「夏ブラ」ってなに? 通常のブラジャーとの違いは?
夏ブラは、汗やべたつき、ムレなどを少しでも軽減できるように考えられた「涼しいブラジャー」のことをいいます。湿度や汗などが原因でワイヤー部分に汗が溜まったり、カップが肌に張り付いたりして不快に思ったことはありませんか?
夏ブラは、湿気やムレを軽減するように作られているため、メッシュ素材や接触冷感・ノンワイヤーなど暑い夏も快適に過ごせるように作られています。夏のブラジャー着用を不快に感じているのであれば、夏ブラを試してみてください。
夏ブラの選び方
ムレやすい夏向けに開発された夏ブラは、不快に感じている箇所に合わせて選ぶのがポイント。主な選び方は下記の3点になります。
【1】気になる悩みから選ぶ
【2】素材で選ぶ
【3】サイズや形で選ぶ
より快適に涼しいブラジャーとして使用できるよう、自分に合った選び方を確認してみましょう。
【1】気になる悩みから選ぶ
夏場になるとブラジャーの悩みは多種多様。不快に感じている悩みをそのままにしていると肌トラブルになってしまうこともあるため、自分の気になる悩みから選んでみてください。
蒸れや汗が気になる方
汗をかきやすい方やべたつきが気になる方はメッシュ素材や通気性に優れたブラジャーを選んでみましょう。
肌に触れるとひんやり冷たく感じる接触冷感素材は、サラッと快適に過ごすことができ、暑さ対策におすすめ。抗菌防臭タイプであれば、汗の雑菌や気になるニオイも抑えてくれます。
薄着の透けが気になる方
薄着になったときに体のラインや透けが気になる方には、タンクトップやキャミソールにカップが付いたブラトップがおすすめです。
縫い目がないように作られているシームレスなら、薄手の服を着ていても下着ひびきにくく透けにくいでしょう。透けにくいブラウンカラーや、ベージュ系の色を選ぶのもポイントです。
締め付けが気になる方
今やデザインが豊富で、主流になりつつあるノンワイヤーのものを使えば、長時間の締め付けや息苦しさから解放されます。
ワイヤーがなくても綺麗なバストラインをキープできるように作られたものが多いので、バストメイクに不安がある方も、ぜひ一度試してみてください。
【2】素材で選ぶ
汗で肌がかぶれやすい敏感肌さんは、肌にやさしいコットンを使用したブラジャーを選びましょう。オーガニックコットンを使用したものや、締め付け感の少ないデリケート肌にも使用できる素材がおすすめです。
【3】サイズや形で選ぶ
ブラジャーは体にしっかりフィットし、カップにすき間ができないものを選ぶことが重要です。
自分のバストトップとアンダーを把握し、サイズ表を参考に購入しましょう。カップがバストにフィットしにくい方はストレッチ素材のものや、サイズ展開が豊富なブラジャーをチェックしてみてください。
夏ブラの有名なメーカー
暑くなると、夏ブラに衣替えをする方が増えているほど夏ブラは大人気。さまざまなメーカーが夏用のブラジャーを販売しているため、ここでは、有名なメーカーご紹介したいと思います。
Wacoal(ワコール)
ワコールは、主に女性用の下着やナイトウェアなどを取り扱っているメーカーです。エレガントなインポートランジェリーやウェディングドレスを美しく見せてくれるブライダルインナー、マタニティウェアなどさまざまな下着を取り扱っているため、一度は購入したことがある方も多いのではないでしょうか。
Triumph(トリンプ)
スイスに本社がある女性用下着メーカーのトリンプは、世界最大級の規模を誇り熟練の技と高品質のランジェリーを作っているメーカー。天使のブラや恋するブラが有名です。トリンプのヒット商品スロギーは最高の気持ちよさをコンセプトに、一度着用するとやめられないほどの人気商品です。
GUNZE(グンゼ)
グンゼは肌着のトップメーカーでインナーウェア以外にも靴下やストッキングなど幅広く展開しています。夏を快適に過ごせるよう夏下着の素材は「オーガニックコットン」や「メッシュ」など5種類から選べ、中でも縫い目のない涼しいインナーが人気です。
PEACH JOHN(ピーチ・ジョン)
ピーチ・ジョンは輸入下着の通販会社として設立されましたが、2007年からワコールの子会社となっています。香港や上海などの海外にも店舗を構え、ランジェリーやルームウェア、ボディケア用品などを販売しています。
UNIQLO(ユニクロ)
ユニクロはカジュアル衣料品の製造小売を展開する日本の企業です。テクノロジーを駆使し、年齢や性別を問わず高品質なアイテムを低価格で提供。独自商品のエアリズムやヒートテックなど、次々にヒット商品を生み出しています。
ビューティーアドバイザー
自分にあった夏ブラを探してみましょう。ブラジャーの中がムレて暑苦しいと感じている方はムレにくいタイプを。肌に触れる部分をサラッと快適に使用したい方は接触冷感タイプがおすすめですよ。
汗やムレによる、かゆみや汗疹などが気になる方は、肌にやさしい素材を選んでみましょう。ワイヤーに汗が溜まったり着用時間が長く苦しいと感じている方はノンワイヤーが快適です。
夏ブラのおすすめ商品をご紹介
ここからは、ビューティーアドバイザーのsachiさんと編集部が厳選した、夏ブラのおすすめ商品をご紹介していきます。悩みに合わせておすすめ商品をご紹介しているので、ご自身にあったものをぜひ探してみてください!
▼【ムレにくい】おすすめ夏ブラ4選
▼【接触冷感素材】おすすめ夏ブラ4選
▼【肌にやさしい】おすすめ夏ブラ3選
▼【機能性】おすすめの夏ブラ5選
▼【ブラトップ型】おすすめ夏ブラ4選
ビューティーアドバイザー
私の一押しは、吸水速乾メッシュがでムレないのが特徴的なB.V.D『涼ブラ 軽い ムレにくい ハーフトップブラ』です。
その他、オーガニックガーデン『オーガニック フロントホックブラ』は、縫い糸やストラップにまでこだわった肌にやさしいコットンブラですよ。
Wacoal(ワコール)『マタニティ gococi(ゴコチ) 産前産後兼用』は、妊娠から出産後の授乳ブラとしても使うことができる優れもの。
Triumph(トリンプ)『SLOGGI(スロギー) ゼロ フィール 綿混タイプ カップ付き袖なしトップ2』は縫い目もタグもない、ストレスフリーのブラトップ。商品詳細を確認して、お好みのものを探してみてください。
▼【ムレにくい】おすすめ夏ブラ4選

▼【接触冷感素材】おすすめ夏ブラ4選
▼【肌にやさしい】おすすめ夏ブラ3選

▼【機能性】おすすめ夏ブラ5選


▼【ブラトップ型】おすすめ夏ブラ4選
「夏ブラ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 夏ブラの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの夏ブラの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
気になる夏ブラのFAQ
スポーツブラやナイトブラとは違う?

見た目が似ているスポーツブラとナイトブラですが、バストを支える目的がまったく違うため、サポート力が異なります。
スポーツブラは運動するときのバストをしっかりサポートできるよう、締め付け感が強い特長があります。一方、ナイトブラは寝ているときのバストを正しい位置にやさしく補正するのが目的なので、ホールド力はスポーツブラのように高くありません。生地の伸縮性が高く、着心地の良さにも配慮されているものが多い傾向にあります。
お手入れ方法や洗濯は?

ブラジャーはワイヤーなどが付いているものは手洗いが基本です。必ずタグの洗濯表示を確認しましょう。洗濯機で洗う場合はカップ内のパッドがあるものはあらかじめ取り外し、洗濯ネットにたたんで入れて衣類を一番やさしく洗えるコースで洗ってください。
手洗いをする場合は、中性洗剤を使ってゴシゴシこすらずにやさしく押し洗いを。きれいな水で十分すすいでください。絞るときはねじったりせず、タオルでやさしく水分を拭き取るか、脱水機を使う場合は洗濯ネットに入れて軽く脱水します。
正しくお手入れすることで、型崩れしにくく長く着用できるでしょう。
通年を通して使えるの?

夏ブラは、基本的には湿度が高い季節や夏に着用するのがy良いでしょう。特に接触冷感は着用時にひんやりしてしまうため、通年と記載がなければ夏用として着用するのがおすすめです。
しかしながらコットン素材であれば、夏は涼しく冬は温かく着れるため通年を通して着用できます。
その他の関連記事もチェックしよう!
ブラジャー関連記事
ナイトブラ・補正下着の記事
夏ブラを活用して暑い季節を乗り切ろう
ムレやべたつきが気になる真夏も、夏用ブラにするだけでサラッと快適に過ごせます。冷感素材や速乾性のある素材のものを使ってことがない方は、ぜひ一度試してみませんか?
ひんやり気持ちいい夏ブラも多いので、一度使えば、きっと病みつきになるはずです。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
エステティシャンとして技術を身につけ、ブライダルエステ・メイクアップ・皮膚理論を学び、さまざまな肌トラブルを抱えるお客さまのカウンセリングを行ってきました。 現在は、ビューティーコンサルタント・コスメコンシェルジュ・化粧品成分検定・コスメマイスターの資格を活かし、美容ライターとしても活動中。本当に良いものを伝えたい思いから、200種類以上ものスキンケア化粧品を自分の肌で確かめてご紹介しています。