透け防止インナーでスマートな着こなしに
爽やかな印象を纏うことができる白いトップスは、大人の男性のオシャレに欠かせないアイテム。そんな白シャツやTシャツは、インナーが透けやすいのが難点でもあります。
少しでも透けていたり、襟や袖からはみ出ているだけで残念な印象に…カッコ良く着こなすためにも「透けないインナー」がマストになります!
最近のインナーは、透けないだけでなく、汗取り機能や速乾機能などがついているものもあり、汗ジミや臭い対策にも効果的!見えないところにも気を使って、スマートさを演出してみましょう!
透けないインナーの人気ブランド
インナー選びに迷ったときは、人気ブランドから選ぶのもおすすめです!各ブランドの特徴を解説するので、参考にしてみてくださいね。
GUNZE(グンゼ)
下着メーカーのなかでも知名度が高く人気の「グンゼ」。明治29年に京都で製糸工場として創業したのがはじまりで、下着や肌着、パジャマなど多くの商品を展開しています。
直接肌に触れる商品を多く取り扱っているため、安全性と着用感にこだわった製品作りを徹底しているのがポイント。高品質の糸を使用しているため、着心地の良さが抜群です。
また、サイズはもちろん、襟ぐりや袖丈の種類も豊富なため、自分にぴったりのアイテムを見つけることができるでしょう!
MIZUNO(ミズノ)
「ミズノ」は、1906年に創業したスポーツ用品メーカーです。110年もの実績による、より良いスポーツ用品開発を通して、現在のスポーツ界に積極的に貢献しています。
特に野球用品のシェアが大きく、国内では圧倒的なシェアを誇るほど。最近では、高機能アンダーウエアの開発にも力を入れており、さまざまな機能を兼ね備えた充実のラインナップに。過酷な環境でも通用するスポーツテクノロジーを活用して、日常生活をより快適に過ごすための下着が勢揃いとなっています。
ストレッチ性の高い柔らかな生地や、汗のニオイの元になるタンパク質を分解するハイドロ銀チタンを繊維に加工した下着など、機能的な下着をお探しの方におすすめです!
透けないインナーの選び方
さっそく、透けないインナーを選ぶ際のポイントを解説していきたいと思います!ポイントは下記の5つ。
【1】色
【2】ネックライン
【3】袖丈
【4】生地
【5】機能
合わせるトップスをイメージしながら、選び方のポイントをチェックしていきましょう!
まずは「色」をチェック!
透けないインナーを選ぶ際は、色選びが重要なポイントになります。透けにくいカラーの代表格は、白、ベージュ、ライトグレーです。
白いシャツやTシャツなどのトップスを着る際に、特に透けにくいのは肌色に近いベージュです。色選びに迷ったときは、ベージュ系の色味から選ぶと安心ですよ。
「ネックライン(衿ぐり)」からはみ出ないものを
YシャツやTシャツ、ポロシャツやニットなど、さまざまなタイプのネックライン(襟ぐり)のトップスがあります。トップスにどんなアイテムを着用するかを考慮して、ネックラインからインナーがはみ出ないものを選びましょう。
いろいろなタイプの洋服を着る方は、どんなネックラインでも対応できるようにネック部分が広めに開いているタイプを選ぶと良いでしょう。
「袖丈」選びも慎重に
半袖のシャツやTシャツを着る際に注意したいのが、袖の長さです。
トップスもインナーも半袖タイプのものを着用すると、微妙に袖丈が合わないことがあります。袖からインナーがはみ出ないように、インナーの袖の長さを短めのものや袖なしのものを選ぶようにしましょう。
生地の「厚み」に注意!
「インナーが透ける…」とお悩みの方で、意外と見落とししがちなのが生地の厚みです。縫い目の部分や襟の部分は生地が厚くなっているものが多いので、トップスによっては透けてしまうことも。
縫い目のないシームレスタイプなら、生地がトップスにひびきにくいので透け対策に効果的ですよ。
欲しい「機能」もチェック
透けないインナーには、ニオイ対策や冷感機能がついているものもあります。欲しい機能がついているかチェックしておきましょう!
夏でも快適な「吸汗速乾」や「接触冷感」
汗をかく夏は、「吸汗速乾」や「接触冷感」などの機能があると安心です。汗ジミになる前に乾いてくれたり、べたつきを防いでくれたりと、より快適に着用することができます。
冬は「吸湿発熱」や「保温」に優れたものを
湿気を取り込みやすく、熱を放出しやすくしてくれる「吸湿発熱」素材。保温効果が長時間続くため、寒い季節を快適に過ごすのに適しています。
また、乾燥が気になる冬は保湿効果のある生地もおすすめです。保温性の高いインナーを着れば、寒さ対策だけでなく、肌の水分の減少も防ぐことができます。特に、コットンやシルクは、繊維の内側に空気を含むことができるため、体温の熱を逃しにくくなっています。さらに、帯電しにくい性質があるので、冬の静電気防止としても役立つでしょう。
メンズにおすすめの透けないインナー10選
ここからは、メンズにおすすめの透けないインナーをご紹介します。
グンゼ独自の立体設計による絶妙なフィット感
肌着・インナーの製造・販売で知られるグンゼによるメンズインナーです。アルゴフォルムカットと呼ばれるグンゼ独自の立体設計により、体のラインに合った絶妙なフィット感を実現。
さらに、グンゼの特許技術を使用したカットオフ仕様によって、肌あたりがスムーズで着用時のストレスを軽減してくれます。抗菌防臭加工がほどこされており、繊維上の細菌の増殖を抑えて匂いの発生を抑制してくれるのもうれしいポイントです。
切りっぱなし仕様で快適な着心地
グンゼが手掛けるアンダーウェアブランド「ボディワイルド」が展開しているインナーです。生地は切りっぱなしでアウターに響きにくい仕様になっており、ごわつきの少ない素材で着心地も快適。
汗取りパッド付きなので、脇汗がシミになることをカバーしてくれます。ネックラインは鎖骨のラインに沿って横長にゆるくカーブを描いたボートネックなので、Tシャツの襟元からインナーが見えてしまうこともありません。
サイズやカラー展開が豊富なスマートインナー
人気スタイリストも愛用している、サイズやカラー展開が豊富なグンゼのインナーです。袖の内側の汗取りパッドや脇ぐりの生地を二重にする工夫で、脇汗をしっかりキャッチ!
吸汗速乾素材を使っているため、汗をかいてもすぐ吸収し、すばやく乾燥させてくれるので、体が冷える心配もありません。ネック部分が広めなので、インナーのチラ見えを防ぎます。
スポーツブランドならではのノウハウが光る
スポーツブランド・ミズノが、スポーツ科学を取り入れて作ったインナーです。そのうちの1つ「ドライサイエンス」により、汗をかいてもすばやく吸収・速乾。
肌の不快なベタつきが軽減されるので、着心地は快適です。さらに、匂いの原因となる菌の増殖を抑えてくれます。
ネックラインが広めでインナーのチラ見え防止
Tシャツ専用インナー「in.T(インティー)」シリーズのスリーブレスインナーです。切りっぱなしのカットオフ仕様なので、見た目すっきりで着心地もスムーズ。
首元は広めの設計なので、インナーのチラ見え防止はバッチリです。汗取りパッド付きなので、スリーブレスでも脇汗を気にすることなく着られます。
オーガニックコットンを使った2分袖インナー
ワコールのメンズアンダーウェアブランド「ブロス バイ ワコールメン」の2分袖インナーです。地球環境にやさしい栽培方法で育てられたオーガニックコットンを使っており、肌あたりはふんわり。
「いくらインナーといってもノースリーブはちょっと…」「半袖だとちょっと長いな」などと感じる人にぴったりの2分袖です。吸汗速乾素材を使用しており、汗をかいてもすぐ吸収して乾燥させてくれるので、ベタつきを抑えてサラッとした着心地でいられます。
シャツの襟をあけてもインナーが見えない深Vネック
アメリカのアンダーウェアブランド・ヘインズの「魂シリーズ」は、ヘインズのなかでもコスパが良い機能Tシャツです。そのなかでビジネスシーンで活躍するように作られたのが「ビズ魂」で、襟をあけてもインナーが見えない深Vネック仕様になっています。
抗菌防臭・吸汗速乾機能があるので、汗をかいても汗染みや匂いを心配する必要がありません。
メッシュ素材で汗をかいてもサラッと快適
ポリエステル100%の丈夫なインナーです。そのため、洗濯機や乾燥機を気軽に使えるのが便利。
メッシュになっているので通気性が良く、吸湿速乾機能により汗をかいてもすぐにサラッと快適です。抗菌防臭機能のおかげで、気になる匂いをしっかり抑制してくれます。
速乾蒸発効果により湿気がこもりにくく蒸れない
肌触りの良いコットン・ポリエステルで作られた、タンクトップタイプのインナーです。速乾蒸発効果があるため、汗をどんどん蒸発させて湿気がこもりにくく、蒸れによる匂いも発生しにくい。
シームレスなので肌に引っかかることがなく、伸縮性もあるため、サッと着られるのもポイント。インナーとして着る以外にも、これ1枚だけでシャツ代わりになります。
やわらかな風合いが特徴な綿100%のインナー
特殊紡績手法によるコンパクトスピン糸を使用した、綿100%のVネックインナーです。綿の柔らかな風合いが特徴で、着用の際のストレスがありません。
アルゴフォルムカットにより、体のラインに合わせた着圧がかかるようになっており、絶妙なフィット感があります。防菌防臭加工もほどこされているので、清潔感もバッチリです。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの人気ランキング 透けないインナーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での透けないインナーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
その他のインナーもチェック!
透けないインナーを仕込んでスマートに!
メンズにおすすめの透けないインナーをご紹介しました。
透けないインナーを選ぶ際は、色だけでなく生地の厚みやネックラインなど、意外と注意すべきポイントがたくさんあります。
「透けない!はみ出ない!ひびかない!」を意識して、スマートな着こなしを楽しみましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「ファッション」カテゴリーを担当。仕事と育児の両立に奮闘中の20代ママ編集部員。プチプラアイテムを活かしたきれいめコーデが得意で、オンオフ着まわせる洋服に飛びつきがち。最近のマイブームは、子供とリンクコーデをしてでかけること。