トレッキングシューズとは どんな登山靴?
登山用の靴にはいくつかのタイプがありますが、そのなかでもいちばんポピュラーなものがトレッキングシューズです。
ソールやアッパーがかたくて岩場がある高山や冬山に向くアルパインブーツよりも、ソールなどのパーツがやわらかく、不整地でも足へかかる負担が少なくなるので、雪のない時期のそれほど高くはない山(標高としては標高2000mくらいまで)に適しています。
アッパーの丈が足首を完全に覆うハイカット、スニーカーのように足首部分が露出したローカット、それらの中間に位置するミッドカットがあり、自分の好みによって選べます。
トレッキングシューズの選び方
それでは、トレッキングシューズの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の7つ。
【1】自分に適したアッパーの高さで選ぶ
【2】アッパーに使われている素材
【3】ソールのかたさと歩きやすさのバランス
【4】防水性の有無
【5】足型が自分の足に合うかどうか
【6】ジャストサイズではなく少し余裕をもって
【7】トレッキングシューズの代表的なブランド
上記の7つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】自分に適したアッパーの高さで選ぶ
足首を固定して守る力がもっとも高いのはアッパーが足首を覆うハイカットですが、その分だけ足さばきは悪くなります。ミッドカットはハイカットほど足首を固定する力が高くはないものの、足さばきは軽くなります。
捻挫などの怪我の防止を第一に考える方はハイカットを、足さばきのよさを重視する方はミッドカットを選びましょう。
これらはシューズというよりもブーツの形状で、山歩きに適したデザインです。ローカットのトレッキングシューズは重量も軽いので足さばきのよさは上々ですが、足首を守る力にかけるため、安全を第一に考えれば初心者の方にはおすすめできません。
山を歩き慣れてきてから試してみるとよいでしょう。
(★)普段履きや街歩きならローカットを選ぼう
普段使いでもトレッキングシューズを履きたい場合は、ぜひローカットを選びましょう。ローカットのトレッキングシューズは、通常のものと比べると軽量で、しかも履きやすいというメリットがあります。また、アウトドア系のファッションとも相性がよく、街歩きでも遜色ありません。
しかし、アウトドア、キャンプなどで使用する場合は、足首回りのサポート性能が弱いので、十分注意しましょう。履き口から水や小石、砂も入りやすいです。普段履きではあまり意識する部分ではありませんが、キャンプなどではここもチェックしておきましょう。
【2】アッパーに使われている素材で選ぶ
アッパーに使われている素材は化学繊維(化繊)、合皮、天然皮革の3種類で、多くのトレッキングシューズではそれらを1足のなかで使い分けています。
なかでも化学繊維(化繊)は通気性が高く、やわらかく、軽量と、すぐれた特徴を持っており、現在のメイン素材といえる存在です。耐久性も向上し、いまやアッパーが化繊のみでも充分に使用に耐えます。
しかし、より耐久性が高いものを求める方は、傷みやすい場所を中心に、強靭な合皮などを併用したものを選ぶとよいでしょう。
天然皮革はどうしても高価になるので、現在のトレッキングシューズではあまり使われていませんが、クラシカルな風合いを楽しみたい方にはセレクト時の選択肢になります。
【3】ソールのかたさと歩きやすさのバランスで選ぶ
シューズによって、ソールのかたさはさまざまです。地面の小さな突起をとらえて滑りにくいのはかためのソールですが、歩行時にシューズが湾曲しにくく、少々疲れやすくなります。
反対に、歩行時にシューズが湾曲して歩きやすいのは、やわらかめのソールです。しかし、石が多い場所では滑ることもあり、少々歩きにくいこともあります。
そのような特徴を考えると、地面に石や岩場が多い山ではかためのソール、地面に土や草が多い山ではやわらかめのソールとなります。
自分が行きたい場所の様子を考えて、ソールを見るとよいでしょう。
【4】防水性の有無をしっかり確認して選ぶ
現代のアウトドアメーカーが作っているトレッキングシューズは、ゴアテックスに代表される透湿防水性素材を使っているのが当たり前です。有名ブランドのものを選ぶ限り、防水性については心配する必要はありません。
ただし、トレッキングシューズと似た形状のものもあるトレイルランニングシューズ(大半はスニーカーのような形状)には防水性を省いたタイプもあるので、間違って選ばないようにしましょう。
また、トレッキングシューズ風に作られただけの安価なタイプには水がすぐに浸透してくるものも見受けられますので、やはり購入前には確実に防水性の有無を確認するのが無難です。
【5】足型が自分の足に合うかどうかで選ぶ
シューズのサイズを選ぶ第一の基準は、かかとからつま先までの長さになりますが、それ以外にも足の幅や甲の高さなども適したものである必要があります。どこかに過不足があるとフィット感は上がらず、靴擦れや疲労の原因になりかねません。
それぞれのシューズは、メーカー各社が入念に開発した「足型」をもとに作っており、その足型によって足長、足幅、甲高が異なります。
メーカーにより特徴も異なりますので実際に店舗でなるべく多くのシューズを試着し、できるだけ自分の足に合う足型で作られているシューズを選んでください。
【6】ジャストサイズではなく少し余裕をもって
トレッキングシューズのサイズは、0.5cm~1cmほど大きめのサイズを選ぶようにしましょう。登山では、前傾姿勢で坂道を上る態勢になります。すると、気づかないうちに、靴の内部で足が前にずれていき、つま先や爪を痛める原因になります。そのため、少し余裕を持ったサイズを選ぶと、歩きやすいシューズになります。
また、同時に靴紐もしっかり結ぶようにしましょう。つま先や爪を痛める原因は、靴の内部で足が前方にずれること。靴紐がしっかり結べてないと、サイズが大きくてもずれてしまいます。大きめのサイズ・靴紐を結ぶことはセットで考えましょう。
【7】トレッキングシューズの代表的なブランド
トレッキングシューズをはじめとする登山靴の定番ブランド、代表的なメーカーをご紹介します。
▼CARAVAN(キャラバン)
1954年に創業した国内の登山靴メーカー。日本人によりフィットする足型のモデルが多いので、初めてトレッキングシューズや登山靴を買う人におすすめできるブランドです。
▼mont-bell(モンベル)
登山用品やアウトドアウェア、アウトドアギアの製造、販売を行っている日本の総合ブランド。こちらも日本のメーカーなので、足型が日本人にフィットしやすいものにデザインされています。
▼SCARPA(スカルパ)
イタリアの老舗ブランドで、イタリア語で「靴」を意味するスカルパ。山に関する製品を多く生み出し、丈夫で長く使える製品づくりをモットーにする職人気質のメーカーです。
▼LA SPORTIVA(スポルティバ)
北イタリアで1928年に創業されたスボルティバは、本格的な登山靴のほか、トレイルランニングやクライミングシューズも手掛けるブランド。軽さのほか、ソールのグリップ力に定評があります。
▼KEEN(キーン)
アメリカのブランドで、アウトドアスタイルとしてもカジュアルに履けるキーン。トレッキングシューズのほか、アウトドアサンダルなども豊富にそろえています。ファッション性の高いメーカーです。
▼THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)
マウンテンパーカーやダウンジャケットなどでおなじみ、アメリカのブランド、ザ・ノース・フェイスからも登山用のシューズが展開されています。高機能素材を取り入れ、機能性とファッション性を両立しています。
▼Columbia(コロンビア)
アウトドアスポーツ全般に関する製品を製造・販売するアメリカの総合スポーツメーカー。ウェアやバッグ、フットウェアからアクセサリーまで幅広い商品を展開。比較的リーズナブルなところも嬉しいブランドです。
▼MERREL(メレル)
MERRELは、アウトドアの老舗ブランド。商品のラインナップも幅広く、登山専門の商品や、普段使いもできる商品まであります。どちらかというと初心者向けの商品が多く、色々なアウトドア・アクティビティに使用できる商品の特性が魅力です。
エキスパートのアドバイス
トレッキングシューズは「消耗品」として考える
現在のトレッキングシューズにはアッパー、ソール、それらの間のミッドソールが完全に張り合わされて一体化したものが増えました。こういうものはソールがすり減ったら買い直さねばなりません。
たとえソールの張り替えが可能なモデルでも、分厚い天然皮革以外のアッパーは経年劣化が避けられず、いずれ防水性は失われます。
また、ポリウレタンを使ったミッドソールは加水分解が避けられず、歩行中に剥がれ落ちるトラブルが多発しています。つまり、大半のトレッキングシューズは「消耗品」。
すべての行動の基本は「歩行」ですから、日々の手入れでできるだけ良好なコンディションを保ちつつ、出費を惜しまずに定期的に買い直しましょう。
トレッキングシューズおすすめ22選
山岳/アウトドアライター・高橋 庄太郎さんと編集部が厳選したおすすめ商品を紹介します。
機能性抜群のトレッキングシューズ
ハイカットタイプの機能性抜群なトレッキングシューズです。コンパウンドの配合率が異なる2種類のラバーを採用することによって非常にグリップ力が強いのみでなく、柔軟性もとても高いので長時間のトレッキングでも快適です。また、着地の衝撃を吸収するのみでなく、適度な反発力がありますので足運びがより軽やかになります。
悪天候にも悪路にも対応できるトレッキングシューズ
SALOMONの人気シリーズ「X-ULTRAシリーズ」をベースとするミディアムカットトレッキングシューズです。2種類のラバーとヒール部分の特殊なパターンによって、滑りにくさがアップ。ぬかるみでもコントロールしやすい仕様になっています。また、防水性に優れたGORE-TEXメンブレンも搭載されているため、天候を選ばず快適に着用できます。
フィット感と安定性も高く、急な下りや岩稜帯でもしっかり足をホールドして足を守ってくれるでしょう。
ダイヤル操作でラクラクフィット
国産アウトドアメーカ―「Mont-bell」のトレッキングシューズ。こちらは日本では未入荷の海外限定の商品。ローカットなので、ハイキングや低山登山のほか、日常使いするのにも最適です。
ダイヤル操作によって簡単に足にフィットするよう調整できるBoaクロージャーシステムを搭載。靴ひもを結びなおす必要もなくなりました。アウトソールの比重を減らしたことで、軽量性がアップしており、より軽快に歩みを進められるようになっています。

日本のメーカーが作る大定番
日本人に多いといわれる「甲高幅広」の足に合う設計。アッパーにはソフトでクッション性が高い化繊素材がメインで使われていて、気持ちのよいフィット感を得られます。
内部にはゴアテックスが使われ、防水性はもちろん、透湿性も高いので、内部が蒸れる感覚が少ないのもうれしい点です。
ハイカットながら、かかと部分は少し低くすることで足首の動きやすさにも配慮しており、ソールがすり減って傷んできたら張り替えることもできます。
この靴と一緒にどこへでも!
金具を極力減らしたり、アウトソールの機能を損なわない程度まで薄くしたりといった工夫により、同ブランドのなかでもとくに軽量なモデルです。軽い履き心地で、歩行をどんどんサポートしてくれます。
つま先とかかとは樹脂コーティング皮革の補強により、適度な剛性を有しています。デザイン性が高く、キャンプや野外フェスなどのシーンでも使いたいアイテムです。
スピードハイク向けの歩きやすさ
トレッキングシューズを履いたときの動きやすさを重視しています。独自技術のソフトなミッドソールが使われており、足を包み込むような安定感も魅力的です。
スピードハイクを中心としてトレッキングをする方向きで、ニーズに合わせたインナーがついています。防水性と透湿性にもすぐれており、悪天候やぬかるみでも快適な足元をサポートしてくれるでしょう。
ファストパッキング向け女性用トレッキングシューズ
デザイン性と機能性を兼ね備えたアイテムで知られるTHE NORTH FACEの女性用軽量防水ローカットトレッキングシューズです。独自の防水透湿素材「FUTURELIGHT」を採用しており、急な土砂降りにも対応可能。アウトソールは生体力学に基づき開発されており、安定性や加速、減速を重視したつくりになっています。
ハイキングや超軽量登山の装備として最適なのはもちろん、デイリーユースにもしやすいおしゃれなデザインなのがポイントです。

やわらかな履き心地で耐久性も上々
メインの素材にスウェードを選んだ、耐久性が高いブーツです。ドイツのメーカーですが、足の幅が広く、甲が高い設計になっていて、多くの日本人の足に合いやすいデザインになっています。
ユニークな工夫が、タン(ベロ)の部分につけられた「Xレーシング」という小さな金属パーツで、この部分にヒモをかけながら締めていくことで、歩行中にタンがずれる問題を解消し、フィット感を向上させています。
ソフトなソールは前方へ蹴りだしやすく、とくに傾斜が緩い場所ではスピーディーに歩けるでしょう。
ハイキングから富士登山まで
ライナーには防水性と蒸れにくさを両立させるゴアテックスを採用。天候や地面のコンディションに関わらず足元を快適に保ってくれます。マルチダイレクション・アンクルフレックス システムによって足首の動きやすさは確保しつつ、適度なサポートを実現しています。靴紐は緩みにくい素材を採用しており、何度も結びなおす煩わしさがありません。
日帰りハイキングから富士登山まで、幅広いシチュエーションに対応できるシューズです。
人気モデルがさらにアップデート
アウトドアファンからの高い支持を誇るアウトドアシューズブランドMERRELLのアイコニックなモデル「Moab」。こちらの商品はそのアップデート版のモデルです。「Moab」の軽量性や防水透湿性、屈曲性などはそのままに、ホールド性やサポート性がさらにアップし、より快適な履き心地と高いパフォーマンスを実現しています。
ローカットモデルは比較的軽めのアクティビティにおすすめ。スニーカーのように普段使いすることもできます。
軽くて機能性も高い女性用トレッキングシューズ
軽くて安定感のあるadidasの防水トレッキングシューズです。軽量設計でありながら、日帰りのハイキングはもちろん、スクランブリングやヴィア・フェラータなど少し高難度なルートにも十分対応できる高い機能性を持ちます。
どんなファッションにも合わせやすいブラックから気分を高めてくれそうなポップなレッドまで色のバリエーションも豊富で、選べる楽しさもあります。

街でも履けるスタイリッシュなデザイン
甲の部分にはフックやリングなどの金属パーツを使わず、シンプルでスリムなルックスに仕上げています。
アッパーの丈を抑えたミッドカットで、いかにも「登山靴」といった雰囲気をあまり感じさせず、はじめてのトレッキングシューズとしても抵抗なく選べるのではないでしょうか。
ソールのパターン(模様)は溝が浅めでエッジも立ってはいないため、岩が多い山よりも森が多い低山向けです。メーカー独自の「KEEN DRY」という防水透湿性素材が使われ、雨が多い時期に履き続けても快適さが保たれます。
普段使いもできるアウトドアスニーカー
高い機能性を持ちながら、すっきりとしたデザインを採用することによって普段使いもできるアウトドアスニーカーです。クライミングシューズの柔軟性やグリップ力とコンフォートシューズをミックスすることによって、さまざまなシーンで使用できるモデルに仕上がっています。吸湿性に優れたライニング素材を採用していますので、長時間にわたって高い快適性を維持できる点もポイントです。
独自の防水透湿機能で快適
機能性に優れたローカットのハイキングシューズです。従来のモデルより少ない力で踏み出せる高い反発力。そして、ぬかるみの中や濡れた岩場でも安定するグリップ力を誇ります。
防水透湿機能「アウトドライ」機能によって、雨や水の侵入をシャットアウトしつつ、汗によるムレを外に逃がし、靴の中を常に快適にキープしてくれるところにも注目です。
ワイドサイズなので、日本人に多い幅広の足の形に快適にフィットします。
高い防水性! アクティビティにもぜひ
防水メンブレンによる、すぐれた防水性が施されています。防水メンブレンは、靴が水を含んで重くなるといった不安を解消してくれるところもうれしいですね。
通気性に特化したメッシュ素材が採用されており、蒸れによる不快感を緩和。しっかりと歩けるホールド感で、ハイキングや釣りなどのアクティビティにも使えます。
高い防水透湿性がポイント!
『アウトドライエクストリーム』と呼ばれる、高レベルの防水透湿性能が搭載されています。アウトドアで想定される過酷な状況に、柔軟に対応できる仕様です。
アウトソールはラギットパターンが採用されており、グリップ力の高さを発揮。軽やかな履き心地、安定感、クッション性をすべて保つソールで、豊かなトレッキングのサポート役になります。
こだわりのハンドメイド製
世界ではじめてゴアテックスを靴に採用した、防水性・透湿性の高いアイテムです。ステッチダウン製法のハンドメイド製で、こだわりが詰め込まれています。
フルグレインオイルドレザーによる高級感と長い年月で確立されたデザインは、いつまでも飽きを感じさせません。ビブラムクレッターリフトソールによりグリップ力と耐摩耗性が高く、デザイン性と機能性を持ち合わせた一足です。
どんどん歩ける履きやすさ
ランニングシューズのようなクッション性と、トレッキングシューズのサポート力を両立。ソールはつま先からかかとまでなめらかで、靴が歩くのを誘導してくれるような履き心地です。
やわらかな色味のワントーンで統一されたデザインは、タウンユースにも合うでしょう。レザーとナイロンで耐久性もしっかりと確保されています。
ヌバックレザー採用でしなやか
スエードのような素材感で、さらに耐久性の高いヌバックレザーをアッパーに採用しています。やわらかな履き心地が特徴的で、歩行を邪魔しません。
モノラップ構造によるサポートフレームで、でこぼこした歩きにくい地面でも安定感を確保。硬すぎないソールで、足の動きにあわせてきちんとしなるので、歩き疲れを緩和してくれるでしょう。
MAMMUT(マムート)『Hueco Low GTX Women レディース』
足が疲れにくい! ベロアレザーのシューズ
アッパー部分には、強度を考慮したベロアレザーを採用しています。鮮やかなカラーのラインナップもあるので、トレッキングのみならずタウンユースにも向いているアイテムです。
プレシェイプタン構造による上部からのクッションで、圧力を効果的に分散するのが特徴。ローカットですがホールド感があり、足の疲れを感じにくくなっています。

弾力性が高く、歩行時の衝撃をしっかり吸収
クッション性が高いミッドソールを持ち、弾むような履き心地を得られるモデルです。アッパーはひじょうにやわらかく、足首まで守るハイカットモデルなのに、ミッドカット並みに軽やかに歩くことができます。
そのアッパーはかなり薄手の化繊ですが、表面に透明な樹脂をラミネートする「サーモテックアプリケーション」という加工を施すことで、擦れやすい部分の耐久性を上げています。
クライミング系のシューズでも定評があるメーカーということもあり、やわらかでも岩場に強いソールが使われているのもポイントです。

SCARPA(スカルパ)『ハイドロジェンハイクGTX WMN レディース』
足を軽やかに動かせる軽量タイプ
片足428gという軽さを実現したブーツで、薄手のナイロンが全面に用いられ、靴ひももひじょうに薄い平織りタイプが使われています。
軽量な分だけ華奢ではありますが、アッパーには格子状にTPU素材で補強するなどの工夫を加え、柔らかなソールは泥が付着しにくいパターンです。
足裏からも湿気を排出する仕組みであるゴアテックスサラウンドというシステムが採用されていて、蒸し暑い時期でも気持ちよく歩くことができます。
「トレッキングシューズ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする トレッキングシューズの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのトレッキングシューズの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
トレッキングシューズに関するQ&A よくある質問
お手入れ方法を教えてください。

ブラシを使って靴底などの泥汚れを落としていきます。汚れはシューズの内側に水が入らないよう水洗いします。アッパーは濡れタオルなどで汚れを拭き取ります。汚れが落ちない場合は、水がなかに入らないよう水洗いしてください。洗っている最中、靴のなかにタオルを詰めておくとなかが濡れずにすみます。
トレッキングシューズとハイキングシューズの違いは?

トレッキングシューズは、砂利道や坂道、舗装されていない道など、本格的な山道・登山道に対応したシューズ。滑りやすい道や急な坂道、巨大な岩を登って進むような岩場など、地形や標高によって微妙に設計が違っていたり、歩きやすさが変わります。
反対に、ハイキングシューズは、靴底が柔らかく、都内の道から、ちょっとした山道などで歩きやすい設計となっているシューズ。どちらかというと、普段使いのスニーカーと近く、ファッションなどでも取り入れられています。しかし、登山を行う場合は、ハイキングシューズではケガをする可能性もあるため、しっかりとしたトレッキングシューズを選びましょう。
トレッキングシューズと一緒にチェックしたいアイテム
ポールやリュックなどシューズ以外の工夫で疲労軽減!
たくさん歩くトレッキングではシューズ選びがとくにポイントとなります。自分に合った選び方で、足に負担のかからないトレッキングシューズを見つけましょう。また、トレッキングシューズ以外にポールやリュックなど工夫することで疲れないトレッキングを実現できるでしょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
1970年宮城県仙台市出身。高校山岳部で山歩きを始め、早稲田大学卒業後は出版社に勤務。 その後、フリーランスのライターに。著書に『山道具 選び方、使い方』(枻出版社)、『テント泊登山の基本』(山と渓谷社)などがあり、近年はテレビ番組やイベントへの出演も増えている。また、アウトドアメーカー各社とのコラボレーションを行なう自身のブランド「SCREES」を立ち上げ、製品開発にも取り組んでいる。