ハイキングシューズとは? スニーカーやトレッキングシューズとの違い
ハイキングシューズは、軽めの登山やハイキングで使うシューズです。普段履きの靴と履き心地が近いですが、靴底が少し硬いつくりになっているため、スニーカーよりも安定性、クッション性があります。
一方、トレッキングシューズは、ハイキングシューズよりもさらに靴底が硬く、岩場や不安定な山道などを歩くときにおすすめの靴になります。
ぴったり合ったハイキングシューズを履くことで疲れが軽減され、転倒などの事故を起こりにくくすることができます。
ハイキングシューズの選び方
それでは、ハイキングシューズの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】足のフィット感を重視する
【2】ルートやフィールドに合わせて選ぶ
【3】防水性もしっかり確認する
上記の3つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】足のフィット感を重視する
荷を背負って登り下りを歩くハイキングでは、普段履きの靴以上に足にフィットしていることが重要になります。
「山に登る靴」を選ぶ際は、厚手の靴下を履くこと、長時間歩行による足のむくみなどを考慮し、ふだん履いている靴よりもやや大きなサイズを選び、つま先と踵(かかと)に少し余裕ができる程度が理想です。ただし、靴のサイズ感はメーカーやモデルによって若干異なります。同じサイズ表記でもメーカーやモデルが違えば足に合わないこともあるため、実際に履いて確認するのがおすすめです。
一般に日本人の足型は幅が広い傾向があります。そこで、海外メーカーのシューズを選ぶ際には「wide」タイプがフィットするケースが多くあります。
とはいえ、足型は人それぞれなので必ず確認が必要です。日本人の足型にフィットする木型を追求して作っている日本の登山靴メーカーもありますよ。
【2】ルートやフィールドに合わせて選ぶ
ハイキングに使用される靴の種類は幅広く、個性もさまざまです。基本的に軽く柔軟な靴がラクですが、重い荷を背負った状態で長時間歩いたり、不安定な路面を歩く際には安定感がありません。
より快適なハイキングシューズを選ぶ場合は、ルートやフィールドに合わせた靴を選ぶことが重要になります。
低山で岩場がなく、荷物が軽い場合:トレイルランニングシューズに近い、軽く柔軟性の高い靴がおすすめ。
不安定な路面や岩場も混じる場合:アッパーにホールド力があり、ねじれやブレに強く、かためのソールの靴がおすすめ。
砂や砂利が多い路面が予想される場合:隙間(すきま)からの侵入を防ぐためミドルカット以上の靴がおすすめ。
【3】防水性もしっかり確認する
ハイキングで使う靴の防水面は特に重視したいポイントです。しっかりと防水面が考慮されたシューズを選びましょう。
山では天候が変わりやすく雨天に遭う可能性が高いだけではなく、湿地や湿原を通るルートも多くあります。長時間歩く場合、靴の内部にまで浸水してしまうと不快感が高まり、疲労にも繋(つな)がります。
また、靴擦れといった足のトラブルや、靴内部で足が滑ることで転倒の危険なども高まります。安全、快適に歩くためにも、靴の防水面はしっかりと確認しましょう。
ハイキングシューズおすすめ20選 メンズ・レディース・ユニセックスも!
ここからはハイキングシューズのおすすめ商品を紹介します。日本人の足に合いやすいハイキングシューズを多く紹介しているので、歩きやすさに特化した靴を探している方は参考にしてみてください。
高い柔軟性と汎用性でエントリー層にもおすすめ
ゴアテックスのアッパーで防水面は問題なくソールはやわらかめ。山道でのランニングに適したトレイルランニングシューズほど軽量ではないものの柔軟性もあります。
これからハイキングを楽しもうとしているエントリー層でも気をつかうことなく履ける耐久性です。なお、以前より定評のあるモデルがブラッシュアップされ、グリップ力など各所の性能が向上しています。
米軍の兵士が使用していたり、ほかのアウトドアスポーツでも人気があるほどの対応力があるため、ソールのやわらかさから歩きやすく、日帰りの低山ハイキングにおすすめです。
鮮やかなタイダイ柄で目立てる!
アッパー全体に描かれた鮮やかなタイダイ柄(絞り染め)が目を引くデザイン。ハイキング仲間やアウトドア仲間に、きっと注目されることでしょう。メンズサイズもあるので、カップルでおそろいにしてもステキですね。
アウトソールには独自開発のフットプレート「FLEXPLATE」を搭載。ひねりに対する強さをもたせています。ハイキングシューズのねじれを抑え安定性を向上させるのはもちろん、足のケガ防止にも役立つ仕組みです。
軽快で安定感と履き心地を両立
ローカットで軽く柔軟なアッパーながら、靴のねじれやブレも少なくホールド力が高いです。
重量がある荷物を背負った状態での長時間歩行でも、疲れづらいという理想的なハイキングシューズ。また、アッパーが軽く柔軟なため、同時にスピードを求めるファストハイクでも快適です。
低山からファストハイクまでを目的とする幅広い方におすすめ。ローカットなので、砂や砂利の入りやすい路面や岩場が多いルートには向きません。
普段履きもできる軽量シューズ
防水性に優れたメンブレンを使用しているハイキングシューズ。軽量で地面の状態や地形を選ばず履ける点が特に魅力的です。このシューズでは新たに改良されたラバーソールを採用しており、どんな地形でもしっかりと地面を掴んで歩くことができます。トレイルでのハイキングや街中での散歩など、どこでも快適に歩きたい方にオススメです。
快適な歩行をサポートするサスティナブルなシューズ
リサイクル素材を40%以上含む独自素材を使用した、環境にやさしいハイキングシューズ。内側に防水メンブレンを採用しており、快適な履き心地を保ってくれます。ソールはクッション性、柔軟性に優れた3層レイヤーで、軽さもしっかり確保しています。グリップ力も優秀で、様々な路面でしっかりとしたトラクションが可能です。
トレーニングシューズとして普段履きも
アスファルトの上や山道でも快適な走りを実現してくれるハイキングシューズ。お手頃な価格な上につま先周りが蒸れにくい設計になっており、価格以上の履き心地を備えているのがポイントです。また、底面にはトラクション・トレッド・ソールを採用し、どんな路面でもしっかりとグリップしてくれます。トレーニングシューズとして使用することも可能ですよ。
軽さとクッション性を兼ね備えたトレイル用シューズ
トレイル向けに設計された厚いクッションが特徴的なシューズです。クッション性と軽さを両立しており、快適で疲れにくいのがポイント。アッパーも通気性に優れたメッシュ素材を使用しているため、内部に熱がこもりにくくなっています。他にもつま先を保護するアッパーや滑りにくいアウトソールなど、各パーツに歩きやすさへのこだわりが詰まっている商品です。

進化を続けるロングセラー登山靴
国内の先駆者ともいえる老舗登山靴メーカーで、日本人の足にフィットする木型を追求するなど、使いやすさにこだわったブランドです。
こちらは軽登山靴の代表モデルで、国内の登山初心者に最適。ゴアテックスを内部に使用し、防水性透湿性にすぐれていて快適です。
軽量で柔軟なアッパーですが、つま先部分に樹脂カップが配置されており、外的耐久面も安心。富士登山や日帰りの低山にもおすすめです。

LA SPORTIVA(スポルティバ)『BLADE GTX メンズ』
しなやかで走れるミドルカット
こちらは、トレッキングシューズと山道でのランニングの際に履くトレイルランニングシューズの中間的ポジションのハイキングシューズとなります。
ミドルカットでトレイルランニングシューズに迫る軽さ。アッパーはフィット感抜群、走れるほどのしなやかさで快適です。
やわらかめのソールですが、TPU(熱可塑性ポリウレタン)の芯材が効いていてブレにくく、長時間の歩行でも疲れにくくなっています。
スピードを求めるファストハイクから日帰り登山、岩場の少ないルートにおすすめです。平均的な日本人の足型に対してはやや幅が狭めなので、事前の確認をしましょう。

バランスもコスパもよし
今回紹介しているハイキングシューズの中でも特に価格が安いため、初心者の方が試しに購入するのにピッタリなハイキングシューズです。価格が安くても、快適にハイキングするための性能はじゅうぶんにあります。軽量でしなやか、やわらかめのソールですがクッション性、グリップ力もなかなか。
岩場のない低山ハイキングや里山散策におすすめ。ただし、防水面は劣るため、雨天の可能性が高い状況や湿地が多いルートでは、別のハイキングシューズを選ぶかスパッツなどで防水対策をしましょう。
クッション性とサポート力で快適にハイキング
耐久性とグリップ力にすぐれた、Vibramのメガグリップアウトソールとミッドソールの連携でクッション性を実現。さらに、しっかりとしたソールの上にレザーと耐久性のあるナイロンで足と足首を保護し、トレッキングシューズ並のサポート力を発揮します。
ハイカットですが、防水性と高い透湿性を誇るeVentを採用しており、汗の不快感を軽減してくれます。
履き心地の良い超軽量シューズ
キャンプギアをはじめリーズナブルな価格で商品を展開する「LOGOS」のハイキングシューズです。軽量で強度もあるフライニットを採用しており、片足205gと抜群の軽さを誇ります。全体的にゆったり大きめなサイズになっているので、足が幅広・甲高な方でも窮屈に感じにくくなっています。雨の日でも安心な撥水性を備えているのも嬉しいところです。
誰でも履けるローカットハイキングシューズ
男女どちらでも履けるサイズラインナップのハイキングシューズです。履き口はローカットになっているため機動力があり、日帰り登山にぴったり。アウトソールは岩場などでもしっかりとトラクションできるよう設計されています。26.5cmサイズでも365gと軽量なので、歩きやすさを重視するハイカーの方に特にオススメしたい商品です。
路面の状態を選ばないスピードハイキング向け
GORE-TEX メンブレンを使用しており、防水透湿性にすぐれています。天候の変化やぬかるんだ地面でも、しっかりとサポートしてくれる仕様です。
THE NORTH FACE独自開発のEXTSシステムで設計されたアウトソールで加速、減速と屈曲性に対応。ミッドソール構造を台形にして着地時の横ブレを軽減してくれるので、スピードハイキング向けの一足です。
女性目線で作ったモデル
女性ユーザーの声を取り入れて、女性目線で作られたレディースモデル。履き口の生地はもちろん、裏生地やクッション材にまでこだわって、履き心地のやわらかさを追求しています。
インソールにはレディースモデル用に開発された高通気アーチインソール&インソールクッションシステムを採用。靴ムレを軽減するとともに衝撃を吸収。女性が苦にならない柔らかな歩き心地がポイントです。
高い柔軟性と反発力、おしゃれを楽しみたい方にも
ウェッジには高反発で柔軟なEVAを採用。アウトソールには耐久性とグリップ力にすぐれたvibramスケールソールを用いているので、険しい道でも難なく歩けそうです。
着脱時にポイントとなるシューレースは、3つの部位をしっかり締めることができる3ゾーンレーシン方式。足の形に関係なく満足なフィット感を与えてくれます。色づかいが洗練された印象で、ちょっとおしゃれにハイキングを楽しみたい方にぴったりです。
安い値段とクラシックなデザインが魅力
はじめて買うハイキングシューズとして試しやすいリーズナブルさに注目。バックスキン調の合成皮革は、クラシックなデザインと相まってカジュアルななかにも気品さえ漂わせています。
アッパーとタンのインナーに透湿防水メンブレンを搭載。内側への水の浸入は防ぎ、湿気は外に逃がしてくれるので、少しの時間水たまりに浸かっても、靴の中は快適です。デイリーユースとして、雨の日のお出かけなどにも重宝するでしょう。
肉厚なライニングで履き心地快適
高い通気性と速乾性にすぐれるメッシュをたっぷり使った肉厚なライニングが特徴。アッパーはシリコン加工が施されていて、防水性も抜群です。水場でのハイキングをすることが多い方に向いているでしょう。
2種類のやわらかさのEVAを組み合わせて作られたフットベッドは、足裏の形に立体成型されており、取り外し可能です。フィット感、クッション性、サポート力にもすぐれ、安定性も期待できます。
軽さと弾力性を両立した3Eシューズ
幅広な3Eサイズでゆったりと履き続けられるデザインが魅力。さらに片足257g(23.5cm)で軽さと弾力性を両立しており、地面からの反発をもらって楽に歩けるのもポイントです。また、アッパーからソールまで高い防水性能を備えた設計になっているため、雨の日でも安心して歩くことができます。さらに砂や小石の侵入を防ぐパーツを採用し、砂が入りやすい地形でも歩きやすくなっています。
蒸れにくく快適な履き心地
防水性と透湿性に優れたハイキングシューズです。アッパーに使われているメッシュ素材は通気性が良く、内部に湿気がこもりにくくなっているのがポイント。長時間歩いても履き心地が悪くならないデザインになっています。さらにミッドソールにはクッション性の高い「テックライトプラス」を採用。足にかかる負担を大きく軽減でき、安定性も期待できます。
「ハイキングシューズ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ハイキングシューズの売れ筋をチェック
Amazonでのハイキングシューズの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
エキスパートからのアドバイス フィットとルートへのマッチングが大事
まず自分の足にフィットするかどうかを最優先しましょう。ハイキングシューズとの相性は、ハイキング全体の快適さから疲労度、足のトラブルにいたるまで大きく関係します。通常の靴以上に、デザインよりも何よりも自分の足に合うかどうかを入念にチェックしてください。
そして、基本となる「軽量で柔軟な靴が歩きやすい」という点を踏まえつつ、想定するルートや状況に合わせた靴を選びましょう。重い荷を背負って歩く場合や不安定な路面では、足をしっかりホールドする靴が安定感があり疲れないという点を考慮してください。
いっしょに使いたいアイテム 帽子や靴下、リュック、水筒など
より快適なハイキングにするためには、靴以外のアイテムも非常に重要です。ハイキングに向けて、他のアイテムをお探しの方は是非こちらの記事も参考にしましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。