家事ライターに聞いた! ガラスクリーナーの選び方
家事ライターの藤原寿子さんに、ガラスクリーナーを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
【1】がんこな汚れを落としたい
【2】幅広い用途に使いたい
【3】綺麗に使いたい
上記ポイントを押えることで、より具体的に欲しい商品を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】がんこな汚れには車用や業務用のガラスクリーナーを
家事ライター&編集者/暮らしのチームクレア
窓の外側の汚れは目立つものですが、汚れのもとは土ぼこりや粉じん、花粉などで、キレイにするのはそれほど大変なことではありません。
一方、お部屋側の汚れの原因や程度は家庭それぞれ。たばこのヤニや手あかなど、がんこな汚れが気になる場合は、車用のクリーナーや業務用に開発されたクリーナー、アルコールが入っているタイプなどを選ぶとよいでしょう。
【2】ものを増やしたくない人は幅広く拭き掃除に使えるタイプ
家事ライター&編集者/暮らしのチームクレア
窓用、床用、キッチン用……など多種類のクリーナーを買ってしまうと、結局どれも使い切ることができず処分に困るということになりがちです。
ものを増やしたくない人、収納場所が限られている人には、フローリング床やビニール床、電気製品、家具など、いろいろな場所で使えるマルチ拭き掃除用クリーナーがおすすめです。
花王『かんたんマイペット』
床・照明器具・電気製品や、壁・家具・ドアなど、リビングの拭き掃除などマルチに使えます。
>> Amazonで詳細を見る【3】液だれを避けたいとき、ちょこっと拭くときはシートタイプ
家事ライター&編集者/暮らしのチームクレア
ガラスクリーナーは、基本的に広い面に対して吹きつけるようにできています。窓の外側を拭くときは風の影響を受けることもありますし、部屋側を拭くときはインテリアにかかるのが気になることも。
液だれや飛び散りが気になる場合は、シートタイプを使いましょう。部屋側の手あかなど、気がついたときにこまめに拭きたい場合にもシートタイプが便利です。
ソフト99『窓フクピカ』
拭き跡や拭きムラを残さないセミウエットのシートタイプだから、気になったときにサッと拭くだけで汚れを落とします。
>> 楽天市場で詳細を見るガラスクリーナーおすすめ13選 家事ライターと編集部が選ぶ!
ここからは、家事ライターの藤原寿子さんと編集部で選んだおすすめ商品をご紹介します。






おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ガラスクリーナーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのガラスクリーナーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】網戸・窓掃除のおすすめグッズと掃除のコツ
生活市場ウォッチャーの北川聖恵さんに聞いた、スクイージーの上手な選び方とおすすめの商品を紹介します。
住生活ジャーナリストで、お掃除グッズのプロ・藤原千秋さんに聞いた、網戸掃除グッズの選び方とおすすめの商品を紹介します!
一番見ているのに一番汚れているもの。それは窓かもしれません。その先にある外の景色を、もっとクリアに見るためにも、きれいな空気を取り入れるためにも、網戸と窓をきれいにしましょう。家事ライターの楠本知子さんへの取材をもとに、プロ向けのツールも駆使しつつ、網戸や窓ガラスを効率よくキレイにする方法をご...
注意事項は必ず確認しましょう|家事ライターのアドバイス
家事ライター&編集者/暮らしのチームクレア
外側の窓掃除は、いきなりクリーナーで拭くのではなく、ぼろ布などを濡らして軽くしぼり下拭きをしておくと、作業がスムーズです。ガラスクリーナーを使う際には、繊維が残らないマイクロファイバーの雑巾がおすすめ。
また、晴れた日はクリーナーの乾きがよすぎるため、拭きムラができやすいもの。窓拭きに適しているのは、実は湿度の高い曇りの日です。いまどきのガラスクリーナーは二度拭き不要のものがほとんどですが、より良い仕上がりのために、仕上げ拭き用にマイクロファイバークロスは1枚多く用意しておくと安心です。
作業中は、換気にも充分注意しましょう。窓がキレイになるとうれしくて、さらにいろいろなものをピカピカにしたくなるかもしれませんが、製品によって使えるもの、使えないものは異なります。窓以外に使う場合には、注意事項を必ず確認しましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
編集プロダクション有限会社クレア代表であり、快適で楽しい家事、ストレスレスなライフスタイルを追求するライターチーム「クレア」の代表。 料理、掃除、洗濯、収納、修繕のほか、育児、お付合い、家計管理から家庭の防災、家電情報まで。生活に役立つ幅広い分野の情報を収集研究しています。 チームクレアでの編集・制作書に『ラクラク楽しい 家事の基本大事典』(2012年版/成美堂出版)ほか。