スクイージーとは? お風呂や窓などの掃除に便利!
スクイージーは、先端にゴム製のブレードがついた掃除道具。窓ガラスや鏡、浴室の壁・床・浴槽の水切り、窓の結露除去などに使用できます。ゴムをガラスなどに押し当てて滑らせるだけで、かんたんに短時間で水切りができます。
水分を除去して湿度を下げることで浴室内のカビ対策にもなりますよ。スクイージーは「スクイジー」や「スキージー」と呼ばれることもあります。
スクイージーの選び方 結露掃除の強い味方!
生活市場ウォッチャーの北川聖恵さんに、スクイージーを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。スクイージーの購入を迷っている方や、選ぶときの視点がよくわからない方はぜひ参考にしてみてください。
用途に合わせてワイパーやゴム部分の幅を選ぶ
生活市場ウォッチャー/編集ライター
掃除したい場所に合わせてワイパーやゴムの部分の幅を選びましょう。
家庭用スクイージーのワイパー幅はさまざまです。窓の掃除やお風呂の壁を掃除したい方は、オールマイティに活躍してくれる20~25cmがおすすめ。さらに広範囲を掃除したい場合は25cm以上のものがいいですが、繊細な作業には不適です。
一方、コンパクトな15~20cmは細かい場所の作業にピッタリ。たとえば、洗面台の水切りやキッチンの五徳周りの頑固な汚れ落としに最適です。
持ちやすくて使いやすいグリップを選ぼう
生活市場ウォッチャー/編集ライター
ワイパーに直接力が伝わるグリップ部分も、スクイージー選びの大事なポイントです。
一般的な「T字型」は均等に力が伝わります。特にこだわりがなければこのタイプがおすすめです。商品によってはポール(ハンドル)を連結して使えるものもあり、風呂場の天井の水切りに便利です。ほかには、より握りやすく設計された「フィット型」もあります。力が弱い方や小さな子どもと一緒に作業する場合におすすめです。
「フリー型」はグリップがワイパーに並行していて、自在に動かすことができます。ある程度使い慣れた方やより細かい作業をしたい方に最適です。
ステンレスや樹脂製などスクイーズの素材を選ぼう
生活市場ウォッチャー/編集ライター
スクイーズにはステンレスや樹脂、真鍮(しんちゅう)などさまざまな素材で作られたものが販売されていますが、お風呂場や窓など、場所や用途によってそれぞれ適した素材が異なります。使う場所を決めて、それぞれの用途にあったスクイーズを使用していきましょう。
お風呂掃除向けのスクイーズ
お風呂場用のスクイーズはワイパーやゴム部分が柔らかい素材のものを使用しましょう。柔らかい素材であればお風呂場の曲面でも水滴を除去することができます。また、お風呂場など湿気の多い場所で保管する場合は、サビにくいステンレス製や樹脂製のものを選ぶようにしましょう。
窓掃除向けのスクイーズ
軽い素材のスクイーズだと水滴の除去が甘くなり、水滴の跡が残ってしまう可能性があります。窓掃除用のスクイーズはある程度の重みがあるステンレス製やアルミ製の素材を選ぶようにしましょう。ステンレス製品は見た目もオシャレでお部屋に並べても違和感がないためおすすめです。
結露対策向けのスクイーズ
お風呂場向けのスクイーズと同様にワイパーやゴム部分が柔らかい素材のものを使用しましょう。また、結露向けのスクイーズでは除去した水滴をためてくれるタンクがついているものも販売されていますのでぜひチェックをしてみてください。
フックがあれば収納にも困らない!
生活市場ウォッチャー/編集ライター
スクイージーは吊るして保管するのが鉄則。大体の商品には吊るすためのフックが付属していますが、一部商品は自分で吊るす場所を確保しなければいけません。
浴室内であればタオルかけにそのまま掛けられますが、窓掃除用のものは窓の近くに、キッチン用にコンパクトサイズも台所内に、と使用場所に近いところに保管すると手間が省けます。あらかじめフックが付属してあるものを選ぶと便利です。
スクイージーおすすめ10選! オクソーなどのおしゃれな製品もご紹介
ここまでで紹介したスクイージーの選び方のポイントをふまえて、生活市場ウォッチャーの北川聖恵さんに選んでもらったおすすめ商品と編集部がおすすめする商品をご紹介します。自分にぴったり合う商品を購入するための参考にしてみてくださいね。

OXO(オクソー)『ワイパースクィージー』












出典:Amazon
サイズ | 約 縦22×横24.5×高さ3.5cm |
---|---|
グリップ形状 | T字型(フィット型) |
素材 | ABS樹脂、熱可塑性エラストマー、シリコン |
付属フックの有無 | 有 |
重量 | 約65g |

山﨑産業『Satto 水切りワイパーホワイト』














出典:Amazon
サイズ | 約 幅25×全長24cm |
---|---|
グリップ形状 | T字型 |
素材 | 本体:ポリプロピレン、先ゴム:エラストマー樹脂 |
付属フックの有無 | 有 |
重量 | 約65g |

OXO(オクソー)『ミニスクィージー』










出典:Amazon
サイズ | 約 縦14.5×横15×高さ3cm |
---|---|
グリップ形状 | T字型 |
素材 | 本体:ポリプロピレン(耐熱120℃)、グリップ・ブレード:エチレン系エラストマー(耐熱120℃) |
付属フックの有無 | 有 |
重量 | 約66g |

エトレ『プログリップスクイジー』

出典:楽天市場
サイズ | 45cm |
---|---|
グリップ形状 | T字型 |
素材 | - |
付属フックの有無 | - |
重量 | - |

Tidy『Squeegee(スキージー) NEW COLOR(JT-CL665601)』










出典:Amazon
サイズ | 約 幅27.8×奥行5.8×高さ2cm |
---|---|
グリップ形状 | フリー型 |
素材 | シリコン(耐熱180℃) |
付属フックの有無 | 有 |
重量 | 約185g |

アズマ『水滴ワイパー シタマーデ(CS335)』


















出典:Amazon
サイズ | 約 21×36×9cm |
---|---|
グリップ形状 | T字型 |
素材 | ヘッド:ABS樹脂、水切りヘラ:塩化ビニル樹脂、タンク:ポリプロピレン |
付属フックの有無 | 有 |
重量 | 約120g |
マーナ『お風呂のスキージー』












出典:Amazon
サイズ | 縦20.9×横16.8×高さ1.7cm |
---|---|
グリップ形状 | T字型 |
素材 | 体:ポリプロピレン、ブレード:熱可塑性エラストマー |
付属フックの有無 | - |
重量 | 約98g |
オーエ『QQQ スリムスキージー』










出典:Amazon
サイズ | 縦29×横8.7×高さ2.2cm |
---|---|
グリップ形状 | T字型 |
素材 | グリップ:ABS樹脂、キャップ:熱可塑性オレフィン系エラストマーレート:ポリプロピレン、水切り部:熱可塑性オレフィン |
付属フックの有無 | - |
重量 | 70g |
Dazers『水切りワイパー スクイージー』














出典:Amazon
サイズ | 縦16.5×横31cm |
---|---|
グリップ形状 | T字型 |
素材 | 本体:ステンレス、ゴム:TRPゴム |
付属フックの有無 | 有 |
重量 | 270g |
東和産業『お風呂のカビ予防水切りスクイージー』














出典:Amazon
サイズ | 幅27.6×奥行9.8×高さ0.8cm |
---|---|
グリップ形状 | フリー型 |
素材 | 本体:ポリプロピレン、水切り部:熱可塑性エラストマー |
付属フックの有無 | - |
重量 | 約52g |
「スクイージー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする スクイージーの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのスクイージーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
スクイージーの基本的な使い方 窓掃除のコツを紹介!
ここからは、基本的なスクイージーの使い方を紹介します! おもに窓掃除の際の活用方法を紹介するので、ぜひチェックしてみてくださいね。
■用意するもの
・雑巾
・スクイージー
・ガラス用洗剤
■使い方
まずはガラスの表面についたホコリや汚れを濡れた雑巾などでふき取ります。そのあとガラス用洗剤を吹きかけ、スクイージーを使って洗剤を窓全体に行き渡らせます。上から下にスクイージーを滑らせます。このとき、ゴム部分を窓にしっかり密着させ、一列ずつ隙間が空かないように気をつけましょう。すべての列を滑らせ終わったら、拭き残した洗剤を乾いた雑巾などでふき取って完了です。
【関連記事】スクイージーと使ったお掃除のコツ
一番見ているのに一番汚れているもの。それは窓かもしれません。その先にある外の景色を、もっとクリアに見るためにも、きれいな空気を取り入れるためにも、網戸と窓をきれいにしましょう。家事ライターの楠本知子さんへの取材をもとに、プロ向けのツールも駆使しつつ、網戸や窓ガラスを効率よくキレイにする方法をご...
洗面所は家族みんなが使う場所ですから、こまごまとした家族の持ち物が混在します。なかには、誰が持ち込んだかわからなくなってしまい、持ち主不明のものまで。ですが、「自分のものじゃないから、誰かほかの人が片付けるだろう」とみんなが見逃しているうちに、ホコリはどんどん積もっていくのです。大掃除がチャン...
家事代行エキスパート・ことのはさんと編集部が選ぶ、浴室掃除におすすめのスクイジー(スクイージー)10選を紹介します。
スクイージーをもっと活用しましょう! お手入れもかんたん|マルチで使える掃除道具
生活市場ウォッチャー/編集ライター
スクイージーはタオルで拭くよりもかんたんで清潔!
スクイージーは、サイズや素材などさまざまな種類があります。浴室や外窓、洗面台や鏡、キッチンなどほとんどの場所をこれひとつで掃除できてしまうため、一度使い慣れると掃除のよき相棒になってくれます。
また、スクイージーを使って床掃除もできます。掃除機では取り切れないホコリは、部屋の隅にたまってしまいます。つい雑巾で拭いてしまいがちですが、濡れた雑巾を使うとその水分がさらにホコリを集めてしまいます。そこで、スクイージーのワイバーに1.5~3cm程度幅の切り込みを入れて隅に向かって滑らせてみてください。たまったホコリがきれいに取れます。雑巾がけよりかんたんで清潔ですので、ぜひ試してみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/1/27 一部コンテンツ修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 秋元清香)
毎日新聞記者、海外の出版社での編集を経てフリーに。 『日経トレンディネット』(日経BP)で、クルマ・アウトドア・ビジネスギア分野、飲食や生活用品を中心に取材。 『日経クロストレンド』(同)で、幅広い業界の速報記事とCM戦略連載を執筆中。 そのほか、Netflixで放送中の映画やドラマなどの映像翻訳も手掛ける。