アウトドアだけでないトレッキングシューズ
登山やアウトドアに大活躍のトレッキングシューズ。雪の時期ではない、軽めの登山やハイキングなどで重宝されるアイテムです。
ですが、トレッキングシューズはもはやアウトドア愛好家だけのものではありません。近年、機能性とデザイン性が高まり、街でも活躍できるおしゃれなトレッキングシューズが増えています。
近年のトレッキングシューズは、従来の機能性に加え、デザイン性が向上しています。ファッション性が高く、街中でも違和感なく履けるデザインが増えており、カジュアルからスマートカジュアルまで幅広いシーンで活躍できます。また、快適性と耐久性を兼ね備えたシューズは、長時間歩く際にも重宝します。
アウトドアブームや健康志向の高まりに伴い、おしゃれなトレッキングシューズへの需要が増加しています。アウトドアだけでなく、日常の移動やウォーキングにも適したシューズが求められており、機能性とデザイン性を両立したトレッキングシューズが注目を集めています。
おしゃれなトレッキングシューズの選び方
ここからは、おしゃれなトレッキングシューズの選び方のポイントを紹介します。
・足型・歩行スタイルに合ったシューズを選ぶ
・用途と機能性を確認する
・好みのデザイン・カラーを楽しむ
・適切なサイズ感・フィット感を確認する
・ブランドや価格帯で検討する
上記のポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。それぞれ見ていきましょう。
足型・歩行スタイルに合ったシューズを選ぶ

Photo by Federico Di Dio photography on Unsplash
足型や歩行スタイルに適したトレッキングシューズを選ぶ際には、アッパーの高さとソールの固さも重要なポイントです。アッパーの高さは、足首のサポート力や安定性に影響を与えます。低いアッパーは軽量で動きやすいため、平坦な道での歩行に適していますが、高いアッパーは足首の保護が強く、ザレ場や急斜面での歩行に適しています。
また、ソールの固さは歩行時の安定性やクッション性に関わります。柔らかいソールは衝撃吸収性が高く、快適な歩行ができますが、固いソールは不安定な地形での安定性が高まります。自分の歩行スタイルや用途に合わせて選びましょう。
用途と機能性を確認する

Photo by Mykola Makhlai on Unsplash
トレッキングシューズ選びでは、用途に合わせた機能性をチェックすることが重要です。
岩場や登山をする場合は、グリップ力や安定性が重要です。ソールの形状や素材が地面との摩擦を高め、滑りにくいシューズを選びましょう。また、足首のサポート力を高めるハイカットタイプがおすすめです。
ハイキングの場合は、軽量性とクッション性が重要です。長時間の歩行でも疲れにくいシューズを選ぶことで、快適なハイキングが楽しめます。通気性も考慮し、暑い季節にはメッシュ素材のシューズが適しています。
街中での普段履きの場合は、デザイン性と快適性がポイントです。ファッション性が高く、街中でも違和感なく履けるデザインを選びましょう。また、衝撃吸収性が良く、長時間歩いても疲れにくいシューズがおすすめです。
更に雨の日や水たまりが多い場所での使用を考えるなら防水性能も確認してください。用途に応じて機能性を確認することで、最適なトレッキングシューズ選びができます。
好みのカラーで選ぶ
おしゃれなトレッキングシューズ選びでは、好みのカラーを楽しむことも重要なポイントです。
ブラックやグレーなどのベーシックカラーは、どんなファッションスタイルにも合わせやすく、汚れも目立ちにくいため、実用性が高まります。
一方、ブルーやイエロー、ピンクなどのポップなカラーは、個性的なコーディネートが楽しめるだけでなく、アウトドアシーンで目立ちやすくなります。また、ツートンカラーやカモフラージュ柄など、独特なデザインのものも魅力的です。
自分のファッションスタイルや好みに合わせて、カラフルなトレッキングシューズを選びましょう。
好みのデザインで選ぶ
おしゃれなトレッキングシューズ選びでは、自分の好みに合ったデザインを楽しむことが大切です。
例えば、ハイカットタイプは足首の保護が強く、安定感がありますが、ローカットタイプは軽量で動きやすいため、ハイキングに適しています。見た目もハイカットとローカットでは足回りの印象が大きく異なるので実際に履いてみて印象を確認してみましょう。
また、アッパーの素材選びもデザインの要素です。レザーやスエードは高級感があり、メッシュ素材は通気性が良く、軽量です。さらに、独特なカラーブロックやパターンが施されたデザインもあります。
用途や好みに合わせて、機能性とデザイン性を兼ね備えたトレッキングシューズを選びましょう。
ブランドや価格帯で検討する
おしゃれなトレッキングシューズ選びでは、ブランドや価格帯による選択肢を検討することが重要です。
高い評価を受けるブランドには、ザ・ノース・フェイスやメレル、サロモン、コロンビアなどがあります。これらのブランドは、高い機能性やデザイン性を兼ね備えたシューズを提供しています。
価格帯は幅広く、エントリーモデルでは5,000円台から、ハイエンドモデルでは20,000円以上のものまで展開されています。自分の予算やブランドへのこだわりに合わせて、最適なトレッキングシューズを見つけましょう。
必ずしも高価なものほど機能性やデザイン性が優れているわけではないので、自分にとって最適なバランスを見極めることが大切です。
おしゃれなトレッキングシューズのメーカー・ブランド
ここからは、おしゃれなトレッキングシューズを製造・販売する有名メーカー・ブランドを紹介します。
mont-bell(モンベル)
モンベルは、日本のアウトドアブランドで、登山やキャンプなどアウトドア用品の幅広いラインナップを展開しています。モンベルのトレッキングシューズは、快適さと耐久性を兼ね備えており、幅広い用途に対応できるデザインが特徴です。例えば、『ティトンブーツ』は、優れたグリップ力と足首のサポート力で、初心者から上級者までのトレッカーに対応したモデルとなっています。
THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)
アメリカのアウトドアブランドです。世界的に幅広いアウトドア用品を提供しており、マウンテンパーカーやダウンジャケットといったファッションだけでなく、キャンプ用品なども数多くはんばいしています。『Ultraシリーズ』は、日本人向けの軽量で高いクッション性を持つトレッキングシューズとして人気です。
Columbia(コロンビア)
アウトドアスポーツ全般に関する製品を製造・販売するアメリカの総合スポーツメーカーです。ウェアやバッグ、フットウェアからアクセサリーまで幅広い商品を展開していますが、特に、アウトドアウェアやシューズが人気。例えば『 ニュートン リッジ』は、防水性と耐久性を兼ね備えたトレッキングシューズとして評価が高いです。
CARAVAN(キャラバン)
キャラバンは、1954年に創業した国内の登山靴メーカー。特にトレッキングシューズやブーツの分野で知名度が高く、機能性とデザイン性を兼ね備えた製品を展開しています。また、日本人の足形にフィットするモデルも多数開発しています。例えば『C1_02S』は、同社の軽量で耐久性のある人気の代表的なトレッキングシューズです。
SCARPA(スカルパ)
イタリアの老舗ブランドで、イタリア語でそのままの「靴」を意味するのがスカルパ。山に関する製品を多く生み出し、丈夫で長く使える製品づくりをモットーにする職人気質のメーカーです。クライミング、ハイキング、スキーなどのシューズに定評があります。特に『クリスタロ GTX』は、高い機能性と快適性を兼ね備えたトレッキングシューズとして人気です。
おしゃれなトレッキングシューズ14選
ここからは、編集部が厳選したおしゃれなトレッキングシューズのおすすめ商品を紹介します。
デイリーユースもしやすいおしゃれなデザイン
軽量で防水機能を備えた女性用ローカットトレッキングシューズです。独自の防水透湿素材を採用しており、急な土砂降りにも対応可能。アウトソールは生体力学に基づき開発されており、安定性や加速、減速を重視したつくりになっています。ハイキングや超軽量登山の装備として最適なのはもちろん、デイリーユースにもしやすい、おしゃれなエメラルドグリーンのデザインがポイントです。
シックな印象をあたえるグレーのシューズ
日本では未入荷の海外限定のトレッキングシューズ。ローカットなので、ハイキングや低山登山のほか、日常使いするのにも最適です。ダイヤル操作によって簡単に足にフィットするよう調整できるBoaクロージャーシステムを搭載、靴ひもを結びなおす必要がありません。シックな印象をあたえるグレーなデザインが、ファンションとしても魅力です。
あえて街中で迷彩柄をアピール
日本人に多いといわれる「甲高幅広」の足に合う設計のトレッキングシューズ。アッパーにはソフトでクッション性が高い化繊素材がメインで使われていて、気持ちのよいフィット感が魅力です。内部にはゴアテックスが使われ、防水性はもちろん、透湿性も高いので、内部が蒸れる感覚が少ないのもうれしい点です。デザインは、いかにも武骨なアウドアをイメージさせる迷彩柄なので、街中のファッションとして取り入れるのもありでしょう。
ライトグリーンのワンポイントが印象的
メインの素材にスウェードを選んだ、耐久性が高いトレッキングブーツです。ドイツのメーカーですが、足の幅が広く、甲が高い設計になっていて、多くの日本人の足に合いやすいデザインになっています。ソフトなソールは前方へ蹴りだしやすく、とくに傾斜が緩い場所ではスピーディーに歩けるでしょう。ライトグリーンのワンポイントが印象的に使われてるのがデザイン的に秀逸です。
見た目も鮮やかなポップなピンクカラー
軽くて安定感のある防水トレッキングシューズです。軽量設計でありながら、日帰りのハイキングはもちろん、スクランブリングやヴィア・フェラータなど少し高難度なルートにも十分対応できる高い機能性を持ちます。気分を高めてくれること間違いない、ポップなピンクのカラーが、ファンション性抜群です。
秋のトレッキングで足もとを映えさせる
ライナーに防水性と蒸れにくさを両立させるゴアテックスを採用したトレッキングシューズ。天候や地面のコンディションに関わらず足元を快適に保ってくれます。マルチダイレクション・アンクルフレックス システムによって足首の動きやすさは確保しつつ、適度なサポートを実現しています。シックなマロン柄が秋のトレッキングに映えること間違いなしです。
足もとを軽く演出するサンドカラー
金具を極力減らし、アウトソールの機能を損なわない程度まで薄くした軽量なモデル。軽い履き心地で、歩行をどんどんサポートしてくれます。つま先とかかとは樹脂コーティング皮革の補強により、適度な剛性を有しています。足元の印象を軽くするサンドカラーも映え、デザイン性が高く、キャンプや野外フェスなどのシーンでも使いたいアイテムです。
ポップな3色カラーでファッション性抜群
アウトドアシューズブランド「MERRELL」のアイコニックなモデル『Moab』のアップデート版のモデル。『Moab』の軽量性や防水透湿性、屈曲性などはそのままに、ホールド性やサポート性がさらにアップし、より快適な履き心地と高いパフォーマンスを実現しています。イエロー、グリーン、ブラックの3色がポップに絡んだデザインが印象的で、スニーカーのように普段使いすることもできます。
普段使いもできるシックなシルバーミルク
高い機能性を持ちながら、すっきりとしたデザインを採用することによって普段使いもできるアウトドアスニーカー。クライミングシューズの柔軟性やグリップ力とコンフォートシューズをミックスすることによって、さまざまなシーンで使用できるモデルに仕上がっています。こちらは、シックで落ち着いた印象を与えるシルバーミルクカラー。
おしゃれでありながら落ち着いた印象を与えるカラー
機能性に優れたローカットのハイキングシューズです。少ない力で踏み出せる高い反発力が特徴。そして、ぬかるみの中や濡れた岩場でも安定するグリップ力を誇ります。ワイドサイズなので、日本人に多い幅広の足の形に快適にフィットします。カラーは落ち着いた印象を与えるダークブランを効果的につかっています。
足もとをスタイリッシュに決めたいならコレ
ハイカットタイプの機能性抜群なトレッキングシューズです。コンパウンドの配合率が異なる2種類のラバーを採用することによって非常にグリップ力が強いのみでなく、柔軟性もとても高いので長時間のトレッキングでも快適です。また、着地の衝撃を吸収するのみでなく、適度な反発力がありますので足運びがより軽やかになります。シュットしたデザインにグレーのカラーで足もとをスタイリッシュに演出します。
クールな印象のミディアムカット
SALOMONの人気シリーズ『X-ULTRAシリーズ』をベースとするミディアムカットトレッキングシューズ。2種類のラバーとヒール部分の特殊なパターンによって、滑りにくさがアップ。ぬかるみでもコントロールしやすい仕様になっています。また、防水性に優れたGORE-TEXメンブレンも搭載されているため、天候を選ばず快適に着用できます。クールな印象を与えるグレーのカラーにミディアムカットの組み合わせなので、普段使いのファンションとしても使えます。
コーディネートしやすいブラックブーツ
世界ではじめてゴアテックスを靴に採用した、防水性・透湿性の高いアイテム。ステッチダウン製法のハンドメイド製で、こだわりが詰め込まれています。フルグレインオイルドレザーによる高級感と長い年月で確立されたデザインは、いつまでも飽きを感じさせません。ビブラムクレッターリフトソールによりグリップ力と耐摩耗性が高く、デザイン性と機能性を持ち合わせた一足です。
SCARPA(スカルパ)『ハイドロジェンハイクGTX WMN レディース』
ダークグレーとレイクブルーの組み合わせがクール
片足428gという軽さを実現したブーツ。薄手のナイロンが全面に用いられ、靴ひももひじょうに薄い平織りタイプが使われています。軽量な分だけ華奢ではありますが、アッパーには格子状にTPU素材で補強するなどの工夫を加え、柔らかなソールは泥が付着しにくいパターンです。近未来的なデザインとダークグレー、レイクブルーの組み合わせがファッショナブルです。
「トレッキングシューズ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする トレッキングシューズの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのトレッキングシューズの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
トレッキングシューズに関するQ&A
お手入れ方法を教えてください。

ブラシを使って靴底などの泥汚れを落としていきます。汚れはシューズの内側に水が入らないよう水洗いします。アッパーは濡れタオルなどで汚れを拭き取ります。汚れが落ちない場合は、水がなかに入らないよう水洗いしてください。洗っている最中、靴のなかにタオルを詰めておくとなかが濡れずにすみます。
トレッキングシューズとハイキングシューズの違いは?

トレッキングシューズは、砂利道や坂道、舗装されていない道など、本格的な山道・登山道に対応したシューズ。滑りやすい道や急な坂道やいわばなど、地形や標高によって微妙に設計が違い、歩きやすさが変わります。反対に、ハイキングシューズは、靴底が柔らかく、都内の道からちょっとした山道などで歩きやすい設計。普段使いのスニーカーと近く、ファッションなどでも取り入れられています。
トレッキングシューズの寿命は?

使用頻度や状況により異なりますが、一般的には500-800km歩行した後、ソールの摩耗や劣化が目立つようであれば、新しいシューズへの交換を検討しましょう。
関連記事|一緒にチェックしたいアイテム
普段使いにもおすすめのおしゃれなトレッキングシューズ
おしゃれなトレッキングシューズは、アウトドアシーンだけでなく街中でも活躍するアイテムです。デザインやカラーにこだわり、自分のスタイルに合わせた一足を選ぶことで、ファッション性と機能性を両立させることができます。さまざまなブランドから幅広いデザインが展開されているので、自分にぴったりのシューズを見つけて、トレッキングだけでなく普段のコーディネートにも取り入れてみましょう。
ファッションのアクセントとして活用することで、アウトドアスタイルをさらに楽しむことができます。快適でおしゃれなトレッキングシューズを履いて、アウトドアライフを満喫しましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
青年期に始めた釣り新聞への寄稿を始めとして、サイトAllAboutでのフィッシングガイドを務める。 ほかにも雑誌『Salty!(ソルティ)』やアウトドア系の雑誌やWeb媒体などでの執筆多数。 今も休日には必ず海山湖を駆けまわっている自然派で、あらゆるジャンルの釣りを体験し、季節に合わせて日本中の旬な魚を追っている。 キャンプ用品は、あえて払い下げのミリタリー系ギアで揃えるマニアな一面も。