鏡用うろこ落としの選び方
まずは鏡のうろこ落としの選び方をチェックしていきましょう。お掃除コンシェルジュ・お掃除プリンス石ちゃんのアドバイスもご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
汚れのレベルと掃除の頻度で選ぶ
1億のお掃除雑学を持つ男(自称)、お掃除コンシェルジュ
「人工ダイヤモンド」なら頑固な汚れもキレイに
鏡についた頑固な汚れをキレイにしたいのなら、研磨力の強い人工ダイヤモンドが使われているうろこ落としを使いましょう。研磨剤に人工ダイヤモンドが使われており、しつこいウロコもあっという間にキレイにすることができます。
ただし、人工ダイヤモンドはすぐれた研磨力がある反面、鏡を傷つけやすいというデメリットもあります。使うときは、あまり力を入れ過ぎずに、優しく磨くようにしてください。
鏡を傷つけにくい「アルミナ」

Photo by Suhyeon Choi on Unsplash
研磨剤にアルミナが使われているうろこ落としは、粒子の目が細かいので鏡を傷つけにくいという特徴があります。人工ダイヤモンドと比べると、新品のようにキレイにすることは難しいかもしれませんが、鏡のくもりはしっかりと取ることができるでしょう。
アルミナは鏡の汚れが気になってきたら使うようにして、あまりにも汚れが酷い場合は人工ダイヤモンドのものにするなど、使い分けるとよいでしょう。
普段のお掃除用には「酸化セリウム」を!
鏡のうろこの状態が比較的軽いようであれば、ちょこっと磨きに適している酸化セリウムがおすすめです。
研磨剤に酸化セリウムが使われているうろこ落としは、ガラスの表面に科学的な作用を加えることで、鏡をキレイにすることができるのが特徴的です。ただし、研磨力はとても弱いので、しっかりと付いてしまったうろこを落とすのには向いていません。
鏡の大きさに合わせて形状を選ぶ
1億のお掃除雑学を持つ男(自称)、お掃除コンシェルジュ
鏡の「うろこ汚れ」を落とすために商品を選ぶ際、まず確認してほしいのが今現在の汚れ具合です。うっすらと白いうろこ程度であれば「溶かして落とす液体タイプ」、自分の顔がはっきり見えない位にギッシリとうろこ状になり固まってしまっている場合には「削って落とす研磨タイプ」がおすすめです。
次に掃除の頻度ですが、年に一度の大掃除で徹底的にするという方もいれば、1カ月に1回など定期的にするという方もいるでしょう。当然年に一度の場合は汚れが固くこびりついた状態ですので、それ相応の研磨力のある商品を選ばなければなりません。
定期的に掃除する場合には、溶かすことを目的とした酸性の成分の入った洗剤タイプのもので十分です。
大きな鏡にはスポンジタイプ
面積の広いスポンジタイプのうろこ落としは、大きな鏡をキレイにするのに向いています。研磨パッドがスポンジに取り付けられており、一度に磨ける範囲も広いので掃除の効率がアップします。
また、スポンジタイプは手にフィットしやすいので、疲れにくいというメリットがあります。適度に弾力もあって鏡に力が入りにくいため、傷も付きにくいでしょう。
狭いところも磨きやすいシートタイプ
シートタイプは鏡の形状に合わせて、狭いところやカーブしているところもキレイにすることができます。研磨剤を布状に加工してあり、鏡を拭く感覚で使えるのが特徴です。
ただし、スポンジタイプと比べると一度に広範囲をキレイにすることは難しいため、箇所に応じて使い分けてみてください。そうすれば、鏡もピカピカにすることができます。
ピンポイントで使えるゴムタイプ
鏡のちょっとした一部分にできてしまったうろこを落としたい場合は、ピンポイントで使えるゴムタイプを使いましょう。消しゴムのような形状をしており、研磨剤がゴムに練りこまれているのが特徴です。
使い方は消しゴムを使うように、汚れが気になるところを擦るだけなのでとてもかんたん。手も汚れにくいので、汚れが気になったときにサッと掃除ができます。
いろいろな場所に使えるクレンザータイプ
クレンザータイプのうろこ落としには、リキッドタイプやペーストタイプなどさまざまな種類の取り扱いがあります。ご自宅にあるスポンジや布を使って、うろこを落としたいところにクレンザーをかけて磨くだけなので、部屋中の鏡をキレイにしたいときにピッタリです。
また、クレンザータイプは、商品によってカビ落とし・垢落としもできるものもあります。
うろこ落としのサイズで選ぶ
1億のお掃除雑学を持つ男(自称)、お掃除コンシェルジュ
汚れを落とす鏡の大きさに合わせた商品を選ぶことも大切なポイントです。たとえば、大きな鏡に消しゴム程度の大きさの商品を使用することは、作業が非常に大変になり、非効率です。
まずは、鏡のサイズと汚れを落としたい場所を把握しましょう。それから、商品の大きさや握りやすさはどうか、細かい部分にも対応できるかなどを考えながら選ぶことで、随分と掃除における疲労感に差が出てきます。
鏡のうろこ落としは、さまざまな形状やタイプのものがありますが、うろこ落とし自体のサイズ選びもとても大切です。サイズが大きいものをひとつ持っていれば、どこでも使えるようなイメージがありますが、実は小さい鏡や細かい箇所には不向きなので注意が必要です。
掃除をしたい鏡の大きさを見て、それぞれに合ったサイズのうろこ落としを購入すれば、掃除もスムーズにできるでしょう。
鏡のうろこ落としおすすめ10選!
上で紹介した鏡のうろこ落としの選び方のポイントをふまえて、お掃除コンシェルジュ・お掃除プリンス石ちゃんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介します。

きれい研究所『茂木和哉 水垢洗剤』
















出典:Amazon
サイズ | - |
---|---|
内容量 | 200ml |
主な研磨剤 | - |

ヒューマンシステム『ダイヤモンドパット S2』












出典:Amazon
サイズ | 幅85×奥行30×高さ186mm |
---|---|
内容量 | 25g |
主な研磨剤 | 人工ダイヤモンド |

レック『激落ちくん 鏡のウロコ取り ハンディ』








出典:Amazon
サイズ | 幅50×奥行15×高さ140mm |
---|---|
内容量 | 50ml |
主な研磨剤 | 人工ダイヤモンド |

ORB『スペシャルミラーリフレッシュPlus』

出典:Amazon
サイズ | ペン先:50mm |
---|---|
内容量 | 20ml |
主な研磨剤 | 研磨剤不使用 |

ORB『ダイヤモンド ミラーリフレッシュPlus』

出典:Amazon
サイズ | ペン先:幅50mm |
---|---|
内容量 | 20ml |
主な研磨剤 | 人工ダイヤモンド |
3M『すごい鏡磨き』

出典:楽天市場
サイズ | 6.1×9×3.1cm |
---|---|
内容量 | - |
主な研磨剤 | - |
リンレイ『ウルトラハードクリーナー水アカ・ウロコ用』

出典:Amazon
サイズ | - |
---|---|
内容量 | 260g |
主な研磨剤 | - |
レック『鏡のダイヤモンド』
















出典:Amazon
サイズ | - |
---|---|
内容量 | - |
主な研磨剤 | 人口ダイヤモンド |
カネヨ石鹸『カネヨン浴室の鏡専用鏡のウロコ取り』






出典:Amazon
サイズ | - |
---|---|
内容量 | 50ml |
主な研磨剤 | - |
アイメディア『スカッとウロコ取りクリーナー』








出典:Amazon
サイズ | - |
---|---|
内容量 | 60g |
主な研磨剤 | - |
「鏡のうろこ落とし」のおすすめ商品の比較一覧表
体力がいる作業、誰が使うかも考えて お掃除コンシェルジュからのアドバイス
1億のお掃除雑学を持つ男(自称)、お掃除コンシェルジュ
うろこ落としの作業は体力を使いがちなので、誰が行なうのかは重要です。力のある人ない人、時間のある人ない人と、それだけで選ぶものが変わります。
鏡の大きさやコーティングの状況、汚れ具合、研磨するのか溶解作業のみなのか、などを購入前にしっかりイメージして選んでください。
そのほかのお掃除グッズもチェック! 【関連記事】
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ 児島晶子)
※2019/12/25 一部コンテンツと価格を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 秋元清香)
うろこ落としの主な研磨素材としては人工ダイヤモンド、アルミナ、ナイロン繊維、メラミン樹脂といったものがあります。
ここで注意したいことは、最近の浴室鏡には汚れ防止のコーティングが施されている場合があるということです。水アカ(うろこ汚れ等)をつきにくくするためのものですが、非常に薄い膜のため、強力な研磨素材で擦ると汚れと一緒にコーティングが剥がれ落ちてしまう恐れがあります。
まず商品を選ぶ前に自宅の鏡にコーティングがあるかどうかを確認しましょう。もしある場合には人工ダイヤモンド以外の素材のものを選んでください。そして液体タイプのものと併用しながら弱い力で根気よく研磨していってください。