ごますり器の選び方
ここからは、ごますり器を選ぶときのポイントを詳しく解説していきます。商品選びの参考にしてみてくださいね。
ポイントは次のとおり。
【1】タイプから選ぶ
【2】粗さにこだわるなら、ミルの調節ができるものを
【3】ごますり器の素材にも注目
【4】お手入れのしやすさで選ぶ
【5】あると嬉しい便利な機能をチェック!
これらのポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】タイプから選ぶ
ごますり器には大きく分けて3つのタイプがあります。目的や使いやすさを考えて選んでみてください。
粗さや量が調節できる「ひねるタイプ」
ごますり器で主流となっているのが、ひねるタイプ。本体をひねることでごまがすり潰されるようになっています。ごまをするときに、量や粗さを調整しやすいのがメリットです。また、ダイソーやキャンドゥなどの100均でも販売されているため、コスパがいいのもうれしいポイント。
ただし、粗さをこまかくすると刃にごまが詰まりやすくなるので、力が必要になったり、お手入れしにくかったりするデメリットがあります。
少ない力でひける「グラインダータイプ」
手動式のなかでも、レバーや突起をまわしながらごまをするものがグラインダータイプです。ラーメン屋などの店舗でも、利用されていることがしばしばあります。
まわすときの遠心力によって軸がブレてしまいやすいですが、軽い力でごまがすれるので、らくに使えるのが大きな魅力。持ち手が小さいとつかみにくいため、大きめのレバーや突起が付いている商品を選ぶのがポイントです。
効率よくごまをすれる「電動タイプ」
電動タイプのごますり器のほとんどが乾電池式です。ボタンひとつで手軽にごまをすれるので、たくさんごまをすりたいときにも役立ちます。粗さを調節できる商品も多く、すりごまを料理に使う機会が多い方にぴったりです。
また、ラクにつぶせるかどうかも大切なポイント。一気にたくさんのごまをつぶせる、効率のよいミルが理想です。手動式に比べて、電動ごますり器のほうが効率という点ではすぐれていると言えるでしょう。
効率の面では電動式
ごますり器で重要なのは「ごまがしっかりと挽けるかどうか」です。
植物の種であるごまは、皮を壊してあげないと、なかの栄養素を摂ることができません。せっかく食べるのですから、ごまの栄養素をしっかり吸収して健康に役立てたいものです。
そういった意味でも、しっかりとごまをつぶせるごますり器がよいでしょう。
また、ラクにつぶせるかどうかも大切なポイント。一気にたくさんのごまをつぶせる、効率のよいミルが理想です。手動式に比べて、電動式のほうが効率という点ではすぐれています。
【2】粗さにこだわるなら、ミルの調節ができるものを
ごますり器には、粗さが調整できるものとできないものがあります。粒の大きさの好みは人によってさまざまなので、とくに複数人で使う場合は、粗さ調整ができる製品を選んでおくほうがいいでしょう。また粗さ調節できると、料理の幅がさらに広がるのもメリット。
電動式や手動式のセラミック製のミルだと、かんたん操作で粗さ調整ができる機能が付いていることが多いです。製品によって何段階に調整できるかが異なるため、事前に確認してから使いやすいタイプを選びましょう。
電動式や手動式ならセラミック式を
「もっとこまかく挽きたい!」「粗いほうが粒を感じられてよい!」など、ごまに対する好みはさまざま。そんなときは電動式のごますり器、手動式ならセラミック製のミルが最適です。
ミルタイプのごますり器には、ごまを挽く大きさをある程度調整できる商品があります。
ごまの挽き具合に希望がある方は、ぜひ調節できるごますり器を選びましょう。電動式やセラミックのミルには、かんたんに挽き加減の調節ができる商品が多いのが特徴です。
【3】ごますり器の素材にも注目
ごますり器の素材は、樹脂製やセラミック製(陶器)、ガラス製が多いです。樹脂製のメリットは製品が安価なこと。安いものなら100円ほどで購入することができます。もし壊れても、買い替えにコストがかからないのもメリットです。
一方、セラミックやガラス製のメリットは、ごますり器の匂いが移りにくく、ごまの風味を損なうことなくすりつぶせるところ。丈夫で摩耗しにくく、機能性、衛生面でもすぐれています。
刃の材質もチェック!
刃の材質もチェックしておきたいポイントです。おもにステンレス製とセラミック製の2種類があり、ごまの風味を際立たせたいならセラミック製の刃がおすすめ。金属臭がしないため、ごまの風味をより堪能できるでしょう。
【4】お手入れのしやすさで選ぶ
ごまをすると、こまかなごまが機械のなかに残ってしまうのは仕方がありません。しかし、そのままでは衛生面が気になります。そのため、おそうじやお手入れのしやすいごますり器を選ぶのがポイントです。
容器や刃、臼の部分を、かんたんに分解して洗浄できるものや、食洗機に対応しているものを選ぶとお手入れがしやすく便利です。セラミック製の刃は水洗いしてもサビないため、衛生面が気になる方に最適です。
【5】あると嬉しい便利な機能をチェック!
プラスアルファの機能も、確認しておきましょう。
保管がしやすいものがおすすめ
ごまは、特に煎りたてのものを挽くと、香りもよくおいしくいただけます。しかし、毎回ごまを焙煎して挽くわけにはいかないので、いりごまを買うことになります。そのため、ごまの保存が重要になるわけです。
ごまを湿気とダニから守り、状態よく保存するには冷蔵庫での保存が一般的。冷蔵庫での保存には、すり器に蓋をするようにしましょう。
電動のごますり器は、本体を冷蔵庫に入れるとサビの原因になるため、ごまを入れたまま冷蔵庫保存するのはNG。そのため、電動のすり器の場合ごまをこまめに入れ替える必要があります。
騒音がしないものを選ぶ
かたいごまをすりつぶす際には大きな音がでます。電動のものはそれに加えて機械音が発生するため、騒音が気になる方は、大きな音のでない手動式がいいでしょう。
一方、音があまり気にならない方や、音よりも手軽さを重視する方には、便利な電動式のごますり器を。手動式のものと比べて価格は高くなりますが、ボタンひとつでかんたんにごまをすることができて非常に手軽で便利です。
ごますり器のおすすめ16選
早速、ごますり器のおすすめ商品をタイプ別にご紹介します!
▼手動ごますり器
まずは、手動のミルタイプのごますり器からおすすめ商品をご紹介します!

セラミック製の臼で全部洗える!
小さめの透明ボディーとオールセラミック製の臼を組み合わせた京セラのごますり器。そのまま冷蔵庫に保管できるので、ごまを湿気から守り、衛生的にすりごまを楽しめます。
小ぶりなので、こまめにごまを入れ替える必要があり、入れっぱなしを防いでくれるのもうれしい商品。臼を分解して洗えるのも魅力です。
手動なので、ご飯やおひたしなどに少しだけつかうのには便利ですが、大量にすりたい場合はすり鉢のほうがラクかもしれません。
寸法 | 直径5.3×高さ13cm |
---|---|
容量 | 約40ml |
重さ | 約135g |
材質 | セラミック磁器、ポリプロピレン、ABS樹脂、メタクリル ほか |
粗さの調節 | 可 |
電動/手動 | 手動式 |
寸法 | 直径5.3×高さ13cm |
---|---|
容量 | 約40ml |
重さ | 約135g |
材質 | セラミック磁器、ポリプロピレン、ABS樹脂、メタクリル ほか |
粗さの調節 | 可 |
電動/手動 | 手動式 |

ミルが色違いで4種類そろう! おしゃれミル
刃はセラミック、ボトルはガラスでできた、きれいなデザインが特徴のミルです。機能的にも普通のすりごま器としてじゅうぶんに働いてくれます。
最大のおすすめポイントは、ごま・塩・コショウ・トウガラシ用に用意された、4色の同じデザインのミルを色違いでそろえられるところです。(型番が異なります)
キッチングッズは機能ももちろん重要ですが、もっているよろこびがあり、手に取ると気分が上がるというのも重要なポイント。4種類のミルをそろえられるのはメリットといえます。
寸法 | 直径4.5×高さ11.5cm |
---|---|
容量 | - |
重さ | 約125g |
材質 | ポリプロピレン、セラミック、ガラス |
粗さの調節 | - |
電動/手動 | 手動式 |
寸法 | 直径4.5×高さ11.5cm |
---|---|
容量 | - |
重さ | 約125g |
材質 | ポリプロピレン、セラミック、ガラス |
粗さの調節 | - |
電動/手動 | 手動式 |
手動ごますり器とは思えない程ごまをきれいに挽ける
耐熱ガラスメーカー・HARIOのごますり専用スパイスミルです。まるで哺乳瓶のような可愛らしい外観がこの商品の特徴です。容器の目盛りは、ごまの分量が測れるように設計・表示されています。蓋付きなうえに大変軽いので、外出先への持ち運びにも便利です。きめ細かくごまを挽くように設計されている点も嬉しいポイントです、
寸法 | 約W5.5×D5.5×H15.3cm |
---|---|
容量 | 約120ml |
重さ | 約200g |
材質 | ガラス:耐熱ガラス フタ:強化アクリル ミル部:ポリプロピレン、セラミック |
粗さの調節 | - |
電動/手動 | 手動 |
寸法 | 約W5.5×D5.5×H15.3cm |
---|---|
容量 | 約120ml |
重さ | 約200g |
材質 | ガラス:耐熱ガラス フタ:強化アクリル ミル部:ポリプロピレン、セラミック |
粗さの調節 | - |
電動/手動 | 手動 |
シンプルモダンのシンプルなごますり器
ひねるタイプの手動式ごますり器です。シンプルながらもスタイリッシュなデザインで、和洋中など、どんなスタイルの食卓でも、雰囲気になじみやすいでしょう。
本体には、透明感のあるソーダガラスを採用しており、プラスチック素材のものよりも安定感があるほか、上質さを感じさせます。ダイヤルのつまみをまわすだけでかんたんに粗さ調節ができるのも便利です。
寸法 | 直径5.4×高さ16.1cm |
---|---|
容量 | 約140ml(ごま約70g) |
重さ | 196g |
材質 | 本体:ソーダガラス、蓋:PP・ABS・AS、臼刃:セラミック、バネ:18-8ステンレス鋼、キャップ:AS |
粗さの調節 | 可 |
電動/手動 | 手動式 |
寸法 | 直径5.4×高さ16.1cm |
---|---|
容量 | 約140ml(ごま約70g) |
重さ | 196g |
材質 | 本体:ソーダガラス、蓋:PP・ABS・AS、臼刃:セラミック、バネ:18-8ステンレス鋼、キャップ:AS |
粗さの調節 | 可 |
電動/手動 | 手動式 |

長年愛される定番ごますり器
昔ながらのごますり器といえばコレ! おばあちゃんの家でも飲食店でもおなじみのスリッキーNです。ネジが1本使われていますが、あとはオールプラスチック製。
分解にはドライバーが必要です。すりごまの出口からハンドルまでを覆うカバーつきで、衛生的なところも高ポイント。
樹脂製のミルですが、ハンドルが回しやすく、意外とたくさんすることができます。たくさん使いたい方にもおすすめです。
寸法 | 直径5×高さ11cm |
---|---|
容量 | - |
重さ | 約70g |
材質 | ポリプロピレン、ポリエチレン |
粗さの調節 | - |
電動/手動 | 手動式 |
寸法 | 直径5×高さ11cm |
---|---|
容量 | - |
重さ | 約70g |
材質 | ポリプロピレン、ポリエチレン |
粗さの調節 | - |
電動/手動 | 手動式 |

リーズナブルでコスパ抜群のごますり器
手回し式でのごますり器。機能的にはほぼ同じなので、こちらもじゅうぶんに使えます。
フタはごまの出口のみをカバーするタイプで本体につながっていますので、なくす心配がありません。大きめのネジが、ごまに触れる部分に使われているので、結露には注意が必要で、冷蔵庫保存には向かないかもしれません。
シンプルなつくりで壊れにくく、かつリーズナブルなのでコスパは抜群です。
寸法 | 幅5.5×奥行71×高さ12.4cm |
---|---|
容量 | - |
重さ | 約67.5g |
材質 | ポリスチレン、ナイロン、ステンレス鋼 |
粗さの調節 | - |
電動/手動 | 手動式 |
寸法 | 幅5.5×奥行71×高さ12.4cm |
---|---|
容量 | - |
重さ | 約67.5g |
材質 | ポリスチレン、ナイロン、ステンレス鋼 |
粗さの調節 | - |
電動/手動 | 手動式 |
熱湯OKな耐熱ガラスで衛生的!
耐熱ガラス製の容器が特徴で、耐熱部は熱湯消毒ができるとても衛生的なごますり器です。
細引きから粗挽きまで調節する粒度調節機能つき。調節ダイヤルがミル部分の外側にあるため、すりごまの出口に手を触れずに操作することができます。
寸法 | 直径5.5×高さ16cm |
---|---|
容量 | 約120ml |
重さ | 約170g |
材質 | 耐熱ガラス、セラミック、ポリプロピレン、ポリアセタール |
粗さの調節 | 可 |
電動/手動 | 手動式 |
寸法 | 直径5.5×高さ16cm |
---|---|
容量 | 約120ml |
重さ | 約170g |
材質 | 耐熱ガラス、セラミック、ポリプロピレン、ポリアセタール |
粗さの調節 | 可 |
電動/手動 | 手動式 |
回転ハンドルですりやすいコンパクトサイズ
透明容器のフタにミルが一体になった、定番タイプのごますり器。樹脂製の商品なので、リーズナブルな商品です。
つまみ部分が回転ハンドルになっているため、非常にすりやすくて便利。女性やお年寄りでもかんたんにでき、コンパクトなサイズもポイントです。ごまが湿気るのを防ぐスライドキャップがついています。
寸法 | 幅6.1×奥行6.8×高さ12.3cm |
---|---|
容量 | - |
重さ | 約88g |
材質 | AS樹脂、ナイロン、ポリプロピレン |
粗さの調節 | - |
電動/手動 | 手動式 |
寸法 | 幅6.1×奥行6.8×高さ12.3cm |
---|---|
容量 | - |
重さ | 約88g |
材質 | AS樹脂、ナイロン、ポリプロピレン |
粗さの調節 | - |
電動/手動 | 手動式 |
モダンなセラミック刃のスパイスミル
摩耗しにくく、ごまの風味を損なわないセラミック刃のごますり器。フタを外し、容器を右方向に回すだけのシンプルな構造になっています。コンパクトサイズで場所をとらないのも高ポイント!
また、ソルト用・ペッパー用と色違いで用意されており、おしゃれなカラーバリエーションが魅力です。モダンなキッチンがお好みの方は、3つセットでそろえるとよいでしょう。
寸法 | 直径4.2×高さ11.5cm |
---|---|
容量 | 約54ml |
重さ | 約90g |
材質 | ポリプロピレン、メタクリルスチレン、セラミック磁器 |
粗さの調節 | - |
電動/手動 | 手動式 |
寸法 | 直径4.2×高さ11.5cm |
---|---|
容量 | 約54ml |
重さ | 約90g |
材質 | ポリプロピレン、メタクリルスチレン、セラミック磁器 |
粗さの調節 | - |
電動/手動 | 手動式 |
衛生的かつ機能的なセラミック刃のごますり器
ミル本体の上部についている蓋を開けてごまを入れ、ひっくり返さずに、そのままミルの下からごまをする仕組みになっているのが特徴。下のほうの古いごまからすっていくので、古いごまが残りにくく、無駄なく使うことができます。
上部の蓋を開ければする前のいりごまもかんたんに使える便利な商品です。セラミック刃なので金属独特のにおい移りもなく、ごまの風味を損ないにくいのも魅力。分解して洗浄することも可能です。
さらに、粒度調節機能ですりごまの粗さも調整できるので使い勝手も抜群。新鮮さ、衛生、機能性の3拍子がそろったごますり器です。
寸法 | 直径5.9×高さ13cm |
---|---|
容量 | 約30g |
重さ | 約120g |
材質 | セラミック、ポリプロピレン、ABS樹脂、AS樹脂 |
粗さの調節 | 可 |
電動/手動 | 手動式 |
寸法 | 直径5.9×高さ13cm |
---|---|
容量 | 約30g |
重さ | 約120g |
材質 | セラミック、ポリプロピレン、ABS樹脂、AS樹脂 |
粗さの調節 | 可 |
電動/手動 | 手動式 |
すり鉢で吸ったような出来栄えに!
小型で比較的リーズナブルなのにもかかわらず、臼式特有で、均等に滑らかなゴマをすれることが魅力のこのごますり器。電動の製品と比べると破格な値段であるのにもかかわらず、臼式であるので簡単にごまをすることができます。
また、ネジを調節するだけでごまの粗さ加減を細引きから粗挽きに調節することができ、様々な料理の用途に合わせたごまを調節できるのは魅力です。目盛りがついていて、分量が測れる点も嬉しいですね。
寸法 | 約130×85×85mm |
---|---|
容量 | − |
重さ | 約104g |
材質 | AB樹脂、キャップ・底蓋・つまみ:ポリプロピレン、回転うす・固定うす・ハンドル・軸受け・調整ねじ:ナイロン |
粗さの調節 | 細引き〜粗挽き |
電動/手動 | 手動 |
寸法 | 約130×85×85mm |
---|---|
容量 | − |
重さ | 約104g |
材質 | AB樹脂、キャップ・底蓋・つまみ:ポリプロピレン、回転うす・固定うす・ハンドル・軸受け・調整ねじ:ナイロン |
粗さの調節 | 細引き〜粗挽き |
電動/手動 | 手動 |
手に優しい天然木製のスパイスミル
温かみある天然オーク材のごますり器です。木目調の美しい外観は、キッチンやテーブルに常置しておくだけでも、おしゃれ感を演出してくれます。ごまだけでなく、胡椒、結晶塩、唐辛子等を挽けるので、複数個持っていても良いのではないでしょうか。
また、刃はセラミックなので、安全にお使いいただけます。耐摩耗性に優れたセラミック刃で、切れ味も抜群。 いつでも挽き立ての香りの良い胡椒を楽しめます。
寸法 | 5 x14cm |
---|---|
容量 | - |
重さ | 215g |
材質 | 天然オーク木、セラミック、ステンレス、アルミ |
粗さの調節 | - |
電動/手動 | 手動 |
寸法 | 5 x14cm |
---|---|
容量 | - |
重さ | 215g |
材質 | 天然オーク木、セラミック、ステンレス、アルミ |
粗さの調節 | - |
電動/手動 | 手動 |
▼電動ごますり器
つぎに、電動ミルタイプのおすすめごますり器をピックアップしました。
ワンタッチでごまがすれてらくらく
カバーをうえから押すだけで、らくにごまがすれるグラインダーです。電動タイプですが、カバーを取り付けないと作動しないようになっているため、小さい子どものいる家庭でも使いやすいでしょう。
ブレードと容器にはステンレスを採用しており、ごまのほかに、スパイスやだし素材を使ってもにおい移りがしにくいです。食洗機も使用できるため、お手入れがらくでしょう。
寸法 | 約直径11×高さ20cm |
---|---|
容量 | 100ml |
重さ | 約1,000g |
材質 | 本体:ステンレス、ABS樹脂、容器・ブレード:ステンレス |
粗さの調節 | - |
電動/手動 | 電動式 |
寸法 | 約直径11×高さ20cm |
---|---|
容量 | 100ml |
重さ | 約1,000g |
材質 | 本体:ステンレス、ABS樹脂、容器・ブレード:ステンレス |
粗さの調節 | - |
電動/手動 | 電動式 |
無段階ですり加減を調節できる!
細挽きから粗挽きまで無段階で調節ができる便利な一台。本体サイズもコンパクトで食卓においても邪魔になりません。使用時には単4電池を4本使用。ボタンを押すだけの簡単操作で、料理や自分の好みに合わせてすり加減を調整できます。
使用後は、各パーツごと分解して清掃できるのでお手入れも簡単です。
寸法 | 径66×高さ120mm |
---|---|
容量 | 約30g |
重さ | 約225g(乾電池含む) |
材質 | - |
粗さの調節 | 可 |
電動/手動 | 電動式 |
寸法 | 径66×高さ120mm |
---|---|
容量 | 約30g |
重さ | 約225g(乾電池含む) |
材質 | - |
粗さの調節 | 可 |
電動/手動 | 電動式 |
リーズナブルでうれしい電動ごますり器
リーズナブルな電動ごますり器です。電動ごますり器には1万円を超える商品もあるなか、圧倒的な安さを実現しています。
使用には単4電池が4本必要です。電池の交換には少々手間はかかりますが、ボタンひとつでごまをすれる手軽さは、電動ごますり器の大きな魅力。
粗・中・細の3段階にすり具合を調節することもできます。料理に合わせて使い分けられる点が便利です。
寸法 | 直径5.9×高さ14.8cm |
---|---|
容量 | - |
重さ | 約161g |
材質 | ABS樹脂、AS樹脂、ポリアセタール |
粗さの調節 | 可 |
電動/手動 | 電動式 |
寸法 | 直径5.9×高さ14.8cm |
---|---|
容量 | - |
重さ | 約161g |
材質 | ABS樹脂、AS樹脂、ポリアセタール |
粗さの調節 | 可 |
電動/手動 | 電動式 |
インテリアとしてもおしゃれなスパイスミル
インテリアとしてキッチンに飾れるほど、お洒落な外観が特徴の電動マルチミルです。
電動式であるだけでなく、ごまの粗さ調節を片手で簡単に操作することができるデザインになっています。
ごまだけでなく、結晶塩や粒コショウ等のあらゆるスパイスも挽けます。ご家庭に一台あると大活躍する便利なアイテムです。
寸法 | 幅55×高さ176×奥行55mm |
---|---|
容量 | 約40ml |
重さ | 約227g(電池除く) |
材質 | 電池セット:ABS樹脂 刃:セラミック 刃軸:ステンレス 透明パーツ:樹脂 ◎製造国 中国 |
粗さの調節 | - |
電動/手動 | 電動 |
寸法 | 幅55×高さ176×奥行55mm |
---|---|
容量 | 約40ml |
重さ | 約227g(電池除く) |
材質 | 電池セット:ABS樹脂 刃:セラミック 刃軸:ステンレス 透明パーツ:樹脂 ◎製造国 中国 |
粗さの調節 | - |
電動/手動 | 電動 |
「ごますり器」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ごますり器の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのごますり器の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ごまの美味しいすり方
まず、美味しいすりごまを作るには市販のいりごまでももちろんいいですが、家庭でごま煎り器を使って焙煎するとより香りを楽しめます。
そして、料理に応じてごまのすり具合を調整しましょう。たとえばすりはじめは、粒が残ったサラサラ状で、香りと食感が両方たのしめるので、そうめんのつゆなどにぴったり。5分ほどすり続けると、少し脂がにじんでコクが出るため、あえものやドレッシングに適しています。
10分ほどするとペーストに近くなり、和菓子と相性がいいです。さらに20分をすぎると口あたりのいいペースト(ねりごま)になり、バンバンジーのタレなどに使えます。ごまは煎る・する・練ることで多彩な料理に使える万能アイテム。おいしいすり方を覚えておけば役立ちますよ。
あなたにおすすめのキッチングッズはこちら
自分好みのごますり器を活用しよう
ごますり器は、電動式で高価なものから手動式で数百円のものまで、種類と価格の幅が大きな商品です。ご自分の目的や使用量、なにに手間をかけるかをしっかり考えて、ぴったりの商品を選びましょう。
コストやお手入れの手間がかかっても、ラクにごまをすりたい方には電動式がおすすめです。コストをかけず、すりゴマをちょっとかけたい方はくるくる回す手動式がおすすめ。そのなかでも安価に済ませるなら手動樹脂製。衛生面を重視するなら手動セラミック製を検討してみてください。
このように考えて選ぶことで、より幸せな気分ですりごまを楽しめるかもしれません。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。