網戸掃除グッズのおもな種類をチェック! ブラシやローラー、シートタイプも!
網戸掃除は、網戸を外すなど大掛かりだったり、マンションで水を使いにくかったりと、なかなか掃除の手が回らない場所という方も多いのでは? 今はあまり水を使わないものや、シートタイプのものなど、さまざまな種類の商品が販売されています。
まずは、手軽に使える網戸掃除グッズの種類や使い方、どんな汚れに向いているかについておさえておきましょう!
網戸ワイパー・ブラシ・ローラー 持ち手付きで使いやすい!
持ち手の付いた網戸ワイパーや網戸ブラシは、手が届きにくい高い場所やすみずみまで掃除しやすいのが大きな魅力です。力加減を調整しやすく、こまかい場所にも対応できるので、網戸の枠や溝もらくに掃除することができます。
網戸の目に入り込んで汚れやホコリをかき出すタイプの商品も多く、しっかり網戸掃除をおこないたい方にもぴったりです。
また、ローラータイプは網戸の上を転がすだけで汚れをキレイにすることができるので、手軽にしっかり掃除したいという方に人気です。洗剤を使ってコロコロするタイプも販売されています。
網戸掃除用クロス・スポンジ こまかいホコリも絡め取る!
網戸掃除用クロスやスポンジは、毛足の長いマイクロファイバーやレーヨンなどからつくられています。水に濡らして軽くこするだけで、網戸の汚れをぐんぐん絡めとってくれるすぐれもの。
クロスやスポンジの素材によって差はありますが、基本的には軽い油汚れやこまかいホコリの掃除に適しています。汚れたら水洗いすることで繰り返し使える商品も多く、経済的なのも魅力です。
網戸用ウェットシート べたつく汚れにはコレ!
キッチンなどの近くにある網戸は、油汚れなどでべたついていることも。べたつく汚れには網戸用のウェットシートがおすすめです。網戸についた汚れもサッとふき取ることでスッキリと落とすことができます。コスパが高い商品も多いのが魅力です。
網戸掃除グッズの選び方 網戸の種類やコスパなどに注目!
網戸掃除グッズの種類を一通り知ったところで、選び方のポイントも紹介していきます! お掃除グッズのプロ・藤原千秋さん教えてもらったので、ぜひチェックしてくださいね。
取り外せる? 網戸に合ったグッズを選ぶ
自宅の網戸は取り外せますか? それとも取り外せないものですか? 網戸の種類によって、使う掃除グッズが変わってきます。それぞれに合うアイテムを選びましょう。
取り外せない網戸には「網戸用クロス」や「網戸用ウェットシート」が便利
マンションなどで網戸の取り外しができない場合は、網戸用クロスやウェットシートでサッと汚れをふき取るのがおすすめ。洗剤を使わずに汚れを落とすことができるので、手軽で便利です。
取り外せる網戸は「高圧洗浄機」がおすすめ
戸建てなど網戸を取り外して掃除することができる方は、高圧洗浄機で汚れを洗い流すのが手っ取り早くておすすめです。大きなクリーナーを使うことが難しい場合は、電源がいらないコンパクトな高圧洗浄機が便利ですよ。
高圧洗浄機がない、コスパを重視したいという方は、網戸専用クリーナーを使うのがよいでしょう。
多量の水を使わないことに着目!
住生活ジャーナリスト
水の利用を最小限に抑えられる網戸掃除グッズを
「昔ながら」の窓ガラス周りや網戸の掃除には、多量の水、ホース、シャワーなどの類を活用するやり方が一般的で、そういった前提での道具が推奨されていました。
しかし、昨今の集合住宅、アパートやマンションのベランダ周りでは、そもそも「水を使う掃除」そのものを禁止しているところも少なくありません。そのような住宅にお住いの方は、水の利用を最小限にして網戸掃除ができるものを選ぶようにしましょう。
安価に揃えられる網戸掃除グッズがおすすめ
住生活ジャーナリスト
安さやコスパの高さに注目して選ぶ
「網戸」というのは、どんなに汚れてしまったとしても、お腹を壊すなど健康被害にあったり、多数の害虫に襲われやすくなったり、異臭に見舞われるというような、直接大きな害悪につながる箇所ではありません。
掃除の優先度が低くなりがちな場所は、そもそも掃除のコストもあまりかけられないところだと思います。そのため、できるだけ安く上がるグッズや方法を選ぶとよいでしょう。
手数なく短時間で終えられるものを
住生活ジャーナリスト
きちんときれいに、かつ、なるべくかんたんに!
「時短」という考え方は合理的なものですが、掃除の作業すべてにあてはまるものかといえば、必ずしもそういうものではありません。ただ、あまりに手数が多く必要だったり、掃除にかかる時間が長すぎるたりするというのは、家庭の家事として現実的ではないでしょう。
そのため、なるべくかんたんに、短時間で、道具の準備から後始末までを終えられる道具であることに着目してみましょう。
網戸掃除グッズおすすめ11選! お掃除グッズのプロと編集部が厳選!
ここからは、お掃除グッズのプロの藤原千秋さんと編集部で選んだおすすめの商品を紹介します!

セイエイ『取替え式あみ戸びっクリーン ロング』






















出典:Amazon
サイズ | 約59.5×5cm |
---|---|
内容量 | - |
材質 | ポリエステル、ステンレス、ポリプロピレン |
種類 | ブラシ |

ジョンソン スクラビングバブル『網戸掃除 網戸ワイパー』


















出典:Amazon
サイズ | 約22×14cm |
---|---|
内容量 | 網戸ワイパー本体、グリップ1、ヘッド1、シート2枚 |
材質 | ABS樹脂、ポリエチレン、ナイロン |
種類 | ワイパー |

KBセーレン そうじの神様 『極ラクブラシ アミ戸用<日本製>』






出典:Amazon
サイズ | 約13×6.5cm |
---|---|
内容量 | スポンジブラシ1個 |
材質 | ブラシ:ポリエステル、スポンジ:ポリウレタン |
種類 | スポンジ |

アズマ工業『TKあみ戸スカット』










出典:Amazon
サイズ | 約19×8×5cm |
---|---|
内容量 | ‐ |
材質 | カバー:ポリエステル、スポンジ:ポリウレタン |
種類 | スポンジ |

LEC 激落ちくん『水の激落ちシート 網戸の汚れ落とし』

出典:Amazon
サイズ | 約30×20cm |
---|---|
内容量 | 20枚入り |
材質 | - |
種類 | ウェットシート |
マーナ 掃除の達人『アミ戸&凸凹面クリーナー(W256GY)』












出典:Amazon
サイズ | 約6.5×12.5×3.4cm |
---|---|
内容量 | 1個 |
材質 | スポンジ:ポリエチレン、ブラシ:ナイロン・ポリエステル |
種類 | スポンジ |
LEC 激落ちくん『激落ちウェットシート 網戸用』

出典:Amazon
サイズ | 約30×20cm |
---|---|
内容量 | 15枚 |
材質 | レーヨン、ポリエステル、ナイロン |
種類 | ウェットシート |
大日本除虫菊 KINCHO『サッサワイパー アミ戸・窓ガラス用 セット』




出典:Amazon
サイズ | 17×21cm |
---|---|
内容量 | スポンジ器具×1個、取り替えシート×5枚 |
材質 | レーヨン、ポリエステル、ナイロン |
種類 | ワイパー |
日本シール『エチケットブラシde網戸掃除(N47)』










出典:Amazon
サイズ | 19.6×22.5×7.3cm |
---|---|
内容量 | 1個 |
材質 | 本体:ABC樹脂、ブラシ:ナイロン(パイル)100% |
種類 | ワイパー |
アズマ工業『網戸掃除クロス 洗剤不要 ミトン』








出典:Amazon
サイズ | 14×19cm |
---|---|
内容量 | - |
材質 | 表毛:レーヨン、基布:ポリエステル・レーヨン、裏地:綿 |
種類 | クロス |
ハンディ・クラウン『網戸外さず洗える!お掃除ローラー』












出典:Amazon
サイズ | 3.5×22.5×23.1cm |
---|---|
内容量 | 1個 |
材質 | ハンドル:スチール、PP、ローラー・ポリエステル:繊維 |
種類 | ローラー |
「網戸掃除」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 網戸掃除の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの網戸掃除の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
放置せずに網戸掃除をしましょう! お掃除のプロからのメッセージ
住生活ジャーナリスト
住まいの掃除全般にいえることでもありますが、汚れを溜めれば溜めるほど、放置する時間が長ければ長いほど、リカバリーにかかる手間も時間もお金も長く、高くなりがちです。
「網戸」はその代表的な箇所。上手な掃除、きれいさの維持にさほどの初期投資は必要ありません。いかに、自分が「めんどうくさい」と感じにくい道具を選び、すぐに実行するかどうかが鍵なのです。
そもそも網戸はなぜ汚れるの? いつ掃除するのがよい?
手で触れることがあまりないにもかかわらず、いつの間にか汚れている網戸。ここでは、網戸が汚れる原因や、網戸掃除のベストなタイミングについて紹介します。
網戸が汚れる原因は「室内」と「室外」の両方にある!
室内と室外のどちらにも、網戸が汚れる原因があるのをご存知でしょうか?
室内からの汚れの原因には、部屋のホコリ、料理をするときに発生する油煙などが挙げられます。また、タバコを吸う方がいる場合、ヤニや煙も網戸に付着してしまいます。
一方、室外からの汚れの原因には、風で運ばれてくる花粉や黄砂、排気ガスに含まれる煤煙(ばいえん)や土埃(つちぼこり)などがあります。目でハッキリと見えないものの、網戸にはいろいろな種類の汚れがついているのです。
網戸掃除をするなら湿気の多い曇りの日や雨上がりに
たくさん雨が降ったあとや湿気の多い曇りの日は、網戸の汚れが湿気を吸収して緩み、ふだんより汚れが落ちやすい状態になっています。雨上がりや湿度が高い日は、網戸掃除を効率よくおこなえるチャンスです。
長期間放置した網戸汚れは乾燥してこびりついているため、落とすのがなかなか大変なことも。網戸掃除をするときは、ぜひ天気も活用してみてくださいね。
網戸・窓掃除のおすすめグッズと掃除のコツ 【関連記事】
生活市場ウォッチャーの北川聖恵さんに聞いた、スクイージーの上手な選び方とおすすめの商品を紹介します。風呂場の水滴や窓の結露(けつろ)など、放っておくとカビの原因になる水分をキレイに取り除いてくれる便利な掃除道具が「スクイージー」です。スクイージーはブレードの幅の違いから、グリップの形状、素材の...
一番見ているのに一番汚れているもの。それは窓かもしれません。その先にある外の景色を、もっとクリアに見るためにも、きれいな空気を取り入れるためにも、網戸と窓をきれいにしましょう。家事ライターの楠本知子さんへの取材をもとに、プロ向けのツールも駆使しつつ、網戸や窓ガラスを効率よくキレイにする方法をご...
ホコリまみれで触りたくないエアコン室外機、細かい凹凸に砂が詰まって黒ずんだベランダ床、落ち葉やゴミが溜まってしまった排水溝……ベランダ掃除を思うと、ゆううつになる人もいることでしょう。しかし、油汚れのようなしつこい汚れがないベランダは、ちょっと道具を工夫するだけでおもしろいように効率的にキレイ...
手軽で便利な網戸掃除グッズを見つけよう!
住生活ジャーナリストの藤原千秋さんに、網戸掃除の選び方とおすすめの商品について解説していただきました。手軽に使える網戸掃除グッズをそなえておけば、汚れが気になるときにサッと掃除できて便利です。道具を準備する手間がなく、短時間で掃除が終わるなら、網戸掃除をめんどうに感じることも少なくなるのではないでしょうか。本記事で紹介した商品をぜひ参考に、使いやすい網戸掃除グッズを見つけてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:ヨッシー、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/17 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 秋元清香)
木質プレハブ系大手住宅メーカー営業職出身。 主に住まい・暮らしまわりの記事を専門に執筆して約20年。企画、広告等多様な業務に携わる。 TBS系『マツコの知らない世界』に1000種類の掃除グッズを試した主婦として出演。 プライベートでは三女の母。