水性塗料の選び方 失敗しないためのポイントは
DIYアドバイザーの末永 京さんに、水性塗料を選ぶときのポイントや注意点を教えてもらいました。こだわりポイントをチェックしながら、用途に合った水性塗料を選びましょう!
使う場所に合った水性塗料を選ぶ
ウレタン配合の水性塗料。耐久性はもちろん、強力なさび止め剤も配合されているので、屋外の鉄部や木材用としても使えます。テーブル天板や床面には塗れないものなので注意しましょう。
水性塗料は、使用される場所に適した性能を持っている塗料を選びましょう。
屋外用なら住宅の外壁、塀、フェンス、屋根などが塗布する対象です。外壁や塀はモルタルやサイディングが圧倒的に多く天気の影響を受けやすいので、何よりも耐久性の高い塗料を選び、さらに湿気の多い場所なら防カビや防腐効果を持つ塗料を使いましょう。金属製のフェンスや屋根は、耐久性に加えて紫外線に強く、遮熱性の高いタイプが有効です。木製フェンスやウッドバルコニーは、紫外線対策に加えて、防腐、防虫効果のある塗料が絶対におすすめ。加えて効果の持続期間なども確認しておけるとよいでしょう。
室内用については、壁紙へのペイントだけ注意が必要です。壁紙の多くは、水や汚れに強いビニールクロスなので、塗料が定着しづらい素材です。なので、壁紙にペイントしたい場合には、壁紙専用の水性塗料があるので、その中から選ぶようにしましょう。
DIYアドバイザー・インテリアショップ店主
DIYで使われる水性塗料はおもに「アクリル系」「ウレタン系」「シリコン系」に分類されます。塗料を塗る場所によって、それぞれに向き不向きがあるので注意が必要です。ご自身が塗料を塗る場所に合わせて選びましょう。
・アクリル系:安価で手に入りやすいですが、耐久性に劣るため室内向き。
・ウレタン系:密着性・耐候性があるので、鉄部や室外の木部などにおすすめ。
・シリコン系:耐久性があり熱に強いため、家の外壁や屋根などに使われることが多い。
仕上がり時のツヤの有無で選ぶ
三分ツヤで落ち着いた印象の仕上がりになります。標準色45色のほかにオーダー色が267色もあるのも魅力です。
DIYアドバイザー・インテリアショップ店主
水性塗料には「ツヤあり」「ツヤなし」があります。見落としがちなポイントですが、ツヤがある仕上がりとツヤがない仕上がりでは、見た目の印象がかなり変わります。
・ツヤあり:光沢があるため、高級感が漂う。
・ツヤなし:落ち着いた印象でナチュラルなイメージ。
ほどよいツヤに仕上げたい場合は「三分ツヤ」「半ツヤ」の塗料もあります。また「ツヤあり」の塗料のツヤをおさえる「ツヤ調整剤」もあるので、ご自身でツヤの加減を調節するのもよいでしょう。仕上がりをイメージして、しっかりと確認するようにしてくださいね。
メーカーごとの色の特徴を選ぶ
DIYアドバイザー・インテリアショップ店主
塗料のメーカーによって、色の種類はさまざまです。原色でしっかりとした発色を得意とするメーカーや、アースカラーが印象的なメーカー、さらに、カスタムオーダーで300色以上の色のなかから選べるメーカーもあります。
パソコンやスマホで見る色と実際の色とでは若干見え方が違う場合もあるので、色にこだわる方はサンプルや見本帳を取り寄せて確認してから購入するとよいでしょう。
特殊な機能性をもった塗料で選ぶ
水性塗料にも通常カラー以外に蛍光塗料が発売されているので、とにかく目立たせたいという場合にとても便利です。また磁力を持たない素材に塗るだけで磁石がつくようになる塗料、金属のような質感がだせる塗料などもあります。仕上げたいイメージを固めて、最適なと塗料を選びましょう。
水性塗料おすすめ6選【屋内・屋外兼用】 万能タイプ!
水性塗料は絵の具のように使われ、天井、模型、車などの塗装の範囲によって、霧吹きやローラーなどの塗り方もさまざま。うえで紹介した水性塗料の選び方をふまえて、DIYアドバイザーの末永 京さんとと編集部が厳選したおすすめの商品を「屋内・屋外兼用」「屋内用」「木部用」「特殊機能」とタイプ別に分けて紹介します!

アトムハウスペイント CROSS COLOR『フリーコート』






出典:Amazon
内容量 | 3L |
---|---|
用途 | 屋内木部、屋外木部、ガーデン資材、鉄部、コンクリート、ビニルクロス |
塗布面積 | 19~28㎡(畳約14枚分) |
乾燥時間 | 夏期:約1時間、冬期:2~3時間 |
成分 | - |

ニッペホームプロダクツ『水性つやありEXE』








出典:Amazon
内容量 | 0.2L |
---|---|
用途 | 屋内外の木部、鉄部、コンクリートなど |
塗布面積 | 1~2㎡(畳約1~2枚分) |
乾燥時間 | 夏(30℃):約1時間 、冬(10℃):約2時間 |
成分 | - |

オールドビレッジ『バターミルクペイント(水性)』






出典:Amazon
内容量 | 200ml |
---|---|
用途 | 屋内外の建物、家具、壁、ブロック、モルタル、壁紙の上から、絵付け |
塗布面積 | 1.3㎡(2度塗り) |
乾燥時間 | - |
成分 | バターをつくった残りの乳性分、土、鉱物、水 |

アサヒペン『水性スーパーコート』












出典:Amazon
内容量 | 5L |
---|---|
用途 | 屋内外用(フェンス、門扉、鉄柵、看板などの鉄製品、トタン屋根、トタンベイ、コンクリート、ほか) |
塗布面積 | 約36~47㎡(畳22~29枚分) |
乾燥時間 | 夏期:30~60分、冬期:2~3時間 |
成分 | - |
アサヒペン『水性多用途EX 』






出典:Amazon
内容量 | 1/5L、0.7L、1.6L、3L、7L、14L |
---|---|
用途 | 屋内外の木部、しっくい、モルタル、コンクリート、板壁、鉄部、発泡スチロール、アクリル、プラスチックなど |
塗布面積 | 5/1L:1.1~1.4㎡、0.7L:4.0~5.0㎡、1.6L:9~11㎡、3L:17~22㎡、7L:40~50㎡ |
乾燥時間 | 夏期:30分~1時間、冬期:2~3時間 |
成分 | - |
ニッペホームプロダクツ『STYLE DIYペンキ』








出典:Amazon
内容量 | 150ml、500ml |
---|---|
用途 | 屋内外の木部、鉄部、コンクリート、素焼きの鉢、ビニール壁紙など |
塗布面積 | 150ml:約1.5㎡、500ml:約5㎡ |
乾燥時間 | 夏(30℃):約1時間、冬(10℃):約2時間 |
成分 | - |
水性塗料おすすめ4選【屋内用】 DIY初心者向けの商品も!

壁紙屋本舗『イマジンウォールペイント』












出典:Amazon
内容量 | 4L |
---|---|
用途 | 屋内壁、塩ビクロス、モルタル、コンクリート、屋内木部用 |
塗布面積 | 約24~28㎡(2回塗り) |
乾燥時間 | 約1~2時間 |
成分 | 合成樹脂、顔料、水、防カビ剤 |
ホートク『プロストファインコート』












出典:Amazon
内容量 | 1kg、2kg、4kg、16kg |
---|---|
用途 | 屋内壁、コンクリート、モルタル、木部 |
塗布面積 | 1kg:約4㎡、2kg:約8㎡、4kg:約16㎡、16kg:約66㎡ |
乾燥時間 | 約2時間 |
成分 | - |
カンペハピオ『室内かべ用塗料』
















出典:Amazon
内容量 | 0.7L、1.6L、3L、7L |
---|---|
用途 | 屋内壁用(ビニールクロス壁、コンクリート、モルタル壁、板壁、和室壁、石膏ボード) |
塗布面積 | 0.7L:4.9~7㎡、1.6L:11.2~16㎡、3L:21~30㎡、7L:49~70㎡ |
乾燥時間 | 20℃:約1時間、冬期:約2時間 |
成分 | - |
ターナー色彩『ミルクペイント』












出典:Amazon
内容量 | 200ml、450ml、1.2L |
---|---|
用途 | 屋内木部、紙、金属、モルタル(金属、モルタルにはマルチプライマーを使用後塗装可) |
塗布面積 | 200ml:1~1.5㎡(2回塗り)、450ml:2~3㎡(2回塗り)、1.2L:6~8㎡(2回塗り) |
乾燥時間 | 指触20~40分、完全乾燥1~2日 |
成分 | 水、合成樹脂(アクリル)、顔料、ミルクカゼインペプチド |
水性塗料おすすめ2選【木部用】 木材の塗装に!
和信ペイント『水性ウレタンニス 透明クリヤー)

出典:Amazon
内容量 | 700ml |
---|---|
用途 | 屋内木部用 |
塗布面積 | 約8平米 |
乾燥時間 | 約90分(20℃時) |
成分 | アクリルウレタン系エマルション塗料、水性 |
アサヒペン『水性木部防虫・防腐ステインEX』








出典:Amazon
内容量 | 0.7L、1.6L、3L |
---|---|
用途 | 屋外木部、ウッドデッキ、インテリア木部、木製品等 |
塗布面積 | - |
乾燥時間 | 夏期:2時間、冬期:3時間 |
成分 | 合成樹脂(アクリル)、顔料、防腐剤、防カビ剤、防虫剤水 |
水性塗料おすすめ3選【特殊機能】 マグネットの壁にできるものも!
ターナー色彩『アイアンペイント』














出典:Amazon
内容量 | 500ml |
---|---|
用途 | 金属以外への塗布 |
塗布面積 | - |
乾燥時間 | - |
成分 | - |
ターナー色彩『マグネットペイント』








出典:Amazon
内容量 | 500ml |
---|---|
用途 | 屋内壁、塩化ビニールクロス、石膏ボード、モルタル、コンクリート、木部など |
塗布面積 | 約0.9~1.2平米 |
乾燥時間 | - |
成分 | - |
T-colors『ディッピンペイント』
















出典:Amazon
内容量 | 50g、200g、1kg |
---|---|
用途 | 屋内外用(額縁、雑貨、ガーデニングインテリアなど) |
塗布面積 | - |
乾燥時間 | - |
成分 | - |
「水性塗料」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 水性塗料の売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでの水性塗料の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
DIYアドバイザーからアドバイス
DIYアドバイザー・インテリアショップ店主
水性塗料は、使われている成分によって耐久性や仕上がりが異なります。ご自身が塗りたい場所や、塗りたいものに合っているかどうかをしっかりと確認してから購入するようにしてください。色味やツヤの有無の確認も忘れずに。
これらをしっかり行えば、イメージに合った仕上がりになるでしょう。一度塗ったものを塗りなおすのは億劫(おっくう)なものです。最初に下調べ準備をしっかりして、失敗のないようにしてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:山岡光、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/19 コンテンツを追加更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 花島優史)
DIYアドバイザーで3児の母。 埼玉県川口市にある『インテリア&カフェToiToiToi』店主。 DIYワークショップ講師、店舗や住宅のDIYプロデュース、内装リフォームなど。著書に『シェルフを作ろうはじめてのDIY』㈱パッチワーク通信社がある。