勝手にあわせて選んでいきましょう。
無地(プレーン)
『無地』を選べば、枠にとらわれずに表現できるので、発想の自由度がさらに広がります。 軸線がないことで、縦方向からも横方向からも書きとめることができるので、アイデア帳としても活用できます! また、デザイン構成案やフレームなどを書き込むこともできるので幅広い使い方ができます。
方眼(スクエアード)
イラストやグラフを書いたり、アイデアを記録するなら、方眼を選びましょう。図形を描いたりグラフを描いたりするときに、方眼タイプだと書きやすいです。また、方眼を目安として文章を書くと後で読み返したときに見やすいのでおすすめです。
横罫(ルールド)
『横罫』は、日記を書いたり、メモをとるのに最適です。軸があるおかげできれいに書けるので、後から見返したときに見やすいというメリットがあります。モレスキンノートが初めてという方におすすめのレイアウトです。
ドット
方眼や横罫のレイアウトより線が目立たないので、自由な書き込みができます。文字だけでなく、イラストや写真など、モレスキンノートできれいにまとめたいという方におすすめのタイプです。
【4】カバーで選ぶ
モレスキンノートは、ハードカバーとソフトカバーの2種類があります。使い勝手のいいカバーを選びましょう。
ハードカバー
ハードカバーは丈夫な作りなので、中の紙が折れ曲がったりへたれたりしにくいのが特徴です。また、カバーがしっかりしているので、立ちながらメモが取りやすいです。高級感のある見た目なので、持っているだけでも満足感が高まります。
ソフトカバー
ソフトカバーは、軽くて持ち運びしやすいメリットがあります。ポケットやビジネスバッグのサイドポケットにも収まりやすいので、歩くときも邪魔にならず、スマートに携行できます。ただ、カバーが柔らかいので外でメモを取るときは机が必要かもしれません。
【5】モレスキンノートには名入れができるものも!
シンプルで洗練されたデザインが持ち味のモレスキンノートに、名入れをするサービスを提供している文房具屋さんも。大切なノートの表紙に名入れをすると、モレスキンノートはさらに特別な存在になることでしょう。
名前の入ったオリジナルのモレスキンノートでメモをとれば、アイデアやインスピレーションがもっとわいてくるかもしれません。モレスキンノートを購入する際に、名入れサービスをぜひ利用してみましょう。
余白を活用するためにワンサイズ大きめがおすすめ エキスパートからのアドバイス
元歌舞伎役者・JSA認定ソムリエの数寄monoライター
多くのアーティストのアイデアを形にしてきたモレスキン。
その秘密は「余白」の活用にあります。
メモを取ったときに余白を残しておき、あとで見返したときに思いついたことを「書き加える」のです。そうして何度も見返し、加筆するとこで、アイデアがどんどんブラッシュアップされます。
そのためワンサイズ大きめのものを選ぶのがおすすめです。
モレスキンノートのおすすめ4選【ポケットサイズ】

モレスキンノートのおすすめ3選【ラージサイズ】
モレスキンノートのおすすめ2選【エクストララージサイズ】

モレスキン『プロフェッショナル』
「モレスキンノート」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする モレスキンノートの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのモレスキンノートの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
モレスキンと相性のいいペンを比較検証してみた!
編集部員のWです。
普段愛用しているモレスキンノートを使って、複数のペンで試し書きしてみました!
今回使用したペンはこちら!
1.水性サインペン
2.フリクションペン
3.油性マッキー
4.ボールペン
果たして検証結果は。。。。写真をご覧ください!
検証結果はこちら!

Photo by マイナビおすすめナビ
③油性マッキーは裏から見ると透けてますね…
3の油性マッキーが明らかに透けてますね…。
2のフリクションは、裏面で見ても違和感がなかったので、裏面に書き足しても問題はなさそうです。
難しいのは、4のボールペンです。
裏面には透けていないのですが、ボールペン独特の筆圧がモレスキンの繊細な紙にひびいてしまっているような気がします。少し、凹凸が気になりますね…。
と、いうわけで4種類の様々なペンで比較検証してみたところ、一番モレスキンと相性が良さそうなのは、2のフリクションでした!
あくまでも、個人の検証結果に基づくので、モレスキンとの相性のいいペンをお探しの方は一度、ご自身で試してみることをおすすめします!
最新人気手帳はこちらをチェック 【関連記事】
モレスキンノートの愛用者のなかには、ノートカバーを付けて大切に扱っている人たちもいます。モレスキンノート用に、革職人がレザーノートカバーを手づくりしてくれる工房も。ノートカバーを装着すれば、愛用のモレスキンノート への愛着はさらに高まることに。
取引先や社内で、大切に扱われたノートに気づく人が現れ、スマートなビジネスパーソンとして高評価につながりそう。おしゃれなデザインやカラーも豊富に出回っているので、お気に入りのノートカバーを探してみましょう。
魅力がつまったモレスキンノートで予定をスマートに管理
monoライターの杉浦直樹さんに聞いた、モレスキンノートの上手な選び方とおすすめの製品を紹介しました。ノートブックに求められる機能性やデザインは、ノートを使用する人によって異なります。
高級感のあるモレスキンノートは、自分だけでなく、家族や友達など大切な人へのギフトとしても喜ばれそうですね。モレスキンノートをいつも手元においてアイデアを書き出し、著名な画家や作家にならってインスピレーションを刺激してみませんか?
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
コピーライター、歌舞伎役者、シトロエンのトップセールス、支配人兼ソムリエとしてフレンチレストラン経営、モノ系雑誌の編集ライターを経て現在好事家フリーライター。 編集時代は文房具やスーツケース、ガジェットなどに関するコンテンツを多数担当。 またブルゴーニュとシャンパーニュの「古酒」専門フレンチレストラン、オーセンティックなカウンターBarを経営していたため、ワインはもちろん、スピリッツ・リキュール・日本酒・焼酎にも造詣が深い。