夏はどんな素材のパジャマを選べば良い?
寝苦しい熱帯夜でもぐっすりと眠れる、汗をかいてもさらっとした着心地で快適に過ごせる。そんな夏におすすめのパジャマとは?まずは、どんな素材が適しているのかチェックしてみましょう!
コットン(綿)
コットンは、通気性と吸水性が優れている素材です。
汗をしっかりと吸収し、すばやく発散してくれるため蒸れにくくなっています。汗をかいてもサラッとした状態が保ちやすいのが魅力です。
なかでも、ガーゼ素材は、目が粗くなっているため、空気の通り道が大きくなり、通気性が高くなっています。肌あたりが柔らかく、肌への刺激が少ないのもメリットです。
リネン
繊維の中でも、汗の吸収や通気性に特に優れているリネン。コットンの約4倍ともいわれているほど、高い吸水率を誇る素材です。さらに、リネンは繊維の中が空洞になっているため、空気が通りやすい仕組みになっています。濡れてもすぐに乾くので、寝汗の多い方におすすめの素材です。
リネンと聞くと、チクチクとした肌触りや、ごわごわとした使用感をイメージする方も多いのではないでしょうか?パジャマに使用されているリネンは、比較的柔らかな肌当たりのものが多くなっています。気になる方は、縫い目の糸がチクチクしないよう縫製されているものを選んでみましょう!
シルク
シルクは人間の肌とほぼ同じ成分で構成されている素材です。肌と一体化するような滑らかな肌触りが魅力。とにかく着心地が良いパジャマをお探しの方におすすめの素材です。
たくさん汗をかくと、コットンやリネンに比べてくっつきやすくなる性質があるため要注意。また、お手入れは基本的に手洗い推奨で、虫に喰われないための保管管理にも気を付けなければなりません。
ケアにはやや手間がかかりますが、光沢感のあるしなやかな生地が高級感を演出してくれるため、着るだけで優雅なひとときを過ごすことができるでしょう!
涼しいパジャマのおすすめブランド
寝苦しさを感じる夏の夜でも、涼しさを与えてくれるパジャマを着るだけで暑さが和らぐでしょう。そんな涼しいパジャマを提供している、おすすめのブランドをご紹介します。
Wacoal(ワコール)
Wacoal(ワコール)は「世の女性に美しくなって貰う」というコンセプトのもと、美しさを追求した製品の開発に情熱を注いでいる会社です。女性下着といえばワコール、とされるほど品質もよく、人気のある商品を提供しつづけています。
そんなワコールが提供するのは、「笑顔で朝を迎える=「明日のキレイ®」のために」という思いが込められたパジャマ。涼しさを感じられ快適な眠りの時間を与えてくれます。
ワンピースタイプやボトムタイプ、花やオリーブをモチーフにした柄など、デザインやカラー展開の豊富さも魅力のひとつ! 使用されている素材も、高い通気性や吸湿性を発揮するコットン、吸汗性にすぐれたパイル素材などさまざまです。
無印良品
無印良品は、さまざまな日用品を扱っていて、世界的にも人気の高いブランドのひとつです。そんな無印良品では、日用品だけでなくパジャマのラインナップも豊富なのが魅力!
織り方のちがう2種類のパジャマが展開されています。夏用ウェアに多く使われているサッカー織りと、タオルやシーツでよく使用されているワッフル織りです。
パジャマの素材にはコットンや麻、ガーゼなどが採用されています。
また、パジャマには体にとって負担となる縫い目がないのも特徴。縫い目のないタイプのパジャマは、寝返りをうつときや横になったときに縫い目が当たらないため、ストレスフリーで心地よく眠ることができるでしょう。
narue(ナルエー)
narue(ナルエー)は「女性のためのかわいいルームウェア&インナー」を中心に扱っている日本のメーカーです。
女性らしい上品なルームウェアやフェミニンでキュートなルームウェア、ナチュラルテイストがベースのおしゃれパジャマなど、さまざまな年齢層にマッチするラインナップを展開しています。
花柄やリボン、ボーダーにサクランボ、ハートなど、かわいさが際立つデザインが魅力的。素材は吸湿性にすぐれたガーゼをはじめ、熱帯夜にぴったりな接触冷感の生地を使用したパジャマもありますよ。
涼しいパジャマの選び方
ここからは、涼しいパジャマの選び方について解説していきます。
【1】吸水性
【2】着心地
【3】「長袖」or「長ズボン」
【4】ゆったりサイズ
汗っかきさんは「吸水性」を重視しよう!
「睡眠中の寝汗の量が多い」とお悩みの方も多いのではないでしょうか?睡眠中の汗は、体温を下げて眠りを深くする役割を持ちます。そのため、健康な大人の場合、夏冬関係なくコップ1杯くらいの寝汗を一晩でかくとされているのです。しかし、大量の寝汗は不快感につながり、汗っかきさんの場合はなおさらのこと!
そんな汗っかきさんは、吸水性を重視して選ぶのがおすすめです。高い吸水性を持つコットン素材を、通気性のあるガーゼ生地で仕上げたコットンダブルガーゼは、寝汗の吸収だけでなくパジャマと体の間で熱がこもりにくいという特徴があります。そのため、暑い夜も涼しく快適に眠れるのです。
また、汗の吸収と発散性にすぐれているリネンも、自然のひんやり感を味わえるので、汗っかきさんにおすすめの素材です。さらに、リネンをダブルガーゼに仕上げたパジャマは、大量の寝汗で眠りにくさを感じている人にとって、もっとも理想的な素材と生地を使用しているといえるでしょう。
汗が多少の場合は「着心地」を重視しよう!
「寝ているときの寝汗はそんなに多くないし気にならない」という人は、汗の吸収性に加えて着心地を重視するといいでしょう。
コットンは夏用パジャマの定番素材といってもいいほど馴染みのある素材ですが、基本的に1年を通して使用されているのが特徴です。コットン100%のパジャマは高い吸湿性を発揮して肌触りもいいので、幅広い年齢層の人が使いやすく、お肌の弱い人でも安心して使用できます。
汗をあまりかかない人には、シルク素材のパジャマもおすすめ。シルクは人の肌の成分に近いとされる天然繊維を使用しているので、肌と一体化するようなずっと触れていたくなる着用感を味わえます。ただし、手洗いでの洗濯などシルクはお手入れが大変という面も……。
「こまめなお手入れはイヤ! でも、シルクのような質感は欲しい。」という方には、リヨセル素材のパジャマが最適です。あらゆる繊維のなかでも、シルクのような滑らかさを持っています。リヨセルは植物由来のため、吸水性と吸湿性が抜群の素材です。再生素材なので、ネットに入れれば洗濯機で洗えてお手入れもかんたんですよ!
冷房などの冷えが気になる人は「長袖」or「長ズボン」を!
寝苦しい夏の夜は、冷房をかけて眠ることもあるでしょう。冷房などによる冷えが気になる人は、長袖、もしくは長ズボンのパジャマを着用することをおすすめします。体を覆える長袖と長ズボンは、体温の安定に効果的です。
ただし、長袖・長ズボンは、半袖のパジャマに比べると熱がこもりやすい点がデメリット。暑さを考えるのであれば、半袖と長袖の中間くらいの5分丈や7分丈のパジャマを選ぶか、半袖・半ズボンでも布団をしっかりかけて寝るなどの対策をすることが大切です。
ズボンスタイルよりも風通しがよく、サッと着られるワンピースタイプのパジャマもあります。しかし、寝ている間にめくれあがってしまい、冷えの原因になる場合もあるので注意しましょう。
通気性のいい「ゆったりサイズ」がおすすめ!
「暑い夏の夜を少しでも快適に過ごしたい!」そんな人は、通気性のいいゆったりサイズのパジャマをチェックしてみてください。
ゆったりサイズのなかでも、袖口や袖まわりが広くなっているデザインのパジャマがおすすめです。 通気性がよく、熱がこもりにくいので、快適に過ごせますよ。また、総ゴムのものだと、さらにラクな着心地を感じられるでしょう。
涼しいパジャマのおすすめ商品
ここからは、涼しく快適に着用できるおすすめのパジャマをご紹介していきます。
▼レディース
シルク100%の上品で優雅な見た目のパジャマ
絹100%のサテン素材で作られた、すべりが良く、肌触りが柔らかいパジャマです。サテン特有の光沢があり、上品な見た目が特徴。
吸放湿性があるので間も蒸れにくく、暑い夜でも快適に着られます。脇の縫い目がズレて重なりにくい設計になっており、肌あたりが良い点も快適に着られるポイントです。
体型に関するデータをもとに作ったキレイシルエット
綿100%の二重ガーゼ素材を使った、肌触りが柔らかなパジャマです。綿を使っていることで通気性と吸汗性が高く、暑い夜に着ていてもベタつきません。
ワコール人間科学研究開発センターの体型データをもとにした設計により、シルエットが美しい!首元がゆったりとしていて、ウエスト部分にもゆとりがあるため、締めつけ感がないのもうれしいポイントです。
リヨセルと麻の特性を活用した半袖・短パンパジャマ
ユーカリを主原料としたリヨセルに、さっぱりとした肌触りの麻を組み合わせた、天然由来の接触冷感が特徴のパジャマです。半袖・短パンなので、夏の寝苦しい夜でも過ごしやすい。
リヨセルはしなやかな素材なので洗濯をしても縮みにくく、吸湿性も高いため、寝ている間の汗をしっかり吸収してくれます。脇の縫い目や首周りのタグなどがないため、肌当たりもなめらかです。
オリジナル素材を使った着心地が軽やかなパジャマ
ナルエーのオリジナル素材「シャーリングダブルガーゼ表ジャガード」を使ったパジャマです。ふわっと体を包み込むような優しさがあり、着心地はとても軽い。
袖やパンツの裾にはフリルがあしらわれていて、シンプルなデザインのなかにも可愛らしさがあります。パンツは八分丈のワイドサイズなので足さばきがしやすく、ポケットも付いているので何かと便利です。
▼メンズ
チクチク感がなく、ふっくら柔らかな風合いの麻
麻100%のフランスリネンで作られたパジャマです。チクチクするイメージのある麻ですが、このパジャマの生地はたたきほぐすことでふっくら柔らかな風合いになっているため、肌触りの良さは抜群。
放熱性・吸湿性・放湿性に優れた麻を使うことで、触れるとひんやりして蒸れることがありません。さらに、フランス産細番手の糸をたっぷり使って織られているため、軽くてごわつかず、寝返りも簡単です。
綿100%の生地は洗うたびに柔らかくなる
肌触りの良い、綿100%のダブルガーゼ素材で作られたパジャマです。吸湿性や保温性に優れ、洗うたびにふんわりと柔らかくなっていくのが特徴。
スタイリッシュなテーラー襟とオーソドックスなシルエットがシンプルで、使いやすいデザイン。パンツは七分丈で涼しく、前開きもあるのでトイレで用を足すのも簡単です。
汗をかいても着心地はサラッとさわやかなまま
綿100%のサッカー素材で作られたパジャマです。表面に凹凸があることで肌に触れる面積が少なくなり、サラッとした肌触りの夏に適した素材といえます。
グンゼの「クールマジック」シリーズは吸汗速乾に優れており、汗をかいても着心地はサラッとさわやか。ブルー系のチェック柄も清涼感を演出してくれます。
通気性と保温性に優れたダブルガーゼ生地
ふんわり柔らかな肌触りが特徴の綿を使ったパジャマです。ダブルガーゼ生地なので通気性・保温性に優れており、夏は涼しく冬は暖かい。
吸湿性も高いため、寝汗をかいてもすぐに吸収してさらっとした感触に。トップスは衿なしのシンプルなデザインで、旅行や入院など自宅以外に持ち込んで使うのにもおすすめです。
▼キッズ
カラーバリエーション豊富なキッズ用パジャマ
ブナから抽出した環境にやさしい天然繊維「テンセル」と綿を使用した、キッズ用パジャマです。どちらの素材も肌触りの良いため、子どもの柔らかい肌でも安心。
パンツにはゴムバンドを使用しておらず、ハイウエストタイプになっているので、子どものお腹を刺激する心配もありません。上下で異なる色の組み合わせで販売されていて、カラーバリエーションは豊富なので、子どもに似合うお気に入りの一着が必ず見つかります。
脇に縫い目がなく、肌当たりがなめらか
オーガニックコットンを使用した、子どもの肌にもやさしいパジャマです。商品名にもある通り、脇に縫い目がないため、肌当たりもなめらか。
サイズは110からとなっているため、4~5歳くらいの子から着させるのがおすすめ。子どもの手でもつかみやすいよう、ボタンの縁が立ち上がっているのがポイントです。
レースやリボン、フリルが可愛らしいパジャマ
レースやリボン、フリルをあしらった、可愛らしいデザインの女の子用パジャマです。綿100%素材を使用し、表面にはシボ加工を施しているため、肌にやさしいうえに肌にふれる面積が少なく、夏でも快適に着られます。
前開きタイプなので、子どもでも着脱が簡単。レースの大きさや袖口のデザインが異なる2つのタイプが用意されているので、カラーと合わせて子どもに似合う一着を探してみてください。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの人気ランキング パジャマの売れ筋をチェック
Amazonでのパジャマの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
パジャマに関するQ&A
パジャマはどのくらいの頻度で洗濯するのがベスト?

毎日または2~3日に一度は洗いましょう。パジャマは寝ている間の汗を吸収しているため、想像以上に汚れています。 こまめに洗い、繊維に絡みついた汗や汚れをしっかり洗い流すことで、パジャマの吸湿性を高めることにも繋がりますよ。
スウェットはパジャマに不適切?

スウェットは化学繊維の生地のものが多くなっています。化学繊維は、コットンやリネンに比べると吸湿性が劣ります。そのため、汗をかく睡眠中の衣服としては適していません。また、フードのついたパーカーの場合、寝返りの妨げになり、首周りに負担がかかります。就寝時の長時間にわたって着用していると、寝苦しさを感じる原因になる可能性が高くなります。そのため、パジャマとして着用するのは避けるのがベターといえるでしょう。
夏用のインナーや寝具もチェック!
夏におすすめの下着・インナー
夏用の寝具
涼しいパジャマで快適な睡眠を
夏におすすめの涼しいパジャマをご紹介しました。お家でのリラックスタイムに欠かせないパジャマ。暑い夏は、吸湿性の高い素材や通気性の高いサイズ感を意識して選ぶのがポイントです。
パジャマを見直すことで、睡眠の質を上げる効果が期待できるでしょう!寝苦しい夜の悩み解消に役立ててくださいね!
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。