SSDとは?
SSD(ソリッドステートドライブ)とはフラッシュメモリを使った大容量ディスクドライブ。レコード盤のように動作するHDD(ハードディスクドライブ)に比べて、圧倒的にデータのやり取りが早いのが特徴。HDDから換装、入れ替えをする人も増えています。
パソコンに取り付けて使用することもできますし、外付けのSSDならポータブルSSD持ち運んで使うこともできるので便利です。最近でMacBookにも取り付けられており、これからもっと普及することは間違い有りません。
HDDとSSDの違いとは
SSDは、HDDより小型で軽いので持ち運びもできて、衝撃にも強いことから、外出先や旅行先でもつかうことができます。また、作動音がないのも嬉しいポイントです。
一方でHDDに比べると、価格帯がやや高めな値段設定です。容量の多さもHDDと比較すると劣る傾向もあるので、用途を考えて選ぶことをおすすめします。
SSDのメリット・デメリット
SSDとHDDは基本的に使い方や使用用途は同じになります。ですが、性能や機能では大きな違いがあるので合わせてご確認ください。
・SSDメリット
SSDのメリットとしては、HDDに比べて衝撃に強くて、作動音も静かで、電力の消費も低いのが特徴です。データの転送速度も早いのでスピード感を持って、作業を進めることができます。
また、SSDの寿命は性能や書き込み回数などで違いありますが、HDDよりも長い傾向があります。ただし、書き込みのたびに劣化が進み使用時間やSSD寿命に大きく関係するため寿命が早い場合もあるので注意が必要です。
・SSDデメリット
高い性能があるSSDですが、HDDと比較すると価格帯がやや高めなのがネックです。また、容量がやや少ないこともあるので、大容量タイプだと必然的に高価なものになります。SSDは、急に動かなくなったという事例もあります。その点も口コミなどをご確認ください。
HDDのメリット・デメリット
HDDは(ハードディスクドライブ)の略称です。SSDが出る前はHDDがパソコンの内蔵ストレージとして一般的でした。データを記憶する用途では同じですが、それぞれで性能が異なってきます。
・HDDメリット
HDDのメリットは、SDDに比べてたくさんの容量を保存できることです。SDDは突然データが飛んで壊れてしまうことがありますが、徐々に壊れてくるので定期的に保存することで安心して使えます。また、低価格で手に入れることができるので、はじめての一つにはおすすめです。
・HDDデメリット
デメリットとしては、衝撃に弱くて、消費電力が大きいことから発熱しやすい傾向があります。サイズ感も大きなタイプが多いのでノートPCよりデスクトップPCにおすすめです。
SSDの選び方 接続方法や必要容量など

Photo by Rafael Pol on Unsplash
SSDを選ぶときのポイントを紹介します。IT・テックライターの石井英男さんに取材した内容とあわせて、ぜひ参考にしてください。商品選びで失敗しないよう、注意点としてチェックしておきましょう。
接続方法で選ぶ
「SATA」PCやノートパソコン・ゲーム機用としては一般的
PCやゲーム機の増設用には「SATA(Serial ATA)」を選ぶのが一般的です。
SATAとは、PCとSSDを接続するための規格のことです。SATAにもいくつかの種類があります。「SATA 2.0」「SATA 3.0」など末尾の数字が大きくなるほど、最大転送速度が速くなります。ただし、接続先と購入SSDの両方のスペックが対応していることが条件なので確認が必要です。
SATA規格の小型版の「mSATA」は、ノートPCなどで採用されている規格です。ただし、換装の難易度は高いので、慣れている方以外は選ばない方がいいでしょう。
「M.2」自作PCなどで使用
「M.2」は、PCのケースを外して直接マザーボードの拡張端子につなぐタイプの接続規格。そのため、SATA方式のSSDと比べて換装の難易度は高いでしょう。
ただし、ケーブル接続タイプよりも高速通信が可能なため、データの読み書きを高速化させたい方はぜひ検討してほしい方式です。
「USB接続」手軽に接続できる
手軽に使いたいのであれば外付けSDDを「USB接続」するのがいいでしょう。高速にUSB接続するためには、インターフェスがUSB3.0以上に対応しているかチェックしておきましょう。
最近は「USB Type-Cポート」のみのPCに対応するため、「Type-C to Type-C」「Type-C to Type-A」など複数の接続規格のケーブルを同梱する製品も多くなっています。
IT・テックライター
標準的な規格はPCの買い替え後も使える場合が多い
SSDを選ぶ際は、まずフォームファクターを決めることが大切です。
フォームファクターとは形状における規格のことで、フォームファクターを標準化することでベンダー間・世代間で部品交換可能であることを保証するものです。SSDの場合「2.5インチ」、「M.2」、「mSATA」などが代表的なフォームファクターです。
「2.5インチ」のSSDは、ノートPCで使われている2.5インチHDDと同じ形状ですので、ノートPCのHDDをSSDに換装する場合は、2.5インチタイプを選ぶことになります。
「M.2」や「mSATA」は基板が剥き出しになっていて、薄くて軽いことが特徴です。「M.2」や「mSATA」のSSDはデスクトップPC、ノートPCどちらも利用できますが、マザーボード側に対応スロットが必要になります。
必要な保存容量で選ぶ 128GBから1TB以上の大容量まで種類は様々!
OSやシステム関係のファイルを保存する程度の一般的なPCの用途であれば、128GBか256GBで問題ありません。
写真や動画などを余裕をもって保存したいなら512GB程度が向いています。さらに4K動画やハイレゾ音源などの大容量ファイルを保存しておくのであれば、1TB以上の容量があると安心です。
IT・テックライター
HDDを換装するなら容量は最低1.5~2倍が基本
ノートPCの内蔵HDDをSSDに換装するなら、容量は元のHDDの最低1.5~2倍にすることをおすすめします。
元のHDDのデータをすべてコピーしても、1.5~2倍の容量があれば、しばらく再換装する必要がなくなるからです。近年はSSDの価格も下がってきましたので、500GB HDDを換装するなら1TB SSDがおすすめです。
複数のストレージを搭載できるデスクトップPCの場合は、500GB程度のSSD+4TB程度のHDDという組み合わせもおすすめです。また、同じシリーズのSSDでも、大容量モデルのほうが性能が高いことがありますので、性能にこだわるのならそのあたりもチェックしましょう。
ちなみに、「TBW(Terabytes Written)」とは、SDD内に書き込める総データ量。「TBW」のデータ量が実質的なSSDの寿命となります。
使う場所で設置方法を決める
SSDを選ぶ際に、外付けタイプか内蔵タイプのどちらを購入するか悩んでしまう人もいるのではないでしょうか。使い方や使いたい場所を軸に選ぶと良いでしょう。
サクサク作業をしたいなら【内蔵タイプ】
内蔵タイプは、パソコンの内部に入れ込んで使うタイプです。内蔵タイプは、外付けタイプと違ってコードやケーブルを通すことなく使えるのでより高速なデータ移動が可能です。
内蔵タイプなので、複数のデバイスでは使うことができないので毎日使う、使用頻度の多いパソコンなどに設置することをおすすめします。
外出先でも使うなら【外付けタイプ】
外付けタイプは、内蔵タイプとは異なりUSBケーブルで接続して気軽に簡単に使うことができます。そもそも、SSDは、衝撃にも強くてコンパクトなので持ち運びにも向いています。
内蔵タイプだと、埋め込むので設置方法がわからず困ってしまう人もいるかもしれませんが、ケーブル1本で接続できるのは嬉しいですね。また、端子さえ一致したら複数のデバイスでご使用できます。
インターフェースで性能が変わる!
インターフェースも重要なポイントです。SSDのインターフェースは「SATA」と「PCI Express」に大別されます。
一般向けの2.5インチSSDは基本的に「SATA」になりますが(サーバー用などでは、ほかのインターフェースに対応した製品もあります)、M.2では、SATA」対応製品と「PCI Express」対応製品があります。
「PCI Express」のほうが「SATA」に比べてはるかに高速ですが、マザーボードのM.2スロットが「PCI Express」に対応している必要があります。「PCI Express」対応製品のなかでも「NVMe規格」をサポートしたものはさらに高速です。
データの転送速度で選ぶ メーカーやモデルによっても大きく違う!
SSDは、高速速度でデータ移動できることが特徴のひとつですが、メーカーや製品・モデルによって性能が変わってきます。作業効率をあげるためにSSDを購入してもサクサク動かないのなら意味がありません。
各製品のスペックをご確認して、最大読込速度・書込速度の数値を判断材料としてくださいね。また、メーカーによっては、【シーケンシャル速度】として表記されていることもあるので、ご注意ください。
【内蔵型】SSDおすすめ10選 PCをもっと快適に!
上で紹介したSSDの選び方のポイントをふまえて、おすすめのSSDを紹介します! それぞれの商品のスペックやシステムの違いをみながら、自分にぴったりのものを選んでくださいね。
※各ECサイトによって、販売しているSSDの記録容量に違いがあります。購入する際はよくご確認ください。

Micron Technology(マイクロン・テクノロジー)『Crucial(クルーシャル)MX500』シリーズ






















出典:Amazon
ファームファクター | 2.5インチ |
---|---|
記録容量 | 250GB、500GB、1TB、2TB |
TBW(使用寿命) | 250GB:100TBW、500GB:180TBW、1TB:360TBW、2TB:700TBW |
速度 | 510MB/s |
重量 | 110 g |
接続方法 | SATA接続 |
保証期間 | 5年間 |

Samsung(サムスン)『SSD 860 EVO』シリーズ














出典:Amazon
ファームファクター | 2.5インチ |
---|---|
記録容量 | 250GB、500GB、1TB、2TB、4TB |
TBW(使用寿命) | 250GB:150TBW、500GB:300TBW、1TB:600TBW、2TB:1,200TBW、4TB:2,400TBW |
速度 | 520MB/s |
重量 | 81.6 g |
接続方法 | SATA接続 |
保証期間 | 5年間 |

SanDisk(サンディスク)『ウルトラ 3D SSD』シリーズ












出典:Amazon
ファームファクター | 2.5インチ |
---|---|
記録容量 | 250GB、500GB、1TB、2TB |
TBW(使用寿命) | 250GB:100TBW、500GB:200TBW、1TB:400TBW、2TB:500TBW |
速度 | 530 - MB/s |
重量 | 54.4 g |
接続方法 | SATA接続 |
保証期間 | 3年間 |

Samsung(サムスン)『SSD 970 PRO』シリーズ














出典:Amazon
ファームファクター | M.2 |
---|---|
記録容量 | 512GB、1TB |
TBW(使用寿命) | 512GB:600TBW、1TB:1,200TBW |
速度 | 3,500MB/s |
重量 | 54.4 g |
接続方法 | - |
保証期間 | 5年間 |

Intel(インテル)『SSD 545』シリーズ








出典:Amazon
ファームファクター | 2.5インチ |
---|---|
記録容量 | 256GB、512GB |
TBW(使用寿命) | 256GB:144TBW、512GB:288TBW |
速度 | 550MB/s |
重量 | 63.5 g |
接続方法 | SATA接続 |
保証期間 | 5年間 |

Western Digital(ウエスタンデジタル)『WD BLACK NVMe SSD 2280』シリーズ














出典:Amazon
ファームファクター | M.2 |
---|---|
記録容量 | 250GB、500GB、1TB |
TBW(使用寿命) | 250GB:200TB、500GB:300TB、1TB:600TB |
速度 | 250GB:3,000MB/s、〜1TB:3,400MB/s |
重量 | 7.71 g |
接続方法 | - |
保証期間 | 5年間 |
SanDisk(サンディスク)『SSD Plus』シリーズ












出典:Amazon
ファームファクター | 2.5インチ |
---|---|
記録容量 | 120GB、240GB、480GB、960GB |
TBW(使用寿命) | - |
速度 | 440MB/s |
重量 | 31.8 g |
接続方法 | SATA接続 |
保証期間 | 3年間 |
Transcend(トランセンド)『SSD370S』シリーズ






















出典:Amazon
ファームファクター | 2.5インチ |
---|---|
記録容量 | 32GB、64GB、128GB、256GB、512GB、1TB |
TBW(使用寿命) | 32GB:26TBW、〜1TB:408TBW |
速度 | 読み560MB/s・書き510MB/s |
重量 | 110 g |
接続方法 | - |
保証期間 | 5年間 |
Intel(インテル)『SSD 760p』シリーズ










出典:Amazon
ファームファクター | M.2 |
---|---|
記録容量 | 128GB、256GB、512GB、1TB、2TB |
TBW(使用寿命) | 128GB:72TBW、〜2TB:576TBW |
速度 | 128GB:1,640MB/s、〜2TB:3,230MB/s |
重量 | 45.4 g |
接続方法 | SATA接続 |
保証期間 | - |
Kingston(キングストン)『A1000』シリーズ






出典:楽天市場
ファームファクター | M.2 |
---|---|
記録容量 | 240GB、480GB、960GB |
TBW(使用寿命) | 240GB:150TBW、480GB:300TBW、960GB:600TBW |
速度 | 240GB:1,500MB/s、〜960GB:1,500MB/s |
重量 | 7g |
接続方法 | SATA接続 |
保証期間 | 5年間 |
「【内蔵型】SSDおすすめ10選」のおすすめ商品の比較一覧表
【外付け】SSDおすすめ9選 換装不要で人気!
慣れるとHDDからSSDへの換装の難易度はそれほど高くありませんが、パソコン内部を触ることに抵抗のある方も多いでしょう。そうした方はUSBケーブルなどで接続できる外付けのSSDを用意すれば高速なデータストレージを利用することができるようになります。
BUFFALO(バッファロー)『SSD-PGU3-Aシリーズ(SSD-PG480U3-B/NL)』
















出典:Amazon
ファームファクター | USB 3.1(Gen1) |
---|---|
記録容量 | 480GB |
TBW(使用寿命) | - |
速度 | - |
重量 | 約100g |
接続方式 | コード接続 |
保証期間 | 1年間 |
I・O DATA(アイ・オー・データ)『SSPH-UA/Eシリーズ(SSPH-UA480NV/E)』














出典:Amazon
ファームファクター | USB 3.1(Gen1 |
---|---|
記録容量 | 480GB |
TBW(使用寿命) | - |
速度 | 読み440MB/s・書き430MB/s |
重量 | 480~960GB |
接続方式 | コード接続 |
保証期間 | 1年間 |
BUFFALO(バッファロー)『SSD-PMU3A』シリーズ
















出典:Amazon
ファームファクター | USB 3.1(Gen1) |
---|---|
記録容量 | 480 GB |
TBW(使用寿命) | - |
速度 | - |
重量 | 100 g |
接続方式 | コード接続 |
保証期間 | 1年間 |
LaCie(ラシー)『Rugged 500GB(SSD)STFS500400』














出典:Amazon
ファームファクター | Thunderbolt、USB3.1(Gen2) |
---|---|
記録容量 | 500GB |
TBW(使用寿命) | - |
速度 | - |
重量 | 400 g |
接続方式 | コード接続 |
保証期間 | 3年間 |
BUFFALO(バッファロー)『SSD-PGU3-A』シリーズ
















出典:Amazon
ファームファクター | USB3.1(Gen1)/3.0/2.0 |
---|---|
記録容量 | 480GB |
TBW(使用寿命) | - |
速度 | - |
重量 | 100 g |
接続方式 | コード接続 |
保証期間 | 1年間 |
SanDisk(サンディスク)『エクストリーム ポータブルSSD(SDSSDE60-500G-J25)』














出典:Amazon
ファームファクター | USB 3.1(Gen2) |
---|---|
記録容量 | 500GB |
TBW(使用寿命) | - |
速度 | 550MB |
重量 | 38.9 g |
接続方式 | コード接続 |
保証期間 | 3年間 |
互換性に悩まない!対応ソフトで付属Macユーザー
外付けSSDにはさまざまなソフトが付属してくる場合がありますが、Windows環境でしか使えないソフトが付属してきて少し損をしたような気になったことがあるMacユーザーも多いのではないでしょうか。この外付けSSDに付属してくるデータ復旧ソフト『レスキュープロ デラックス』やプライバシー保護ソフト『セキュアアクセス』はWindowsはもちろんMacでも利用可能。ハードウェアもソフトウェアもMacで最大限に有効活用できるようになっています。
SSD本体もIP55相当の防塵・防水性能を有しており、うっかり水に濡らしてしまっても故障の心配がありません。耐環境性能にもすぐれた外付けSSDです。
I・O DATA(アイ・オー・データ)『SSD-3SB』シリーズ

出典:楽天市場
ファームファクター | 2.5インチ |
---|---|
記録容量 | 128GB、256GB、512GB、1TB |
TBW(使用寿命) | - |
速度 | 1,500/900Mb |
重量 | 7g |
接続方式 | コード接続 |
保証期間 | 5年間 |
WesternDigital(ウェスタン デジタル)『My Passport Go(WDBMCG5000ABT-WESN)』














出典:Amazon
ファームファクター | USB3.0 |
---|---|
記録容量 | 500GB |
TBW(使用寿命) | - |
速度 | 400MB/s |
重量 | 55 g |
接続方式 | コード接続 |
保証期間 | 3年間 |
Samsung(サムスン)『Samsung Portable SSD T5(MU-PA500B/IT)』
















出典:Amazon
ファームファクター | USB3.1(Gen2) |
---|---|
記録容量 | 500GB |
TBW(使用寿命) | - |
速度 | 540MB/s |
重量 | 51g |
接続方式 | コード接続 |
保証期間 | - |
「【外付け】SSDおすすめ9選」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする SSDの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのSSDの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【付け替え方法】HDDからSSDへ換装してみよう! 必要なものは?手順は?
HDDよりもデータ転送が速く、故障にも強いSSDに換装してみたいという方も多いでしょう。HDDからSSDへの付け替えは以下の手順でおこないます。正しくおこなわないとOSが動かないなんてこともあるので、しっかりと確認しましょう。
①換装するPCやOSに対応したSSDを準備
SSDには、一般的なノートパソコン用のHDDと同じような形状である「2.5インチタイプ」と、カード状になっている「M.2タイプ」や「mSATA」タイプなどがあります。
ノートパソコンにSSDを搭載するなら、自分のパソコンにはどのタイプのSSDが搭載できるかを確かめてから購入しましょう。デスクトップパソコンにSSDを搭載するなら、2.5インチのHDD(SSD)を3.5インチサイズにするアダプターが必要なケースが多いため、事前に調べることが必要です。
②SSDとPCを接続してフォーマットする
HDDやSSDは、パソコンに接続しても工場出荷時の状態ではデータの読み書きができないものが少なくありません。新品のHDDやSSDをパソコンで使えるようにする作業がフォーマット(初期化)です。
なお、HDDとSSDではデータの読み書きの仕組みが違っています。フルフォーマットをするとSSDの寿命を縮めてしまうおそれがあるため、SSDをフォーマットする際には一般的には「クイックフォーマット」を選びます。
③HDDからSSDへデータ移行(不要であれば省略)
すでに使用しているパソコンを、現時点のデータや設定をそのままSSDに移行するならHDDからSSDへのデータ転送が必要です。OSを含めたパソコンの環境を丸ごとコピーするためには、「クローン」用の専用ソフトを利用する必要があります。クローニングソフトはSSDに付属してくる場合もありますが、なかった場合はWebからダウンロードできる無料のものを利用することもできます。
SSDへの換装を機にOSなどもインストールし直して新しい状態でパソコンを使いはじめるならこの作業は不要です。
④HDDとSSDを取り換える
HDDはネジなどでパソコンに固定されているためネジを外してパソコンから取り出し、代わりにSSDをパソコンに組み込みます。ノートパソコンや、一部のデスクトップパソコンではマウンタと呼ばれる金具にHDDやSSDを固定してからパソコンに組み込む構造になっているため、取り扱い説明書などに記載があればその手順にしたがって作業をおこなってください。
⑤起動ディスクがSSDになっているか確認して再起動
パソコンによっては、HDD用の接続端子とSSD用の接続端子が異なっている場合もあります。そうした場合、パソコンが起動ドライブとしてSSDを参照せず、OSが起動しないということもあります。そうした場合はUEFI(年式の古いパソコンの場合はBIOS)セットアップを操作して、組み込んだSSDを起動ディスクに設定します。
SSD環境を体験するとHDD環境には戻れない? 効果抜群!SSDで動作速度への不満が解消!
IT・テックライター
SSDを使ったことがない方でも、一度SSD環境を体験してしまうと、もうHDD搭載PCには戻れなくなります。それくらいHDDとSSDには大きな性能差があります。昔のSSDはときどき動作が重くなり、フリーズしたかのような挙動が起きることもありましたが、最近のSSDはそうした心配はありません。
価格も500GBクラスならかなりお手ごろになってきましたので、HDD搭載PCを使っていて動作速度に不満がある方は、ぜひSSDに換装することをおすすめします。また、新しくPCを自作するなら、SATA対応SSDよりも格段に高速なPCI Express対応SSDを選んでみてください。
SSDとHDDをさらに知りたい方はこちらも参考にしてください!
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/24 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 福本航大)
東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。 ライター歴25年。PC/ITに関するテクノロジーの解説や製品レビューを得意とする。 最近は、STEM教育や3DプリンターやCNCを初めとするデジタルファブリケーションに興味を持ち、積極的に取材や記事執筆を行っている。 また、子どもへのプログラミング教育にも関心があり、CoderDojo守谷のメンターを務めている。