すりごまの選び方 料理家に聞いた!
フードスタイリスト・料理家の江口恵子さんに、すりごまを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。料理との相性や好みに合わせたすりごまを選ぶために、しっかりとチェックしてくださいね。
「黒」「白」「金」のごまから選ぶ
フードスタイリスト・料理家
「黒」「白」「金」それぞれのごまには、見た目の色だけではなく、味と香りにも違いがあります。
白ごまは非常にマイルドで優しい風味。金ごまは、白ごまの味と香りを深く濃くした印象です。黒ごまは、香り高く、しっかりとごまの主張もしてくれるので、甘いものとの相性もとてもよいです。
どの色のごまを選んでも、料理との味の組み合わせで失敗はしないと思いますが、見た目に変化を与えるという意味では色も重要です。黒い色が映える料理のときには黒を選び、仕上がりに黒を避けたい場合は、白か金を選びましょう。
山田製油 『自宅用すりごま 小袋タイプ(白)』
香りや味、見た目などさまざまな点からすりごまを活かしましょう!
>> 楽天市場で詳細を見るすり加減をチェック
フードスタイリスト・料理家
粒状のごまをすったものが「すりごま」です。
自分ですりごまを作る場合は、陶器製のすり鉢とすりこぎ棒で作るので、すり具合を加減できますが、商品になると加減ができません。すりごまを購入する際は、すり加減をよくチェックしてみてください。
口あたりがよく、上品な仕上がりになるのは、粒が残っていない細かなタイプ。ごまの存在感があり、味も香りもしっかり感じるのは粗ずりタイプです。
容量とパッケージ
フードスタイリスト・料理家
すりごまは鮮度が命。できるだけ長くすりたての味と香りを楽しみたいなら、内容量とパッケージにも着目して選びましょう。
開封した瞬間から酸化がはじまるので、消費ペースに合った容量を選び、なるべく早く使い切るのが理想です。
パッケージは、開封後にしっかりできるようチャックタイプがオススメ。さらに、遮光性のある袋のものを選ぶと、よりよい状態で保存でき、最後まで美味しく食べられます。
オニザキコーポレーション 『プレミアムロースト つきごま白』
すりごまの豊かな風味で、いつもの料理をより美味しく仕上げましょう。
>> Amazonで詳細を見るすりごまのおすすめ6選 料理家が厳選!
うえで紹介したすりごまの選び方のポイントをふまえて、フードスタイリストで料理家の江口恵子さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。料理に使用した姿をイメージしながら、それぞれの商品の特徴をチェックしていきましょう。

山田製油 『自宅用すりごま 小袋タイプ(白)』

出典:楽天市場
内容量 | 4g(1袋あたり)/27袋 |
---|---|
賞味期限 | 150日 |
保存方法 | 常温 |

オニザキコーポレーション『プレミアムロースト つきごま白』






出典:Amazon
内容量 | 85g(1袋あたり)/5袋 |
---|---|
賞味期限 | 製造より6ヶ月 |
保存方法 | 保存方法(未開封):冷暗所にて保存 |

オーサワジャパン 『オーサワの有機すりごま(白)』

出典:Amazon
内容量 | 70g |
---|---|
賞味期限 | 常温で6ヶ月(開封前) |
保存方法 | 直射日光及び高温多湿を避けて保存 |

真誠 『有機すりごま 黒』








出典:Amazon
内容量 | 45g・65g |
---|---|
賞味期限 | 12ヶ月 |
保存方法 | 直射日光を避けて保存 |

九鬼産業 『九鬼二度焙煎すりごま(金)』

出典:楽天市場
内容量 | 70g |
---|---|
賞味期限 | 12ヶ月 |
保存方法 | 直射日光を避け、湿度の少ない常温の暗い場所に保存 |

中野和一郎商店 『本鉢すりごま(白)』

出典:Amazon
内容量 | 100g |
---|---|
賞味期限 | パッケージ外枠に表示 |
保存方法 | 直射日光、高温多湿のところを避けて保存 |
「すりごま」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする すりごまの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのすりごまの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのごまのおすすめはこちら
料理家からのアドバイス
料理のアクセントになるだけではなく、食べると豊かな風味も感じられるごま。きんぴらごぼうや白和え、ドレッシング作りなど料理には欠かせない食材です。しかし、黒ごまや白ごま、金ごまなど色の違いや種類など、気にするポイントが多くてどれを買えばよいのかわからないという方も多いでしょう。そこで、料理研究家...
いりごまは料理の材料としてはもちろん、調味料のようにかけるだけでも料理が香ばしくなります。注目の栄養成分「セサミン」を含む食品として、スーパーをはじめごま専門のネット通販でも数多くの商品が出回っています。焙煎具合・ごまの色、有機JAS認証など注視すべき点が多く、どの商品を選べばいいのか迷ってし...
洗いごまとは収穫後のごまを精選した後、水で洗浄し、加熱乾燥したもので、生ごま、乾ごまともよばれます。一方いりごまは、洗浄したごまを香ばしくなるまで焙煎し販売しているものです。洗いごまはそのままでは食べられないので、使用する際は加熱・調理する必要がありますが、手間をかけて好みの加減に炒る楽しみが...
料理研究家・松本葉子さんに選び方からおすすめ商品まで教えてもらいました。ごまは栄養価が高く、香りや風味があるので人気がありますが、とくに注目したいのがねりごまです。ペースト状になっているので普通のごまよりも料理に使いやすく、なかにはスイーツに使えるものもあります。ごまの種類や産地、製法などでも...
フードスタイリスト・料理家
美味しく食べきるには小袋タイプ!
最近よく耳にする「セサミン」が豊富に含まれているごま。意識して食べたいという方も多いでしょう。
すりごまなら、する過程でごまの皮がはがれる分、粒のごまよりも、なかの栄養分を効率よく摂取できます。また、はじめからすりごまになっていれば、する手間もないので大変手軽です。しかし、粒の状態のときよりも劣化が早いのが難点です。
すりごまを選ぶ際は、ごまの色やすり具合もポイントとなりますが、やはり鮮度が重要です。酸化する前に使い切れる小袋タイプを選び、開封後はできるだけ早く食べきるように心がけるとよいでしょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/08/25 コンテンツを一部更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 花島優史)
ナチュラルフード&スイーツカフェ ORIDO吉祥寺オーナー。 雑誌、広告、WEBサイトなどで、素材感、空気感のあるスタイリングと実生活に根付いた提案が人気。 講演会、料理教室、ケータリング、カフェとあらゆるシチュエーションで野菜たっぷりのおいしくて体に優しい料理を伝えるべく活動中。