フローリングワックスの選び方とは? ワックスや床材の種類、耐久性などに注目!

Photo by Philipp Berndt on Unsplash
フローリングのメンテナンスに使うフローリングワックス。ワックスがけをされた床は、光沢がでて部屋全体の見栄えがよくなるほか、床の汚れやキズを保護する効果も期待できます。
まずは、フローリングワックスの選び方をおさえておきましょう! 住生活ジャーナリストの藤原千秋さんにもアドバイスをいただいたので、ぜひチェックしてくださいね。
▼今すぐフローリングワックスのおすすめ商品が知りたい方はこちらをチェック!
フローリングの床材の種類に合うものを
自宅のフローリングの床材の種類によって、フローリングワックスを使い分ける必要があります。
白木や無垢材は専用ワックスを
白木や無垢材の床は、デリケートなので通常のフローリングワックスは使用できないことがほとんど。ワックスがけでメンテナンスをする場合は、白木や無垢材専用のワックスを選びましょう。
万能タイプは幅広い床材に対応
さまざまなフローリングの床材に対応できるのは、万能タイプ。家の床材がなにかわからない・なにを選べばよいかわからないといった方は、万能タイプを選んでおけば安心です。
ただ、一部の床材では使えないなど例外もあるので、必ず注意書きを確認してから購入しましょう。
耐久性の高いものを選ぶ
フローリングの耐久性も選ぶ際の重要なポイントです。ワックスがけをしたあと、できるだけ長持ちしてくれると、メンテナンスの手間もかからないですよね。
できるだけ効果が長く続くフローリングワックスを選ぶためのポイントもおさえておきましょう。
1年以上持続するものだと便利!
フローリングワックスの持続期間は商品によってさまざまですが、できるだけ長く持続するものを選びたいという方は、1年以上持続するものを選ぶのがおすすめです。なかには2年ほど効果が持続するものもあるので、ワックスがけをする頻度で選ぶのもよいでしょう。
ペットがいるなら対策できるものがおすすめ!
犬や猫などペットを飼っているお家では、おしっこやひっかき傷などで床が汚れたり傷ついたりしてしまうこともありますよね。フローリングワックスにはペット対策用の商品も販売されており、ペット特有の汚れや傷に強い工夫がされていますよ。
仕上がりにも注目!
フローリングワックスの種類によって、ツヤのあり・なしだったり、滑りにくいものなどワックスがけの仕上がりも変わります。家の雰囲気やイメージする仕上がりに合うものを選びましょう。
たとえば、高級感のあるイメージを出したい場合はツヤが出るものを、木の自然な風合いを生かしたい場合はツヤが出にくいものを選ぶのがよいでしょう。
また、子どもや高齢の方、ペットを飼っている方などは、滑りにくいものだと安心です。
住生活ジャーナリスト
住居ジャーナリストからひとこと
「ワックスがけ」は、しないよりはしたほうがフローリングを長く美しく保てる作業です。一方で、ワックスがけをしなくてもすぐに困ることはないため、切迫性の低い部類の家事作業と言うことができます。
それを「あえて」行なう心情的なご褒美、「達成感」をいかにして得るか、というのが、モチベーションを生じさせ維持する秘訣です。ある程度「結果」が目に見えやすいものを選びましょう。
ワックスのタイプで選ぶ!
一般家庭などで使われるフローリングワックスは、主に「液体タイプ」「スプレータイプ」「シートタイプ」の3つに分けられます。
それぞれワックスがけにかかる時間や手間が異なるので、使い勝手に合うものを選びましょう。
しっかりワックスがけをするなら「液体タイプ」
さまざまなタイプのフローリングワックスがあるなかで、液体タイプは商品が多いのが特徴。ほかのタイプに比べてコーティング効果に優れており、フローリングをしっかりメンテナンスしたい方におすすめ。持続期間も長いものが多いので、長期的にみると使いやすいでしょう。
スプレータイプやシートタイプに比べると、塗る作業や乾くのに時間がかかるので、手軽さが劣ってしまうのがデメリットです。
気になる箇所にピンポイントで使える「スプレータイプ」
スプレータイプは、フローリングに直接スプレーしたあと、やわらかい素材の布やフローリングワイパーなどでふき取るだけでワックスがけができるものです。
コーティングが落ちてきてしまった部分や、ツヤを出したいところにピンポイントで使えます。液体タイプと比べると手軽に使えますが、持続期間が短め・コーティング効果もあまり強くないという点がデメリットです。
お掃除感覚で手軽に使うなら「シートタイプ」
シートタイプも、スプレータイプ同様手軽にワックスがけをできるものです。掃除用ワイパーなどにつけて使えるので、お掃除感覚でワックスをかけることができます。
スプレータイプのように吹きかけたあとふき取る作業も必要なく、速乾性もあるので、なるべく手間をかけずにワックスがけをしたいという方におすすめです。
ただ、コーティング効果は弱めで持続期間も短めのものが多いのがデメリットです。
住生活ジャーナリスト
住居ジャーナリストからひとこと
フローリングをよい状態に保つ上で、「ワックスがけ」は、数年に一度行なえばいいというわけではありません。「大変そう」「実際大変だった」という理由で敬遠したり、ワックスがけそのものを行なわなくなりがちなのではないかと思います。
そういった、準備にかかる手間や、作業にかかる時間といったハードルをできるだけ低くする商品を選びましょう。
使いやすさもチェックしよう!
住生活ジャーナリスト
基本的に「ワックスがけ」作業は、家の窓を開け放って行なうことができません。ホコリがフローリングに付着してしまいかねないためです。
しかし、窓を閉め切って行なう場合、揮発したワックスの成分によって、作業中気分が悪くなってしまうこともありえます。そのため、なるべく安全な成分を用いていたり、短時間で作業が済むような速乾性のある商品を選ぶのがおすすめです。
フローリングワックス12選! シート・スプレータイプも!
ここからは、住生活ジャーナリストの藤原千秋さんと編集部が厳選した、フローリングワックスのおすすめ商品を紹介します!

アウロジャパン アウロ『フローリングワックスシート』














出典:Amazon
商品タイプ | シートタイプ |
---|---|
内容量 | 10枚 |
原材料・成分 | 重曹電解水、発酵アルコール、カルナバ蝋、蜜蝋アンモニウム石鹸、亜麻仁油スタンド油、亜麻仁油、オレンジオイル、ダンマル樹脂、など |
持続期間 | - |
ツヤ | - |
速乾性 | あり(数分~10分程度) |

アウロジャパン アウロ『フローリングワックススプレー』














出典:Amazon
商品タイプ | スプレータイプ |
---|---|
内容量 | 350ml |
原材料・成分 | 重曹電解水、カルナバ蝋、蜜蝋アンモニウム石鹸、亜麻仁油スタンド油、亜麻仁油、オレンジオイル、ダンマル樹脂、ミルクカゼイン、など |
持続期間 | - |
ツヤ | - |
速乾性 | あり(数分~10分程度) |

小川耕太郎∞百合子社『未晒し(みざらし)蜜ロウワックス』


















出典:Amazon
商品タイプ | バター状(クリーム) |
---|---|
内容量 | 100ml |
原材料・成分 | 国産蜜ロウ(無漂白)、純正一番絞り荏ゴマ油 |
持続期間 | - |
ツヤ | - |
速乾性 | - |

リンレイ『つやピカワックスシート』

出典:Amazon
商品タイプ | シートタイプ |
---|---|
内容量 | 10枚 |
原材料・成分 | 合成樹脂、香料、ポリプロピレン |
持続期間 | 約1カ月 |
ツヤ | 出にくい |
速乾性 | あり(約3分) |

レック『激落ちワックスシート フローリング用』

出典:Amazon
商品タイプ | シートタイプ |
---|---|
内容量 | 13枚 |
原材料・成分 | レーヨン、ポリエステル、ナイロン 【成分】水、艶出し剤、エタノール、除菌剤 |
持続期間 | - |
ツヤ | あり |
速乾性 | - |
リンレイ『ウルトラタフコート』

出典:Amazon
商品タイプ | 液体タイプ |
---|---|
内容量 | 500ml |
原材料・成分 | 合成樹脂(アクリル樹脂・ウレタン樹脂)、水 |
持続期間 | 約2年 |
ツヤ | - |
速乾性 | なし(約30分) |
ダスキン 『ワックス&クリーナー』






出典:Amazon
商品タイプ | 液体タイプ |
---|---|
内容量 | 500ml |
原材料・成分 | - |
持続期間 | - |
ツヤ | - |
速乾性 | - |
リンレイ『フローリング用つやピカワックス』

出典:Amazon
商品タイプ | スプレータイプ |
---|---|
内容量 | 500ml |
原材料・成分 | 合成樹脂(アクリル樹脂)、水 |
持続期間 | 約3カ月 |
ツヤ | - |
速乾性 | あり(約5分) |
リンレイ『フローリング専用ワックス つやなし』

出典:Amazon
商品タイプ | 液体タイプ |
---|---|
内容量 | 1L |
原材料・成分 | 合成樹脂(アクリル樹脂、ウレタン樹脂)、水 |
持続期間 | 約1年 |
ツヤ | なし |
速乾性 | なし(約30分) |
オスモカラー『ワックスアンドクリーナー』
![日本オスモオスモカラーワックスアンドクリーナー1L[屋内用汚れ落としワックス]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
商品タイプ | 液体タイプ |
---|---|
内容量 | 500ml |
原材料・成分 | - |
持続期間 | - |
ツヤ | あり |
速乾性 | - |
リンレイ『滑り止め 床用コーティング剤』




出典:Amazon
商品タイプ | 液体タイプ |
---|---|
内容量 | 500ml |
原材料・成分 | 合成樹脂(ウレタン樹脂、アクリル樹脂)、水 |
持続期間 | - |
ツヤ | あり |
速乾性 | なし(約30分) |
リンレイ『白木用ワックス』

出典:Amazon
商品タイプ | 液体タイプ |
---|---|
内容量 | 700ml |
原材料・成分 | ろう、有機溶剤、水 |
持続期間 | - |
ツヤ | - |
速乾性 | なし(約30分) |
「フローリングワックス」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする フローリングワックスの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのフローリングワックスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
フローリングワックスの塗り方 液体タイプ、シートタイプの塗り方を伝授!
ここからは、フローリングワックスの上手な塗り方を紹介します!
下準備から、液体タイプ・シートタイプの塗り方を伝授するので、ぜひチェックしてくださいね。
まずは下準備をしっかりする!
フローリングワックスをかける前に、かけたい床をキレイにしておく必要があります。掃除機などでホコリやゴミ、髪の毛などをしっかり取り除きましょう。
次に、水にぬれた雑巾やウェットタイプのフローリング用シートなどで、床を水拭きしていきます。床の油分や黒ずみ汚れ、ベタつきなどをしっかり落としてください。
水拭きした部分を乾燥させ、乾いたら下準備完了です!
上手な塗り方|液体タイプ編
液体タイプのフローリングワックスの塗り方は以下の手順で行ないましょう。
1. フローリング用のワイパーや雑巾に液体ワックスをしみ込ませる
2. 部屋の奥から手前にかけて塗っていく
3. 塗るときはこすらずなでるように
4. 商品ごとの乾燥時間を守り、乾いたら完了
フローリングワックスを塗ってしばらくはその上を歩くことができないので、塗る前に順番を考えておくとスムーズですよ。
上手な塗り方|シートタイプ編
シートタイプのフローリングワックスは、シートにワックスがしみ込んでいるのでそのまま使うことができます。フローリング用のワイパーにシートを取り付け、丁寧に塗り広げていくだけなのでかんたんです。
住生活ジャーナリストからのアドバイス

Photo by Nirzar Pangarkar on Unsplash
住生活ジャーナリスト
ワックスがけを数年に1度のイベントにしない!
生活している限り、日々その上を歩きまわることになる「フローリング」は、常に傷みと隣り合わせにある存在です。その傷みを少しでも減らそうという意図で「ワックス」をかけるわけですが、それ自体が劣化するとフローリングの汚れを目立たせてしまうというデメリットをあわせ持っています。
フローリング床の日々のケアに、ワックス効果を付帯させることの意味は「きれいにするために使ったはずのものでより汚くする」という皮肉な事態を回避することにあります。ワックスがけを数年に一度のイベントではなく、日常にすることで気持ちよく生活できるのです。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/24 主に商品情報修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 秋元清香)
木質プレハブ系大手住宅メーカー営業職出身。 主に住まい・暮らしまわりの記事を専門に執筆して約20年。企画、広告等多様な業務に携わる。 TBS系『マツコの知らない世界』に1000種類の掃除グッズを試した主婦として出演。 プライベートでは三女の母。