いりごまとは? 練りごまやすりごまとの違い
ごまは注目の栄養成分「セサミン」を含む食品として、スーパーをはじめごま専門のネット通販でもこだわりの商品が出回っていますね。ひと口にごまといっても、いりごま(炒りごま)、ねりごま(練りごま)、すりごまなど種類が豊富にありますよね。これらは栄養素的に大きな違いはありませんが、加工方法が異なります。
いりごまとは、生のごまを水洗いして香ばしくなるまで焙煎してあるもの。料理にそのまま振りかけて使うことができます。
ねりごまは、いりごまを練り潰してとろりとしたペースト状にしたもの、すりごまは、その名の通りいりごまをすり潰したものになります。
いりごまの選び方 料理やスープをさらに美味しく!
ここでは、フードスタイリスト・料理家である江口恵子さんに、いりごまを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
焙煎具合で選ぶ
いりごまとひと言でいっても、メーカー、商品によって焙煎具合に差があります。「とにかく、ごまの香り好き」という人には、深煎り、焙煎強めのタイプがおすすめ。
封を切った瞬間から香ばしい香りがしてきて、噛むとさらにその香りが広がります。ただし味の面では、少し苦みを感じたり、甘味やコクが物足りないと感じる人もいるかもしれません。香りと甘み、どちらを優先させたいかで焙煎具合を選ぶといいでしょう。
黒ごま、白ごま、金ごまの色で選ぶ
いりごまには黒、白、金と3つの色の種類があります。
黒ごまは、香ばしさが一番強く、味も香りもしっかりしていて美味しいです。ただし料理などに色をつけたくないときには不向き。一方で、ケーキやパンの生地に色をつけたり、野菜料理の仕上げに振って黒い色を活かしたいときは、黒いりごまを選ぶといいでしょう。
一方で、白ごまはマイルドで素材の邪魔をしなくて万能です。金ごまは、値段的に少し割高になりますが、白ごまより甘味とコクがあり香りも豊かな点が魅力です。
有機JAS認証のものを選ぶ
国産のごまはとても貴重で、生産量が限られていますが、外国産のものでも有機JAS認証をとっている商品もいくつもあるので、それらを選ぶと品質、味に間違いがないと思います。
有機JAS認証を取るためには、厳しい基準をクリアする必要があるため、一定レベル以上の質と味を期待できます。有機JAS認証のごまだと粒の大きさもそろっていて、味も雑味がなく甘味のあるいりごまが多いです。
いりごまのおすすめ6選 業務スーパーで買える安いものから高級品まで!
ここまでの選び方のポイントをふまえて、フードスタイリスト・料理家の江口恵子さんと編集部で厳選したおすすめのいりごまを紹介します。ぜひチェックしてみてください。

食べやすく栄養素をしっかり摂取できる皮むきごま
皮をむいて作った白いりごまです。皮を剥くことで柔らかくなり食べやすく、口当たりもソフト。さらに、消化吸収もよくなるので、栄養素もしっかり摂取できます。
見た目も艶があってピカッと光っているので、料理の仕上げやパン、焼き菓子の表面にまぶすなどの使い方をするととても綺麗に仕上がります。500gと大容量なのでお菓子作り、パン作りなどたっぷり使いたい人にぴったりの商品です。
風味がとても豊かないりごま
有機栽培した白ごまを、遠赤直下焙煎して芯まで香ばしく煎り上げました。いりごまの風味のよさをいかしつつ、ドレッシングやふりかけ、製菓材料などに幅広く使用できます。
フライパンや鍋を使って軽く煎り直せば、さらなる香ばしさを楽しめるでしょう。1袋80gと使いやすい量なので、ふだんあまりいりごまを使わないという方でも使いやすいです。

焙煎によって引き出された香ばしさ、軽めの食感
ごまの香りが好きな方にはたまらないとても香ばしい、焙煎深めのいりごまです。焙煎が深めなので、噛んだときの食感は軽めで油っこさはなくさっぱりしています。
香りが高い分、そのまま食べるとほんのりと苦味を感じる方もいるかもしれませんが、胡麻和えなど少し甘めの味つけにくわえると、とても奥ゆきのある深い味わいになります。

有機JAS認証、料理を選ばない万能白ごま
パラグアイ産の有機JAS認証の白ごまを、直火焙煎した白いりごまです。直火焙煎ですがほどよい焙煎具合で、適度な香ばしさを引き出す万能さが魅力のごまですね。
そのまま料理の仕上げに振りかけたり、粒の食感を生かして焼き菓子の生地に混ぜたり、揚げ物の衣にしたりといろいろな使い方ができます。ひと手間ですが、自分ですりごまを作ってごま和えを作ると、とても香り豊かな美味しいごま和えができます。
保存に便利なチャック付き袋入りのいりごま
ボリビア産の有機黒ごまを使用している、有機JAS認証のいりごまです。保存に便利なチャック袋が付いているので、いりごまを使いきれなくても鮮度をたもつことができるのがうれしいポイント。
自分で煎る手間がないので、そのままふりかけて味わうだけでおいしくいただけます。和え物やメイン食材のアクセントにピッタリ!
鉄釜でじっくりと煎り上げたいりごま
ごまの風味と甘みがいかされている、鉄釜でじっくりと煎り上げた有機いりごまです。1粒1粒がふっくらと香ばしく、とても味わいがあるので、料理のわき役としてだけではなく主役にもなれる味。
ごま塩やすりごま、切りごまなど料理に合わせてさまざまな使い方ができます。いつもの料理を、よりおいしくしたい方はぜひ使ってみてください。
「いりごま」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ごまの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのごまの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのごまのおすすめはこちら すりごまや洗いごまなどもチェック
使用頻度と使い方でタイプを選んで フードスタイリストからのアドバイス
ごまは、粒のままで保存するほうが鮮度が長持ちします。粒ならではの食感とビジュアルをいかして、料理だけでなくお菓子作りやパン作りにいりごまを使うのもおすすめです。
白、黒、金の色の違いのほかにも皮むきタイプなどがあり、種類が豊富。作りたいものに合う香りや味、見た目を考えながら選びましょう。消化の良さと口当たりの良さでは、皮むきタイプがおすすめです。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。