まずは売れ筋ランキングをチェック! Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピング
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
データ保存は用途に合わせてHDDを使い分けよう
データなどを保存する記憶媒体にはHDDとSSDがあります。起動スピードの速さから、ほとんどのパソコンにSSD(ソリッドステートドライブ)が使われるようになりました。しかし、大容量のデータを保存するならHDDです。
以前は500GB(ギガバイト)あれば大容量でしたが今では1TB(テラバイト)=1,000GBは当たり前になっています。ビジネス関連のテキスト、写真、動画、音楽などデータによって保存容量が変わるので、データ内容に適した容量のHDDを選びましょう。
またノートPC、デスクトップPC、自作PCなど使用しているPCに合ったHDDを選ぶことも大切です。
HDDとSSDの違いはなに?
SSDは、HDDより小型で軽いので持ち運びもできて、衝撃にも強いことから、外出先や旅行先でも使うことができます。また、作動音がないのも嬉しいポイントです。
一方で、HDDに比べると、価格帯がやや高めな値段設定です。容量の多さもHDDと比較すると劣る傾向もあるので、用途を考えて選ぶことをおすすめします。
HDDのタイプは主に2種類! HDDの内蔵タイプと外付けタイプ
HDDには内蔵用と外付け用の2種類のタイプがあります。どちらを選べばいいか迷わないように、それぞれの特徴や用途について説明します。
【外付けHDD】かんたんに容量を増やせる
外付けHDDの特徴は、かんたんにデータの保存容量を増やせることです。使用しているPCの保存容量が少なくなったときに、USB端子を利用して外付けHDDをつなげるだけでデータを保存できます。
デスクトップPCには本体サイズの大きなモデルを、持ち運びできるノートPCには携帯可能なポータブルタイプが適しています。
外付けHDDならPC内部のHDDを交換せずに、そのまま使える点もメリットです。
【内蔵HDD】自作やノートPCに使える
PCを自作する場合は、内蔵HDDを使用します。自作ではパーツをひとつずつ組み上げていく必要があり、内蔵HDDも重要なパーツのひとつです。
内蔵HDDを取り付けたあと、設定やフォーマットの初期化などを自分でおこなうため、ある程度PCの知識が必要で初心者には難しいでしょう。
また自作ではありませんが、ノートPCへの搭載も可能です。あとから搭載した場合はメーカー保証が受けられなくなるので要注意。
HDDを選ぶポイント 外付け・内蔵別に解説!
実際にHDDを選ぶポイントについて説明します。外付けHDDと内蔵HDDでは選ぶときのポイントが異なるので、それぞれ気をつけてチェックしてください。
▼外付けHDDの選び方
外付けHDDを選ぶときのポイントは4つです。どれを選んだらいいかわからない方は、説明する4つのポイントをチェックしてみてください。
選び方1|容量で選ぶ
容量はモデルによってさまざまですが、小容量で500GB、大容量なら8TBのものまであります。容量が多いほうがなにかと便利と思われるかもしれませんが、多くなれば値段も高くなるので要注意。
ポイントは用途に合った容量を選ぶことです。保存が必要なデータが文書などがメインなら500GBでじゅうぶんです。写真や動画、音楽ファイルなどの場合は少なくとも2TB以上のものを選びましょう。
選び方2|タイプで選ぶ
外付けHDDには据え置きタイプとポータブルタイプの2種類があります。据え置きタイプは本体サイズが大きく、デスクトップPCにつないで使用。またテレビ番組の録画用も据え置きタイプです。
ポータブルタイプはサイズがコンパクトで持ち運びできます。ノートPCに適しており、ビジネス用に手軽に持ち運びしたいときに便利。
電源の供給方法も異なります。据え置きタイプはACアダプターを使って電源に接続、ポータブルタイプはUSB給電ができるバスパワー方式です。モデルによっては供給方法を併用できるタイプもあります。
選び方3|インターフェースで選ぶ
インターフェースはPCと接続する端子のことですが、いろいろな端子があります。外付けHDDで多いのはUSB端子で、差し込むだけですぐに使えるのが特徴です。
USB端子にはType-A、Type-B、Type-Cなどがありますが、インターフェースが対応していないと接続できません。HDDでもType-C端子を備えているモデルが増えてきていますが、まだそれほど多くありません。
また転送速度はUSB2.0やUSB3.2GEN1(USB3.0)といった規格があり、現状で高速なのはUSB3.2GEN2(USB3.1)です。
選び方4|対応OSで選ぶ
PCに搭載されているOSのほとんどはWindowsかmacOSですが、それぞれのOSに対応しているかどうかも大事なチェックポイントです。外付けHDDの多くは両方のOSに対応しています。
Windowsの場合、OSバージョンが対応しているかどうかのチェックも必要です。Windows7以前の場合はフォーマットする必要がありますが、その際はデータをバックアップしておきます。
▼内蔵HDDの選び方
内蔵HDDを選ぶときも4つのポイントがありますが、外付けHDDとはチェックポイントが異なるので間違えないようにしてください。
選び方1|データ容量で選ぶ
内蔵HDDも外付けHDDと同じく用途に合わせて必要な容量を選びます。デスクトップPCで動画などを保存するなら3~4TB以上が求められ、ノートPCでも保存するデータの種類によって大容量の内蔵HDDが必要です。
コストを考えるのならよく売れている普及品が割安になりますが、容量と値段のバランスが取れているのは1~4TBの容量でしょう。
ゲームファンがPS4に搭載する場合、内蔵HDDは160GB以上必要で、ソフトをダウンロードしたりオンラインゲームを楽しむなら1TB以上の容量を選んでください。
選び方2|回転速度で選ぶ
回転数とはデータを読み書きするときのディスクの回転数で「rpm」で表示。回転数が大きいものほどデータの転送速度が速くなります。ただし、速くなると動作音や発熱が大きくなることも。
HDDの負荷を少なくして静音性を求めるなら低回転数のものを選べば、耐久性も高く長持ちします。
デスクトップPCなら7,200rpm、ノートPCでは5,400rpmのものが一般的です。
選び方3|サイズで選ぶ
内蔵HDDには2.5インチと3.5インチの2種類のサイズがあり、デスクトップPC用には3.5インチ、ノートPC用には2.5インチとなっています。
2.5インチは厚さのチェックが必要で、一般的なノートPCなら厚さ9.5mm、薄型PCなら7mmを搭載する場合が多いです。
2.5インチでもデスクトップPCに搭載できますが、マウンタという器具を使って設置することになります。
選び方4|NAS対応で選ぶ
最近注目されているのがNAS対応のHDDです。NASというのはネットワークに接続できる記憶装置でルーターにつなぐため、無線でHDDに接続できます。
メリットは従来のHDDと同じ使い方ができるだけでなく、スマホやタブレットなどのデータも共有できること。同じルーターを使っているPCなら複数台同時にHDD内のデータに接続できます。
自作PCなどでNASを導入する場合、NAS対応の内蔵HDDだけでなくケースなどの機器も別途必要です。
より新しく、より大容量なものを選ぶのが吉 家電製品総合アドバイザーがアドバイス
高速なデータのやり取りの主役はSSDに譲りましたが、大容量なデータの保存の主役はまだまだHDDが担っています。また、電子機器は技術革新が絶えず行われていますから、HDDを選ぶ際にはできるだけ発売年が新しいものを選びましょう。
そして、写真や動画データを保存するなら、予算の許す限り大容量なものを。今後データ量は4K動画などが主流になると増える一方だからです。
おすすめのHDDメーカーとは
HDD選びに迷ったときは、メーカーで選ぶというのもひとつの方法です。外付けHDDと内蔵HDDの人気メーカーをご紹介しますので、参考にしてください。
外付けHDDのおすすめメーカー
外付けHDDのメーカーを4社ご紹介します。いずれのメーカーも定評あるモデルを製造販売しているので選ぶときの目安になるでしょう。
TOSHIBA(東芝)
「TOSHIBA」は日本を代表する電機メーカーですが、HDD事業は連結子会社の「東芝ストレージ株式会社」が担っています。2009年に富士通(株)からハードディスク事業を取得し、良質な製品を送り出しているのが特徴です。
幅広いラインナップがポイントで、東芝製テレビのレグザに対応した外付けHDDを使えば番組録画もできます。コンパクトで持ち運びしやすい製品を求める方に適しています。
I・O DATA(アイ・オー・データ)
「I・O DATA」は1976年に創業されたデジタル家電周辺機器のメーカーです。PC関連の周辺機器に定評があり、多くのユーザーに選ばれています。
個人向けから法人向けまで幅広くラインナップされており、用途に合ったモデルを選べるのが魅力です。PC向けだけでなくテレビ録画用、両方に対応したモデルなども人気です。
BUFFALO(バッファロー)
「BUFFALO」は1975年創業のPC家電やPC周辺機器のメーカーで、本社は愛知県です。HDDやSSDなどのストレージ関連の商品を数多く販売しています。
ラインナップは豊富で、リーズナブルなモデルから高機能タイプまでそろっており、あらゆるニーズに対応できるメーカーです。また、データ復旧サービスも提供しています。
ELECOM(エレコム)
「ELECOM」は1986年に創業したメーカーでPC及びデジタル機器関連製品の開発・製造・販売をおこなっています。本社は大阪で、HDDなどのストレージ関連製品をはじめスマホやPCのアクセサリー商品が人気です。
自社の工場を持っているので設計からサポートまで一貫した生産管理をおこなっています。クオリティが高く、コスパのよい製品がユーザーに支持されているメーカーです。
内蔵HDDのおすすめメーカー
内蔵HDDのメーカーを2社ご紹介します。2社ともアメリカのメーカーですが、世界的に知られた人気のあるメーカーです。
Western Digital(ウェスタン・デジタル)
「Western Digital」はHDDの開発で世界的に知られているメーカーで、1970年にアメリカのカリフォルニア州に設立されました。
製品を用途別に色分けしているのが特徴で、ユーザーが選びやすいように工夫されています。「WD Blue」はコスト面と性能のバランスのよさで人気を集め、「WD RED」や「WD Black」など用途別に分かれており、選びやすいです。
Seagate(シーゲート)
「Seagate」の始まりは1978年で、翌79年にSeagate Technologyとしてスタートしたメーカー。Western Digitalとつねにシェアを競ってきた歴史があり、目的や用途に合わせた豊富なラインナップが魅力です。
内蔵HDDには定評があり、とくにゲーミングHDDの開発に力を入れています。サポート体制が充実していて、データ復旧サービスなども評判です。
HDDおすすめモデル18選
ここからは、おすすめのHDDを外付けタイプと内蔵タイプに分けてご紹介していきます。各モデルのスペックを参考に、用途に合わせて選んでみてください。
※各ECサイトによって、販売しているHDDの記録容量に違いがあります。購入する際はよくご確認ください。
▼【外付けタイプ】おすすめHDD6選
Seagate『Expansion ポータブル・ハードディスク/ドライブ5TB』は、手軽に持ち運べるサイズの商品。5TBもの容量があるので、動画の保存やPCのバックアップにも向いています。

大容量で持ち歩けるコンパクトタイプ
外付けタイプで2.5インチサイズのコンパクトなモデル。5TBと大容量なので写真や動画などのデータを保存するのに適しています。コンパクトなので持ち歩きも可能です。
インターフェースは高速転送できるUSB3.0対応しており、WindowsもMacも自動認識機能でかんたんにセットアップできます。
大容量の外付けHDDを持ち歩きたい方にぴったりの製品です。
I・O DATA『HDJA-UT3R』は、据置型で静音をうたうモデル。派手さはありませんが、何事もなく無事に動くのがHDDの役割ですから問題ありません。放熱対策も考えられています。

電源内蔵で配線スッキリ
ファン内蔵により独自のヒートシンク構造で冷却を実現した3TBの大容量外付けHDDです。温度上昇はHDDの大敵ですが、しっかり冷却して温度上昇を抑えます。
電源を内蔵しているモデルなので本体まわりがスッキリ。接続したPCに連動して電源をON/OFFできて便利です。
また、セキュリティ対策として本体背面に盗難防止用鍵取付穴「ケンジントンスロット」を装備しています。
静音性を実現した多用途モデル
PC用にもテレビ用にも使える外付けHDDです。音漏れの原因となる通気孔をふさぐことにより、今までのファンレス設計に加えてさらに静音化を実現しています。
また防振用シリコンゴムの採用や筐体底面に4つのゴム足を設置するなど、振動に対しての配慮もなされています。
テレビやレコーダーの録画用としてだけでなく、ビデオカメラやゲーム機など多用途に使用できる便利なモデルです。
テレビとPCで共用できるモデル
テレビでもPCでも使えるモデルです。容量も6TBと大きいため、テレビ番組の録画や写真や音楽データなども保存できます。
外付けながら2.5インチとコンパクトサイズなので、PC用に使ったりテレビ用に使ったりなど目的に合わせて持ち運び可能です。
東芝レグザを利用している方に適したモデルで、地上デジタル放送を高画質で約748時間録画できます。
ビジネスにも使える大容量
2.5インチサイズのコンパクトな外付けHDDで、手触りが心地よくキズが目立たない表面処理がなされているモデル。容量が2TBありながら持ち運びができるので、ビジネス用にも使えます。
NTFSフォーマット済みで、USBケーブルでPCにつなぐだけですぐに使用でき、ACアダプター不要なのが便利です。
また、異常を検知したらすぐに知らせる「みまもり合図」に対応。PCにソフトをインストールすればサービスが受けられます。
薄くて軽いポータブルタイプ
薄さは約8.6mmで重さは約130gの、薄くて軽いポータブルタイプの外付けHDDです。持ち歩きできるのでビジネス用途にも適しています。
USBケーブルで接続するだけでかんたんにセットアップでき、macOSのTime Machineにも対応。Macのシステムファイル。アプリケーション、環境設定、文書などの全ファイルを自動バックアップできます。
スタイリッシュなアルミボディが印象的なモデルです。
▼【内蔵タイプ】HDDおすすめ12選
Western Digital『WD Blue デスクトップハードディスクドライブ』は、同社のPC向け商品。高速な7,200回転は2TBまで選べます。コスパ重視なら8TBをセレクトすると良いでしょう。

バックアップソフトが無料ダウンロード可能
3.5インチサイズの内蔵HDDで、長時間の利用に耐えられるように設計、テスト、製造されたモデルです。2年間の製品保証付き。
デスクトップPCやオールインワンPC向けのHDDで、Acronis True Image WD Editionソフトが無料でダウンロードできます。このソフトを使えばドライブの複製、OSなどの設定をバックアップ可能です。
大容量で応えてくれる
デスクトップやオールインワンPC向けのHDD。ハードディスクドライブとSSDを組み合わせて、データアクセスの速度を最大化し、デスクトップのパフォーマンスとストレージの機能を強化してくれます。4K解像度の超高解像度映像を録画するデジタルカメラのファイル転送にも便利です。
安心の2年間の製品保証付き。バックアップも専用ソフトがあるのでラクラクですよ。
NAS環境にもパワフルに対応
NAS環境にぴったりの大規模ビジネス向けHDD。デジタルコンテンツのストリーミング、バックアップ、共有、整理に有効です。常時稼働のNASシステムには、信頼性の高いドライブが必須。24時間365日常時稼働に対応しているので、大切な自宅や職場のファイル保存・共有の心強い味方です。
3年間の製品保証と充実のサポート付。互換性も高く、パフォーマンスの高いHDDです。
PCの容量だけじゃなく、より高速に
2 TB最先端のシーキングアルゴリズムと高度な電力管理機能により、消費電力を低く抑えることができます。記録ヘッドがディスクメディアに接触しないため、記録ヘッドとディスクメディアの摩耗を大幅に低減し、移動時でもドライブを保護してくれます。Acronis True Image WD Editionソフトウェアを使えば、ドライブのアップグレードも簡単です。
容量が増えるだけでなく、高速性もアップ。デスクトップのパフォーマンスを加速させてくれるアイテムです。
コストパフォーマンスに優れた大容量HDD
6TBの大容量を備えた3.5インチの内蔵用HDDです。主にデータストレージやバックアップ用途に使用され、コストパフォーマンスに優れているのが特徴。
5400RPMの回転速度と256MBのキャッシュサイズを持ち、安定したパフォーマンスが期待できます。低消費電力と低騒音設計も特徴で、日常の使用にも適しています。
エンタープライズ向けの20TBを誇るHDD
ヘリウムを充填した筐体にディスク10枚を搭載した20TBの大容量をもつ3.5インチのエンタープライズ向けの内蔵用HDDです。7200RPMの回転速度と512MBのキャッシュを搭載。高い信頼性と耐久性で、データセンターやビジネス向けストレージシステムに最適です。低消費電力と低騒音設計も特徴。
コストパフォーマンスが魅力の16TBのHDD
7200RPMの回転速度と512MBのキャッシュを搭載した16TBの3.5インチ内蔵用HDD。ヘリウムを充填した筐体にディスク10枚を搭載した独自の構造が特徴です。基本はエンタープライズ向けですが、この価格ですと家庭用として使用するのもありでしょう。低消費電力と低騒音設計も大きな魅力の一つです。
大容量でコスパがいいモデル
3.5インチサイズでディスクの回転数が5,400rpmの内蔵HDD。容量は4TBと大きいので、画像や写真、音楽データなどの保存に適しています。
対応デバイスはデスクトップPCで、自作PCやHDDの増設や交換に使用できるモデルです。この容量にしては安価で購入できるのでコスパ重視の方に向いている製品でしょう。
サポート体制が充実のモデル
3.5インチサイズの内蔵HDDでデスクトップPC向け。自作PCやHDDの増設・交換に人気のあるモデルです。大容量の4TBですがコスパがいいのではじめて購入する方に適しています。
MTCテクノロジーが搭載されており、読み取り・書き込み性能にすぐれている製品。DiscWizardソフトを使えば、新しいHDDをかんたんに追加でき、パーティションの作成、フォーマットなどもかんたんに実行できます。
NAS対応のモデル
容量が2TBで3.5インチサイズの内蔵HDDです。NASシステムに対応しているので自宅や職場のデバイスでコンテンツをかんたんに共有でき、ストリーミングやバックアップも共有できます。
24時間365日常時稼働条件にもとづいて設計されており、高いクオリティを確保。3年間の製品保証が付帯しているので不安なく使用できるのもポイントです。
多彩なソフトがうれしいモデル
SATAIIIのアクセス最適化技術であるNCQ対応でデータの読み書きがスピーディにできる内蔵HDD。3.5インチサイズで、最大転送速度は600MB/sの高速転送を実現しています。
データ引越しソフトなど多彩なソフトが標準で付いており、革命/CopyDrive Ver.7 Liteは重宝するソフトです。HDDを丸ごとコピーできるので3ステップでかんたんにデータの引越しができます。
ノートPC向けのモデル
2.5インチサイズの薄型でノートPC向けの内蔵HDDです。高パフォーマンス向けに機能が強化されており、写真やビデオ編集、インターネットゲームなどに適しています。
シングルコアプロセッサの2倍の処理能力があるデュアルプロセッサを搭載。高速な読み取り、書き込みができるモデルです。5年間の製品保証がついています。
「HDD」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする HDDの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのHDDの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
内蔵HDDを取り付けてみよう
外付けHDDはUSB端子に差し込むだけで使えますが、内蔵HDDはデスクトップPCの内部に設置するので取付方法の難易度は高いです。初心者でもわかりやすいように、内蔵HDDの取付ポイントを説明しましょう。
対応インチをチェック
内蔵HDDには3.5インチと2.5インチの2種類のサイズがあります。ノートPCの場合はコンパクトな2.5インチですが、デスクトップPCの場合は3.5インチサイズを選んでください。自分が使用しているPCによってサイズを選びます。
サイズのほかに注意するポイントは接続規格です。IDEは古い規格で、新しい規格はSATA。交換や増設する場合は自分のPCの対応規格をチェックしましょう。
交換方法
新しい内蔵HDDに交換するための手順を説明します。
まず、使用中のHDDのサイズと規格を調べ、それと同じ規格のHDDを用意。次にデータ移行ソフトを使って交換する新しいHDDにデータを移します。
移し終えたらPCの電源を落として使用中のHDDを取り外し、新しいHDDを取付けてください。最後にPCを起動してデバイスドライバをインストールして完了です。
増設方法
内蔵HDDを増設するのは、起動用ディスクとは別にデータ保存用のディスクを設置したいときです。事前にPC内部に設置スペースがあるかどうかの確認をします。
スペースに増設用HDDを取り付けたら、マザーボードから出ているSATA電源ケーブルをHDDのSATA電源ポートに接続。
PCの電源を入れて増設したHDDが読み込めない場合は初期化が必要です。
データはHDDを使って定期的に保存しよう
外付けHDDにしろ内蔵HDDにしろ、大切なことはデータを保存することです。HDDは消耗品ですから長く使っていると、突然クラッシュすることがあります。もしデータをバックアップしていなかったらデータを損失する可能性大です。
データの損失を防ぐためにも、早めにHDDを増設しておく必要があります。使用中のPCに適したHDDを選んで、大切なデータをしっかりバックアップしてください。
HDDに関連するFAQ
HDDの寿命はどのくらい?

外付けのHDDは、ほとんどのメーカーが10,000時間程度の動作を指標にしています。常時電源を入れている状態では、1年~1年半、必要最低限の使用なら3年程度と言われています。
機器にダメージを与える影響はさまざまありますが、物理的な振動やほこりの侵入などによって寿命も異なります。定期的なメンテナンスや耐震マットをとりいれて、なるべく長く使えるように工夫しましょう。
>>最新人気ランキングはこちら
もしも故障してしまったら...?

HDD本体が万が一故障してしまったら、すぐに専門業者にデータ復元の依頼をしましょう。故障してしまった時は、むやみに触らずにそのままの状態で専門業者に診断してもうらのがベターです。
>>最新人気ランキングはこちら
その他のHDD記事もチェック 【関連記事】
HDDを増設して大事なデータの損失を早めに防ごう!
外付けHDDと内蔵HDDについて、選び方や代表的メーカーなどを説明してきました。HDDは消耗品ですから使えば使うほど耐久性が限界を迎え、ある日突然壊れます。もし予備のHDDにバックアップしていなければ、大事なデータは失われるでしょう。
そのような事態を防ぐためにも、HDDを増設してデータを保存してください。使用しているPCによって外付けか内蔵かは決まります。ご紹介したモデルを参考に、バックアップ用HDDを準備しましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
iPhone3GSの時代からスマートフォンを愛用している、ガジェット愛あふれるライター。 複数のメディアで家電製品の記事を担当、シンプルでわかりやすい文章がモットー。 冷蔵庫からオーディオ、パソコンまで、幅広く知識を問われる家電製品総合アドバイザー試験に一発合格。 最新機種が好きなのはもちろん、過去の名機を安価に楽しむのも好き。