ハイキングシューズとは? スニーカーやトレッキングシューズとの違い
ハイキングシューズは、軽めの登山やハイキングで使うシューズです。普段履きの靴と履き心地が近いですが、靴底が少し硬いつくりになっているため、スニーカーよりも安定性、クッション性があります。
一方、トレッキングシューズは、ハイキングシューズよりもさらに靴底が硬く、岩場や不安定な山道などを歩くときにおすすめの靴になります。
ぴったり合ったハイキングシューズを履くことで疲れが軽減され、転倒などの事故を起こりにくくすることができます。
ハイキングシューズの選び方 アウトドアライターが解説!
アウトドアライター・夏野 栄さんに、ハイキングシューズを選ぶときのポイントとして、「フィット感」「ルートやフィールドに適した靴」「防水性」の3つを挙げてもらいました。使い勝手がいいハイキングシューズを見つけるためにも、詳しく見ていきましょう。
足のフィット感を重視する
作家/アウトドアライター
荷を背負って登り下りを歩くハイキングでは、普段履きの靴以上に足にフィットしていることが重要になります。
「山に登る靴」を選ぶ際は、厚手の靴下を履くこと、長時間歩行による足のむくみなどを考慮し、ふだん履いている靴よりもやや大きなサイズを選び、つま先と踵(かかと)に少し余裕ができる程度が理想です。ただし、靴のサイズ感はメーカーやモデルによって若干異なります。同じサイズ表記でもメーカーやモデルが違えば足に合わないこともあるため、実際に履いて確認するのがおすすめです。
一般に日本人の足型は幅が広い傾向があります。そこで、海外メーカーのシューズを選ぶ際には「wide」タイプがフィットするケースが多くあります。
とはいえ、足型は人それぞれなので必ず確認が必要です。日本人の足型にフィットする木型を追求して作っている日本の登山靴メーカーもありますよ。
ルートやフィールドに合わせて選ぶ
作家/アウトドアライター
ハイキングに使用される靴の種類は幅広く、個性もさまざまです。基本的に軽く柔軟な靴がラクですが、重い荷を背負った状態で長時間歩いたり、不安定な路面を歩く際には安定感がありません。
より快適なハイキングシューズを選ぶ場合は、ルートやフィールドに合わせた靴を選ぶことが重要になります。
低山で岩場がなく、荷物が軽い場合:トレイルランニングシューズに近い、軽く柔軟性の高い靴がおすすめ。
不安定な路面や岩場も混じる場合:アッパーにホールド力があり、ねじれやブレに強く、かためのソールの靴がおすすめ。
砂や砂利が多い路面が予想される場合:隙間(すきま)からの侵入を防ぐためミドルカット以上の靴がおすすめ。
防水性もしっかり確認する
作家/アウトドアライター
ハイキングで使う靴の防水面は特に重視したいポイントです。しっかりと防水面が考慮されたシューズを選びましょう。
山では天候が変わりやすく雨天に遭う可能性が高いだけではなく、湿地や湿原を通るルートも多くあります。長時間歩く場合、靴の内部にまで浸水してしまうと不快感が高まり、疲労にも繋(つな)がります。
また、靴擦れといった足のトラブルや、靴内部で足が滑ることで転倒の危険なども高まります。安全、快適に歩くためにも、靴の防水面はしっかりと確認しましょう。
ハイキングシューズのおすすめ|エキスパート厳選
まずは、アウトドアライターの夏野 栄さんによるハイキングシューズのおすすめ商品を紹介します。日本人の足に合いやすいハイキングシューズを多く紹介しているので、歩きやすさに特化した靴を探している方は参考にしてみてください。

caravan(キャラバン)『C1_02S』 山登り初心者におすすめ














出典:Amazon
ワイズ | 3E |
---|---|
素材 | メッシュポリエステル、合成皮革、ゴアテックスメンブレン、キャラバントレックソール、ライトフレーム、EVAインソール |

SPORTIVA(スポルティバ)『BLADE GTX』














出典:Amazon
ワイズ | - |
---|---|
素材 | GORE-TEXエクステンデッドコンフォート、衝撃吸収EVA+TPUスタビライザーなど |

SALOMON(サロモン)『X ULTRA 3 WIDE GTX』










出典:Amazon
ワイズ | 3E |
---|---|
素材 | テキスタイル、ゴム、合成繊維 |

ALBATRE(アルバートル)『AL-TS1120』














出典:Amazon
ワイズ | 3E |
---|---|
素材 | 合成皮革、ナイロン |

MERRELL(メレル)『MOAB 2 MID GORE-TEX』














出典:Amazon
ワイズ | - |
---|---|
素材 | 天然皮革、ナイロン、合成樹脂、シリコン、合成皮革 |
ハイキングシューズのおすすめ|メンズ用 ハイカットモデル、ローカットモデルも
次に、メンズ用ハイキングシューズのおすすめ商品を紹介します。足首の固定力が高いハイカットモデルと、可動域が広く動きやすいローカットモデルをそれぞれ紹介していきます。選び方でも紹介したように、ルートやフィールドに合わせて選んでいきましょう。
SALOMON(サロモン)『OUTPATH PRO GTX』














出典:Amazon
ワイズ | - |
---|---|
素材 | ゴアテックス、ゴム |
HOKA ONE ONE(ホカオネオネ)『 トゥ ウルトラ ハイ 2 WP(1107293)










出典:Amazon
ワイズ | - |
---|---|
素材 | イーヴェント、レザー、ナイロン |
ASOLO(アゾロ)『スペースGV Men's(1829681)』






出典:楽天市場
ワイズ | - |
---|---|
素材 | ゴアテックス エクステンデッドコンフォート、スエードレザー |
mont-bell(モンベル)『クラッグステッパー Men's(1129504)』

ワイズ | レギュラー:EE~3E 幅広サイズ:4E~F |
---|---|
素材 | ゴアテックス、スエードレザー、ラバーランド |
THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)『シェイブドゥハイカー GORE-TEX メンズ(NF51931)』














出典:Amazon
ワイズ | - |
---|---|
素材 | ゴアテックスメンブレン、ニットアッパー |
ハイキングシューズのおすすめ|レディース用 カット別に紹介!
女性の足にもフィットする、レディース用のハイキングシューズを紹介していきます。「なかなか自分に合った靴が見つからない」とお困りの女性の方は特に必見です。
caravan(キャラバン)『C4_03』
















出典:Amazon
ワイズ | 2E |
---|---|
素材 | メッシュポリエステル/合成皮革 など |
mont-bell(モンベル)『ティトン ブーツ Women's(1129474)』

ワイズ | レギュラー:EE~3E 幅広サイズ:4E~F |
---|---|
素材 | ゴアテックス、スエードレザー |
MAMMUT(マムート)『T Aenergy High GTX Women(3020-05580)』










出典:Amazon
ワイズ | - |
---|---|
素材 | ゴアテックス |
HI-TEC(ハイテック)『AORAKI CLASSIC WP(HT HKU13)』














出典:Amazon
ワイズ | 2E |
---|---|
素材 | アッパー:合成皮革 ソール:EVA/ラバー |
KEEN(キーン)『ターギー3 防水ハイキングシューズ』
















出典:Amazon
ワイズ | D |
---|---|
素材 | 防水レザー、パフォーマンスメッシュなど |
SALOMON(サロモン)『OUTPATH GTX W』














出典:Amazon
ワイズ | - |
---|---|
素材 | ゴアテックス、ゴム |
MERRELL(メレル)『カメレオン 7 ストーム ゴアテックス』






出典:Amazon
ワイズ | - |
---|---|
素材 | ゴアテックス |
「ハイキングシューズ」のおすすめ商品の比較一覧表
ハイキングに使いたいアイテム 【関連記事】
より快適なハイキングにするためには、靴以外のアイテムも非常に重要です。ハイキングに向けて、他のアイテムをお探しの方は是非こちらの記事も参考にしましょう。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ハイキングシューズの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのハイキングシューズの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
フィットとルートへのマッチングが大事 アウトドアライターからのアドバイス
作家/アウトドアライター
まず自分の足にフィットするかどうかを最優先しましょう。ハイキングシューズとの相性は、ハイキング全体の快適さから疲労度、足のトラブルにいたるまで大きく関係します。通常の靴以上に、デザインよりも何よりも自分の足に合うかどうかを入念にチェックしてください。
そして、基本となる「軽量で柔軟な靴が歩きやすい」という点を踏まえつつ、想定するルートや状況に合わせた靴を選びましょう。重い荷を背負って歩く場合や不安定な路面では、足をしっかりホールドする靴が安定感があり疲れないという点を考慮してください。
ハイキングシューズ5つのポイント
1)メーカーやモデルによってサイズ感が異なるので、使用している足型などフィット感をよく調査する
2)低山ハイキングには軽量で柔軟性の高いシューズが向いている
3)不安定な路面や岩場のあるルートには、ホールド力があるものや、かためのソールのシューズがよい
4)砂や砂利が多いルートには、ミドルカット以上のシューズを
5)天候が変化しやすい山を考慮して防水性を重視する
基本的に荷物を背負って歩くハイキングでは、普段よりも足にかかる負担が変わってきます。自分にマッチしたハイキングシューズを見つけて、快適なハイキングを楽しんでください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:mtakepanda、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/07/13 コンテンツを一部修正しました(マイナビおすすめナビ編集部 花島優史)
作家、マルチクリエイター、アウトドア・ファッションのライター・エディターとして活躍。 アウトドア誌やファッション誌でジャンルを超えて連載。ライトノベルやゲームシナリオを執筆。 アウトドアでは『キャンプチャリ』の制作やキャンプ場プロデュースを手掛ける。またファッションマーケットの企画運営からプロダクト開発まで幅広く活動。山岳部出身、海育ちのテンカラ師。 『BE-PAL』や『camp hack』、『OCEANS』や『MonoMax』『Fine』といったメンズ誌のほか、女性ファッション誌にも参加。