おすすめ商品の比較一覧表
水性ステインの選び方
DIYアドバイザーである末永 京さんに、水性ステインを選ぶときのポイントを3つ教えていただきました。
【1】利用する場所
【2】食品衛生法に適合しているか
【3】カラーバリエーション
上記ポイントを押えることで、より具体的に欲しい商品を知ることができます。DIYのプロはどんな点に注目して水性ステインを選ぶのか、ぜひチェックしてみてください。
【1】屋内か屋外かで選ぶ
DIYアドバイザー・インテリアショップ店主
水性ステインをぬるのは屋内、屋外どちらにあるものでしょうか。屋外に置くものやウッドデッキ、フェンスなどにぬる場合は防虫・防腐効果があるものを選ぶといいでしょう。木材を守ってくれて、ぬり替えの回数が少なくてすみます。
また室内でも、日当たりのいい場所にあるものをぬる場合は、耐光性のものを選ぶと木製品を保護してくれます。
【2】人体に優しい、食品衛生法に適合したものを選ぶ
DIYアドバイザー・インテリアショップ店主
水性ステインのなかには「食品衛生法」に適合しているものがあります。おもに植物原料から作られており、人体や環境にも優しく、子ども用の木製玩具にも使用できる安心の塗料です。
小さなお子さまやペットのいるご家庭や、より自然に近い塗料をお探しの方は「食品衛生法」に適合しているかどうかを確認してから購入するといいでしょう。
【3】豊富なカラーバリエーション! 好みの色で選ぶ
DIYアドバイザー・インテリアショップ店主
水性ステインは元々、茶系(ブラウン、ウォルナット、オーク、パインなど)のものがほとんどでした。しかし、近年は多くのカラーバリエーションを出しているブランドが増えています。
ペンキは木の質感を隠してしまいますが、ステインは木の質感を残した仕上がりになります。ナチュラルだけど色も楽しみたいという方は、豊富なカラーバリエーションのあるブランドからお好みの色を選ぶといいですね。
水性ステインのおすすめ10選
うえで教えていただいた水性ステインの選び方のポイントをふまえて、DIYアドバイザーである末永 京さんに選んでいただいたおすすめ商品、編集部で選んだ商品を紹介します。





通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 水性ステインの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの水性ステインの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほかの関連アイテムもチェック
最後に|エキスパートのアドバイス
DIYアドバイザー・インテリアショップ店主
塗装するものの環境や用途にあわせて
水性ステインを選ぶ際は「屋内外どちらか」「耐久性が必要かどうか」を確認し、ぬるものやぬる場所にあったものを選びましょう。
また、小さなお子さまやペットのいるご家庭は、植物原料からできており「食品衛生法」に適合した自然塗料を使うと安心です。
ペンキの仕上がりとは一味違う、木目を生かしたナチュラルな仕上がりを楽しんでくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
DIYアドバイザーで3児の母。 埼玉県川口市にある『インテリア&カフェToiToiToi』店主。 DIYワークショップ講師、店舗や住宅のDIYプロデュース、内装リフォームなど。著書に『シェルフを作ろうはじめてのDIY』㈱パッチワーク通信社がある。