油性ワックスの選び方 DIYアドバイザーに聞く(使用場所、安全性、耐久性)
DIYアドバイザー・末永 京さんに、油性ワックスを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。何を塗るのか、安全性や手入れの手間はどうなのかなど、慣れないうちは見落としがちなポイントをしっかり解説してくれています!
使用する場所で選ぶ 家具のメンテナンスか床のメンテナンスか
DIYアドバイザー・インテリアショップ店主
油性ワックスはその商品によって、それぞれ適した場所が違います。
家具のメンテナンスなのか、床のメンテナンスなのか、使用する場所によって選ぶべき商品が変わってくるのです。たとえば家具専用のワックスを床に使用してしまうと、すべりやすくなって危険ということもありえます。
どこに使うワックスか、しっかり確認してから購入するようにしましょう。
Briwax(ブライワックス)『オリジナル・ワックス』
さまざまな家具の塗装やメンテナンスに。着色、つや出し、保護までできるワックス。
>> Amazonで詳細を見る安全性で選ぶ 天然成分のみなど、お子さんやペットがいても安心
DIYアドバイザー・インテリアショップ店主
小さなお子さんやペットのいる家庭では、ワックスの成分を気にする方も多いかと思います。
最近は、油性ワックスにも天然成分のみで作られた商品がたくさん登場しています。よりナチュラルな油性ワックスを探しているなら、どんな成分で作られているのかにも注目してみるとよいでしょう。
Junno Design『天然艶出し蜜蝋 wood food ワックス(ブラッドオレンジ)』
国産蜜ろうなど天然成分のみで作られたワックスは、お子さんのおもちゃなどに使うのもおすすめ。
>> Amazonで詳細を見るメンテナンスの頻度で選ぶ 天然素材と科学素材による耐久性の違い
DIYアドバイザー・インテリアショップ店主
油性ワックスは、商品によって耐久性が大きく変わります。
天然素材のものはとくに耐久性が低く、こまめに塗りなおす必要があります。逆に、化学素材のワックスは耐久性が高い傾向にあります。天然素材にこだわりたくても、床などの広い範囲を頻繁に塗りなおすのはたいへん! どのくらいの頻度でメンテナンスが必要なのか、購入前に確認しておくのがおすすめです。
また水などをこぼしたらすぐに拭きとるなど、日々の手入れをきちんとすることもワックスを長持ちさせるポイントです。
油性ワックスのおすすめ10選 お手入れが楽なものや天然成分を使ったものなど
うえで紹介した油性ワックスの選び方のポイントをふまえて、DIYアドバイザー・末永 京さんに選んでもらったおすすめ商品、編集部で選んだ商品を紹介します。

Briwax(ブライワックス)『オリジナル・ワックス』






出典:Amazon
適した用途 | 無垢の木製品の仕上げ(着色/つや出し/保護)、ワックスで仕上げられた木製品のメンテナンス |
---|---|
成分 | 蜜ろう |
内容量 | 400ml |
塗装可能面積 | 約4㎡(1度塗りの場合) |
耐久性 | ‐ |

ターナー色彩『アンティークワックス』








出典:Amazon
適した用途 | - |
---|---|
成分 | ろう(蜜蝋、カルナバ)、有機溶剤(ノルマルパラフィン)、合成樹脂(亜麻仁油変性) |
内容量 | 120g |
塗装可能面積 | 約8㎡ |
耐久性 | ‐ |

リンレイ『オール』

出典:Amazon
適した用途 | フローリング床(樹脂塗装された木製の床)、ビニール製の床 |
---|---|
成分 | 合成樹脂(アクリル樹脂)、水 |
内容量 | 500ml、1L、4L |
塗装可能面積 | 500ml:約30畳、1L:約60畳、4L:約240畳 |
耐久性 | 約6カ月 |

Junno Design『天然艶出し蜜蝋 wood food ワックス(ブラッドオレンジ)』














出典:Amazon
適した用途 | - |
---|---|
成分 | エッセンシャルオイルブラッドオレンジ、国産蜜ろう、食品グレード ミネラルオイル |
内容量 | 180ml |
塗装可能面積 | 13.86㎡(約9畳)(1度塗りの場合) |
耐久性 | ‐ |

ターナー色彩 ESHA(エシャ)『ワックスオイル』






出典:楽天市場
適した用途 | 木材、一般的な木質系(合成樹脂塗装など)のフローリング |
---|---|
成分 | 蜜ろう、亜麻仁油、大豆油、桐油、脱水ヒマシ油、ほか |
内容量 | 750ml |
塗装可能面積 | 約15㎡(1回塗り) |
耐久性 | ‐ |
尾山製材『木工用みつろうクリーム』






出典:Amazon
適した用途 | フローリングや木製家具など木工製品の保護 |
---|---|
成分 | 国産菜種油、亜麻仁油、椿油、国産ヒバ油、国産蜜蝋 |
内容量 | 10g、40g、200g、400g |
塗装可能面積 | 200g:10~12畳(16.5~19.8㎡) |
耐久性 | 3~6カ月 |
小川耕太郎∞百合子社『未晒し蜜ロウワックス(Cタイプ)』

出典:Amazon
適した用途 | 無垢材や集成材の家具・フローリング・玩具・スプーンやトレーなどの防水、防汚、保護 |
---|---|
成分 | 国産エゴマ油、国産蜜ロウ(無漂白) |
内容量 | 100ml、300ml、1L、4L、18L |
塗装可能面積 | (Cタイプの蜜ロウ1L当たり)杉:約60㎡、ヒノキ・パイン:約90㎡、広葉樹:約100㎡、竹・藤:約90㎡ |
耐久性 | 1~2年 |
OUTDOOR LIVING『天然素材100% 蜜蝋ワックス BEEWAX』














出典:Amazon
適した用途 | 木材、革などの防水、防汚 |
---|---|
成分 | 国産蜜蝋、亜麻仁油、杉エキス |
内容量 | 60ml、100ml、200ml |
塗装可能面積 | 60ml:3~6㎡、100ml:5~10㎡、200ml:10~20㎡ |
耐久性 | - |
Old Village『ワックスポリッシュ (蜜蝋ワックス)』

出典:Amazon
適した用途 | 家具のメンテナンスと保護 |
---|---|
成分 | 蜜蝋、レモンオイルなどの植物性油脂 |
内容量 | 100ml、236ml |
塗装可能面積 | - |
耐久性 | - |
リンレイ 『フローリング専用ワックス』






出典:Amazon
適した用途 | フローリング床(樹脂塗装された木製の床) |
---|---|
成分 | 合成樹脂(アクリル樹脂)、水 |
内容量 | 500ml、1L、4L |
塗装可能面積 | 500ml:約30畳分、1L:約60畳分、4L:約240畳分 |
耐久性 | 約1年 |
「油性ワックス」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 油性ワックスの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での油性ワックスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
保護能力、耐久性を確認しましょう DIYアドバイザーからのアドバイス
DIYアドバイザー・インテリアショップ店主
油性ワックスは木材などを保護する目的で使用しますが、その保護能力は商品によって異なります。必要なメンテナンスの頻度や適した使用場所を確認しつつ、しっかりと能力を見極めるとよいでしょう。
ニオイの強いワックスもありますので、家庭で使用する場合はそれも確認しておくと安心です。また着色するワックスは塗装される木の材質によって色味が変わるので、塗装前に目立たない場所で試してから塗るのがおすすめです。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:ピカルディ修士、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/10/29 一部修正のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 横尾忠徳)
DIYアドバイザーで3児の母。 埼玉県川口市にある『インテリア&カフェToiToiToi』店主。 DIYワークショップ講師、店舗や住宅のDIYプロデュース、内装リフォームなど。著書に『シェルフを作ろうはじめてのDIY』㈱パッチワーク通信社がある。