「ねりごま」のおすすめ商品の比較一覧表
ねりごま選びのポイントは? 料理研究家に聞いた!
料理研究家・松本葉子さんに、ねりごまを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。多くの種類のねりごまが売られていますが、香りやコクだけでなく使いやすさなどもポイントです。好みのねりごまを選ぶためにも、したの選び方を参考にしてください。
ごまの種類(色)で選ぶ ポイント1
料理研究家&食専門ライター
一般的なごまの種類には「白ごま」「黒ごま」「金ごま」の3つがあります。
ねりごまは、別名「あたりごま」とも呼ばれています。どのごまにも、ねりごまがありますが、商品数でいうと白ごまのねりごま、次が黒ごまのねりごまの順番で多く売られています。
ごま和えやごまだれなどいろいろと使いやすいのが白ごまのねりごまです。色のインパクトが強いので一見使いにくそうな黒ごまのねりごまですが、黒ごまプリンや黒ごまあんなどを作るときに役立ちます。できれば白ごまと黒ごま、両方用意して使い分けるといいのですが、使いやすさで選ぶとすれば白ごまをおすすめします。
また、より香りやコクのあるねりごまを選びたいなら、白・黒より価格は高くなることが多いですが、金ごまのねりごまを選ぶのがいいでしょう。
パッケージの種類で選ぶ ポイント2
料理研究家&食専門ライター
ねりごまを選ぶときにパッケージはかなり重要なポイントです。なぜならねりごまは油と固形分が分離しやすい食品で、分離した場合はよく混ぜ合わせてからでないと使えないからです。
毎日のようにねりごまを使う方、使う量が多く使い終わるのが早い方は、ガラス瓶やプラスチック容器、または缶入りでもスプーンなどでその都度混ぜて使えばそれほど不便ではありません。
しかし頻繁に使わない場合は分離しやすいので、パウチタイプ(バッグ型)のパッケージの商品がおすすめです。このタイプなら袋ごと揉むことでカンタンに全体をしっかり混ぜられるからです。さらに使う量が少ない方には、使い切りの少量パックになったものが向いています。
もとのごまが皮つきか皮なしかで選ぶ ポイント3
料理研究家&食専門ライター
ねりごまはごまを煎ってからペースト状に練り上げたものですが、もとのごまが皮つきか皮をむいたものかで風味に違いがあります。
皮つきは皮なしより、カルシウムや鉄分が多いという利点があり、皮ごとねりごまに加工したほうが通常は香りも強くなります。一方、皮むきごまを使ったねりごまは皮ごとねりごまにしたものよりも舌触りがなめらかで、クリームのような食感が楽しめる商品もあります。
ごま和えにはかすかな粒感もある皮つきねりごまを使って香ばしさを増やし、ごま豆腐を作るときには皮むきねりごまでよりなめらかに、というように使い分けを考えて選んでみるのもいいでしょう。
ねりごまのおすすめ6選 料理研究家が厳選!
うえで紹介したねりごまの選び方のポイントをふまえて、料理研究家・松本葉子さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。金ごま、白ごま、黒ごまなど種類もいろいろですが、製法などでも風味が異なります。それぞれの特徴を比較してお気に入りのねりごまを選んでくださいね。






通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ねりごまの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのねりごまの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのごまに関連する記事はこちら 【関連記事】
料理研究家からのアドバイス
料理研究家&食専門ライター
使い方に応じて容量を選び、保存にも注意を!
ねりごまは脂質の多い食品なのでなるべく早く使い切るにこしたことはありません。購入するときには使う頻度を考慮して容量を選びましょう。
また、ねりごまを冷蔵庫で保存すると固まったり、分離した油が濁って劣化したように見えることがあります。これはほとんどの場合、よく混ぜればもとに戻るので心配はいりません。
ただ注意したいのは冷蔵庫から出したときに庫内との温度差で結露してしまうことです。カビの原因にもなるので、冷蔵庫で保存している場合は使い終わったらすぐに冷蔵庫に戻してください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
紙媒体およびwebで食関連記事を執筆するほか、食物学専攻の学生時代から継続している料理研究および多くの料理人や飲食店、生産現場を取材してきた経験を生かして食品メーカーや飲食店などにレシピ提供・メニューアドバイスを行っている。 また、毎日のように取り寄せる食品・調理関連品の中から厳選した「価値あるお取り寄せ情報」を限定読者に発信していたが、近くブログとして公開予定。