M.2 SSDヒートシンクとは
M.2 SSDの性能を十二分に発揮するなら、ヒートシンクの取り付けは必須と言っても過言ではありません。パソコンのパーツすべてに共通しますが、M.2 SSDも熱に弱く、一定以上の高温になると、「サーマルスロットリング」という機能が働き、性能が低下します。性能の低下を防ぐためにも、ヒートシンクの設置が必要です。
取り付けることで、一定の温度に発熱を保ち、M.2 SSDが持つ高速転送性が十分に発揮されます。
M.2 SSDヒートシンクの選び方
それでは、M.2 SSDヒートシンクの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】手軽さか冷却性能の高さか
【2】SSD本体への取り付け方法
【3】取り付け場所
上記の3つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】手軽さか冷却性能の高さかをチェック
M.2 SSDの冷却方法には大きく分けて「小型ヒートシンク」タイプと「変換カード」タイプの2種類あります。
ここで紹介する小型ヒートシンクは、マザーボード上のM.2 SSD本体に金属製のヒートシンクを直接取り付けて放熱するタイプ。取り付けが簡単で、スペースも取らないため、初心者にもおすすめの方法です。ただし、大きさが小型なため冷却性能に限界があります。
一方、変換カードタイプは、PCI Express接続の変換カード上にM.2 SSDと大型ヒートシンクを装着するもの。ヒートシンクが大きいため冷却性能は高いのですが、PCI Expressスロットが空いていなければ利用できません。こちらは中〜上級者向けのヒートシンクといえるでしょう。
【2】SSD本体への取り付け方法をチェック
小型ヒートシンクの取り付けにはいくつか種類があります。一番手軽なのが熱伝導両面テープや耐熱絶縁テープで直接貼り付ける方法です。しっかり固定できますが、はがすときに製品ラベルが汚れる可能性があります。
パーツをいずれ売却するのでラベルを汚したくない方、あるいはパーツ交換を頻繁に行う方には、ゴムリングや金属クリップ、ブランケットなどで圧着させる方法がおすすめです。
また、小型ヒートシンクはM.2 SSD本体にヒートシンクを密着させることで熱を伝えますが、金属製同士ではどうしてもわずかな隙間が空いてしまいます。なので、間に柔らかな熱伝導パッドをはさめば密着度が上がり、熱伝導率を上げることができます。
【3】取り付け場所をチェック
小型ヒートシンクは高さが5〜10mm程度と厚みはそんなにありませんが、他のパーツに当たらないように気をつけなければなりません。
まず、マザーボードのどこにM.2 SSDスロットがあるのかを確認。グラフィックカードなどの陰になっている場合もありますので、隙間の高さを測ってから製品を選ぶことが大切です。あまり狭いところに無理やり設置しても、熱循環がうまくいかなければ意味がありません。そんなときは変換カードタイプの利用も検討してみましょう。
M.2 SSDヒートシンクおすすめ8選
上記で紹介したM.2 SSDヒートシンクの選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品を紹介します。シールやテープなどで貼り付けたり、バンドで固定したりと、使い方が異なります。ぜひぴったりなものを見つけてください。
初心者にも扱いやすいシンプルなヒートシンク
Ainexは自作PC用パーツやPC周辺機器の開発製造を手がける日本のメーカー。冷却パーツの中でも、M.2 SSD用ヒートシンクとして人気が高いのがHM-21です。本体の材質はアルミニウムで、色はシルバー。10本のラインによって放熱効率を高めつつ、5.1mmと扱いやすい厚さになっています。
SSDへの固定は付属の熱伝導両面テープを使用。チップに貼り付けるだけなので、手順はとても簡単です。製品価格も安いので、初心者におすすめのモデルです。
M.2 SSD以外にも長方形の発熱体に貼り付けて使用可能です。
独特の二重層構造のヒートシンクで効率アップ
シルバーストーンは台湾のPCケース/アクセサリーメーカー。高品質アルミニウム合金製のヒートシンクは、複雑な形の放熱プレートによって放熱表面積を増やした二重層構造で、ブラック塗装とヘアライン加工がシャープな印象を与えています。機能面だけでなく、デザイン性を重視する方におすすめ。
高効率熱伝導パッドは厚さ1.0mmと1.5mmの2枚を同梱。薄い片面実装のM.2 SSDには1.5mm厚パッド、両面実装なら1mm厚パッドを使用します。
SSDへは平たいシリコンバンド2本で固定。柔らかいゴム製なので簡単に装着でき、SSD本体を傷つけることがありません。
サイドフレームの取り外しも可能な薄型ヒートシンク
自社一貫生産されたM.2 SSD専用ヒートシンク。本体の冷却プレートはアルミニウム製で、2mm厚の本体に0.6mm厚のサイドフレームをビスでとめるW構造。表面は白アルマイト処理が施されています。品質重視のユーザーにおすすめできる商品です。
熱伝導率が極めて高い超低硬度放熱シリコーンパッドは柔らかく、粘着性があるためデコボコにも密着して、優れた熱伝導効果が得られます。
SSDへの固定には絶縁テープを使用。15mm×50mmの耐熱絶縁ポリイミド製テープが2枚付属しており、微粘着なので貼り直しても製品ラベルなどを傷つけにくくなっています。
2つのシリコンゴムリングによる固定
高さ6mmの細長いフィンを採用しています。細長いフィンにすることで表面積を拡大し、放射性能を向上させています。
付属の2つのシリコンゴムリングで固定します。
信頼性も高い日本製高性能ヒートシンク
精密加工とPCパーツ製造の長尾製作所で、一貫生産されたM.2 SSD専用のヒートシンク。両端が独特の形状をしたヒートシンクは放熱性が高いアルミニウムを使用し、厚さ1.5mm。黒アルマイト処理(アルミニウム専用のメッキ加工処理で黒の染料を用いるもの)されています。
日本製の超低硬度放熱シリコーンパッドは熱伝導率が極めて高いだけでなく、柔らかく粘着性があるため表面に密着して、優れた熱伝導効果を発揮します。
SSDへの取り付け用に耐熱絶縁ポリイミドテープ(15mm×50mm)を2枚付属。微粘着なので貼り直しができ、製品ラベルなどを傷付けることがありません。初心者から上級者までおすすめのモデルです。
ファン付きのM.2シートシンク
ファンが付いているため、エアフローが悪いところでもしっかりと冷えます。高い熱伝導性と電気絶縁性を両立させた超低硬度放熱シリコーンパット付きです。
両面テープなどではなくシリコーンパッドを使用することでSSDのラベル損傷を防ぎます。
取り付けはネジ止めするだけのシンプルタイプ
M.2 SSDの裏面にもシートタンクを取り付けることで表と裏の両方から冷却します。基盤のLEDが搭載され、取り囲むようにオレンジ色に光ります。
M.2/M-Key NGFF PCIe SSD 2280、2260 and 2242 に対応しています。
M.2 SSDの厚さに合わせてパッド変更可能
厚さの異なる熱電動パットが4枚付属しているため、M.2 SSDにあわせて貼り付けできます。熱伝導パッドがM.2 SSDとヒートシンク/PCI Expressカードに密着することでM.2 SSDの熱を効率よく伝導します。
フルハイト用とロープロファイル用の2種類のブラケットがついています。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする M.2 SSDヒートシンクの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのM.2 SSDヒートシンクの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ファン付きだとつけられない時もある?
マザーボードの設計上、ヒートシンクの高さ制限でファンがついている商品だと設置できないケースがあります。そんな時は、後付けで小型のファンを使用するのがおすすめの手法。ほかのパーツに接触しない場所に取り付け、風を送ってあげましょう。
その他のSSDをチェック 【関連記事】
3つのポイントをおさえて選ぼう
本記事では、M.2 SSDヒートシンクの選び方、そしておすすめ商品をご紹介しました。商品を選ぶ際は、下記の3つのポイントをおさえておきましょう。
【1】手軽さか冷却性能の高さか
【2】SSD本体への取り付け方法
【3】取り付け場所
自作PCを使用する場合が多いですが、M.2 SSDは性能を発揮する分、熱くなりやすい部品です。部品が熱くなりすぎると、うまく処理ができなくなりますので、ヒートシンクが必要になってきます。自分にPCのM.2 SSDと相性などもありますので、ぜひ本記事を参考に、ピッタリの商品を見つけてくださいね。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「家電・オーディオ」「パソコン・スマホ」「カメラ・ビデオカメラ」カテゴリーを担当する30代編集者。モノを極力持ちたくないミニマリストで、趣味は断捨離。とはいえ、最新ガジェットには興味津々で、多機能な家電に目がない。