メンズ涼感インナーはどう選ぶ? ファッションライターに聞いた
ファッションライターの平 格彦さんに、メンズ涼感インナーを選ぶときのポイント教えてもらいました。
目立たないデザインやカラーを選ぶのが大前提!
ライター/編集者、[着こなし工学]提唱者
襟元から見えない形・透けないカラーが重要
そもそも「涼感インナー」とは、通気性や速乾性に優れる高機能な素材を用い、ドライなタッチや接触冷感をもたらしてくれるインナーのこと。あくまで下着ですので、目立たないタイプを選ぶのが大原則です。
スーツを始めとするビジネススタイルで使用する人が増えていますが、ワイシャツの第一ボタンを開いても見えないネックデザインや、シャツ地から透けて見えないカラーを選びましょう。
また、オフの着こなしでも、ポロシャツやTシャツの下に着用すると快適なので活用するのがおすすめです。いずれにしても、使いたいコーディネートをしっかり想定しておくと、首元のデザインやカラーを決めやすくなります。
涼感以外の要素にも着目しよう
ライター/編集者、[着こなし工学]提唱者
吸汗速乾性、通気性、消臭効果や素材にもこだわって
涼感インナーが吸汗速乾性や通気性に優れているのは当たり前。そのパフォーマンスに多少の優劣もありますが、基本的にはどれもかなり優秀です。そこで、肌触りや消臭効果といった他の要素で選ぶのがお気に入りの涼感インナーに出会える近道です。
触感を重視したいならコットンなどの天然素材を用いたソフトなタイプが合っていますし、汗をかいた時の臭いが気になるのであればセラミックや竹繊維などの抗菌成分を含むタイプを選ぶといいでしょう。
本当の相性がわかるのは、実際に汗をかいてから
ライター/編集者、[着こなし工学]提唱者
汗をかいても気持ちよく着用できるなら買い足しを
良くも悪くも、涼感インナーは汗をかいた時にこそ真価を発揮するアイテムです。ということは、試着しただけでは本当の魅力がわからないということ。つまり、実際に使用してみないと実力が測れません。
機能性や素材などを吟味して自分に合いそうな涼感インナーを見つけたら、まずは1枚だけ購入して実際に試してみましょう。その上で本当に自分と好相性だと感じたら何枚か買い足していくのがおすすめです。
メンズ涼感インナーのおすすめ5選! ファッションライターが選ぶ!
上で紹介したメンズ涼感インナーの選び方のポイントをふまえて、実際にファッションライターの平 格彦さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

UNIQLO(ユニクロ)『エアリズムVネックT 半袖(414055)』

出典:ユニクロ
サイズ | XS、S、M、L、XL、XXL、3XL、4XL |
---|---|
素材 | LIGHT GRAY:ポリエステル88%、ポリウレタン12%、その他カラー:ポリエステル89%、ポリウレタン11% |
ネックの形 | Vネック |
カラー | ホワイト、ライトグレー、ブラック、ベージュ |
機能 | ドライ、接触冷感、抗菌防臭、消臭、ストレッチ |

GUNZE(グンゼ)『シーク プレミアムライン DRYFEEL ボートネックTシャツ(EE6512)』






出典:楽天市場
サイズ | M、L |
---|---|
素材 | 綿45%、ポリエステル40%、ポリウレタン15% |
ネックの形 | ボートネック |
カラー | オフホワイト、スキンベージュ |
機能 | 汗ジミ対策、抗菌防臭、CUT OFF(切りっぱなし) |

アングル『アサメリー U首半袖シャツ(110213)』








出典:Amazon
サイズ | M、L |
---|---|
素材 | 綿100% |
ネックの形 | Uネック |
カラー | ホワイト |
機能 | 独特なシャリ感、しなやかさ、冷感 |

セーレン『デオエスト クール 消臭アンダーシャツ・Vネック』










出典:Amazon
サイズ | M、L、LL |
---|---|
素材 | 本体:キュプラ44%、綿32%、ナイロン16%、ポリウレタン8%、パッド部:綿48%、ナイロン28%、ポリウレタン24% |
ネックの形 | Vネック |
カラー | ホワイト |
機能 | 消臭、抗菌、涼感、吸汗速乾、汗取りパッド付き |

シオンコーベ『竹繊維V字ネック クルーネック Tシャツ 無地』






出典:楽天市場
サイズ | M、L、XL、2XL |
---|---|
素材 | 竹繊維95%、スパンデックス5% |
ネックの形 | Vネック、クルーネック |
カラー | グレー |
機能 | 天然抗菌、天然消臭、タイト冷感、敏感肌対応 |
「メンズ涼感インナー」のおすすめ商品の比較一覧表
毎日のように使うインナーなので費用対効果も考慮! ファッションライターからのアドバイス
ライター/編集者、[着こなし工学]提唱者
涼感インナーは汗をかく季節やシーンで活躍してくれるアイテムです。1度着用したら洗濯しなければなりませんので、洗濯の回数も多くなると耐久性も気になるところです。
また、頻繁に使用する場合はローテーションのために数枚は準備しておく必要があります。それほど高価なアイテムではありませんが、何枚も購入すると意外と痛い出費になるかもしれませんので、機能や耐久性とのバランスを考慮しつつ、よりコストパフォーマンスに優れるアイテムを選ぶという視点も重要です。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/20 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 福本航大)
メンズファッションがメインのライター/編集者/コラムニスト。 AllAbout「メンズファッション」ガイド。[着こなし工学]提唱者。 また、メンサ (JAPAN MENSA) 会員。野菜ソムリエの資格も保有。 出版社から独立後、計60近くのメディアに関わり、客観的、横断的、俯瞰的なファッション分析を得意とする。そんな視点を活かした[着こなし工学]を構築中。 最近の「マイナビおすすめナビ」の記事においては、商品選びのアドバイスなど、監修者として携わる。