洗いごまを選ぶポイントは? 管理栄養士に聞いた!
管理栄養士の中村美穂さんに、洗いごまを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
白・金・黒は好みや用途で選ぼう ポイント1
自分の手でじっくりとごまを炒って、炒りたての香りを存分に味わいたいこだわり派の方におすすめなのが洗いごまです。
ごまは表皮の色の違いで白ごま、金ごま、黒ごまに分けられます。いずれも栄養成分はほぼ同じですので、好みや用途の違いで選んでください。白ごまは白和えやごまだれのようにほかの食材の色や香りを邪魔せずに、ごまの香りやコクを加えることができます。白ごまに比べると金ごまや黒ごまは香りが強く、料理の彩としてごまの色味をプラスすることでアクセントに。
洗いごまなら炒り加減や、すり加減も好みに仕上げることができるので、さらにごまの楽しみ方が広がります。
安心食品のみつばち一番亭『白ごま』
自然栽培にこだわった白ごま。容量も300gで料理やお菓子に幅広く利用できるのがポイント。
>> Amazonで詳細を見る希少価値の高い国産品か、お手ごろ価格の輸入品か ポイント2
日本で販売されているごまの99.9%は輸入品で、国産ごまはわずか0.1%程度となっています。
国内生産量は鹿児島県がもっとも多く、その他沖縄県、九州・東北地方などでごまが栽培されており、輸入品に比べ粒が小さく豊かな香りが特徴です。
お手ごろ価格の輸入品に比べ価格は高くなりますが、希少な国産ごまを選んで食べることは香りの違いを楽しめるだけでなく、自給率0.1%のごまの生産を守り、復活させようと努力している生産者を応援することにもつながります。
健康フーズ『国産洗い胡麻 金』
茨城県産のごまを使用。自然栽培にこだわった洗いごまは、香ばしさと甘みが際立ちます。
>> Amazonで詳細を見る安全性を気にするなら有機認証品かどうかのチェックを ポイント3
ごまは表皮ごと食べるため、ほかの皮を洗ったり除いたりしてから食べる食品に比べると、農薬や肥料が体内に吸収されるリスクが高い食品です。
安全性を気にされるなら、価格は上がりますが、有機JAS規格認証品または有機JASと同等の制度を有する、海外オーガニック認証機関の安全性基準で合格、認証された原料を100%使用している製品がおすすめです。
洗いごまのおすすめ5選 白ごま、金ごま、黒ごまなど!
上で紹介した洗いごまの選び方のポイントをふまえて、管理栄養士の中村美穂さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

調味料やパン、お菓子作りにおすすめの金ごま
国内でごまをきれいに洗う際に、アルカリイオン水を使用し、自然の甘みを引き出しています。洗いごまは加熱調理むきなので、パン作りやお菓子作りに金ごまを使いたい方におすすめ。
金ごま独特の食欲をそそる黄金色と香ばしさは料理にも大活躍します。ごま塩にしてごはんにかけたり、よくすりつぶしてしゃぶしゃぶのたれやドレッシングなどにすれば濃厚な香りとコクが楽しめます。

自然栽培にこだわる方におすすめ
こちらは完全無農薬・無化学肥料でつくられた貴重な香川県産白洗いごまです。農薬・化学肥料・除草剤・有機肥料を使用せず、きれいな自然の中で育った白ごまは、自然栽培にこだわった商品を選びたい方におすすめです。
容量も300g入りでたっぷり使える中サイズ。料理やお菓子に幅広く利用できるので、ごま好きの方も充分満足できるでしょう。
※Amazonは焙煎、楽天市場・Yahoo!ショッピングは生と焙煎で選べます。

少しずつ使うのに便利なチャックつき袋
自然食品でおなじみのオーサワジャパンの国内産洗いごまです。ほうれん草のごま和えやおはぎには、力強く甘い香りの黒ゴマが向いていますが、そういった黒ごまを探している方におすすめ。
フライパンで洗いごまと少量の水、塩を入れて乾くまで炒るとおいしいゴマ塩が手作りできます。赤飯やおにぎり用に使ってもいいですね。脂質の酸化が大敵のごまを使いやすい少量サイズに分け、少しずつ楽しむのに便利なチャックつき袋入りです。
※Amazonは2袋、楽天は5袋となっています。
※Amazon・Yahoo!ショッピングは5袋。楽天市場は1袋の価格です。

手にしやすい価格ではじめての購入におすすめ
ムソーは高い品質基準をもとに体に優しいオーガニック食品などを扱う会社です。
こちらの有機洗いごまはボリビア産の有機JAS認定商品。少量サイズでお手ごろ価格なので、洗いごまをはじめて購入する方におすすめです。ごまは開封後空気に触れることで酸化しやすくなるため、長期間分けて使いたいなら少量パックを数個購入したほうがよいでしょう。

香ばしさと甘みが楽しめる金ごまの洗いごま
こちらの洗いごまは白、金、黒と3種類販売していますが、気品のある香ばしさと甘みを楽しみたい方には、こちらの金ごまがおすすめ。黄金色が食欲をそそります。
茨城県産のごまを洗って乾燥させ、無漂白、無着色、無燻蒸(むくんじょう)で仕上げています。ふりかけやしゃぶしゃぶのタレ、ドレッシングなどの商品にも使われることが多く、自分で好みの加減に炒ってすりつぶし、調味料を加えて味つけすれば、とびきりおいしくぜいたくなオリジナル調味料になります。
※Amazonは3袋、楽天市場・Yahoo!ショッピングは1袋の価格です。
「洗いごま」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの人気ランキング ごまの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのごまの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのごま関連の記事はこちら 【関連記事】
管理栄養士からのアドバイス 効率よく栄養を
食べかた&保存方法には注意を
洗いごまは炒りごまに比べ店頭に並ぶことは珍しいので、インターネット通販サイトからの購入がおすすめです。
好みのおいしいごまを食べることはもちろんですが、ごまを炒る道具もそろえて、炒りたてのごまで料理をする過程も幸せな時間になるでしょう。注意点として、ごまは栄養価が高い食品ですが、表皮がかたく、そのまま食べると体内で吸収されにくいため、すって食べたほうが効率よく栄養を摂取できます。市販のすりごまも便利ですが、時間が経つとごまの脂質が酸化しやすく、香りもすりたてにはかないません。
開封後は密閉して冷蔵保存し、早めに使うようにしましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
東京農業大学卒業後、デリ・レストランの商品開発を経て、保育園栄養士として乳幼児の食事作りや食育活動、地域の子育て支援事業に携わる。 2009年に独立し、小さなお子様から大人まで楽しめる季節の野菜料理とお菓子の教室「おいしい楽しい食時間」を開催。 自治体等の栄養講習会、離乳食教室、食育講座の講師のほか、雑誌・書籍・広告等のレシピ提供やスタイリングなど幅広く担当。著書多数。